忍者ブログ
   
ChatGPTもすごいな
2023/12/17 23:38 | Comments(2) | 思考及び書くこと
今日の一言「寝る前にPCは良くないらしい」

まえがき

 最近、Stable DiffutionというAIお絵かきを試してみて感動したと書いた。
 流れで、ChatGPTも先ほど触れてみた。

 これも面白かった。

 洋楽で、「こんなアーティストが好きなんだけど、おすすめ教えて」っていったら、下のがでてきて、確かに好みだった。すごい。やるじゃんGPTちゃん。

https://youtu.be/BIk3u0zVEvo?feature=shared


自然な日本語でしゃべるのがすごい

 普通に会話が成り立つようになってるのがすごいなぁ。
 いわゆる「一般論」を知るのにはすごく良い気がする。それに対して、自分がどう考えるのかとか、どう感じるのかとは別にして、Wikiで調べるのとちょっと違う視点で情報を得られるのが良いと思う。

 Wikiと違う点は、「視点」をいくつも提示してくれることだと思った。

 ChatGPTは、例えば、睡眠って何時間必要なの? と聞くと、成人は7時間~9時間です、と、一般論を答えてくれた。

 でも、それだけじゃなくて、「まぁ、これらは一般論で、実際は個人差がありますので、自分に合った睡眠時間をみつけることや、睡眠の質をよくすることが大事ですよ」とか補足してくれる。

 さらに、「じゃあ睡眠の質をよくする方法って?」って聞くと、寝る前にPCとかスマホしないことや、朝日光をしっかり浴びることとか、……と、色々追加で教えてくれる。


追加感がWikなど検索エンジンと違うところ

 会話が成り立ってる感じがするのがよいと思った。

 例えば、ここまでの文章をChatGPTに入れて、要約して、っていってみようか。その結果を「あとがき」に書こうと思う。

あとがき

(かっこ書きである。以下、要約された文章をブロッククオートで転記する。

著者は最近AIお絵かきの「Stable Diffution」や「ChatGPT」を試して感動し、特にChatGPTに関しては自然な日本語での対話が成り立つことや一般論を知るのに役立つと感じている。ChatGPTが提供する洋楽のアーティストのおすすめや一般的な質問に対する答えだけでなく、個別のアドバイスや視点も提供してくれ、それが検索エンジンやWikiとの違いだと述べている。例えば、睡眠に関する質問に対して一般的な情報だけでなく、個人差や具体的なアドバイスも提供してくれることが強調されている。最後に、ChatGPTの会話が成り立っている感覚が良いとして、今後も利用していくことを示唆している。

 ↑である。すごくない??かっこ笑い。あってるあってる。そうそうそんなことを確かに書いたのである。全部自分の文章の転記というわけじゃなくて、「今後も利用していくことを示唆している」って書いてあって、これ、明言はしてないんだけど、多分文脈から判断してるんだろうねー。すごいなぁ。確かに、今後も利用したいと思ってる。AIに心見破られてしまったよ……(笑))

拍手[0回]

PR

AIイラストすごい(stable diffusion)
2023/11/26 11:20 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「技術は進歩してる」

まえがき

 AIイラストすごいなーって思って、自分でもやってみようかと思ったのが、半年ぐらい前だった気がする。
 やろうと思って、中々やらないでいたけど、先日ようやく思い立って、AIイラストの生成環境を構築してみた。

 導入したのは、Stable Diffusionというソフト。AIイラスト知らなくても聞いたことある人も多いと思う。

 動画とか見て、構築には1時間ぐらいかかった。
 動画の通りやっていくだけとはいえ、環境が若干違ったりすると上手く行かなかったりする。
「環境変数」の設定が違ったりとか、「パイソン」の異なるバージョンがプリ導入されていて、それを無効にする設定が必要だったりとか沼ポイントがあったせいもある。

 そのあたりを、自分で調べて解決できたのは、WEBサイト構築とかこれまでの経験も活きたからだと思う。パソコン詳しい人にとっては簡単なことなんだろうけど、環境変数とかPATH通すとか、もうそんな単語で嫌になってしまう人も少なくはないと思う。

 アマゾンウェブサービスとか、ローカル環境じゃなくても利用もできるらしいが、そちらは月額料金も必要みたい。
 自分のPCは、グラボ性能が良い方(ビデオメモリ10GB)のため、ローカルでも十分構築可能であると思われた。

こんなのも簡単に作れる



 めちゃめちゃかわいい。自分好みのイラストが仕上がった。背景が適当感は少しあるとはいえ。笑

モデル:RaemuMix(リンク
(ちなみに、今回のイラストは上のモデルを使ったが、DivineEleganceMix(リンク)さんも非常に素晴らしいモデルさんだった。最初に使ったのがこのDivineEleganceMixの方で、このモデルに最初に出会えたから、「すごい!」「面白い!」ってなってハマったのもあったと思う。導入動画で紹介されていた「かうんたーふぇいと?」のやつは、ちょっと絵柄が自分好みではなかったから、それしか知らなければ早々に飽きていたかもしれない。出会いって大事)


 簡単に、というのが、果たして、導入に1時間かかって、使い方や設定方法など調べたりして、習熟するのにはおおよそ3~4時間以上かかっているわけだけれども、実際、イラストの生成自体は、数十秒で終わる。

 上のイラストは、人物と背景を別に出力したわけだけど、それでも生成自体は1分未満である。

 人物のイラストの透過などは、ペイントソフト(クリップスタジオ)で作業したりと、加工はしても、そこまでの時間はかかっていない。

 そう考えれば簡単にできた、といっていいだろう。


 自分の画力で、このレベルのイラストを描くとなると、まぁ、数十時間たっても、数百時間経ってもできないから、そう考えると、簡単にできた、ということになる。

プロンプトの研究

 とはいえ、こんな感じに自分好みの画風や、顔やスタイルにするのは、はっきりいって「大変」だった。
 ただ、大変ではあるけど、導入の細かい設定とかダウンロードしてきて、次にこのボタンを押して……とかそういう面倒な「大変」さではなくて、楽しい大変さだった。

 ある程度、それなりの良いイラストはすぐ作れる。

 ただ、「もっとこうしたい」「こういうのがいい」というのがあると、それを思い通り表現するのは中々難しいと思った。
 良く言われている「手がうまく描けない」というのもまさにそうで、部分的な修正とかする技術も大事なのだろうなと思った。

あとがき

(かっこ書きである。いやーでも、最近時代は停滞しているという印象だったけど、久々に楽しかった。戦争とか起きてる時代で陰鬱になるけれども、技術面などでは良い時代になったなぁとは思う。まぁでも、2次元的な世界に興味がない人はあんまり気にしないんだろうな。でも誰か言ってたと思うんだけど、やっぱり人間、どう猛な種族だから、3次元優先の世界で生きてると、絶対衝突が起こると思う。2次元優先の思考の人が増えることが平和への道だと最近思うよ。3次元って劣悪だって、最近大きな戦争が2回も発生してうすうす思ってたけど確信したわ。沈没船の板的な状況で、自らの生存が脅かされる状況で他人を害するなら分からなくもないが、「思想信条」のために他人を害してそれが正しいと考える人が多いというのは本当に人間存在というのがダメなものだとがっかりする。歴史をみればそういう人ばっかりだったわけだが。でも、せめて最近は変わってきているのかと思ったら全然かわってないどころか、もっとひどくなっているともいえる(戦争が起きたから)。みんなだから、できるだけ多くの人が3次元への優先度を下げるべきだと思う)

拍手[0回]


書くことがないけれども書く
2023/11/18 20:42 | Comments(2) | 思考及び書くこと
今日の一言「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」「というよりも、言っても意味がないと思ってしまうところに問題がありそう」

まえがき

 とにかく、文字を書いてないと精神状態が落ち着かなかった10代、20代の頃に比べて、30代は明らかに文字を書く量が減った。
 30代後半となって、もはや、「0」に近い状態になった。


 私を見て、知って欲しい、という思いがあったから書いていたのだろう、と、すごく単純化して過去を回想してしまうと、過去の自分は、ものすごい形相でくってかかってくる気がする。怖い。

 その動機は、「自分を肯定して欲しい」というものもあったことは否定しないけれども、本人としてはそんな「どうでもよい」ことよりも、むしろ、言わなきゃいけない、言わずにはいられないといった「自動的」な動機であったと思う。

色んな人がいるよね以上

 今まで僕は、価値の多様性というものを取り上げていた。Aということが正しければ、Bということも正しい。はたまた、複雑に、正しいAという事柄の「否定」があったとしても、そのAの否定自体も正しい。

 ボクが思う価値の多様性というのは、そんなことが起こりえるのが世界であるという見方である。

 今思えば当たり前なのだけれども、それが実際の「生活」レベルになると、ままならないことが多くあった。

 ゆえに、不満や不快も多くあった。だから、そのうっぷんを文字にしていた。


 誰か、直接的に言える物理的存在がいたらよかったのかもしれない。
 でも、それをすれば、それはそれで、「多様性の否定」になる気もしてできなかった。というとちょっとかっこつけた言い回しだけど、「友達がいなかった」という表現でも特に問題ないように思われる。

 顔の見えない不特定多数の存在。

 ネットというものが、唯一ボクの居場所のように思えていた。

いまの心境の変化

 睡眠不足等によって体調は悪いのだけれども、メンタル的には、30代が一番落ち着いていると思われる。
 0代の記憶が殆どないため比較できないが、10代、20代、30代と考えた時に、一番幸せなのが30代と思われる。

 世間的には、結婚生活をしていたのが20代だったと思うので、たぶん世間ステータス的には幸せ絶頂で、離婚した30代の方が不幸せなような気がする。

 ところが、メンタル的には、今の方が「幸せ」といってよい。

 これは、ひがみとか、嫉妬というか、酸っぱい葡萄理論というか、合理化というか、まぁ色々考えられるけれども、主観的には間違いなく今の方がよいと思う。

 社会的には、結婚もしてなくて、子どももいない社会再生産に貢献していないクズ人間なのだろう。哀しい。
 ところが、いち人間としては、今が一番よいと思っている。

 何故そうなってしまったのか。

一人での生活に慣れてしまった

 多感な、いろんな変化できる10代のうちに、色んな経験をして「人が怖くなった」からだと思う。
 一人暮らしに慣れてしまい、共同生活ができなくなってしまったのだろう。

 一人でいると、「寂しい」という気持ちが、ボクはあんまりないのだろうと思う。


 どっちかというと、寂しいというのは、複数人の友人たちがいて、その輪に入れない時は寂しいと思う。
 でも、最初から一人だと、寂しさは感じない。

 中途半端だと寂しい。
 たとえば、一緒に友人と遊んで、帰り道に一人になると寂しいという感じに近い気がする。
 最初から街に遊びにいかなければ、寂しさを感じることもない。



 果たして、40代になっても、50代になっても同じことが言えるのか。
「寂しさ」「孤独感」というものが生じるのではないだろうか。

 いまの想定としては、「ない」と思う。

寂しさについて

 たぶん、仕事しているうちは、「寂しい」とか感じることはまずないだろう。
「面倒」な人とのかかわりから解放された平日の夜や、休日の一人の時間。最高に幸せである。

 あえて、「会いたい」と思う物理的な友人は思い浮かばない……。申し訳ないことに。

 逆に言えば、声をかけてもらうことも殆どないので(1年に1回あるかぐらい)誰からも欲せられていない自分でもあるわけだ。

「かわいそう」な人間だと、パリピ(リア充。陽キャなど。何という表現が今風なのだろう。分からない)側からしたら思われるのかもしれない。
 でもぜんぜん、個人的には困っていない。


 これで、ボクの人生はよかったのだろうか。

 仕事で時間が使われ、家族もつくれず、孤独に死んでいくのでよかったのだろうか。

人生の意義

 いいんじゃない?

 と、思う。思ってしまう。もとから凡人だったが、本当の凡人になったのだろうか。

 いままでは、凡人になることに恐怖を覚えていた凡人であったが、ようやく、ただの凡人になれたのか。

 人間皆そうなのか。20代、30代となるにつれて、とげがとれていくのだろうか。


 仏陀のように、はたまたベンチャー企業の社長のように、30代で覚醒し何か新しいことを始める人もいる。
 ボクは逆に悟りの境地になったのか。

あとがき

(かっこ書きである。まぁでも、凡人はこんな記事は書かない。まだどこかで、「このままでいいのか?」という、過去からずっと考えていた「生きる意味」ということに執着があるのだろうか。ある意味既に見つけていて、生きる意味などはないし、逆にどこにでも無数にある、というのが答えではある。その答えに自分の感覚が近いかどうかという点が重要であったわけだが、それが満たせてきているのかもしれない。真実はあるのだろうか。真実ということはないということが真実だ、と思う。おぞましい条件がある中で、正しいということはある、というだけだ。あんまり関係ないけど、最近、「モンティ・ホール問題」という、確率の問題を見た。大多数は答えを間違えるというもので、答えをきいても納得がいかない人が多数であるという問題であった。で、ボクは、答えを聞いてもやっぱりピンとこなかった。確率って難しいよね。確かに、統計的に、おびただしい数の試行をすれば、その結果は正しいのだろうけれども、でも、自分の選択といざなったときには、その試行はただの1回しかないのだから。99%の確率で手に入れたとしても、1%の確率で手に入れたとしても、その選択が1回しか起こらないものであれば、それは結果は「等価」だ。手に入れた、という事実しかない)

拍手[0回]


6月も終わり
2023/06/25 13:43 | Comments(1) | 思考及び書くこと
今日の一言「1か月置きには書こうと思えているのだろうか」

まえがき

 久しぶりに、ブックマークに入っているシロクマさんの記事を読み直した。

40代になってからも限界はみえない。それでもできることは減っている。

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20230511/1683802800


ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20230608/1686216818


 たぶん、昨今の若者というか、多くの人がそうだと思うが、年上だからといって無条件に尊敬したり、話したりされることを鵜呑みにできる人は少ないと思う。

 あんまり、年齢という差が重要じゃなくなっているとは思う。
 時間をどう濃密に使って、それをどうインプットしてきたか……その点が違いだと思う。

 自分より若くても、自分なんて比べ物にならないくらいすごいな、って人もいるし、経験も知識も全然違う。

 前に、ツーリングとかでうざがられる、バイクの排気量を聞く「何ccおじさん」(ナンシーおじさん)という言葉も聞いたことがあるが、同じように「何歳?」という問い自体がナンセンスなのだろうと思う。

すごいことと尊敬できることも違う

 あと、「すごいなぁこの人」と思うことはあっても、自分と違う価値観が中心だと、「へー」で終わってしまう。
 価値観が共有できたり共感出来たりする上で、「すごい」という人がやっぱり尊敬に値する人だと思うわけだ。

 そういう意味で、上で取り上げたシロクマさんは、尊敬できるなって思う。シロクマさんなら、こういう問題や問いに対して、どう考えてどう答えを出すのか、そんな風に思考をトレースしてもいいかな、って思う。

 これは、素直な人は別に普通のことなのかもしれないけれど、ボクの場合は、基本的に、自己中心的なので、「人は人、他人は他人」という意識が、ずーーーっと、それこそ自我が芽生えた時からあったような気がする。

 より若いときは、「人と合わせることが逆にイヤ」というあまのじゃくてきな面倒くさい人間だったような気がする。
 最近は、「人と合わせた方が色んな面でとても良い」というケースがあるので、悪いことじゃないんだなーって思っている。これが「大人になった」ということなのだろう。形容詞的に、「みにくい大人」なのか、「ずるがしこい大人」なのか分からないけれども。

 あと、「年上」って、逆にバイアスがある気がする。要するに「年上なんだから、もっとできるでしょ」ということ。見る目が厳しいってことだね。
 でもこれも当たり前で、同じ能力があったとして、30歳でできる人と、40歳でできる人がいたら、30歳でできる人の方がすごい、って思うじゃないか。時間は平等なのだから、仕方がない。まぁ、光速に近づくと時間も相対的に変わるものなのだということだけれども、人間の人生という面においては不変と言っていいだろう。

 そういう意味でも、シロクマさんならどう考えたり思うのかな……っていうのは、自分の中でも珍しい面白い感覚な気がしている。

 ということ自体は、もっと前から思っていたけれども、数年たってもその気持ちが変わらなかったから、今回書いておくことにした。

よりよい社会って何だろう

 戦争して人を殺すことも、正義な面がある。
 どう考えても、某国は間違ってると思うし、滅びてしまった方が「より良い社会」になる気がするけれども、しかし一方で、某国においてはそこに「正義」があるわけだ。
 何も正義がなければ、さすがに現代社会で成り立つとは思えない。

 一定の安定した人がいて、「この正義は正しい(守るに値する)」と思うから、社会が維持されているのだと、思う。思いたい。

 まぁ、複雑な国際社会のことは分からないから置いておいて。
 一般の、例えば、公園で子供の声がうるさいといったクレームに関する話とか。

 ぶっちゃけ、戦争レベルの話と比べたら、ものすごくどうでもいい話である。
 しかし、それは「比べたら」の話であって、当人たちにとっては由々しき重大な問題だ。
 むしろ、(遠い)戦争なんかよりもよっぽど重大だ。

 公園問題の詳細は、まぁニュースでも色々やってたし、興味があれば上のシロクマさんの記事から辿っても良いと思う。
 公園が、子どもの声がうるさいというクレームから閉鎖された、という話だ。

 このタイトルだけ見ると、「クレーマー」な話な気がする。
 ネット的にも、行政の判断が間違ってるのでは、みたいな論調が多かったような気もしないでもなかった。
 いっぽうで、児童虐待的な場合は、行政の判断が遅い……みたいな論調が多い気がする。

 そのどっちが正しいとか、良いとか、ボクは正直どっちでもよい……どっちでもよいというとちょっと違うが、気になるのは、「どちらが主流の意見なのか」ということである。

判断のために必要なこと

 社会的な問題を考えるにあたって、「個人的な見解」というのは正直どうでもよいことだ。
 ルールがあって、法律があって、それによって社会は成り立っているのだから、それは曲げるべきではない。法律も「解釈」があるから、その解釈が誤っていることもあるだろうし、それを正すことは大事だろう、そして、そもそも法律だって人がつくったものだから、誤ってたり時代にそぐわなかったら変えるべきだろう。

 ただ、既に発生してしまった問題については、既にあるルールを「適用」することでしか解決すべきではない
 そこを崩すと、力が強いものが支配する、ような世界になると思うからだ。

「個人的に納得できない」
 ことがあっても、決められたルールにもとづいて「社会的に判断する」ということが、現代社会という、人類が長い血なまぐさい馬鹿らしい歴史を経て開発した発明品なのだ。
(と思う。関西では、この後に「しらんけど」と加えるのがよいらしい(かっこ笑い))

一般的にどういった感情があるのか

 なので、結論的にどうなったかとか、法解釈としてどっちが正しかったのか、というのは二の次で、ボクが気になるのは、「一般的にどういった意見が主流なのか」ということである。

 この「一般的に」というのは、所詮はネット上でのことだし、ニュースや、新聞ほかの情報源にはあたりたいと思いつつも、「普通の人は、こういうことがあったらどう思うのか」ということが気になる。

 それは何故かというと、「自分の個人的な意見(感情)」と、「普通の人のそれ」が、どの程度「ズレ」ているのかを知りたい、と思うからだ。


 先に書いた通り、ボクは大人になった。

 だから、「人に合わせる」こともできるようになったし、しなきゃいけないとも思うようになった。
 その際に、「一般的な」感覚というのが大事だと思うのだ。

 それは、「合わせる」ことにも大事だし、逆に、主張するときにも大事だと思う。

「こういう意見が大半ですが、こういう点で、自分はこう思うのです」

 こんな論調だと、人は耳を傾ける、かもしれない。(結局内容によるだろうが)


自分はどう思うか

 と、抽象的なことを書いてきたけれども、割と自分の中では大事だと思っていることだったから、まとめて書けたのは良かった気がする。後で読んで、その主旨が伝わるかどうか、それはいつものごとく、分からない。

 さて、せっかくだから、その公園クレーム問題について、「ボクの考えや思ったこと」を試しに書いておけば、シロクマさんは結局どっちの未方なんだろ?笑 わかんないや。
 って思った、ということだった。

 引用されている記事の、実体験をもとにしたクレーマー側の意見の方が面白かった。
 そのおかげで、「あー。確かに「子供たち」という言葉には、いろんな意味が含まれているな」という視点が得られた。良いもの読んだな、と思った。

 それに基づいた記事がシロクマさんの記事で、更に、「当時……カミナリおじさんみたいな叱ることができる大人も多かった。行政に言って相談するみたいなこと自体が現代風だ」という意見も、「おーー! 確かに」って思った。面白かった。

 だから、それだけで、どちらの記事も読んでよかったなーという感想なのだけれど、「だから、そして、どうなるんだ?」というのが分からなかった。
 まぁでも、そんなことを要求するのは、こんないつも、わけのわからないことを量産しているボクが言えたことではないのだ。

 でもどうなんだろ。公園クレーム問題としては、確かに、シロクマさんが仰るとおり、現代社会は、より「潔癖に」なっている(ルールやマナーが増えている)のだろうけれども、近所の公園で、夜な夜なヤンキーがたむろして煩くしてたら、それは公園閉鎖してもらいたくなると思う笑

 自分の住んでいるところに面している道路、住宅街なのに車通り多いのだけれども、閉鎖して欲しいって思う笑 たまにうるさい爆音の車やバイク走ってくから。


 だから、「静かな」社会とか、喫煙所とかゾーニングされた社会とか、それは悪い社会じゃないって今は思うなぁ。
 たぶん、シロクマさん的には、行き過ぎるとそれも危険だよ、という警鐘をしたいのじゃあないかと思うけれども。確かに行き過ぎは危険だろうなぁ。でも、今のところ、そこまで問題意識は、自分の中ではないなぁ。

(以上、どうでもいい感想)

あとがき

(かっこ書きである。FF16買ってみた。PS5とセットになっているやつ。6/30ぐらいに届くらしい。そんなに楽しみ……なわけでもない笑 なんか、今やってるゲームもなんかのめりこめない気持ちも出てきたから、衝動買いした感じ。あと、ブループロトコルというPCゲームもインストールしてみた、けど、これもまだ始めてない。なんか、新しいことするのがほんと億劫なんだよなぁ……。これは、歳をとったから、ではない。もとからそういう性格である。何か一つのことに集中しているのが好き。仕事とか、そんなこと言ってられないのだけれど。でもほんと、時間的にも、身体的にも、いずれ限界はくるのだから、できるだけ、「負の感情状態」というのは廃していきたいと思う。正直無駄だから……。若いころの苦労的なのは、まぁ仕方ない面はあると思う。ある程度苦労しておかないと、年取ってからの方が、軌道修正や、リカバリー(れじりえんす?)能力が低くなってるだろうから、致命的になってしまうかもしれない。でももう中年なのだし、40代になったら初老なのだし、1日でも、1時間でも多く、「良い感情状態」を保てるようにしていった方がよいと思う。もちろん、個人的な快楽を追い求めるということだけではない。自慰行為を1日中継続しても、それはそんなに気持ちいいことではないだろう。何かこう、人の役に立つというか、存在意義的な何かがある行為行動ができた方がよいと思っている。でもこれも難しい。見ず知らずの人に、1万円を寄付したからといって、何か自分の中に心から嬉しいという気持ちが沸き上がることは、まずない。むしろ、1万円以上を、働いて、給料から天引きして社会(国や地方に)払っているのである。会社で役立たず……と罵られている人が、給料泥棒といわれてしまったとしても、いやそんなことないと言ってあげたい。その、あなたに支払われた給料の中には、国税地方税、社会保険料とか含まれているのだ。つまり、その会社では何の役に立ってないかもしれないが、あなたは、日本国民全体を支えているのである! 詭弁かもしれないが、ただこれは事実なのだから、自己尊厳が損なわれたら、お金がどういう流れになっているかという、中学校公民ぐらいの知識は思い出してよいのではと思う。社会に出ておらず、望まれてもいない子供はどうか。年金暮らしになった老人はどうか。そもそも、人の役に立たないひとは価値がない論を誘発しないか。それは正しいかどうか。……色々、あまり普段意識しないことが多い。ただ、「生きる」ことにおいて、「死ぬ」ことが迫ったときに、もしくは、大事にしていた価値観が喪失したときに、色々考えを巡らせておくことは悪いことではないと思う。そもそも今ボクは子供がいないから、社会的に不要な人間な可能性がある。エンタメの世界だけかもしれないが、40歳までに子供を産んでいなかったら、社会的に不要な人間として処分される社会があってもおかしくないかもしれない。男は、精子を提供したかで判断される。で、結婚して子供も育てていた男が、実は妻となっていた女が、実は別の子供を孕んでいて、男は、自分は処分対象じゃないと安穏していたところ、40代間近になってそのことが発覚し、処分されたくないからといって女に子供を産ませようと焦って更に犯罪を犯してしまう……とかそんなストーリー、だめ、か笑 怖い社会だけれど、行き過ぎた「規制」とかはいずれそういったディストピアをうむ可能性もあることは、想像してもよいのではと思う。子どもがいなくても、税金納めてるのだから、社会の役には立っていると思う。ただ、社会の再生産という点においては貢献できていない。いや、教育業界や保育園に勤めていたらそれは貢献しているのか、しかし、個人としてみたときに、子どもを増やすことには貢献できていない、その点を突かれるのだろうか。分からない。しかしこの、役に立つ役に立たないといった二分法で人の生き方を決めるというのは、感覚的には間違っているし誤っていると思う。しかし、何も深く考えず「それはおかしい」としか言えないと、言葉巧みにそれに近い政策がとられて採用されて、いずれそういった方向性に社会が変わってしまう可能性もある。「人を殺してはなぜいけないのか」これについても、「いけないからいけないのだ」というのは一つ答えとして正しいが、ある程度自分の中でも答えがあった方がよいと思っている。武力が強い、腕っぷしが強いものが正義という社会は、危険で発展性に乏しいから、とか、一つすぐ思いつく理由。腕っぷしが強くても、いまや、刃物や「銃火器」があるので、人を殺すのは簡単だ。いくら剣の腕が優れた戦士でも、寝込みを襲われたら、または、1
対100なら、厳しい場面があるだろう。力こそがすべてだ、というその「力」というのが、腕っぷしという基準というのは、あまりに非効率だろうな、と人類は気づいたから、ルールというのを発明したのだと思う、たぶん。だから、ルールとして決められているから、人を殺してはいけないのだ)

拍手[0回]


5月も終わり(人間関係について)
2023/05/27 00:04 | Comments(5) | 対人関係
今日の一言「やっぱり1か月に1回になるのか」

まえがき

 普段と違うことをするとやっぱり疲れる。
 新しいことをし続けないと暇、という人もいるだろうけれども、ボクはもともと、同じことを繰り返しても楽しいと思っていた、むしろそれが安心安全に思っていた。

自己分析

「傾聴」の訓練みたいな場だった。
 大勢の前で話したり聞いたりすることが多くあって、疲れた。

 しかし、ボクの話し方の、トーンとか表情、態度など、安心して話せるし、よく聞いてもらえていると言ってもらえた。

 自分の中では、コミュニケーションにすごく苦手意識があるが、いわゆる「テクニック」と、実践と感情を紐づけるようにすれば、表面的には「ふつう」に振舞えるということなのだろう。


 それは、口に出していることと、心とが真逆なことをいっているサイコパスという意味ではない。
 基本的に、人混みやら、身体的な安全が脅かされるような状況においては心理的負担がかかっているが、そうではない時は別にそんな負の感情ばかりなわけではないのだ。


知らない人との交流

 それでも、知らない人と話すのは疲れる……。

 会議の前日などは、よく眠れなくて、明け方に目覚めたりした。

 心身的に、気にしないようにしていてもやっぱり負担にはなっているのだなと思った。身体は正直である。


 オンライン上は、アバターというか、「身体」の制御がいらないので、その点の負担が少ないのがとてもよいのだと思った。

 身体を維持するのが難しい。。

 例えば、ネットゲームしているとき、フレンドと話をしているとき、もう眠くて話したくない……みたいな状況になったとしても、ある程度交流を続けることができる。身体があるリアルベースの交流の際はそれができない。

 さらに、身体ベースの場合は、いくら楽しい飲み会を過ごしたとしても、その後、公共交通機関で帰らなければいけない。これも面倒くさい。

褒められて嬉しかったことは確か

 自分の振る舞いが褒めてもらえて、嬉しかったことは事実である。
 それは確かに、オンライン上では得られないことだったのかもしれない。

 それでも、ボクは、やっぱり、オンラインの関係は悪くないと思う。悪くないというよりも、そっちの方がよいと思う。

こう見せたいという自分

 自分の全部を認めて、そして、愛して欲しい……そんなことは、赤ん坊や幼児期以外不可能だ。
 他者とは、適切な距離というか、付き合い方が必要だ。

 コミュニケーション力というのは、幅広い人という存在のパターンに、より多く対応できる技術といってよいだろう。

 コミュニケーションとは、情報伝達のことだ。コミュニケーション力というのは、情報伝達する力のことだ。
 しかし、それはどういったものか、それを数値化するにはどうしたらよいのか? という課題を出されたら、それは、より多くの人に好ましいと思われるということだろうと思う。

 共通のプロトコルというのが、ビジネスマナーである。プロトコルというのは規格のことだ。


 いろんな考えがあっていい。色んな人の感じ方があっていい。それでも、この部分は共通化をはかりましょう……というのが、マナーというものだ。だから、それすら、別に絶対的なものではない。

 法律という体系はとても優れているとは思うが、それも、人間が開発したツールである。絶対普遍に正しいものではない。多くの人間が「よいと思う」という価値の共有がはかれて、そして、共感できるから今の法律が優れているということになる。そして、問題発生が少ないというのが維持すべきという条件だ。

色んな人に好かれても

 100人に、1%「いいね」と思ってもらえるよりも、1人に100%いいねって思ってもらった方が良いのか。
 100人に、100%「いいね」って思ってもらいたい。そうある方が望ましい。

 極端な数値化に意味はない。前者も後者も、どちらも不可能で、そのバランスでしかない。
 基準は、今、であるだろうと思う。今、30人に25%いいねって思ってもらえるのなら、それが、60人に30%いいねって思ってもらえるようになったら「幸せ」かもしれない。

そもそも他者が必要なのか

 FF14でフレンドと遊んで楽しいと思う経験をする前までは、「他者不要説」を唱えていた。

 どうやって、一人でも、……いや厳密に一人はきっと耐えられないが、少数でも、共感してくれたり、反応してくれる友人をつくって、最高に満足に人生を過ごすか、それがテーマであった。

 しかし、いくら「表面的」な関係であったとしても、他者と付き合って行動するというのは、悪いことではないというよりも、むしろ今までにないようなとても素晴らしい経験だと思えるようになったこと、それはここ数年2~3年ぐらいのことだったと思う。

 いまでも、喪男な独り身であることはかわりないのである。そのことについての、肯定感を得たということではなくて、それはむしろ、6年~7年前に、そういった方向性になってきていたと思う。いわゆる離婚した後ぐらいだと思う。

 色んな意味で、「離婚してよかった」と思っている。離婚は切り出されたのであるから、とても哀しいできごとだったが、それ自体は、とてもむしろ相手に感謝すべきに思う。

 このブログとして価値があるとすれば、離婚して、もしくはしそうでとても困っている諸氏がいたときに、思った以上に「大したことがない」ということであるということを伝えられることである。

 引っ越しとか財産分与とか、役所の諸手続きとか、双方家庭の云々とか色々あるとはいえ、一つずつこなせば大したことない。時間はかかるかもしれないが。

 むしろ心配懸念すべきは、心理的な面だが、それは、繰り返すと、今はそれでよかったと思っている。

歳をとっても色んな経験ができるし感動できる

 もう30代後半である。恐ろしい。
 完全に中年。初老も近い。

 それでも、FF14やったことで、色んな世界や価値観が変わったのはすごいと思った。FF14というよりも、オンラインゲームというものをやったということだろうか。オンラインゲームはやったことがあるから、MMORPGをやったということが大きかったのか。

 これが、「モテ」を目指して、テニスサークルとか入っても、絶対つまらなかったと思う。
 ボルダリング(壁上る奴?)は楽しそうだと思ったけれども。

 もっと周りに、ゲーム好きな友人が(これはリアルの中で)いたら、もっと早くから楽しい人生おくれてたのだろうか。
 ある意味、「優秀」な友人ばっかりで、あんまし心を開けなかったのかもしれないな。
 数人は、ネットカフェとか行って、一緒に遊んでくれた。一時期はすごくたくさん行ってた。それは楽しかったし、その友人とはたまに会いたいとも思う。

 でも、「会う」労力を考えると、自分で企画したり、会いに行ったりとか行動を起こすまでにはならない(ごめんね……かっこわらい)。だから、誘われたら嬉しいのだけれども(かっこわらい)。

 基本、自分から誘ったり相互の関係がないと、ゆるやかに、もしくは急速に関係は離れている。

 人間関係にもメンテナンスが必要だ。

人間関係の維持

 お金ってやっぱり便利だと思う。
 人間関係の維持って、すごく難しいことだ。時間が必要だ。考える力(相手が望むこと、ものを思い描くこと)も必要だ。

 一方で、お金があると、スーパーにいって、食料を買うことができる。

「お前は、気に食わない奴だから、売ってやらない」

 とはならない。人間関係は不要だ。最低限は必要だった……しかし、無人レジの普及でそれすらもいらなくなってきている。


 人間って、ほんとに、人間とかかわることをストレスとして感じているのだ。
 知らない人と話すと、ストレスになるのだ(と、まわりまわって、最初の方に書いていたことに戻っていく)。


 だから、これからも、人間関係は、ある方面ではどこまでも希薄化して、ある方面では濃厚に……それは、寂しいから、どこか反動的に他者を求める面もでていくのではないかと思う。

人は

 人は、人の世界でしか生きられない。
 オンラインも、仮想空間もメタバースも、それは人が作った世界である。

 社会といわれる、法律や資本主義でなりたつ世界も、それもまた人が作った世界だ。

 ボクは、人がやっぱり苦手だ。怖い。コミュニケーション障害だ。

 それは、ボクが僕を見る目。でも、ある一定な基準においては、他者から見たボクはコミュニケーション能力は高いように見えるという。
 こういったらこう思われるのではないか、こうしたらこういった反応になるのではないか、ということをシミュレーションしているからである(意識的、無意識的に)。

 だから、絶対的に疲れる。。。

 人と話をすることで満たされて元気になる……という人のことはやはり、自分は良く分からない。
 今までもそうだけれども、やっぱり、こうして、もしくは誰にも見られない紙のノートに自分の言葉を延々と書き綴っていった……それによって気持ちは整理されていくのだ。

 もちろん、それは、他者に話すことで同じ効果があるとボクも思う。誰かに相談して、心が軽くなったというのは、まさにそういう仕組みだと思う。

 ところが、僕らのような(仲間が欲しいから「ら」という言葉を付け加えた)コミュ障は、他者がいると、その他者が、ボクの相談を聞いたことで「こんな風に思うのではないか」「こんな風に感じられているのではないか」というのも同時に想定が走るのである。自動的に、だ。

 そうしてさらに、「ちゃんと聞いてくれているようでも、実は裏では違うことを感じているのではないか」という疑念も生じるのである(信じたいという気持ちも同時にあったとしても、だ)。


 だから、もう誰もいらない、と。ひとり、孤独に書いていくことで、それが誰の目に留まることもないとしても、ボクは確かにここに生きていたんだ、という気になって……なのかどうかはわからないが、気持ちは落ち着くのである。

 ボクはたぶん、中学? 少なくても、高校1年生から、そうしてやってきた。

 その、書くということについて、いつかは卒業できるのかと思ったこともあったが、まぁ、きっとこれは、これからも続くのかもしれない。

 しかし、どうだろう。このブログの場所が、リアルの人にばれて晒されてしまったら、それはとても嫌な気持ちになる。きっと素早く閉鎖することだろう。

何故リアルでは嫌なのか

 オンラインと、リアルは、どうしても分けたい……。

 そもそも、誰も、そんな、ボクのことなど知りたくないはずなのである。そんな暇ないのだ絶対に。帰ってかわいい子供の顔をみて和んだり、日々家事に追われたり介護したり、そもそも激務で残業だったり……。

 みんな忙しいのに、こんなブログだれも本当はみたくないはず。

 それに、特定の何かを批判したりしているわけではなく、ただ、自己の内面を書いているだけだから、「うわ……気持ち悪い中年……」とは思われることだろうが、別に炎上はしないと思うのだ、多分。

「痛い大人wwwww」みたいに煽られるだろうとは思う。最近耳にするようになったのは「お気持ち表明」みたいな。

 そこらへんは分かっているのである。

 でも、別にお気持ち表明してもいいじゃん? とも開き直っている部分もある。

 ただそれは、やっぱり、リアルとは別だからである。利害関係ある人が知ったら、「なめられる」もしくは「気持ち悪がられる」から、今後のコミュニケーションがうまくいかなくなるだろうことが考えられる。

 それは単にデメリットしかない(たぶんお互いに)なので、バレたくない、というわけなのだ、と、初めて分析してみた。

 何となく思っていたことだが、書いてみるとそういうことだな。

 いやそもそも、実名でブログ書くメリットが何もない、というのが前提なのであるが。

 別にボクは、リアルにおける○○(氏名)を癒したいとかそういう思いはないのだ。
 ボク自身(氏名とかに関係ない、「魂」みたいなもの。レーゾンデートル? なんといえばいいんだっけそういうの。アイデンティティ……とも違う。なんだ、キルケゴール氏風にいえば、本来的自己……?)について整理したいという思いが一番なのだ。

 だから、リアルのことはあまり関係ないと思っている。難しいな、関係なくはない。身体はまさにボクなのだから。ボクにまつわる全ても、リアルは関係している。ただ、表現したいのは、リアルのボクと他者存在との関係ではなく、「本来的自己の在り方」なのである。



拍手[0回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング