忍者ブログ
   
株式投資の超超基礎(豆)知識
2017/07/09 16:00 | Comments(0) | 学習勉強インプット
今日の一言「今の知識を恥ずかしげもなく公開」「中学生で分かるレベルを目指す」

新しい概念とは何か

 やる気が少し戻ったところで、学習を開始する。しかしまずは、自分の知識体系の整理が必要である。

 最近始めた株についてだ。
 6月の中旬ぐらいから始めて、先週までで、3万円ぐらいプラスになっている。しかし、目的も、投資理論もまったく脆弱なものであって、特に意味がある金額ではない。
 そのため、ある程度は、自分の投資に根拠をもてるようになりたいと思う。マイナスになろうが、プラスになろうが、その根拠を自分の中で理解できるようになるということを目標にするわけだ。
 そのために、まずは、株というものについて、自分の理解していることを、特に何も参照せずに整理していきたい。



 さてしかし、新しいこと(概念)を覚えるということは、非常に難しい。
 そんなことは当たり前だと言われるが、しかし、何故難しいのだろう?

 59873947

 上の、無意味な数字の羅列は、新しいことであるが、覚えること自体はさほど難しくないだろう。
「鬱」という漢字も、覚えようとすれば、さほど時間を書けなくても覚えられるだろう。

 しかし、「概念」となると別だ。
 概念自体も、分解していけば、それぞれ、単一の知識に還元されるものであるが、単なる個々の集合知識ではないことに留意する必要がある。
 社会とは、確かに人の集まりであるが、個々人の思惑とは違った結果を生み出すことがあることは、多くの人が頷くことであろう。卑近な例にすれば、一人一人は良い子なのに、集団になると悪さをするとか。

 では、新しい概念を、どうしたら「覚えた!」「分かった!」ということになるのだろうか。

 それは、トップダウンと、ボトムアップの両方の学習が必要になる。

トップダウンとは

 トップダウンとは、抽象的な知識である。
 例えば、「株とは、企業が、資本を集めるために用いる手段である」というのは抽象的な知識である。
 しかし、抽象的な知識というのは、一見万能に役立つように思いきや、何の役に立たない場合もある。「人とは、霊長類で、サピエンス種である」と言ったところで、それが何だ? と。

 重要なのは具体性だ。

ボトムアップとは

 ボトムアップとは、具体的な知識である。
 証券会社に口座を開いて、普通銀行からお金を振り込んで、ある企業の株を注文すれば、それが「株」の知識である。インターネットが普及していなかった頃は、株券として、紙媒体で届いていたのだろうか。その場合、株券が、株のことである。

どこまでいけば覚えたことになるのか

 このように、ボトムアップの知識(具体的)を蓄えて、トップダウンの知識(抽象的)に結び付けていくことが、「覚えた」「分かった」ということになる。
 人の脳神経細胞の本能とは、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」というものであるが、この観点からいくと、「覚えた」「分かった」ということは、僕らにとって「快」であるはずなのだ。
 しかし、学校の勉強とかが、面倒だ、面白くないと思うのは、往々にして、「暗記」的なものになりがちだからである。暗記ができるのは、若いうちの方が有利なので、それが必ずしも悪いことだとは思わないが、脳神経細胞的には面白くなかろう。
 もう一つ学校教育の弊害をあげれば、抽象的知識の優位性を重視しがちだということだ。これも、昨今の情報社会においては仕方がない部分も多い。何せ、一昔前では優位だった知識が、時代遅れどころか、間違っていたことが発覚することもあるからだ。だとしたら、できるだけ、誤ることが少ない、抽象概念のインプットに努めたほうが、応用ができるだろう。

 そろそろ話を株の方にもっていこうか。

株式とは

 株、株式、と言い方が異なるが、そもそも、その違いを分かっていない。辞書で調べてみたが、あまり違いは無いようだ。
 そうそう、新しい概念を覚える際に気を付ける必要があるのは、「些末なこと」とそうでないことの違いがよく分からないこともある。何せ新しい概念なのだから、何が重要で、何が枝葉末節なのかも、判断がつかないのだ。そういう意味で、先人・先生から学ぶというのは大事である。しかし、知っている人から学ぶというのは、あくまで、学習のきっかけや、方向性についての師事を受けるということであり、実際は、自ずからのインプットが必要になる。

 また話はそれるけれども、よく情報商材とか、インターネットで見かける、「これを読めばあなたも億万長者!」「すぐに分かる女性にモテる7つの秘訣!」とか、もっといえば、自己啓発本とかメンタリズムの書籍なんかを読んで、すぐさま効果がでるはずはない。最近はやりの、映像商品とか音声商品とかも同じ。もっともっといえば、塾のカリスマ講師の授業を受けたところでそれも同じ。

 読んだり聞いただけで効果がでるはずなどない。
 学習ってのは、結局のところ、自分自身の鍛錬が必要になるのである。他者の言葉を聞いて、実感して、やる気があがって、行動できるようになるという効果はあるだろう。カリスマ講師とか言われるのは、生徒らをやる気にさせるのが上手いってのもあるのだ。

 話がそれた。
 株、についてである。

 僕が中高生だったころ、なんかの漫画とかドラマとかみて、大人はみんな、新聞読んで、「今日は景気がいいですね~」「株価があがりましたな!」とか言って会話しているもんだと思っていた。よく分からないけれども、楽しくなさそうだな、と思っていた。

 で、まぁ、その株というと、「株価」といった方が、一般に関心が高そうなネタである。

株価とは

 株価とは、株の価値のことである。つまり、株の値段のことである。

 しかし、物やサービスと違って、株のお値段といわれても、何のことだろう? そもそも、どこで購入するのだろう?

「株券の値段のことだよ」と言われたところで、よく分からなさは変わらない。

 まず、株を買うことができるのは、「証券会社」である。だが、証券会社とはそもそも何ぞや。

 それを理解するためには、株式市場、証券市場について理解する必要がある。

株式市場とは

 そしてちなみに、僕は、株式市場と証券市場の違いについてもよく分かっていない。しかしここは、些末なことであろうとして調べることもスルーする。この記事の中では、「株式市場」=「証券市場」(証券取引所)ということである。

 さて株式市場とは何か、ということだが、株式を売買するための「市場」のことである。

 市場(しじょう)ときくと、市場(いちば)のようなものをイメージするかもしれない。
 あながち間違いではなかろう。広い意味では、市場とは、物やサービスの取引が行われる場のことである。「場」というと、これまた、「スペース」「場所」といったイメージが浮かぶけれども、そういった具体的な空間があるわけではない。では何があるのか、と疑問に思うだろう。それは、「ルール」である。

 ルール、規則、決まりともいう。
 この企業の株式は1株当たり300円で、この企業は1000円で、1万株発行されているとか、そんなことが決まっている。そうしたルールを取り仕切るのが、株式市場というわけだ。

証券会社とは

 では、証券会社とは何か。マネックス証券やら松井証券やらGMOクリック証券やら、みずほ証券やら沢山ある。
 それらのやってることは全部同じだ。違いは、サービスや、提供してくれるツール、手数料などである。今回の記事レベルでは、気にすることはない。

 じゃあ証券会社は何をやってるのか。株式市場という「場」で、投資家からの注文をさばいているのである。
 実は、株式市場を通さなくても、株は買えるのである。もっといえば、株式市場で購入できるのは、「上場」している株だけだ。
 どこで買うのか? 企業に直接出向いて、「買います!」って言えばいいのである。ちょっと大雑把過ぎる例だけれども、株式会社といっても、親戚が、身内だけで資本を集めている会社だったら、直接株を買い取るのもありなのだ。

 ただ、そういった手続きは非常に面倒である。
 そういった煩雑さを代わりにやってくれるのが証券会社であるというわけだ。

 そういう意味で、株式投資を始めるのは、まったく難しくない。

1.証券会社に口座を開く
2.普通預金口座から、証券会社の口座にお金を振り込む
3.証券会社のツール(ネット・サイト)から、企業の株式を購入する

 これだけである。
 じゃあ株を売った後の現金はどうやって手に入れるのだ、というと、これはまだ僕はやったことがないが、証券会社の口座から、自分の普通預金口座に「出金」の依頼をするだけである。

どの企業の株を買うか

 以上、
・株とは何か
・株価とは何か
・株式市場(証券取引所)とは何か
・証券会社とは何か

 と、整理してきた。
 まぁ、一般知識だろう。「大人」なら、投資をしてようがしてまいが、誰でも知ってるだろう。

 問題は、多くの人が気になるのは、「株ってもうかるの?」ということである。

 株式投資をする目的が何かといえば、利益を得ることである。これ以外の抽象化は不可能であろう。損しようとして投資する人はいないだろうから。

 そこで、株のもうけかたということについて、「株式投資入門」という、私の株の師匠がすすめてくださった本の、第3章を参照しながら整理してみよう。

ファンダメンタル・リターン

 ファンダメンタルと、横文字がでてきた。これは難敵である。
 英語の辞書を引いても、「基本の」「基盤の」としか出てこない。なんぞ……ファンダメンタル。
 しかし、株式投資とか経済とかの分野では、よく聞く言葉なので、これは覚えたほうがよさそうである。

 上記本の中で記載されていることを強引にまとめると、「配当で得る利益」のことである。きっと、もっと深い意味があるのだろう。でなきゃ、こんなわざわざ横文字をみんな使いたがるはずがない。

 配当とは、株を保有していると、ある一定の期間で企業から支払われるお金である。利子みたいなものだと思っている。これもきっと違うのだろう。でなきゃ、「配当」とか言葉をあえて使わないだろう。利子でいい。

 ちなみに、僕が所有しているある企業の株は、年2回の配当があって、1株あたり2円と4円であった。1000株所有しているので、年間6,000円振り込まれることになる。
 ちなみに、僕が使っている銀行の普通預金の利子(金利)は、0.001%である。仮に、30万円預けていたとして、……3円、である。
 ファッ!?
 安!!

 ハッ、思ったより安くて驚いた。なるほど、そんなもんか。0.001倍じゃなくて、0.001なのね。
 まぁ以前書いたけれども、お金を預かってもらって、それで利子までくれるんだから、ありがたいとか思っている人もいそうだな、と。実際は、お金を預かってもらっているのではなく、お金を貸しているのだから、お利息ぐらい頂いても不思議ではないというわけだ。ただでお金貸してくれるなんて、友人だって中々いないだろう。

 とにかく、そう考えると、株式投資の、配当というのも、悪くはなさそうだ、と思う。

 しかし、株式投資では、ファンダメンタル・リターン以外にも、もう一つ重要な「もうけかた」がある。

評価リターン

 今度は日本語だ。しかし、逆にわかりづらい。何が評価だ? ん?


 まず、この本で学んだこととして、ハッと気づいたことだが、証券会社で株式を注文しても、それが、企業に直接お金が振り込まれるわけではない、ということである。

 つまり、企業は、株式市場に上場する際に、すでに発行する株式の数を決めているのである。
 その際の株価って、どうやって、だれが決めているんだろうというのが、新たな疑問が浮かんだが、話がそれるので、仮に、企業が自分で決めているのだとしよう。

 例えば、ある企業は、「1万株を、300円で上場します!」と宣言する。
 そうすると、上場したての企業はみんな関心があるので、投資家たちはみんな、「買います! 買います!」と手を挙げる。
 そうすると、株価は、ぐんぐん上がる。中学校で習ったろう、需要と供給の関係だ。みんな欲しいと思っても、その供給数が少なければ、価格が上がるのだ。
 ただ、あんまり無法地帯に価格が上がり下がりすると皆、企業も投資家も混乱するので、ストップ高とかストップ安といって、一日あたりに変動する量も決めたりしている。そういう役目を果たしているのが証券市場である。

 ということは、企業が、「新しく株券発行します!」というまで、証券市場に出回っているのは、すでにほかの投資家たちが購入した株券なのである。
 ここらへんで、疑問は、「株価」って、誰が決めてるんだろう? 人? 企業? 証券市場? ルール? というのがポンポン浮かんでくるが、まぁこれもわきに置いておこう。

 とにかく今回押さえておくべきは、株価は、需要と供給の関係で決まるということだ。
 ので、企業の価値が高いと思われたら、株価は上がっていく。逆に、危ないなと思われたら、下がっていく。ここでさらに気がかりなのは、「やばいなこの企業、売りたい!」と思っても、「買いたい人がいないんで、売れません」って言われることはあるのだろうか? それとも、証券会社などが、ある程度留保している株券があるから、そこで融通したりするのだろうか? でもまぁ、1万株が300円で売られて、株価が極端な話、1円になったら、300万円が1万円になったということだ。しかし、企業自体には、最初に発行した際に、300万円が振り込まれているはずなので、企業が潰れないのであれば、1万円ぐらい、ちょっとリスクを冒してでも支払って、仮にその企業が復活して株価が仮に100円にでもなれば、1万円が100万円になるってことだ。
 そう考えれば、まぁ、「売りたい!」と思ったときに、「買いたい!」という人もある程度いるような気もしないでもない。この辺りは、まだ売ったことないからよく分からない。


 で、なんだっけ? 評価リターンだ。
 雑談で書いたことがそのまま説明にもなりそうだが、その、株価の上下によって、買ったり売ったタイミングによって発生する損益が、評価リターンということだ。

 僕が保有している株は、1株300円ぐらいの頃に購入した。それが仮に301円になったとしよう。1000株保有しているので、1000円の利益になる。逆に、299円になったら、1000円の損失になる。
 これぐらいの評価リターンであれば、まぁ、配当をもらえたら十分プラスになる(手数料や税金の計算はこれから覚えよう)。
 しかし、仮に290円になってしまったとしよう。そしたら、1万円の損失になる。配当が6000円でたとしても、マイナス4000円だ。
 2年目まで持ち越したとしよう。そうしたら、配当金は6000円さらにもらえるから、プラス2000円になる。しかし、株価が290円のまま保持されるとも限らない。

 この意味で、僕の師匠は、「配当とか優待とか目当てってのは薦められないね~」と仰っているのだろう。

まとめ

 今日のところはここまで。

 まずは、株ってそもそも何ぞや、というのを、知識ゼロから整理してみた。
 多分、間違ってることとか、あいまいなこととか、足りないこととかたくさんある気がする。ご指摘等大いに歓迎である。
 中学生でも分かる超超基礎というつもりで書いているので、ここで大きな勘違いしていると、今後の知識体系づくりに支障をきたしそうだ。――ただ、ある程度積み上げていって、壁にぶつかって、「あーもうやりなおしだ!」とバラバラにしてもう一度組みなおしていくというのも面白いといえば面白いのだけれど、まぁ時間は有限だ。


 PERとか、ROEとか、整理しなきゃいけないことが盛りだくさんである。

 純利益、経常利益の違いとかね。

 円高に強い企業、弱い企業とか。ポートフォリオとか。

 景気循環の、在庫整理の数年の波とか、10年規模の設備投資の波とか、建設需要の20年規模の波とか、技術革新の50年の波とか。しかし、なんで学校では、キチン、ジュグラー、クズネッツ、コンドラチェフとか、そんなことテストに出すのかね。そんな名前覚えても殆ど役に立たん。建設需要は20年単位であるとか、実は人口要因も関係するとか、そういった知識の方が少しは役に立ちそうだ。が、しかし、そういうのも、じゃあ、結局いまってどこにあたるの? それって企業とか国々によって違うんじゃない? 建設需要とかいっても、みんな同じタイミングに建てるわけでもないよね? そもそも、コンドラチェフの技術革新の波って、ほんとにあるの? windows95が一つの革新だとしたら、2040年ぐらいになんか来るの? それまじ? とか、きりがない。

 知識ってのは、面白いといえば面白いが、結局、それをどう「納得」して、どう「行動」するかってのにかかっている。
 であるからにして、自分で納得して行動した結果であれば、それは当然「リスク」というのも知っているのだろうから、結果失敗だろうが成功だろうが、それ自体はさほど気にならないはずなのだ。

 批判や不満の多い人ってのは、納得も行動もできない人に多い(ように思う)。

 かといって、愚痴が多い人は別に嫌いじゃあない。なんか、「ネガティブな人とは付き合わないようにしましょう! マイナスオーラで、自分までネガティブになっちゃいます!」とか、そんな啓発系ニュースをよく目にするけど、正直アホちゃうか、と思っている(じゃあ見なきゃいいんだが)。
「自分なんて、ダメですよ……」
 という人がいたら、僕は、「へー、すごいじゃん! 君はいったい、だれと比較して、自分がダメだっていってるの? 世の中って、いっぱいいっぱいすごい人いるじゃん。君の会社にもすごい人いるでしょ。そんなすごい人たちと比べて、君は自分がダメだって思ってるってこと? すごいなぁ……そんな向上心があるんだね。でもさ、そんなすごい人たちと比べなくてもいいんじゃない? 大事なのは、昨日の自分には勝ってやるって、そんな気持ちなんじゃあないかな」
 とか言うかもしれない。
 何やっても駄目だ、とか言うけれども、本当にそうなの? と問いたい。全世界、70億人の中で、一番ダメってこと? それはそれですごいんじゃない? と思う。上見ても、下見てもきりがない。できることはせいぜい、自分の与えられた環境の中で、精一杯できる限りのことをするのみである。

 だから、……ではないが、とにかく、「感性」ってのが大事だと思う、今日この頃である。


(こういった考え方自体がポジティブだって? 僕は全然そう思っていない。これはどっちかというとネガティブな思考である。諦念である。しかし、最近ポジティブオーラに満ち溢れているせいか、「自分、暗い人間ッス」とかいっても、冗談で言ってるとしか思われない。まぁ、こうやって文字おこししても、やっぱりポジティブに映るのだろうか? それは、未来の自分さんに判断してもらおうか。だが、数年前の自分の記事を読んでみると、やっぱりしっくりくるのは、「反転したポジティブ」という表現だったりする。まぁどうでもいいか。ポジもネガも、結局相対概念に過ぎないのだから、読む人聞く人触れる人によって、その受け取り方(感覚:ヴェーダナー)が異なるのだ。だから、繰り返しになるが、その感性、感覚が大事だなぁと、そんな風に思う)



拍手[1回]

PR

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<近況メモ:ペルソナ見た・サイト改修・PERのメモ | HOME | 汎用型支援ロボット(014)>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング