忍者ブログ
   
リーガルマインドをもとに思考のあり方を考える
2012/05/15 22:47 | Comments(0) | イライラ対処
常識と法律とは、矛盾するのだろうか。憲法があるのと同時に、国がある。憲法とは、日本国憲法を指す場合と、実質的意味、すなわち超法規的(法律に優越)な意味をもつ。

裁判官は憲法と法律に規定されながら、良心の自由で判断ができる。


やりがいたっぷりだけど、下手な責任感たっぷりな僕では耐えられそうにない。ゆとりって人種は、失敗を極度に恐れるそうだけど、いやいや、誰だって怖いし、昨今のマスメディアの報道をみていると、専門家がミスをすることは許されないことだと実感する。

医師も、教師も。高度に専門分化した社会において、ミスはその資格を剥奪する。

最も、裁判官も医師も教師も、組織で考えるべきだから、個人にすべての責任を帰するシステムはよくないだろう。
(今、システムという語を使ったが、アーキテクチャとの区別が自分の頭の中でできていないことが分かりかなり落ち込んだ。)
ところが、責任が組織となったとき、結局組織内で「適度な緊張感」が発生することになる。
その緊張感が、いつ適度じゃなくなるか、その基準は存在しない。

あるのは、理念、理想としての法律であり、憲法である。




人間という存在について、人々は各々イメージ(固定観念)を抱いている。
それは「各々」だという理念は、オンリーワンだとか、他者への思いやりとか、そうした教義的な語によって認識はされている。

しかし、その意味を深く考えようとすることはない。
何故ならば、無駄だからだ。
そんなことは、考えることではなく、「自然と身に付けること」である。それを人は「常識」と呼ぶ。

しかし、常識は普遍的ではない。時代と構成員とともに変化する。
法律は変更には手続きを要する。ただし、商法が2005年に会社法に変わったように、変化はする。

どちらも変化するのだから、同じ系統のものだ。


それにしても、社会学という学問は、法学と比べて、綿密な手続きを要しない(ように思われる)。正解を導くのが難しく、その正しさの度合いは、説得力によるところがある。

しかしながら、知の体系にのっかって進化するよりも、インフォメーションのインフラが整備されたことで、新しいものをどんどん生み出していくことの方が重要に思われていそうである。

何せ、ルーチンワークしかこなせなければ、派遣や、外国人労働者に取って代わられる。

そんな時代要請の中で、どのような考え方が、普遍的だろうか。


答えは簡単、普遍的な思考など存在しないとする考え方である。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<意見の違い | HOME | 成長意欲の有無(多寡)が重要>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング