忍者ブログ
   
遊んでしまった
2020/03/05 02:39 | Comments(1) | 思考及び書くこと
今日の一言「24時半帰宅」

まえがき

 タイトルのとおり。帰ってきて、仕事だけで一日が終わるのもなんだかなぁ、遅い時間にご飯を食べてすぐ寝るのもなんだかなかなぁ、と、誘惑なのか言い訳なのかにかられて、ゲームしてしまった。約1時間。
 10分だけ……それぐらいなら、ぐらいに思った。俺は何年生きているんだ。それぐらいで済むはずなかろう。

ブログを更新しようかしないか

 それで、まぁ、26時を過ぎますわな。さぁどうする、風呂に入って寝るか。いやまて、ルーチンどうした。
 というわけで、懺悔の意味でも、短くても更新しようと思った。

30年戦争

 前回、そう、なんだか、一つテーマでも書くか、とした。そのテーマが、30年戦争を挙げた。とくに脈絡はない。

 中世ドイツ(神聖ローマ帝国)で起こった宗教戦争だ。
 宗教戦争といわれるが、実態は、各諸侯(フランスやら北欧やら)が参戦し、覇権を争った。ドイツは荒れ果てた。屈辱的なウェストファリア条約が1648年に結ばれた。

 それぐらいしか、書くことがない。

あとがき

(かっこ書きである。ハプスブルク家とかホーエンツォレルン家とか、スウェーデン王グスタフ・アドルフとか、傭兵隊長ヴァレンシュタインとか、調べてみると聞き覚えがある名前が散見される戦争だ。あと魔女狩りとか。ただ、それが、生きる上で何の役に立っているのか。いや、最近ふと思い出すまで全く使わなかった知識である。1600万人ぐらいの人口が、1000万人ぐらいになったらしい。先日、日本の年間死者は、40万人、って書いた気がする。→調べる、違うじゃないか、死亡者(死者数)137万人である。するというと、30年で600万人の死者というのは、多いのか少ないのか。これまたよく分からなくなる。ただ、全人口の3割以上が死ぬというのは大変なことだろう)

拍手[1回]

PR

さぼってしまった(プラザ合意)
2020/03/03 09:20 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「30分制限」

まえがき

 更新がしばらくできなかった。生活リズムが変わったため……というのは、あまりにも稚拙な言い訳である。
 さぼってしまうことの弊害は、「復活」に時間がかかることである。要は、助走に時間がかかる。一気にトップスピードまでいけない。
 だから、こまめなメンテナンスが、いつも様々なことにおいても必要だ。

書くことを探す

 世の中はコロナウイルスに追われている。政治も、消費者も。と、達観してかけるのは、ある程度安全な状態においてであることは言うまでもない。
 学校の一斉休校についても、ニュースをにぎわした。様々な意見を目にしたが、なんにせよ、「決めた」ことについては悪いことではないと僕は思う。その判断が間違っていたとして、間違ったことを認めることができるならば、反省もできるだろう。某汚職に関するニュースなどの、決まったんだか決まってないんだか、話が進んだんだか誰が問題なのか何が問題なのか分からないことを長々と議論しているよりはとてもよいことではないだろうか。

プラザ合意について

 経済も冷え込んでいるという。経済関連で、全然関係ないが、プラザ合意について復習しておこう。
 これが、バブル経済の原因とされる。
 1985年、アメリカ(?)のプラザホテルで、アメリカをはじめとした先進国が話し合って、アメリカが、「そろそろドル高の国際経済きついんで、なんとかしてよ」といった。
 結果、ドル売りの協調介入がはかられた――と教科書的な言い方は分かりやすいのか分かりにくいのか、要するに、ドルが売られたことで相対的な価値が下がって、ドル以外の通貨でドルが安く買えるようになった、ということである。
 その結果、日本では円高が進んだ。ドルが安くなったから、相対的に円が高くなった。
 円高になると、輸入品が増えて、物価が上がり、金利が増える。
 金利とは、利息のことである、と一義的に覚えておいていい。厳密には違う。お金を借りるときにプラスアルファでかかるお金の率である。金利が何故増えるかというと、物価が上がると、お金がたくさん必要になるから、お金を集めなきゃいけないので、お金を貸し出す際に利息を上げても、借りる人はいるからだ。
 金利がどんどんあがったことで、バブル経済になった。

あとがき

(かっこ書きである。なんか、15分ぐらいで書けてしまった。まぁ、タイトル書いたりあとがき書いたり、ブログにログインしたり、おおよそ本文は15分ぐらいで、作業時間はトータル30分になるような気もする。正確に今度はかってやってみるか。とにかく、なんかこう、一つテーマをしぼって、自分が分かるレベルの言葉で表現するということをネタにして更新してもいい気がする。その方がたぶん、生きる意味を徹底して考える話よりは断然短くできるだろう。短いのがいいのかは分からない。ただ、最短で取り急ぎ満足できる記事を書けるようになりたい気はする。次は、中世ドイツの30年戦争について書く、とか)

拍手[1回]


医療費について
2020/02/26 00:23 | Comments(1) | 思考及び書くこと
今日の一言「23時45分帰宅」

まえがき

 あいやなんと、嬉しいことに更にコメントを頂いた。しかし、今日は前回頂いたコメントに関しての、医療費の問題について書いていきたいと思う。

序論

>高齢者にかかる医療費の削減は、予防医学によってかなりできるんじゃないかって思っている。食事と運動といった生活習慣が本当にダメだと思う。前の職場の同僚を見ていて思ったし、家族を見ていても本当にそう思う

 まず、昨日書いた通り、国民医療費――これは、病院にかかって、病院に支払ったお金に加えて、「保険者」と呼ばれる会社や市役所等地方自治体が病院に支払うお金の合計である。
 医療費というと、僕らが実際に支払ったお金のことだと思っている人もいるだろうが、実はそれは一部……たいていは3割分に過ぎなくて、残りの7割は「保険者」が病院に支払っている。これは薬局も同じ。

 そうした、全体の医療費のことを国民医療費というが、これが、40兆円を超えていて、昨今はどんどん増えている状況である。

 また、コメント頂いたとおり、日本人の6割の死因が、生活習慣病だという。
 生活習慣病ときくと、糖尿病を僕はすぐ思い浮かべるが、ガンも生活習慣病の一つなのだという。遺伝的要因もあるのだろうが、代表例の肺がんは、確かに、喫煙という習慣が引き起こしている。

 そして、糖尿病の結果となる、腎臓病、透析。

 腎臓とは、体の毒を取り除く機能をもった臓器である。透析とは、人工的に腎臓の役割をして、血液などをきれいにする治療である。

 その透析は、1か月の40万円ぐらいかかるのだという。
 2017年の透析患者数は、33万人だという。
 33万人×40万円×12月=1.584兆円
 である。莫大な金額だ。(手元の電卓は桁数オーバーしたのでエクセルでたたいた)

 んで、新規透析導入患者数は年間約 16,000 人だという。ただでさえも、1兆円規模でかかっているのに、さらに新規で参入しているのである(おそらく、死亡する人もいるのではあろうが、患者数は年々増えているようだ)。

あとがき

(かっこ書きである。だめだ、時間が、ない。というか、風呂に入って、寝なければ、今週耐えられる気がしない……。ということで、全然本題、内容に入れないまま、終わってしまう。まぁその、結論的には、コメント主さんのおっしゃるとおり、もっと健康づくりに力を入れないとダメだと思う。我々一人ひとり。もしくは、オバマケアは大層批判を浴びたそうだが、日本の医療保険制度も抜本的に見直していくか。ただ、公的保険制度はあった方がよいと思う。それがもともとは、富国強兵で、強く健康な兵隊を維持することを目的とされたものであったとしても、そもそも、「俺は病気なんか絶対かかんねーし」と思う人なんて、たくさんいるだろうし、ある程度強制力を持ってみんなで支えあいましょう、という仕組みがあってもよいと思う。「俺病気になんねーし」という人が、いざ病気になって多額の医療費を支払えなくなってしまうというのは、問題だろう……と書いてみて、いや、それ自業自得だし、借金でも何でもして払ったら? もしくは病院にかからず苦しめばいいのでは、とも思った。どうなんだろう、本当に公的保険制度必要なのか。ただ、そういう偶発的な、予期しづらいリスクというのは、だれしも正確に導けないのだし、法則が見えてくるのは、大数の法則(たいすうのほうそく)だっけ? 多ければ、規模が大きければ大きいほど予測つけやすくなるのだから、いいんじゃないかな。――という価値観というか考えにもとづいて、「健康になるべき」という発想をみんなで共有すべきである。そうじゃなければ、健康になるべき、というのが、近代で流行りの、自己責任論に還元されるのではないかと思われる。自己責任とかじゃなくて、健康であるのは、国民の義務なのだ、的なみたいな。そういうことを国が言うと、きっとワーワーって炎上するような気がする。でもでも、健康であるべき、というのは、別に間違った価値観じゃないと思われる。――にも拘わらず、僕は断じて認めないが、タバコ習慣を改めようとする人は少ない。少ない――と書いたのは主観だ。だって、あれほどこれほどリスクがうたわれている(タバコパッケージにすら!)にもかかわらず、喫煙者は「ゼロ」にならない。これはなぜなのか。運動しないとメタボになって生活習慣病になるってこれほどあれほど言われているのに、運動不足な大人はたくさんいる。なぜなのか。そのあたりをもっと書きたかったが、次の燃料にしよう)

拍手[1回]


マスクと自立支援について
2020/02/24 16:48 | Comments(1) | 思考及び書くこと
今日の一言「これから出かける」

まえがき

 30分の時間制限で書く。コメントを頂いた、ありがたい。早速そちらを燃料に書かせて頂く。

マスクの再利用について

 僕も当初、
「マスクがないのなら、洗って(消毒して)使えばいいじゃない」
 とマリーアントワネット氏のように思って調べてみたが、マスクは、立体裁断による構造によって、細菌・ウイルス等を吸着している仕組みのようである。ゆえに、洗ったり変に折ったりすると、その効果が失われる場合があるとのことで、使いまわしはよくないとのことである。ただ、確かにもったいない気がするし、消毒液吹きかけておけばいいんじゃないか、とも思う。そんなことを医療関係者に聞かれると怒られるのだという。

転売について

>マスクを転売するのは資本主義経済では正義だとおもいます。需要と供給によって価格が決まるのであり、転売屋はその役割を果たしているに過ぎない

 個人的には、資本主義上で転売という行為が発生することは仕方がないとは思いつつ、転売は正義ではないと思います。
 というのは、転売という行為が、通常の流通や小売業……という言い方が正しいのか不明ですが、生産、発送、販売といった流れを崩している場合があると思われるからです。というのは、買い占めや売り惜しみという行為のことです。値段を「つりあげる」(という表現は悪意を含んでいますが、単に値段を上げるだけともいえる)こと自体は、正義といってもいいと思います。希少価値があるものは、値段が上がるのは当然。
 転売は、通常ならば流通しているものを、買い惜しみや売り惜しみによって意図的に品薄状態を作り上げ、値段を上げて販売している、という点が問題。
 要は、生産者に直結しない流れを作り出すことが転売という意味に解釈しています。でなければ、単に「仲卸」(なかおろし)と呼んであげてしかるべきに思います。ので、転売屋自体は、経済に不要に思います。問題は、その値段の「つり上げ」とか、「買占め・売惜しみ」というのが、どのように定義できるのか、ということに思われます。意外とこれは難しい問題に思います。

(転売にかかる問題)
・マスクの有効性の問題(そもそもマスクは必要なのか)
・マスクの生産という問題
・マスクの価格の問題
・政府の方針(インセンティブ)の問題
・民間の方針の問題(そもそも人混みに行かないようテレワークとか推進したらいいんじゃないかとか)

フードバンクについて

 医療費については、国民医療費40兆円で毎年さらに増えている、という数字記憶をしていて、社会保障費の中でも多くを占めている認識であったので、これは確かに大きな問題に思える。ので、これについてはまた別途の燃料にさせてもらい、「フードバンク」あたりを考えてみる。

 フードバンク。そもそも、聞いたことはあったが、何だかよく分からなかった。これを機に調べよう。ただ、たぶん、30分制限のときに調べることも含めたらやばい厳しい……が、まぁやる。そのうえで、格差について書いていきたい。

 まず、フードバンクの事業主体(民間? 政府? 民間でも補助金はあるの? とか)はどこか?

 農林水産省HPより「食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくことも必要と考えています。農林水産省では、食品ロス削減を図る一つの手段としてフードバンク活動を支援します。」

 というわけで、行政サービスではないようだ。でも支援はしているとのこと。国が「支援」っていうと、たいていお金を出している場合が多いが、これはどうなのか。

 税制優遇措置があるようだ。(法人税の控除(費用として損益通算?)・個人の場合は寄附金控除)

 なんか、よい仕組みみたいだ。食品ロスは少ないほうが絶対よいと思う。あの、スーパーとかのお惣菜とかって、あまったのどうなってんだろうな、と思う。半額になって、それでも売れなかったのは、やっぱり廃棄なんかな。
 そもそも、僕は少し疑っているが、お惣菜って、ほかの生鮮食品だったころの余ったやつを加工しているんじゃなかろうか。最初からお惣菜になるべくした材料が使われているのだろうか。ただ、これについてはそうではなかったとしても、まぁ仕方がないと思うし、どのみち買ったりしているが。

自立支援

 30分だとこのあたりが限界である。
 が、もう一つだけ書いておく。

>衣食住が失われる+そのために再起しにくくなる悪循環、住所がないと職を得られない、職がないと家を借りられない、詰みの1例

 これは僕も思ったことがあった。住所がなくなる……住民票が失効することもある(職権消除と呼ばれるらしい)が、こうなったとき、確かに、就職のための履歴書なんか書けないし、そもそも身分証がないだろうし、どうなってしまうのかと。
 ハローワークに行くにも、おそらく、国の機関だから「所管」があるだろう。住所不定の人は、どのハローワークに行けばよいのか。どこにいっても突っぱねられる気がする。
 生活保護も同じ。どの福祉事務所にいっても、「住所がない方は……」となりそうだ。

 確かに、詰みな気がする。

 僕が以前調べたところだと、「自立支援センター」なるものがあるということである。
 ホームレスになった人たちを受け入れて、生活してもらいながら、求職などもしてもらうということである。
 取り急ぎ、これしか僕は知らない。
 ただ、これ、関東周辺など限られた場所にしかなく、「自立する意思がある」人だけが対象なようだ。であればそりゃあもう、すべて自暴自棄になった人は、ホームレスにならざる得ないだろう。(地方はどうなのか。北海道で路上生活者はいなそうだ。冬はすぐ凍死しそうだ)

 ということで、僕は思うに、最後には、「生きる意志」――生きる動機が重要に思える。(ホームレスが楽しいという人もいるかもしれないが)

あとがき

(かっこ書きである。45分ぐらい経った。時間オーバーだ、やばい。いやあの、えっと。生活保護やフードバンクや、ベーシックインカムができるかとか行政的な面はあるにしろ、人はただ食べるために生きているのではないように思われる。なんかしらの生きがいがあるから生きているんだと思われる。死に至る病ではないが、精神的に死んだほうが、やっかいだと思う。肉体的な死の悲しみは乗り越えられる。やっかいなのは理不尽な死の方だ。運命だった、神のおぼしめしだった、と解釈せざるえないとき、それでも納得できないとき、精神的な病の種になる気がする。何が言いたいかというと、特に言いたいことはないが、お金の心配より、精神的に死なないようにすることが、僕は大切に思っている)

拍手[1回]


物資不足
2020/02/23 19:38 | Comments(2) | 思考及び書くこと
今日の一言「買い物に出かけて午前中に帰る」

まえがき

 今日の一言が、一言日記的になったな。
 マスク不足が深刻になって久しいが、広島県や富山県や長野県ではどうなのだろうか。
 東京都では、中々厳しい状況である。どこにいっても置いていない状況。

 先日から目も痛いし、体も痛いしで調子が悪かったが、花粉のせいだと思われる。アレルギーの薬を飲んだら、非常に好調になった。

 マスクしていても具合悪くなるから、花粉症対策にマスクが有効なのか疑問である。

 飛沫感染は防げる、のだろうが、であれば、できるだけ人がいないところで過ごしたほうがリスク低減である。
 家から出ない、これに限る。

 家に感染者がいたら、大変。

 ちなみに、「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」なんていう法律があるのだそうだ。昭和48年ということで、1973年……オイルショックのときに作られたものである。トイレットペーパーなくなった時期。

 そういえば、SARSのときもマスク不足ってあったんだろうか。2003年ごろだというが……全然記憶にないな。まだ親元でいたぐらいだから、家計物資管理してなかったからだろう。
 さらにちなみに、SARSもコロナウイルスが原因なのだという。コロナってなんぞ。コロナとは「王冠」の意味を持つラテン語由来らしい。

転売は悪なのか

 感情的には、品切れについては、新型コロナが流行る前から、マスクを日常的に使っていた身として苛立たしいことこの上ない。

 しかし、せっかくなのでこれを話題に落ち着いて、「転売」について考えてみよう。

 商品の価値とは、希少性にある。砂漠の水の論理である。東京都では水道局に毎月お金を払えば飲める。月額1500円ぐらいだと思う(2か月で3000円ぐらいな曖昧な記憶)。
 一か月何リットル使ってるんだろう? 湯舟にためてお風呂に入ると、一回15Lぐらいだろうから、15回湯舟を入れるとして、225Lぐらいは使ってるとする。すると、1Lは10円いかないぐらいである。

 それを基準として考えたとき、砂漠で1Lを1000円で売ったとする。100倍の値段だ。
 これは妥当なのか。

 他の例として、観光地に行ったとする。一般的なスーパーで200円ぐらいで売っているビールが、400円で売っていたとする。2倍だ。これは妥当なのか。


 今回のマスクの場合は、1箱500円(30枚入り)ぐらいなのが、1万円ぐらいで売られていたりする。20倍だ。妥当なのか。

 大正時代、スペイン風邪(インフルエンザのことらしい)が流行したときに登場した日本のマスクは、1つ3000円ぐらいだったようだ。使い捨てだったのかはわからない。空気をろ過する仕組みということで何回かは使えたのかもしれない。
 そうすると、30枚入りだと9万円である。割と、今やってる転売屋さんたちも妥当なのではなかろうか。

お金の価値

 僕が、投資や保険やらをやり始めたのは、特段、大儲けしたいとかお金持ちになりたいといった動機ではない。
 今の社会(経済(財・サービスの流通))からすると、預貯金だけでは資産を守れないからである。
 もちろん、元本保証がない……というのが、他の人たちと日常会話していると出てくる言葉であるが、なんだっけ、先日書いた、50年ぐらい前は、15円で蕎麦1杯食べられたのである。今なら、駅前のかけそば食べても、300円ぐらいはするだろう。20倍である。これを逆に考えると、お金の価値が20分の1になったともいえる。
 1970年に1万円貯金していたとする。蕎麦が666杯食べられた。
 2020年の1万円では、33杯しか食べられないのである。

 中学生ないしは小学生レベルの例えであるが、要するに、お金自体も成長させないと、同じ価値にはならないということである。
 せめて、物価上昇率ぐらいには、預貯金の利子もなって欲しいものである。

物の価値

 で、つまり、なんだ? と問われると、えーっとー、っと、どもってしまうが、転売は、不当だろうが、違法ではない(上の買い占め売り惜しみ法の対象にならない限り)のである。

 今は1万円ぐらいの値段がついているが、10万円、……さすがに100万円になれば、買う人は殆どいないだろう。そのうち、需要があるから増産されていって、値段が拮抗していく。それが経済の仕組みである。アダムスミスさんは神的に調整されると想定されたようだが、人間、悪い奴が多いと考えておいた方がルールとしては上手くいく。

 問題は、情報の均質化ではないかと思う。
 どっから仕入れているのかは分からないが、この店ではこの日当日入荷することを知っていて、開店前から並んでいる人がいる。どうやって知ったのか。僕は分からなかった。
 そういう情報がない人は、アマゾンでめちゃくちゃ高い値段で買ってしまうかもしれない。
 実は、近所のドラッグストアで購入できたかもしれないのに。

 でも、「いま、ここで、すぐに」必要なのであれば、いくらか高い値段でも、購入する必要があるのかもしれない。砂漠の水だ。今飲まなければ干からびて死んでしまうのであれば、マネーに糸目はつけられない。

 そういうのが、確か、カイジの漫画だったと思うが、ペソ? だっけ、独自通貨で労働者を経済させる話。あれ、面白いよね。単位をかえてしまうことで、ものの価値を見えづらくするのである。そう、だから度量衡大事。始皇帝すごい。

 だから、野放しの資本主義って、怖いと思う。
 んでも、それって、努力しない人が貧乏になって、ちゃんと頑張ってる(働いている)人が裕福になるって構図なのであれば、別に悪いことではないのではないか。働かない中高年というのが、問題になっているという。
 ダメな奴はとことんダメになって、裕福な人がちゃんと裕福に暮らすというほうが、競争社会、人類社会として素晴らしいのではないか。格差社会はだめだ、と言われるが、格差は本当にダメなのか?

あとがき

(かっこ書きである。時間がある程度あると、野放図に話が長くなるので、あとがきに無理やりもっていく。格差について、思うことをかけば、――その前にまず、人は隣の芝生を青いと思うというが、この諺の重要なところは、「隣の」という点である。遠くの豪邸は目に入らないのである。格差自体は、仕方がないと思う。というか、資本主義って要はそういうことだと思う。格差という言葉自体は、政治的な意味とか経済学的な意味がもしかしたらあるのかもしれないが、要するに「差異」のことだとすれば、資産の差異はあってしかるべきである。日本国憲法でも、経済的自由は保障されている。問題は、格差が広がることではなくて、その最低ラインの人たちの生活水準がすさまじく大変になることだと思う。みんなある程度裕福で幸せなら、その社会に、めちゃくちゃオイル・キング的な金持ちがいたって、別に構わないのではなかろうか。格差が広がって、生活できなくなるような人が増えることが問題なのだと、僕は思う。だから政治的、社会的ニュースというか議論は、その最低ラインが争われているのか、高水準の話なのか、まずどっちかなのか見極めた方がいいと思う。でもその最低ラインってのが、非常に難しいと思う。考え方としては、自分がその立場になったら、どうか、というのがあると思う。ちなみに思いついた山梨県大月市の生活保護基準(1人)をざっくり計算すると、第一累47663円+第二累90513円=138176円になった。まぁその、暮らせないわけではなさそうだ。家賃含むのか? 追加で調べると、生活扶助に加えて、住宅扶助ということで家の分もプラスされるようだ。するとなると、全然暮らせる気がしてくる。で、あれば、なぜホームレスやネットカフェ難民はたくさんいるのか。経済的困窮で自殺する人は、4000人(平成27年)もいるのか。話がだいぶ脱線しているので強制終了)

拍手[1回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング