忍者ブログ
   
15分しか書けない
2018/03/20 06:50 | 思考及び書くこと
今日の一言「朝目が覚めた」

 コメントや、WEB拍手などもありがとうございます。
 遅ればせながら、しっかり読ませていただき、感謝しております。

 時間が、取れません。

 ある友人のブログでも、「くよくよ」しているようです。

 僕は、落ち込んでいる人をどのように励ませばよいか分かりません。
 というよりも、励ますという行為自体が、果たして可能なのかと思うぐらいです。「相手が」、自分を劣っている(下である)と思っていれば、上から目線として苛立つでしょうし、逆に優れている(上である)と思っていれば、「お前のようにはできないよ」と思うかもしれません。

 などということは、もう以前から書いていることですから、自分の中の、自分という認識に変更はないことですが、こうした文書というものは、まったく悲しいことに、その発するタイミング一つをとっても、相手に与える影響は変わってくるものであります。



 故に、僕は、自分のことを書くしかありません。
 そうしたとき、今、15分、朝目が覚めた段階で、書いておくべきことは、生活が、仕事の面でも、プライベートの面でも変わりそうだ、ということです。



 ぼかして書いても、後々の自分にすら伝わらないので、他者と一緒に住むことをしてみようかということです。引っ越しです。

 果たして、その選択が、自分にとって正しいものなのか、分かりません。

正しさや判断

 問題となるのは……人生、すべての問題に言えることですが、その判断の正しさとなるでしょう。

 人は日々判断をしているわけですが、その判断は「正しい」と自信をもっているものです。
 いやその自覚がない人も多いでしょう。
 お昼ご飯を何にしようかという判断は、「とりあえず」これでいいや、といった「判断」をしている場合があります。これは、「判断」といいつつも、自分の中では「判断を保留した」といった印象があるのです。

 ところが、そんなことはなくて。

 保留という考え方が、そもそも判断なのです。

 ただ、それが悪いことでは当然ありません。それが正しい判断かもしれません。

 しかし、その「正しい」とは、いったい誰が、どのようにして担保してくれるのか?


 法律はあります。
 法律に背くと、それは違反です。しかし、そのレベルの話ではなくて、日常生活としての基準とは、何でしょうか?

 家族。
 学校。
 仕事。会社。
 地域社会。
 友人。
 恋人。

 いろんなコミュニティがあって、その中にルールがあります。そのルールは、明文化されているものは少ないでしょう。暗黙のルールというやつです。

 でも、目に見えなくてもルールです。僕らは、ルールに縛られています。しかし、「縛る」という言葉はネガティブなので、そうは思っていません。ルールに対して自分の行動を、「正しい」として感じられるようになっているのです。



 しかし、大きな選択……転職や、結婚、卒業や入学、別れや出会いなどなど、日常と異なる状況に直面した時、僕らは、はたと立ち止まって、「考え」はじめます。

 そうしたときに、今まで自明だったルールというものが、疑いだされたりするのです。



 が、そういった一般的な話は自分にとっては、もう通り過ぎたことなのであまり興味はわかずに、自分としては、要するに、そもそも日常的にも、いったい「ルール」って何だろうと疑問であるということであり、要するに、何らかの判断たるものが全て「保留」のように感じられるという病的心性を問題と思っているわけであります。

有限性

 何故、「保留」ということがいけないのか。
 それは、人生が有限だからに他なりません。無限の思考が許されるのであれば、保留は可能となります。ゲームにおいては、ポーズ(一時休止)が可能です。

 しかし、人間は時間的存在ですハイデガー。
 誰であっても、「死」という目的に向かって歩んでおります。
 死という目的と書くと、やはりネガティブでしょうか。しかしこれは自明であって、僕でさえも、あまりにも自明なので、「目標や目的」のことをブログに書く時でさえ、「死」というのは掲げてきませんでした。

「それをいっちゃあ、おしまいよ」

 というやつです。不可視領域です。見てはなりません。知ってもなりません。考えてもなりません。


 コメントでいただいたこととして、誰しもそれを思ってもいるし考えることもできるが、敢えてそれをやっていないのだ、ということを読み取りました。ゆえに、「間違い」なのでしょう。――いや、その「まちがい」という表現も、次元によって微妙になるのですが、それはおいておきたいと思います。


逃げても

 一つ、確信めいたこととして、多分、僕はもう逃げられないのだろうなぁということ。
 何から? 思考から。

 生活が変わっても、仕事が変わっても、僕はきっと考え続けるのだろう。

 終わりのない、答えのないものだとしても、きっといつか辿り着けると信じているのだろう、と思う。

 それが、「実存的価値」というか、人生から逆に求められていることなのではないかフランクル、とすら思う。

 論理的ではないし、よく分からないものだけれども。


 どう考えてもちっぽけだ。

 ニュースなんかみて、政治的なかけひきとか、やりとりみて、「まったく政治家たちは……」とかって思っている人もいるだろうけれども、どんなコミュニティでもよくあることだと僕なんかは思ってしまう。純真爛漫(かっこわらい)の子供たちの世界でだって、ドロドロとした関係なんてのは珍しくないだろう。



 正直、僕は、世界(人や社会)に対して、期待していないのだと思う。

 ただ、これは、コミュニケーションの上では危険というか、障害でしかないことも理解している。
 でも、それを隠して生きているのもメンドクサイのは事実である。


 僕が理想とする社会というか世界というか、関係というか人生は、「人生や世界なんてくだらねぇ。ただの暇つぶしにしてもクソゲーだ。でも、美しいものや綺麗なもの、耽美はある。だから、たった一人でも、周りに理解者がいなくても、それを目指して歩んでいくべきだ」という価値観を共有できるものである。

 後半の、「まっとうに生きよう!」的なのは、多くの人が納得することである。
 重要なのは、最初の「くだらない」という点である。このあたり、この最初でつまづくと、僕はコミュニケーションを深めようとは思わなくなる。

 いや、「そう思って」くれている必要はない。ただ、そういったどす黒く汚い面があることを認められる人かどうか……という点が重要だ。

 同時に、単に「どす黒い」人には、まったく興味がない。僕の言葉で書けば、反転したポジティブが重要なのだ。あえて注視している、とあるブログさんは、常に、過去に自分が受けたトラウマというか、他者への怨念をいつもいつも綴っている。「どす黒い」。が、「だからどうするか」というのがなければ、面白くない。



 僕は、「どす黒い」ことを全然悪いこととは思っていない。それどころか、それが「当たり前」だと思っている。
 だから。――だからこそ、そんなくそみたいな状況で、どう生きるんだ、ってのが大事である。と思う。
 死ぬのだってよい。完全自殺マニュアルは手元にある。

 しかし、どうせ死ぬ。
 早いか、遅いかだけだ。

 だったら、何か、するか?


(かっこ書きである。やっぱり長くなった。まぁ久々だから、いろいろ書きたいことはあるはずなのだ。忙しいとよく分からないが。ただ、書き始めると奔流は止まらない。しかしそれも、眠気や疲れに勝るものではないから、更新がぴたっと止まったりする。――要は、家の更新が迫っているので、そう、もう生活が大きく変わったのが2年前なのである――どうしようかな、ということだ。いい人に巡り合えた。一緒に暮らさないかって言われたので、本気にしてみる。まぁ、きたるべきときを想定し、部屋の片づけというか、断捨離的なのを昨年から実施していたので、引っ越しに対する大きな障害はない……けれども、やはり愛車どうしようかとか考えることは多い。まぁでも、生活を変えてみるというのも、良いタイミングかもしれない。ああ、しかし、創作はどうなってしまうのか。ブログは、どうなってしまうのか。それが少し心配である。……しかし、まぁ、ブログ本文にも書いたけれども、僕はきっと考えること――というか、書くことから逃げられないだろうし、一生付き合っていくことだろうし、それほど心配することではないだろう。ただ、その点を、一緒に生活する人が分かってくれるのか……いや、ううむ、その必要は、あるのだろうか、うーむ、その点がなんというか)

拍手[1回]

PR

1000字で書くということ(5)
2018/02/21 00:00 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「求むってか、望むのか」

幸せな社会のために物語を求む

 要するに、幸せな人生、幸せな社会を望んでいるのである。
 が、そういった、「幸せ」という言葉の器に入れると、なんとまぁ、いろいろなものが窮屈なことか。
 ――だから。ちょっと飛躍するけれども、僕は、「物語」ってのが、すげー重要だと思うのである。
 最初の今回の連載記事に書いた、「泣いた」というのは、あくまで小説の中での物語であるけれども、でも、実際に現実社会であるかもしれない話だし、似たような話しはきっとたくさんあるのだ。
 悲劇的な結末であっても、絶望的な状況であっても、それでも人は助け合ったり、信じたり、優しくしたり、そして生き続けることができるのは、物語があるからだ。
 ああ! そうだ、だから――、物語的ではない仕事は、さっさと「効率よく」片づけて、時間をたくさん作って、物語を創らなければならないのだ。
 以前から、何度も書いている。以前、「物語を創る――創作が大事なのはよい。が、なぜそれをおまえ自身がやるのか?」という問いに対して、「面白い作品に出あうまでの間隔を埋めるため」と書いたけれども、それがポイントではない。
 要するに、僕が、価値を置いているのがその「物語」だからである。

1000字連載

 1月24日からの約1か月間。関連性があったような無かったような。無いな。
 ただ、別に「物語が重要だ」、今年の目標を頑張ろう、という結論にもっていこうと思って書き始めたわけではなかった。意図せず、今回の結論に向かったのは、悪いことではなかった。

 まぁ、要するに、仕事とか、その他の日々の事象などいろいろあるけれども、創作を中心に据えて、目標に向かって頑張ってみようや、って叱咤激励だ。

 いつもの、「オンラインゲーム症候群(すごい人を見て打ちひしがれる)」とか、残業が増えて平日の時間が取れなかったり、休日に予定が入ったりと色々あるだろうけれども、それでも、2018年、当初立てた目標を目指して行動していこう、と。

 あー、1000字ってのは、ほんと、せせこましく窮屈であった。だが、いつまでもブログの心地よさに酔っていてはならんだろう。ずっとそこに酔っぱらっているのが僕の幸せなら、それはそれでいいのだろうけれども、きっと、それは違うだろう。
(かっこ書きである。この記事を機に、しばらくブログを書くのは中断しようと思う。ほんと、今度こそ、今年の目標の「創作」の優先度を上げたいと思う。(2/21追記)いやまて、ちょっとまて、まだだ、まだ終わらんよ!)

拍手[1回]


1000字で書くということ(4)
2018/02/14 00:00 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「前回の記事はなんか恥ずかしい」「傲慢さも感じ取れる」

いい加減自分の人生を生きろ

 まぁ、前回書いた便所の落書きはともかく。
 俺は、これも誤解を恐れず書くけれども、人生、楽しくなきゃ失敗だと思う。
 仕事がどうこうではなくて、俺は、楽しいことがしたいのである。
 しかしこの、「楽しまなきゃならぬ」というのが命題になると、これはこれでかたっ苦しくて重たくて、面倒くさくなる。
 ……んじゃー、結局、「何も考えない!」ってのが正しいんじゃねーのか、このめんどくさいやつめ!
 というか、この、自分の過去をもとにして、卑下したり、評価したり、正当化したりするのも、ほんと嫌なんだ。
 過去とかどーでもいい。今である。今後である。
 今後であるんだけど、どうしても、自分という連続性を考えたとき、過去は切り捨てられないとは思う。自分の身体的限界性に、思考も縛られてしまうように。
 単に「頑張ればいい」ということでもない。
 体制順応的(他の誰かがやってることを自分もやる)でもダメだし、全体主義的(周りの人が自分に欲していることをやる)のでもダメだ。
 人は、人であるのならば、みな、自分の欲するところに自分の人生を生きるべきだ。

かっこつけたいわけじゃない

 ひとはみな――的な書き方をすると、「おめーがいうな」的になってしまうが、しかし、俺は世界がそういった方向に向かってくれることを望んでやまない。
 その、人が人として生きるということを否定するような――自由からの逃避によって全体主義に流れていったヨーロッパや、カンボジア、ポル・ポトの共産主義の理想による大虐殺に、ちっとも戻る傾向がないような、そんな人間性を、誰もが持ってほしいと思う。
 え? かっこつけすぎ? いや割とマジで思う。
 でも、そのためには、みんな、「バカ」じゃあ駄目である。
 みんな、自分で考えなければいけない。人のせいにしちゃあいけない。かといって、独善はだめだ。
 そして、環境(政治や企業体制等々)の誤りは誤りであるとはっきりと主張できなければならない。
 自分の感覚と反する人も認めなければいけない。同性愛者だろうが、独身者であろうが、宗教に入れ込む人だろうが何だろうが認めなければいけない。同時に、公共の福祉に反する場合は駄目だとはっきりと修正を求められるようでなければならない。
 俺は全人類、若い人も年寄りも、だれに対してもそれを望む。
 でもそれは、苦痛であってはならない。
 みんなが、それを目指し、生きていることが、楽しくなければならない。失敗もするだろう。その失敗もあたたかく認められるようにならなければならない。
 酒でもはいって、大言壮語になっているのだろうか? いや俺は大まじめにそう思う。

(かっこ書きである。次回、2/21(水)「幸せな社会のために物語を求む」。ついに次回が感動のフィナーレ! ……感動はしないが多分最後)

拍手[2回]


1000字で書くということ(3)
2018/02/07 00:00 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「あと2回ぐらいかな」

仕事が楽しくないからいけないのか

 前回は、「なるべき存在」になるために、その概念の中身について考えてみたいと書いた。

 うーん。
 良いものを生み出したい。
 単純にそういうことなのだ。
 でもどっか冷めていて。フリーターを続けながら、「いつかビックなミュージシャンになってやる」って40歳50歳過ぎてもいってたり、小さな閑古鳥のなくラーメン屋で働く人が「生きる意味とは……」なんて考えてるのは滑稽だとも思う。
 いや、さっき書いたように、他者がどうであるかは関係ないのだけれども、僕自身はそれはなんか違うと思っている。
 金がない金がない言いながらパチンコに多額をつぎ込む人とか、信じられない。
 デブってバカにされるのが嫌だって言いながら、間食ケーキを頬張る人とか信じられない。
 ストイックであることを否定しない。
 努力することを否定しない。
 継続することを否定しない。
 平坦な人生などない。
 苦労のない人生などない。
 楽な人生などない。
 といった前提で、俺は一体全体、何をやればいいんだ? ということを常に考えているのである。
 仕事も頑張る。自分のパフォーマンスを超えたこともやらなきゃと思う。成長しようとも思う。
 けれども、じゃあ、仕事以外のことを考えるのは「余計なこと」かというと、そうではないし。
 ゆとりがなければ、業務の改善なども行えない。

愚痴言って酒飲んで

 考えない、という手もある。
 上司や客の愚痴を言って、飲み屋に行ってうまい酒を飲んで、飯を食って、寝て。
 朝起きて、あーめんどくせえなぁといいながら会社にいて働いて、帰って酒飲んで、寝る。
 もしくは、死んだように、早く時間が過ぎることだけを考えて、テキトーに仕事して、給料もらって、副業しつつ老後の生活資金を計算しながら生きていく。
 それらもありだろう、し、多くはそんな感じじゃなかろうか。
 が。そんな「大人」に僕は憧れない。
「忙しいことを認めよう」と先日書いたので、もう一つ認めておこう。
 僕は、中・高校生ぐらいのときから、ほんと、何で生きているのかさっぱり分からなかった。死にたいって毎晩思って泣いていた時期もあった。泣きつかれて、もう一回だけ頑張ってやるって思って、国公立の大学に入ることはできた。頑張ってその程度かって感じでもあるが、とりあえず、頑張ったってことにしよう。
 なんつーか。
 基本、人生つまんなかったのである。
 こんなこと書くと、せっかく育ててくれた親に大変申し訳なくなるので、言わないし(ああ、この前の正月は少し言っちゃったかなぁ)、考えないようにもしているが、とりあえず、「くっそつまんねー人生だった」ってことを認めておこう。
 そういう蓄積があるから、僕は、上に前提として「頑張ることは否定しない」と書きつつも、頑張ることはさっぱり無意味であるとも同時に思っている。
 いやまぁ、そこですら頑張らなかったら、ダメブロ界の人たちのように、ずーっと人生呪いながら、愚痴を言いながら生きていたかもしれない。紙一重である。


(かっこ書きである。次回2/14(水)「いい加減自分の人生を生きろ」。今回は、自分の価値観を振り返り、過去の体験(というか、その自己評価)を書いた。これだけで終わったら何にもならん。愚痴にすらなっていない。次回は、今回の内容を前提として、「やっぱり人生楽しまなきゃダメだろ」って方向にもっていく、たぶん)

拍手[0回]


1000字で書くということ(2)
2018/01/31 00:00 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「今後しばらく毎週水曜日更新予定とする」

忙しいことを認めた後で

 前回の文章は、とってもサイコパス的だし、非人道的で、人間失格だ。
 しかし俺は、誰かを傷つけたいなんて一切思ってないし、むしろ、人の役に立つことをしたい。
 矛盾? 偽善?
 なんと言われようが、そこは問題ではない。
 要は、「俺は、どのように行動するか」である。
 思考的なこと、抽象的なことを書いているが、抽象論に興味をもてないのはその点にある。
 簡単に書くと、「実存」を重要視しているのだ。
 世の中の真理がどうであろうが、それは正直どうでもよいのだ。どうでもよい、と書きつつも、世の中の仕組みを無視しては生きていけない。
 ああ、面倒である。
 ここら辺の感覚を、簡単に、うまい具合に伝えたい。分かってもらいたい。だが、表現として僕は全然伝わらないだろうことが「わかる」。
 要するに、僕は「大人」になりたいのである。
 が、その「大人」とは何なのだ?
 こういうことを言うと、「大人になんてならなくていいんじゃない?」とかいったアドバイスも発生したりする。くだらない、そうじゃないんだ、そこが問題じゃないんだって。
「大人」
 というのは、単に言葉の器である。
 僕がなりたいのは、「大人」であって「大人」ではないのだ。トートロジー。
 先日表現した、「いい人」ってのもそうだ。僕は「いい人」になりたいし「いい人」にならなくてもいいのだ。
 表現を変えれば、「なるべき存在」になりたいのである。自我がぐちゃぐちゃになってるな。
 しかし、「考え続けるのが正解だ」的なのは退けたいのである。


(かっこ書きである。次回2/7(水)更新予定「仕事が楽しくないからいけないのか」。今回は、他者や世界がどうであるかは置いておいて、「俺自身はどうするのか」という点に目を向けなおした。要するに、「なるべき存在」を目指したいということであるが、その概念の中身が現在不明である。大人とかいい人とか、役に立つ人とか、まぁいろんな表現はあるわけだが、中身の伴わない言葉は空虚だ。次回は、その中身について考えてみたい)

拍手[1回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング