忍者ブログ
   
幸せへの感情のコントロール
2005/09/03 23:45 | Comments(0) | 思考及び書くこと
23:45
 まぁ、毎日毎日が……とは思うものの、全く同じ日は訪れないというわけだ。真面目な日記をすれば、今日は自動車の練習を家でやった。車庫入れだ。後は、いつもの通り、おばあさんのおかげで寿司を食べにいけた。イオンまで行ったのだ。お父さんにはクレープも買ってもらった。家族はいいものだ。そうそう、それに兄弟の意外な(!?)一面も見れた。自分の+にもなった。面白かった。
 繰り返そう。今が一番の状態だ。幸せだ。そうだったのだ。この状態で、俺は他に何を望もうか。この状態以上の幸せが、これから先自分に訪れるとでも思っているのだろうか。だとしたら相当貪欲な野郎である。
 僕が心を悩ませていた理由は、現状の苦しさなどではなく、これからまた訪れるであろう苦しみに対してだったのだ。学校が始まる、人付き合いが始まる、心に負荷がかかる……などなど、また自分を傷つけていけないという恐怖が、不安が、僕を苦しめていたのだ。そう、現在において、僕に負担になることは何もなかったのだ。
 つまり、今僕がすべきことは、十分に幸せを感じようということだ。これから先訪れる不幸を省みることなく、ただ、この一瞬一瞬を、幸せと感じ生きることが大切なのだ。欲に生きるのだ。先のことを考える必要はない。だってそうだろ? 真剣に死を考えていた自分が、何故本当の恐怖を感じることができようか。死ねば楽になれるのだ。それなのに、どうして他の俗物なことに心を煩わせねばいけないのだろうか。
 全く矛盾していることであるが、人の心、とりわけ僕の心はそう簡単ではないのだ。合理的とは程遠い僕の感情。それをどう扱っていくかが今後の課題となるわけだ。そして今気付いたことは、今は幸せであるということだ。
 簡単なことであるのだ。「幸せになるためには、幸せだと思えばいい」というわけだ。といっても、そう簡単に感情のコントロールはできないわけで、そのために、いろいろと合理的な「こじつけ」が必要なわけだ。「金を稼がなければ生活ができない、生活ができないと苦しい、後に死に至る」などといった、自分の心をコントロールするための「こじつけ」が人間には必要であるのだ。人間が死にたくないと思うのは、そういう本能、というか、プログラミングされているわけで、ただ人間がロボットと違うのは、そのプログラミングを超越して「自殺」という行為を行えるということなのだ。だから、自殺することが、実は最も人間らしい行為とも言えるのではないだろうかなどといっていると、自分が偉い哲学者になったような気分になるのもまた面白い。という風に議論がヒートアップしても冷静に自分を見れるようになったことを、客観的に成長したとしておこう。
 さて、その合理的なこじつけであるが、今僕は、現在幸せであるという合理的なこじ付けを手に入れられた。これにより、これから先、東京に戻るまでの僕の生活は、幸せになることだろう。
 とにかく、考えよう。
 考えることは、面白い。
 面白いからやるのだ。
 結果はその次でいい。
 考え、考え、そして死んでもいい。
 楽に生きよう。
 そして、「最小限の努力で、最大限の成果を」だ。

拍手[0回]

PR

趣味の大切さとオギャーって泣くこと
2004/11/22 05:27 | Comments(0) | 思考及び書くこと
06年11月24日転載
5:27
 とりあえず、頑張って起きてみた。布団の中は暖かく、もっとずっとこのままでいたい、と思った。
 そうか分かった。朝起きることと、勉強のやる気は、やはり密接に関係している。勉強はやはり気力が重視される。飽き、というのと睡魔が天敵だ。それと戦う能力がそのまま朝起きる力なのだ。
 こんな風に、一度目覚めてからいくら鼓舞したところで なんの意味ももたない。口ではいくらでも言えるのだ。やはり大切なのは、その状況に実際なってみることに尽きる。
 今日は塾に行こう。もしかしたら奴がいるかもしれないが、仕方ないでしょう。期待? してませんよ。
 やはり 家の中ではリラックスしすぎなのか?
 9月後半の危機感はどうしたのだ。
 腹減ったな…。
<改ページ>
6:32
 まぁ今日起きられたのはよかった。これからずっと、何があっても5時起きを完遂させよう。
 11/22(月)! これから再出発だー!
 そうだ、何度だってやってやるさ!
<改ページ>
18:07
 学校が終わったのが12:45、帰宅が14:00、そして現在に至るまでに勉強なし! 最悪の失態であるのだが、何故か今、すがすがしい気持ちだ。
 小説を書いた。アクセス数があった。44人? だかの少数であるが、嬉しかった。この小説という趣味を、もっと確立していこうではないか。
 おせじ、いや、自意識過剰でなく、ボクの作品は面白い気がする。他の作品も読んでみたが、やはりなんとなく上を行っている気がするのだ。これはやはり才能と、友人Jさんらのヘルプの賜物だと思う。
 これから、ちょくちょくアイディアが浮かんだら、もったいないからメモッておこう。
 そして話を変えると、記憶術が楽しい。
 カウント想起法は、本当にすごかった。
 もっとイメージ力を高めて、the Absolute の世界を
 頭の中で構築できればいいなーって思います。
 ほら、なんか生き生きしていると、字もきれいだ(笑)。
<改ページ>
 やっぱり楽しいことをしなくちゃ!
 人生、たった一度の人生、誰のものでもない。ボクだけの人生。幸い、ルックスも、運動能力、頭の回転だって悪いけれど、僕にはこの、“思考”がある。なんだって可能にする思考が。
 勉強とは、頭を鍛えることだ。大学に行くために勉強しているんじゃない。
 自分が一番したいことをする。これこそ生きる意味ではないだろうか。
 それがないから困っているんだって? そんなはずはないよ。人間には、必ず、生まれつき、“欲望”という能力が備わっているんだから。
 生まれたとき“オギャー”って泣いたでしょ?
 おっぱい飲みたいって思ったでしょ?
 生きたいって思ったでしょ?
 それが人間だ。 これはみーんな同じ。
 人間の成長とは、欲望の変質の過程といえるのかもしれない。
 食べたい、寝たい、排泄したいというだけの欲望から、次第に認められたい、愛されたいというものに変わっていくのだ。
<改ページ>
 欲望が満たされなくなったとき、人は悩むのだ。苦しむのだ。辛いのだ。結局人は、死ぬ。その直前まで、欲望を満たし続けなければならないのである。
 人の個性というのは、すなわち欲望の違いということができるであろう。無償の愛の典型とされるボランティア活動さえも、「人の役に立ちたい。」という欲望の域を抜けていないのだ。
 人はもっと、正直になるべきなのだ。もっと自分の利益を積極的に肯定し、追求してよいのだ。その個々人の欲望を調整するのが国家であるといえよう。つまり、この定義に順ずるとすれば、社会主義国家は完全に誤りであるとしかいえない。
 幸い、ボクは、この日本という民主主義国家に生まれた。これだけで既に、ボクは幸せである。
さらに、ボクの生まれた家庭は中流家庭であった。これだけでさらに幸せである。そしてボクは、ほぼ体のすべてを、自分の意思で動かすことができる。この時点でボクはすごく幸せである。さらにボクは……
 ほら、ボクにも、こんなに幸せが辺りに広がっている。そうだ、ボクはすごく幸せなんだ!
<改ページ>
21:10
 と、こんなことでいい…はずがない。さすがにきついでしょう。Sのこともこれからはいえないな。
 大学に入れたら、他に何もい……
 ごめん。ちょっとおかしくなってたよ。しかし…本当困ったね。今下手に刺激与えるのはまずい気がするし…。


拍手[0回]



<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング