忍者ブログ
   
毎日続けるルーチンってトートロジーでは
2020/01/08 01:25 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「25時02分帰宅」

まえがき

 ちなみに、25時02分帰宅というのは、年はじめに書いた通り、デスクトップPCにログインした時間だ。実際は、ドアノブを捻って家に入ったのはもっと前の時間だ。などというどうでもいい情報を書いてしまうほどに書くことがないのかもしれない。

小説家になろう

 それで、WEB小説においては、気軽に読めたほうが良いので、2000字でガンガン投稿した方がよいという説があるそうだ。
 ま、そうなのかもしれない。

 しかし、やっぱり自分としては、2000字程度でずががーっと話が並ぶ作品を読もうとは思えない……というか、食わず嫌いよくないので実際読んでみて、やっぱり、スマホで読む分にはクリックしまくりで萎える。萎えた作品を挙げるのは気が引けるのでリンクは特になし。


 で、こちらの作品『最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い』は、第一章まで読んだけれども、「読める」と思った。1話、3000字~8000字ぐらいである。冒頭の「あらすじ」(簡単な状況説明)もできていると思う。

 しかし、コンセプト的に、そんなに興味が惹かれない。文章力あると思うし、これからどんどん面白くなるのかもしれない。ただ、明日も引き続き読むかというと、すでに記憶の彼方にいってしまうかもしれない。――お前何様だ、という感じだが、まぁ正直な気持ちを書いていくのがこのブログの大事なところで、もう一つついでに書けば、「遠藤さんに是非感想書いて欲しいんですッ!」と強いメッセージもらったら喜んで最後まで読んで書くと思う(かっこ笑い)、それぐらいの実力がある作品だと思う。――ぶっちゃけ僕はこんなに書けないと思う――それでもだ、たぶん、最後まで読まない気がする。そんな作品が、WEB小説世界にはたっくさんある。戦国の世である。

あとがき

(かっこ書きである。かっこ書き早いな。ここまでで700字ちょっと、なのだが、なんかリンク探したりしてたらもう20分は過ぎている。昨日は、20分ぐらいで1300字ぐらいだったのに。なんか、毎日更新するの、できなくはないのな。前は、23時帰宅程度で、「もうだめだー疲れたー限界ーなにもできないー」って思ってたが、ってか、まぁその、今も眠くて疲れてないといえばうそになる気がするが、やろうと思えば、25時過ぎからでも書けるのである。――が、まぁ、この記事が何になるのか、って気はする。そんなことを思いながら人生を生きている、今日この頃。まぁその、明日も、書こう。目が痛い。目をこするのはよくないから、やめましょう)


拍手[1回]

PR

ルーチン二日目が大事
2020/01/07 01:45 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「25時24分帰宅」

まえがき

 前回のあらすじ。毎日更新をしよう、ということを決めた。で、免除規定は、24時を過ぎたら、というところまで決まった。
 ので、そういう意味では、免除規定となる。が、いきなり、2日目でやらなかったら、もう1年まるごと失敗な気がして、書くことにする。

 えっと、そう、感想を毎日書いていこうというのと、引越ししたい、ということも書いた。

感想を書くルーチン

 というか、「ルーチン」って、なんか、その、響きが段々気に食わなくなってきた。なんかもっと、ポジティブな表現はないものか。日本語にすれば日課、か。

 仕事のことを一つ書けば、非常に気は重かったが、まぁ、取り敢えず懸案事項(年末年始も気を煩わせていたこと)が少し解決して、良かった。
 周囲に相談するの、大事。


 感想ルーチンは、ちょっと見直しだな。すぐさま思いつくのは、1週間スパンで、「読む」と「書く」を繰り返していくという流れ。今週は読む方向性で。

火星の人とダイの大冒険

 「火星の人」というアンディ・ウィアー氏の小説が手元にある。精神科医のシロクマ先生が絶賛していたので買ってみた。いつ買ったかは覚えていないほど前に。で、先日ふと読んでみると、これは確かに面白い。続きが気になって、「続きを早く読みたい」という感情をくすぐられる作品である。
 例えば、それにスポット当てて感想書いてみてもいいと思う。しかしこれ、1週間で読み切れるのか。文庫本。580ページぐらい。

 そもそも、自分の読むスピードはどんなもんなのか。記録を取ったことはない。これも、ちょっとしたツール作って、進捗が分かってグラフ化できる奴なんて面白いかもしれない。ルーチン更新のネタにもなるわけだ。
 仕様としては、本の総ページを最初に入力する。それは危険だ。オチを読んでしまうかもしれない。まぁ、ふつうは、刊行に寄せて「あとがき」的なのが最後だろうから、まぁそれでよかろう。あとがきが面白くなさそうなら、読み飛ばしても完結、とする。
 で、日々は、現在のページ数を入力する。当然、日付は自動入力だ。ページ数だけを入力する。そうすると、読了状況をグラフ化してくれるという感じ。進捗なら円グラフな気もするが、棒グラフで累計を積み上げる形式のほうが見た目的に楽しい気がする。
 とかって、そんな他愛ないアイディアだして作って、ってサイクルは楽しいんだけどなぁ。こういう楽しいのを仕事にできないものか、とは思う。

 それで、「ダイの大冒険」なのだが、これも、とある螺旋の方のブログにてたびたび触れられていて、いや、当然、当然ですよ? 名作なので僕も読んだこと、確か小学校のころ、児童館でだっけかなぁ、部活(クラブ?)の前の時間で読んで、そして、クラブ始まる前のイヤーな気持ちの中、それはもう行きたくなくて行きたくなくてなぁ。それでも耐え忍んで続けたわけだ。頑張ったなぁ小学校の頃の俺……って話がそれた。
 ダイの大冒険、読んだことあるのだが、後半しっかり読んでなかった気がする。読んだのかもしれないが、記憶がよく残っていない。ので、これも、改めて通読したいという気持ちになったということである。――ただ、それだけ。

あとがき

(かっこ書きである。今、25:42である。ここまで、20分くらいか。1343字ぐらいだ。まぁその、1000字こえたら、1記事としてはいいのかなぁ。そんなもんぐらいがちょうどいいのかなぁ。よく分からない。まぁとにかく、しばらくは、毎日続けるルーチンをこんな感じで続けようかと思う。コメント返信優先した方がいい気がする、が、たぶんそっちの方が時間がかかる気がするんだ(本記事のような適当さは許されないから))



拍手[1回]


タイトルを真剣に考える(今年の目標)
2020/01/06 00:25 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「(とっくに)明けましておめでとうございます」

まえがき

 もちろん、このブログは2020年、今年も続けていくつもりである。しかし、まぁ、このブログが続く、というのは、何かこう大きな目標が定まっていない、ということになるわけでもある。それが少し気がかりである。そろそろ卒業してもいい気もするのだが、暗中模索。

 本記事では、恒例(?)の、今年の抱負的なのを書いていくことになるだろうが、その前に、12月末最後のメモを、結局投稿することができなかったので、このまま削除というのも寂しいので転記する。

 それで、そのあとに、「仕事について」「このブログについて」「創作について」「生活について」(順不同)として目標的なのを書いていきたい。

――12月30日のメモ――

今日の一言「時間ができた」
まえがき
 やや、喉が痛い気がするが、さほど大きな体調の悪さもなく、予定も13時まではなく、朝8時ぐらいには起きられたので、5時間ぐらいの時間ができた。

 割と、年始からまた仕事が忙しそうで、あまり年末・正月気分にはなれていないが、一旦頭を切り離したいと思う。
 集中してゲームしたい。ゲームしたい、はずなのだが、恐竜さんたちと戯れるArkも、しばらくやってなかったので、なんか、気持ちが乗らなくなってしまった。哀しい。STEAMでセール中で、50%引きとかのゲームが多々あるので、いくつか購入しようかと思う。

 しかし、そう、以前回線をWI-FIにしたと書いたが、そのデメリットがこの部分である。
 要するに、3日間で10GB以上使うと、速度制限に引っかかるのだ。引っかかると、まぁその、動画視聴に影響が出るレベルにはなる。時間帯によっては、ネットサーフィンも、「遅いな」ぐらいの体感になる。まぁ全く使えないレベルではないが。

 でその、10GBというのは、1本ゲームダウンロードしたら、余裕で超える。2019年発売のSTEINS;GATE ELITEは、24GBだったぞ!
 3日間の速度制限はまったなし、である。
 ただ逆に、であれば、1日に100GB使おうが、どのみち3日間はかかるのではあるまいか。であれば、ひたすらまとめてDLするべきだろうか。

ダウンロード
 まぁ、じゃあ、1000GBでも使えるのか、というと、さすがにプロバイダに目をつけられそうであるが、そういう問題ではなく、そもそも、24GBダウンロードに10時間かかるとすれば、1日最大でも58GB位しかダウンロードできない。となると、1日に100GB使うことはそもそもできないのだ。まぁその、ちょうどよくできている仕組みなのかもしれない。

 そういうヘビーな(?)、ヘビーなのか分からないが、そういう使い方をするならば、おとなしく、固定回線にしときなさい、ということになるわけだ。

 でも、そんな、毎月1本ゲーム買うか、ということなども考える必要がある。まぁ、体験版をガンガンやる人はいるかもしれないが、僕はそうではないので、ちょうどよく、しばらくは無線LANを使っていってもいいだろうと思う。

――ここまで――

仕事について

 来年度の異動が分からない以上は、予測をつけづらいというのがある。他の企業がどうか分からないが、うちの会社は、部署によって、やっていることがまるっきり違う。いやその、広い意味での統一性はあるのだけれども、やっている内容も、人間関係も、忙しさも全然違う。
 関係するところに派遣というのはあるが、基本的に東京都外に行くことはない。

 ので、「生活」のところで書こうかというのはあるが、引っ越ししようかとも思う。青猫さんというブロガーの方は、昨年新居を購入されたようだ。ネットの問題とかいろいろあったようだが、綺麗な家に住めるというのはそれだけで何かこう、良さそうじゃないか。

 で、仕事について、だが、取り敢えず我武者羅にやるしかないだろう。
 ――とかって思うと、もうモチベーション下がりまくりである。

 前にも書いたような気がするが、自分の仕事に対する考え方としては、別にさぼりたいわけでもなければ、お金がもらえたらそれでいいというわけでもなく、「成長する」ということと「貢献する」という二軸のバランスを取るべきというものである。
 ルーチンの中にも効率化できるものがあるわけで、なければ、新しい人に教えるというのも立派な成長カテゴリーの一部に思う。と同時にそれは貢献でもある。――まぁその別に仰々しいものではなく普通のことだ。

 ただ、見通しも目標もはっきりしていない中で、「がんばれ」というのはどうにもつまらないものである。その、目標というのは、「経営理念」的な抽象的なものではなくて、具体的なその組織というか部署において向かうべきところ、だ。

 んー、そうするとだな、あれだ、その、「ワクワクする目標」ってのがやはり、今の仕事で見出すのが困難な気がする。
 ――すぐさま書けば、じゃあ、他にどんな仕事だといいのか、と。例えば、めちゃくちゃ例えばだけれども、レスキューの仕事は、僕の目標の意味するところに近い。つまり、日々訓練して体を鍛えて、技術を学んで、いざ発生した事故や事件において誰かを助ける、と。分かりやすく、それでいて重要な仕事だ。
 例えばの話で、身体的にそれほど恵まれていないので、上のレスキューの話はあくまで例えばである。
 対比したかったのは、売り上げを上げるとか、店舗エリアを拡大するとか、そういうのではなく、誰かの「役に立つこと」というのが良い、ということだ。

 しかしこれも抽象的過ぎて微妙である。広い意味でとらえれば、どんな仕事もとりあえず役に立つから存在しているはずだ。役に立たない仕事というのは基本的にない。誰かを「騙して金を巻き上げる」というもの以外は、まぁその、役に立っているはずだ。――本当にそうか、A商品とB商品があって、それは同一の機能だが、広告力(ブランド力)によってA商品の方が優れていると認識させて購買させるというのはアリなのか。法律的には(著しく不適当)でなければアリなのだろうが、僕が書いている意味での「役に立つ」に合致するのだろうか、という疑問は尽きない。

このブログについて

 何かまだまだ続きそうだったが、1000字こえたので次の話題に進もう。
 このブログは今年も続ける。以上。
 ――あれ、何を書こうと思っていたのだったか。そう、更新頻度的な奴と、コメントの返信をしなければということである(義務感というわけではなく、したいという気持ちであることを補記)。

 引っ越しの話と関係するかもしれないが、24時過ぎの帰宅になることがまぁまぁあると思われる。年末は、感想書くノルマで毎日更新をやっていたが、今年はどうするか。

 思ったのは、感想書くノルマは割と良かった。その、苦しかった部分もありながら、やってよかった。ので、創作進捗グラフ作成ツール(ver1.2)を、なんかしら使う方法がとれないかと思う。

 更新頻度が多くなることによって記事が読みづらくなるということは、カテゴリを別に作成すればよい気がする。
 なんか、思ったのは、「週間更新」よりも、「毎日更新」の方が、なまけものの自分の性質にあっている気がしたのである。

 ので、何かの作品について、週に1本のペースで、感想を書いていく、というのはどうか。日次平均で500字~600字という僕の能力の記録が取れたので、取り敢えず600字を目標にして、1本3000字以上を目指す。んで、3000字になったら、どっかに投稿する。一般的な作品(映画とかアニメとか含む)はこのブログの「創作」カテゴリへ、そうじゃない奴は、該当作品がある投稿サイトとかへ。

 ただし、次のケースを免除規定とする。
・やむを得ない事情により、メインPCの前に座ることができない場合
・帰宅時間が23時を過ぎた場合(※)

※ 手洗いうがい後にメインPCを起動してアカウントログインした時点の時刻

 上は、毎日更新の免除規定であり、1週間に完結させる感想の免除規定は、毎日更新免除規定1回につき目標1000字減として、3回該当の場合は免除とする。

 ……とすると、何か、毎回免除規定な気がするんだが……(かっこ笑い)。

 まぁ、1月は、試行として。本当は、だから、12月中にこれぐらいまでは詰めておいて、1月1日からスタートさせた方がよかったんだろうが……。


創作について

 えっと、あとの小見出しは、創作についてと、生活について、か。
 取り敢えず、創作は、何だか地に足がついていない状況のため、まずは、上の方で書いた、「感想を書く」というルーチンを定着させることを目標にする。その目標を達成できたら、自作に取り組みたい。
 ――しかし、ふと思う。自作を書くモチベーション的な奴だ。むっかーっしは、「書きたい」というのがあったから、それでよかった。今はどうなのだろうか。ものっすっごっく、めちゃくちゃ面白い物語が読めたり見れたら、割と満足な気もする――が、これについても、以前どっかで書いていたはずだ。よく思い出せないが、自作に取り組むことも必要不可欠なのであった、確か。なんでだっけ……。
 とにかく、素振りをしていないと、忘れてしまうものだ。書くこと、それ自体もそうだ。

 そして、本来、「ブログについて」小見出しにおいて書くべきだったが、このブログそれ自体も、「進化」というか成長するべきだ。文体的に変える気はあまりないが、できるだけ「面白く」「読みやすく(理解しやすく)」していきたい。

生活について

 生活……なんだっけ。そう、引っ越し。引っ越ししようかなぁ……。


あとがき

(かっこ書きである。ブログのメインタイトル、何か法則を考えたい。毎回書くときに迷う。悩む。明日から毎日更新するとなると、割と大変だ。効率化したい。とりあえず、明日取り組む作品は何なのか。あーというか、上のルーチン更新、無理だよ(かっこ笑い)。なんと驚くことに、ここまで書いてきて気づいたが、600字ってのは、読み終わった状態で書き始めて、ということであった。新しい作品について書くなら、まず読む時間含めなければいけない。やはり、1年の目標を、1日で、いや1時間程度で考えようというのは厳しい話だったのだ。とにかく、「毎日更新する」という点だけを明日に引き継ごう)

拍手[1回]


よう寝ていた(感想完結)
2019/12/28 17:44 | Comments(0) | 創作について
今日の一言「外出なし」

まえがき

 何時間寝ていたのか分からないぐらい寝ていた。
 そして起きて、洗濯機をまわしてから、すぐに、シロガネ⇔ストラグルの感想の最終推敲などに取り掛かった。
 途中、分けて投稿したのは、結果的には良かったと思う。
 推敲する範囲が後半にしぼられたので……。

 よく、「完璧」を目指すとよくない、というが、妥協とはまた違うものの、大事な発想だとは思った。いつまでたっても完成しない、エターナルは、やはり「ゼロはゼロ」なのだから。

進捗

 進捗は以下。





 最終文字数は、16970字。月平均は606字だった。

 これまで書いてきた感想の中で、どうなんだろ、これは多いのか少ないのか、分からない。そういう意味で、記録をつける、というのは大事なことなのだと実感した。

 あと、初めて、毎日記録して、進捗を公開するという取り組みをしたが、くじけそうになる日が多かったが、続けられたのはこのツールのおかげな気がする。

 割といいものを作った気がした。(自画自賛)

振り返り

 そう、あれだ、数値化されてしまうと、「ふーん」ってなるが、まぁその、色々あったのだ。「大変だった」という言葉では表せないほど、仕事での不安や苛々の状態で帰ってきて取り掛かるというのは、骨が折れる(骨というか、頭が折れる)ものであった。

 と、書くと、たぶん、「恩着せがましい」感が出てしまうのだけれども、そういう意図ははないのである。「動機」的には、「やりたいこと」だったのだ。だから何も問題ない。「動機」はやりたくなくてもやらなくちゃいけない仕事とは全く違う。
 問題があるとすれば、動機はあっても、「体が言うことをきかない」的な状況であったということである(笑)。

 ただ、体(もしくは頭)は「いやだ!」と言いつつも、やり続けることができたというのは、単純に良かった。

 とにかく、いったん終わった。
 次も、いろいろやることがある。返信に対する返信もしたい。ブログへのコメントもたくさんもらっていて、返信できていない。返信したい。

 だが、もう少し、少しだけ、寝る……。

あとがき

(かっこ書きである。年末どう過ごすのですか? と聞かれて、まぁ適当にごまかす……というかはぐらかしておいた。たしかに、海外に旅行に行ったり、同期や友人と忘年会したり、なんかそういったアクティブな予定は全然ない。一切ない。ないけど、俺は「忙しい」のである。やりたいことは、たくさんあるはずなのだ。それが、仕事なんかしていると、どんどん何したいかが分からなくなっていく。いやでも、お金がもらえるから感謝なのだけれども。でも僕は、お金よりも感動することのほうが大事だと思う。――なんっていうと、批判フルボッコの対象になる。お金もなきゃ、感動も作れない、とか、仕事でそれを実現するべきだ、とか。そういう問題じゃない、「どっちも大事」でしかない。どっちの方が、とかっていうから、無益な争いになるのだ。社会保障か、経済発展か、なんて、どっちも大事に決まっているのだ。仕事か、プライベートか、というのも同じだ。どっちも大事だ。そうなったとき、一番大事なのは、その二者択一を俯瞰して「判断」できる「基準」だ。それが「理想」だ。それを僕は仮に「生きる意味」と表現する。そしてそれを「徹底的に考える」ことが、大事だと思っている。それが、このブログの意味であり、故に、この場は非常に大事なものなのだ。ところで、「大事」とは何か。それは……)


拍手[1回]


仕事が収まっていない仕事納めだが気持ちを切り替えよう
2019/12/28 02:27 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「25:43頃帰宅」

まえがき

 今日も、更新なしでよいだろうか……。だいぶ疲れたな。モチベーションをどう維持して、来年やっていこうか皆目見当つかない。
 まぁその、一時期、忙しい時期に、数年前のことだが、これ、いつまで続くのか、と思ったことがあった。結果、予想通りになったのか。マーフィーの引き寄せの法則、悪いもの編、か。

進捗

 進捗はお休みする。
 そうだな、来年は、毎日更新する的な目標を立ててもいいかもしれない。帰宅時間メモ的な。
 そうすると、時間がある日は、何をやっていたのか、振り返るきっかけにもなるかもしれない。

あとがき

(かっこ書きである。短い記事になるのがデメリットだろう。だが、どうだろう。週に1回更新と、毎日ちょっとずつ更新とで、実は、文字数的には変わらないのではなかろうか。どうだろう、そんなことはないのか。世に、「働き方改革」と呼ばれている何かがあるようだが、そういった視点からすれば、むしろ、文字数が少ない中で、ものすげーいーこと書いたほうがよいのかもしれぬ。だが、質より量、も、量より質も、どちらも本質をあらわしていない。両方大事、だなのだ。質が詰まった大量の文章があったほうがいいのだ。あれだ、仕事が忙しいのは、まぁそれ自体が問題ではないと思っている。一番問題なのは、その成し遂げられる仕事の完成品である。その成果物、完成品、目標目的が、「イイネ!」となるものなのか、ということだ。そうしたとき――ちなみに、今、目があかないので、ほぼ、めをつむった状態で書いているので、変換ミスは、ご容赦いただきたい、が――要するに、どんなサービスや、物品が、「イイネ!」なのか。なんか、電車内で、女子大生くらいが、会話していて、マルマルっていいねー的な会話だった。まったく覚えていない!(かっこわらい)のだが、その女子たちにとって、その何かは、自分の世界を構築する一つ大事な要素であるのだろうと、そう思った。俺にとって、とても大事なものは何か、あるか。パソコン。作品などつまったHDDの中身とか。まぁ大事である、とても大事だ。だが、それはどこか、その、道具であると思う部分がある。なにかこう、人でも、ものでもいいが、これは大事だ、というものが、何かあるのか。よくわからない、わからない。大事なものって、なんだ。友誼、とか。大事だ。だが、いまや、リアル世界において、なくて困るような友人は特にいない気がする。いやその、遊ぶ相手がいないという意味ではない。が、特に遊ぼうとも思わないのがそもそもあって。むしろ、このブログに遊びにきてくれる人たちのほうが、わりと大事なのである。とかっていうと、「昨今の若者は現実の人間関係が希薄になっている」とかって論調になりそうだが、そもそももう俺若者じゃないし、そもそも、「希薄」って、その、なに? 助けてもらうこと前提で友人っているわけ? 違うじゃないの。友人じゃなくても、知人がいればいいんじゃないかという気もするし、むしろ、会社の同僚とか先輩とかのほうが、割と密接に助け、相談にのってくれたりするかもしれん。ま、もちろん、会社という狭まったフィールド外の付き合いはあったほうがいいと思う。だがそうすれば、別に現実関係にこだわる必要などない気もする。まぁどうでもいいことを書いたな。どうでもいいが、どうでもいいと思っているわけではない。トートロジー。いやその、どうでもいいんだ、俺は。ただ、そのどうでもいいことに拘る人がいるから、面倒くさいのだ。そういう論調が面倒くさいのだ。孤独というものが何が悪いのだ。人との軋轢はないほうがよかろう。例えば、だ。例えばの話だが、人とかかわらないで、孤独に生きていくために、逆に積極的にコミュニケーションとって、役に立つ人間になって、みんなに認められて……という方策もあるかもしれない。やってることは同じでも、目的が、自分の本来的なものに合致するようにさせるのだ。外部評価とは別に、内部評価を立てるのだ。自分の中での、本当の、欲求に、欲望にもとづいた、そんな目標、目的。そういうふうに、なったら、いいと思う、のだ)


拍手[1回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング