忍者ブログ
   
人の多様性について(06目的の重要性と多様性の不可避)
2018/11/02 17:00 | Comments(0) | 生きる意味
今日の一言「未定」

目的の重要性と多様性の不可避

 矛盾したことを書いている。
 僕は、目的を持つのは大事だと書いている。思っている、素直に。
 一方で、多くの人が普遍的に抱ける目的なんて存在しないと書いている。思っている。真剣に。
 相反する意見である。
 対立したとき、どのように調整するのかというと、「次元」調整である。
 アリストテレスのアクラシアの話を思い出してもらいたい。
(エピクロスの「アタラクシア」といっつも混在したキーワードが浮かんでしまうのは、僕の凡人たる所以なのだが、ここでは全く関係ない)
 わかっちゃいるけど、やめられない。
 アリストテレスは「真理」という概念を示したが、実際に紀元前から「駄目だと分かっていてもやってしまう」ということを人はやってしまっており、これは矛盾ではないか、と。
 しかし、ある様相においてはOKであって、他のその高次の様相ではNG、という風に考えればいいんじゃないか、と、社会学者の大澤真幸氏が書かれていた。
 
 下手な引用したせいで逆に分かりづらくなった気がするが、要は、「目的」にも次元があるということだ。
 個人の、集団の、組織の、社会の、世界の。
 当たり前といえば当たり前である。
 が、強調したいのは、より高次の目的に「合わせる」ことが必ずしも重要ではなかろう、ということである。
 何故ならば、原理的に無理だからだ。
 人は多様な存在であったのだ。
 忠義や忠節が大事だと思われてきた。神への信仰が大事だと思われてきた。
 実は、人間はそんなもんじゃなかった。カオス、混沌がその真性だったのだ。
(かっこ書きである。未定)

拍手[1回]

PR

人の多様性について(05共通価値の普遍化)
2018/10/30 17:00 | Comments(0) | 生きる意味
今日の一言「比較している暇があったら代案を示せ」

共通価値の普遍化

 すぐに思いつくのは、共通価値を普遍化、つまり、誰もが同様の価値を抱けるようになれば、争いはなくなるのではないか、ということだ。
 これは、世界宗教といわれる思想や思考が試している。
 もしくは、資本主義や社会主義といったイデオロギーが試していた。
 結果、改善に寄与したことは認められるだろうが、根本解決には至らなかったといってよいと思う。
 原理的に。人間の本質として、難しいと思う。
 徹底した思想統制や、教育によってなせるものではないと思う。
 過去の歴史的な人たちと、現代人とをくらべて、過去の人たちは「アホだった」と思ってはいないだろうか。そんなことはない。過去の人たちも、必死に、努力したに違いない。その与えられた環境下で最大限頑張ってきたのだ。それでも、ダメだった。
(古代エジプトかなんちゃらで、「昨今の若者はダメダメだ」とか描かれていたとかなんとやら。同時に、「老害うぜええ」というのもきっとあったに違いない)

 何か一つのものを目指そうとしても、そこに到達できないことはある。ついてこれない人もいる。そもそも、その目的そのものに価値を見出せない人もいる。
 人とは、どうしようもなく多様なのである。
 多様にもかかわらず、個々人は、どうしようもなく「個人価値」を信じてしまうのだ。
 こんなこと書いているけれども、僕自身も例外ではない。
 ここに書いてあることは、歴史学でも、心理学でも、生物学でもない。その「科学的」なアプローチを踏めていない。だから、これらのことは結局、「個人価値」とみなされてしまうことなのだ。


(かっこ書きである。今回、「人の多様性について」という記事タイトルに近い話がふれられた。共通価値というのは、ひらたく言えば常識的なやつのことだと、先日の記事で書かれたところ。ただ、「常識」というと先入観的なみたいな奴が混じりこむため、あえて「共通価値」という表現にしてみた、と書かれていた。しかし今回、その共通価値ってのは、普遍化は難しいんじゃないのかね、というのが本記事の主題と思われる。俺もそう思う。んじゃあ、だったら、おまえ、その、カオスで混沌で無秩序ででたらめな猖獗極める社会が蔓延るってのか、というのが疑問に思う。その可能性もあれど、それを容認すれば、後世(が残るかは別として)の人たちに、「あー、20世紀から21世紀の人類って、ほんとアホやったんだなぁ」って思われるに違いない。それは、なんか、不満に思わなかろうか。確かに、カリスマ的な統一的な普遍的な何かに、僕らは一つになることは難しいかもしれない。しかし一方、そうはいっても、「何か」には、秩序だって平和を目指せる何かがあるんじゃないかって、そう思いたいわけであるが、そういう方向にこの記事は進むのだろうか。わからない。次は、2、3日後だ)

拍手[1回]


人の多様性について(04多様性は害悪なのか)
2018/10/27 17:00 | Comments(0) | 生きる意味
今日の一言「実存を目指せども共通価値を無視してはならない」


新聞やニュースを見るべきか

 情報収集は必要である。
 ただし、情報は、氾濫する。
 そこで、重要になるのは、「価値」を探ることである。
 これは、個人的に重要視しているものを意味する「価値」ではない。
 社会の、人々の、共通した価値を探るという意味である。
 よく企業や、団体のトップが不祥事に対して、「常識」に対してズレた発言をして、テレビやネットで炎上することがある。パワハラや、飲酒運転する人がたえないのも何故だろうか。
 共通価値とのズレが原因である。
 社会で求められている価値と、自分自身の価値が乖離してしまっているのである。
 これは、つらいことである。
 かわいそうだなぁとすら思う。
 けれども、断罪されるべきだと、僕は冷酷に思う。
 何故なら、僕も、共通価値とズレているからだ。
 今がどうかは知らないが、10代……いや、それ以前から、「生きづらさ」があった。
「生きづらさ」とは、共通価値と、個人価値とのズレが原因なのだ。
 しかし、簡単な問題ではない。
 個人価値のズレは、病気ではないし、仮に病気と表現しても、薬はないし、治療は困難なのだ。
 例えば、よく分からないけれども、イスラム教圏に生まれたけれども、イスラム教を信じられない人がいたら、それは、個人価値と共通価値とのズレが発生しているということである。
 学校や会社や、家族の中であってもいい。組織とならずとも、集団には共通価値は必ずある。

多様性は害悪なのか

 共通価値は悪いものではない。
 共有するものがなければ、対立が生まれやすくなる。言語など、人間の状況認識能力の補助的な役割である。ロボットのフレーム問題を思い出すまでもなく、一つの行動や思考に至るまで、その無意識で行われている判断は、到底言語表現は困難である(文字を打つ間の心臓の鼓動やホルモン調整の意識などできなかろう)。
 だから、共感できる行動原則に基づいて、人はコミュニケーションを成立させる。
 そこに異物が入り込んだら、排除したくなるのは性であろう。
 しかし、それにも関わらず、多様性を認めるというのは、人間としての真価が試されているのではなかろうか。
 んなこと、明日の食い物や命が心配な人たちが、考えられるはずはなかろう。
 戦争や飢餓、直面する問題を解決することは、無思慮に善といって構わないと思う。
 しかし、「それ故に」未だ人は恒久平和を手にできていないともいえる。
 場当たり的な解決では、無限に起こりえる問題すべてに対応できるはずはない。

(かっこ書きである。先日の記事とまた、話が変わっているようだ。先日は、創造性とか抽象的な言葉に惑わされてはならない、ということだった。今回は、共通価値という新しい言葉が舞い降りている。社会通念とか、一般常識、というのと違うのだろうか? 本質は、同じだと思う。しかし、ここが、前回と共通性を見いだせるところだが、一般常識といったときに、何やら怪しげな先入観が生じだすのだ。その、一般とは、何をもって一般なのか。もちろん、共通価値といったところで、その本質を変えられてはいない。しかし、言葉の表現として、ちょっとまて、と。その共通性というのは、決して普遍ではないと、不変ではないと、そう言いたかったのではなかろうか。なかろうか、って自分で書いたはずなのにおかしな表現だが、素直な感覚である。前回の記事が、予約投稿で公開されていて、僕は不思議な感じがした。まだ、一日で書き上げた文章は半分以上残っているはずだ。しかし、次の記事がどんな内容なのか、本当に全く分からない。調べれば分かるのは当たり前だが、あえて、読まないようにしてみよう。次の記事は2、3日後だ)

拍手[1回]


人の多様性について(03創造性とは何か)
2018/10/25 17:00 | Comments(0) | 生きる意味
今日の一言「言葉の本質を考え、探れ」

創造性とは何か

 創造性という言葉が嫌いである。
 言っていることが反転しているようだが、そうではない。
 事実、嫌いなのだ。
 就職活動などのとき、ハイパーメリトクラシー(超能力主義)とか、コミュニケーション力とか、創造力とか、人間力とか、よく分からない言葉 がオンパレードしていた。クリエイティブってのも嫌いだ。何だそりゃ。
 何かといえば、「よく分からないもの」が嫌いなのである。
 テスト、は分かりやすいと思う。「答え」がある。
 しかし、僕は、「よく分からない」から面白いものもたくさんあると思う。
 反転したことを書いているようだが、そうではない。
 何かといえば、「評価」と癒着するから嫌いになるのだ。
 創造性は大切で、創造することは僕は好きである。
 ただ、その「創造力」といったものは、人間それぞれ、バラバラのイメージをもつのである。
「人間力」といったところで、それは、60代の人が考える、対面コミュニケーション重視のものと、10代の人が考えるものは全く違うだろう。
 要は、抽象的な言葉を使っている自覚がないにもかかわらず、それが大事とか簡単に思っちゃうような人たちが嫌いである。
 いや、そういった人たち相手でも、たまたま、僕の考える、僕の感じる価値観と近しいものがあれば、お付き合いは可能である。
 しかし、そうした人は、ちょっとでも「自分と違う」ことがあれば、簡単に相手の人格を否定する。そういう人よりかは、「相対価値」の何たるかを知っている人のほうが、例えその人と趣味が全然合わなくて、食事の好みも生活リズムも全然違ったとしても、恐らく居心地は悪くないのである。――すぐさま書いておかねばならないのは、他者(家族含む)と一緒に暮らすというのは、簡単なことではない。

創造性とは何か2

 創造性とは何か。
 そんなもの、答えなどない。というのが答えだ。
 答えがないにもかかわらず、「創造的な人材を欲します!」とか言っちゃってるのに腹が立ったというわけである。嫌いだった、というわけである。
 ただ、創造性は、新しいことを学ぶとか、過去を調べて現在に活かすとか、人の話を肯定的に聞くとか、そういった、誰にでもその「姿勢」として示すことができることとしては、とても重要なものだ。
 自分の考えに固執し、独善的な人はお断りです、ということであれば、それはむしろその通りだ。そういった内実を、「創造性」という言葉を、キャッチーに使っているというのであれば、何ら問題なかろうと思う。
 パワハラフレーズとして、
・やる気あんの?
・なんでできないの?
・意味ないことしてるね
・無駄だね
・まだできないの?
 とか。上の中で、ダメなのはどれだろう。全部というのでもいいが、よく考えてみたい。一番よくないのは、「やる気あんの?」だと思う。
「なんでできないの?」
 は、言い方にもよるだろうが、大事なアプローチだろうと思う。原因を追求して、解決方法を探るのは適切なアプローチだ。
 一方で、「やる気あんの?」は、「やる気」なんていう抽象表現を、さもあるかのように誤認していることが断罪すべき点である。
 いや、明らかに不真面目な態度を取っていて、「むかついた」という感情は分からないでもない。
 ただ、それは、最初のほうに書いたが、「感情的」なことである。
 行動や活動が伴わない言葉は無意味だ、と書いたはずである。
 やる気があれば問題が解決するわけでもなかろう。
 もちろん、あった方がいいのは当たり前だが、むしろ、「できていない」事実に目を向けたほうが有意義なのである。


(かっこ書きである。前回は、だらだらしてないで、目的をはっきりさせてそれに向かわなければダメだ、と書いた。何故なら、人は創造的であらねばならないから、と。そんな流れの中で、いきなり、創造力なんて嫌いだ、とのたまうのが今度の記事である。人格分裂してないだろうか、この作者。しかし、よくよく、我慢して読んでみれば、なるほど、言葉の内実性を表現したかったんだろうと読み取れる。抽象的な表現で世界を、社会を、人を恐れる必要はないという、励ましの記事だったのか。いや、しかし、どうだろう。次の記事はどんな方向に流れていくのか。次は2日、3日後である)

拍手[1回]


人の多様性について(02言葉は活動の手段に過ぎぬ)
2018/10/22 17:00 | Comments(0) | 生きる意味
今日の一言「前の記事との繋がりが難しい」

言葉は活動するための手段に過ぎぬ

 会議が長くなるのを好まない。
 すべての雑談やお喋りを否定するのではない。
 しかし、何らかの行動が生じない会議は無価値に思う。
 進捗報告を無碍にするのではない。経営やプロジェクト判断にとって、情報は最重要である。
 そのうえで、「何もしない」という判断を否定するのではない。
 ただ、何かするでも、しないでも、「意識的に」判断しているかどうかは、僕は問いたいと思う。
 不要な情報であれば、そもそも、不要な情報が生じる仕組みに改善を図るべきだ。
 感情を満たすだけの言葉は、恋人や友人とすればよい。
 すぐさま書いておくべきは、同僚など会社の人たちと友人になれないということではない。人は人である。会社組織に属するからといって、冷酷無比なマシーンと考え、常に利益や効率だけを考えることは非人道的であろう。
 無駄やゆとりというものを否定するのではない。アクセルやブレーキの「あそび」は必要だ。緩衝地帯は大事だ。オイル、潤滑油は大事だ。
 しかし、それらは、車が動くとか、製品を開発するといった、大きな目的が明確化された上での話だ。
 何ら目的がないままに、だらだらと、よく分からないままに、何の意味があるのかと疑問のままに活動することは、苦痛である。苦痛に思わない人もいるようだが、苦痛に思わなければなるまい。
 何故ならば人は、創造性をもってこそ、人なのだから。

(かっこ書きである。前の記事では、人生の要素を、「時間」「記憶」「身体」であると書いた。それと、今回の記事はどう関係しているのか。前の記事で書いた通り、かっこ書きと、今日の一言は、別の日に書いている。本文については、同じ日に繋がって書いたわけだから、自分の思考の中では何か関連性があったのだろう。しかし、今になって思うと、分からない。今回の記事は、「だらだら会議するのは無駄だ」→「でもゆとりは大事だ」→「でも大きな目的がないとだめだ」という流れだ。中庸的なことを表現したかったのではなかろうか、と思う。ただ、思考やブログにおいては、世界の事実なんてどうでもいい。自分の事実を書かなければならない。それが間違っていようがどうでもいい。問題は、その自分の事実は、「時間」「身体」「記憶」の制限の中で、どのように導かれ、アウトプットに至ったのか、そのプロセスを描写する必要がある、ということだ。そういった意味で、前回の記事も、今回の記事も、何を問題と考えて、何を解決したいのかよくわからない点で、残念である。短い記事では、他の人のブログなどでも、そういった傾向がある。長ければいいというものではないが、ある程度の文量は必要だろうと思う。とはいえしかし、結論的には、次の記事を待とう、ということになる。次は、2日もしくは3日後だ)

拍手[1回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング