今日の一言「全力で休日しよう」「来週は……」
それで、今週の休日は、ダメダメだった。またいつぞやかのように、ずっと眠っていたようなものだった。いや、一時は起きたりもしていたが、起きたり寝たりで、めりはりがなかった。布団の上でいた時間が長かった気がする。書棚の手の届く範囲の漫画読んだりしていた。
最低限、一度は出かけなければ具合が悪くなるというのも分かっていたので、カフェに勉強に出かけた、が、たいてい、カフェに行けば目は覚めることも多いのだけれども、今週はそれでもダメだった。
とにかく、ダメだった。ダメな休日だった。ああ……もう……。
今週はイラストなしのまま終わってしまう……いや、イラストというより、ブログを書く気力すらない……、いやいや、それは、だめだ、やろう。
ということで、イラストコーナーである。
ざつだ!!
まさに落書きである。一応新しいことにいろいろ挑戦している形跡はあるものの、実を結んでいない。パースをもっとしっかり意識して、身に着けて、アウトプットできるようにならないと、背景付きのイラストを描けるようにはならないだろうなと思った。
ちなみに、めっちゃ旨そうなラーメンを描こうという目的で描き始めたはずが、なんか出来上がったのは「孤独」といったタイトルが似合いそうな作品となった。作品――というには、ラフすぎる状況だが。
そうだ、やはり、目標は大事だ。
目標は、とにかく今年は、毎週一枚は描いて画力をアップさせ、来年になったら、令和3年1月~3月の間に、ピクシブデビューして、イイネを10個もらうのだ。
そのための、構想を練る必要もある。
どんな作品にすべきか。
想定しているのは、二次創作である。何故なら、「タグ」的に多くの人に目に留まりやすいからだ。
その時点で流行っていて、さらに自分も好きな作品にするのがベターだろう。
自分も好き、というのが大事だ。何故なら、品質に直結するからだ。
鬼滅の刃は流行っているが、そんなに描こうという強い気持ちは沸かない。シュタゲあたりかな。複数作品のコラボでもよい気がする。
構図も考える必要がある。
いやそもそも、「いいね」をもらうために頑張るというのは、よくないことだろうと思う。
描きたいからかく、それだけでいいはずだ。しかし、それだと、モチベーションが続かない。実際に、下がっている気がする。当時に比べたら。しかし、色を付けてない頃、線画――というか、今にして思えばラフレベルの時期――今年の6月~7月ぐらいは、そんなにモチベは高くなかった。とりあえずルーチンだしな、ぐらいで描いていた気がする。今、そういう時期なのかもしれない。
まえがき
今週は天気良かったのか。全然、知らなかった。来週の目標は、あれだ、土日を迎える前に、土日の天気を調べるということにしよう。めちゃくちゃ、低い目標だが、それすら達成できるか分からない。それで、今週の休日は、ダメダメだった。またいつぞやかのように、ずっと眠っていたようなものだった。いや、一時は起きたりもしていたが、起きたり寝たりで、めりはりがなかった。布団の上でいた時間が長かった気がする。書棚の手の届く範囲の漫画読んだりしていた。
最低限、一度は出かけなければ具合が悪くなるというのも分かっていたので、カフェに勉強に出かけた、が、たいてい、カフェに行けば目は覚めることも多いのだけれども、今週はそれでもダメだった。
とにかく、ダメだった。ダメな休日だった。ああ……もう……。
イラストコーナー
そんな状態では、まともな活動はできない。今週はイラストなしのまま終わってしまう……いや、イラストというより、ブログを書く気力すらない……、いやいや、それは、だめだ、やろう。
ということで、イラストコーナーである。
ざつだ!!
まさに落書きである。一応新しいことにいろいろ挑戦している形跡はあるものの、実を結んでいない。パースをもっとしっかり意識して、身に着けて、アウトプットできるようにならないと、背景付きのイラストを描けるようにはならないだろうなと思った。
ちなみに、めっちゃ旨そうなラーメンを描こうという目的で描き始めたはずが、なんか出来上がったのは「孤独」といったタイトルが似合いそうな作品となった。作品――というには、ラフすぎる状況だが。
そうだ、やはり、目標は大事だ。
目標は、とにかく今年は、毎週一枚は描いて画力をアップさせ、来年になったら、令和3年1月~3月の間に、ピクシブデビューして、イイネを10個もらうのだ。
そのための、構想を練る必要もある。
どんな作品にすべきか。
想定しているのは、二次創作である。何故なら、「タグ」的に多くの人に目に留まりやすいからだ。
その時点で流行っていて、さらに自分も好きな作品にするのがベターだろう。
自分も好き、というのが大事だ。何故なら、品質に直結するからだ。
鬼滅の刃は流行っているが、そんなに描こうという強い気持ちは沸かない。シュタゲあたりかな。複数作品のコラボでもよい気がする。
構図も考える必要がある。
いやそもそも、「いいね」をもらうために頑張るというのは、よくないことだろうと思う。
描きたいからかく、それだけでいいはずだ。しかし、それだと、モチベーションが続かない。実際に、下がっている気がする。当時に比べたら。しかし、色を付けてない頃、線画――というか、今にして思えばラフレベルの時期――今年の6月~7月ぐらいは、そんなにモチベは高くなかった。とりあえずルーチンだしな、ぐらいで描いていた気がする。今、そういう時期なのかもしれない。
あとがき
(かっこ書きである。あっという間に、12月が来る気がする。人生あっという間だな。悔いのない人生にしよう。――なんか、なんだっけ、なにか、思い出せないんだが、やっぱりなんか人間関係面倒くさいな、と、そんな風に思ったことが、先週あった気がした。社会性、コミュニケーション、情報共有、ホウレンソウ、人は一人では生きていけない、共同作業、――そういった様々なもの、大事だ、非常に大事だ、大事なのは分かっている、が、なんかそういうのに向いていない気質な気がしてならない。なんでだっけ? 思い出せない、何があったか、具体的エピソードが出てこないんだけど、会社かどこかで、「ほっといてくれ」的な何かがあった気がする。ネットという適切な距離感が保たれる空間に慣れすぎているのかもしれない。なんか、話しかけられたりすると、それまでの作業とか思考が全部すっ飛ぶんだよな。YOUTUBEの途中から再生ではなく、また最初から再生みたいになる。オンラインゲームのパーティで、最悪な結末を迎えたというこんな話も読んだ。ネットでも、こじれるときはこじれる。しかし、ネットのよいところは、「もうギルド抜けます」ってなれば関わらなくて済むようになるし、それでもダメなら「もうゲーム辞めます」で完全シャットアウト可能な点だ。そういった選択的人間関係が可能になったという点だけを取り上げれば、なるほど人間関係の希薄化というのはあるのかもしれない。しかし、「濃厚」なやり直しのきかない人間関係というのは、むしろ私は害であるような気がしてならない――では家族は? 家族は、濃厚な、濃密な関係の代表格だろう。だから、家族をつくらない人も増えているのかもしれない。まぁでも今この時間に思うに、創造的な趣味があれば濃密な人間関係はいらない気がする。その、「濃密」なり濃厚の定義は曖昧だが。それと、創造的な趣味が必要か、についても不明だ。なんとなくそう思っただけで根拠はない。ゲームは、創造的な趣味ではない気がする。しかし、「やばたにえん」というプレイ動画は面白かった。ああ、そんな、布団の中でそんなことばっかりしていたから、土日は何もできなかったのか。まぁいいや、来週の自分に期待して、もう終わりにする)PR
今日の一言「メモがてらブログを使うのはどうなのか」「いいんじゃないか」
とある動画で、大学教授が学びについて述べられていたのを聞いたので、それを受けて感じたことのメモ。
メモで大事なのは、話の内容はともかく、自分がどう感じたかだ。
一方で、自殺者は、ことに若者(30歳ぐらいまで)はその倍以上。
コロナで年寄が死ぬより、若者が自殺する社会というのは希望がない社会であり、重大だ。
今こそ学びが必要だ。
何を学べばいいのか、近代史だ。
中高年クライシスを、近代の日本人はどうやって乗り越えたのか。
後世に残せるものは、立身出世ではなく、あの人は立派に生きたのだという周囲の、そして後世の人の記憶なのだ、と。
そんな感じの話が、1時間ぐらいだった。
長かったので、2倍速で全部みた(かっこ笑い)。
途中、眠くなるよね。2倍速だから何とかなった。
大学の授業で、講義のみのやつって、全部オンラインでいいんじゃないかと思った。よく聞き取れなかったところは一時停止して巻き戻して、長いなってところは2倍速で見れたりするだろうし。
ああ、そういえば、巻き戻すってのも、テープ世代にしか通じないんだっけ。じゃあなんていうんだ? 戻る?
ええと、まぁそれはよいとして、話としては良いことを言っていた気がした。全然、上から目線のつもりはないのだけれども、中高年クライシス――要は、「わたしは、このままでよいのだろうか」というのは、昔の人もあったんだなぁと、そんな風に思った。
中高年、といいつつ、若いうちからそんな風に陥る人もいるということだ。僕の場合は、大学生ぐらいから、「ぼくは、このままでよいのだろうか」と思い続けて、今なおそんな状態な気がする。
最近もう一つ、二・二六事件で暗殺された教授将軍(?)渡辺錠太郎氏の伝記読んだ。
読んだといっても、最初の60ページぐらいだけど。でも面白かった。その人は、めっちゃ勉強家だったらしい。
第一次世界大戦のころヨーロッパで活動していて、「戦争はいけない。しかし、争いを(すぐに)なくすことはできない」といったリアリストだったという。正確に引用すると、「勝っても負けても戦争は国を疲弊させるだけ、したがって、軍隊は強くてもいいが、戦争だけはしてはいけない」ということだそうな。
上のようなことが書かれた紹介記事を読んで、興味をひかれたのだ。20世紀前半でも、そういった考えの人はいたのだなと。それも、陸軍の偉い立場の人で。
何をみて、何を思ったのか――その、「何をみて」の部分までしか書かれていないからだ。
感想。感想――うーむ。忘れてしまったわ(かっこ笑い)。
勉強は大事だと思う。しかし、何を学べばいいのか、それは難しい。
知識というのも、ノード(小知識)と、リンク(小知識の関連)であって、ノードを単に増やすだけでは「使える」知識にはならない。
誰がために、何をするのか、全然分からない。
1時間だと下ぐらいが限界……。あたり~下書き45分、色15分ぐらいか。何描こうか悩んでいた時間も含めると1時間以上使っている。ほんとは、きれいな「球」だけ描いて終わろうと思っていたのだが、全体的に中途半端になってしまった。1時間で描くのを「ワンドロ」(1hourのドローイング)というようだ。ほんと、時間はあっという間だ。
ぼーっとしている時間を、限りなく少なくしたい。
まえがき
イラストがない投稿に久々になるかもしれない。とある動画で、大学教授が学びについて述べられていたのを聞いたので、それを受けて感じたことのメモ。
メモで大事なのは、話の内容はともかく、自分がどう感じたかだ。
希望のない社会
新型コロナウイルスでの死者は、日本で2000人ぐらいだろうか。一方で、自殺者は、ことに若者(30歳ぐらいまで)はその倍以上。
コロナで年寄が死ぬより、若者が自殺する社会というのは希望がない社会であり、重大だ。
今こそ学びが必要だ。
何を学べばいいのか、近代史だ。
中高年クライシスを、近代の日本人はどうやって乗り越えたのか。
後世に残せるものは、立身出世ではなく、あの人は立派に生きたのだという周囲の、そして後世の人の記憶なのだ、と。
そんな感じの話が、1時間ぐらいだった。
長かったので、2倍速で全部みた(かっこ笑い)。
学校の先生って感じ
授業、って感じだった。なんか、懐かしくもあったので見ていた、というのもある。途中、眠くなるよね。2倍速だから何とかなった。
大学の授業で、講義のみのやつって、全部オンラインでいいんじゃないかと思った。よく聞き取れなかったところは一時停止して巻き戻して、長いなってところは2倍速で見れたりするだろうし。
ああ、そういえば、巻き戻すってのも、テープ世代にしか通じないんだっけ。じゃあなんていうんだ? 戻る?
ええと、まぁそれはよいとして、話としては良いことを言っていた気がした。全然、上から目線のつもりはないのだけれども、中高年クライシス――要は、「わたしは、このままでよいのだろうか」というのは、昔の人もあったんだなぁと、そんな風に思った。
中高年、といいつつ、若いうちからそんな風に陥る人もいるということだ。僕の場合は、大学生ぐらいから、「ぼくは、このままでよいのだろうか」と思い続けて、今なおそんな状態な気がする。
最近もう一つ、二・二六事件で暗殺された教授将軍(?)渡辺錠太郎氏の伝記読んだ。
読んだといっても、最初の60ページぐらいだけど。でも面白かった。その人は、めっちゃ勉強家だったらしい。
第一次世界大戦のころヨーロッパで活動していて、「戦争はいけない。しかし、争いを(すぐに)なくすことはできない」といったリアリストだったという。正確に引用すると、「勝っても負けても戦争は国を疲弊させるだけ、したがって、軍隊は強くてもいいが、戦争だけはしてはいけない」ということだそうな。
上のようなことが書かれた紹介記事を読んで、興味をひかれたのだ。20世紀前半でも、そういった考えの人はいたのだなと。それも、陸軍の偉い立場の人で。
感想
上の内容で終わると、つまらない読書感想文だ。何をみて、何を思ったのか――その、「何をみて」の部分までしか書かれていないからだ。
感想。感想――うーむ。忘れてしまったわ(かっこ笑い)。
勉強は大事だと思う。しかし、何を学べばいいのか、それは難しい。
知識というのも、ノード(小知識)と、リンク(小知識の関連)であって、ノードを単に増やすだけでは「使える」知識にはならない。
誰がために、何をするのか、全然分からない。
イラストコーナー
なんも思いつかなくなったので終わろう……このまま投稿しよう……と思ったのだが、なんかイラストないのも寂しいなと思い、15分ぐらいで簡単なの描くぐらいならいいかなと思ったのだが、気づいたら1時間描いていた。1時間だと下ぐらいが限界……。あたり~下書き45分、色15分ぐらいか。何描こうか悩んでいた時間も含めると1時間以上使っている。ほんとは、きれいな「球」だけ描いて終わろうと思っていたのだが、全体的に中途半端になってしまった。1時間で描くのを「ワンドロ」(1hourのドローイング)というようだ。ほんと、時間はあっという間だ。
ぼーっとしている時間を、限りなく少なくしたい。
あとがき
(かっこ書きである。しかし、「ぼーっとしている時間」も含めて、時間であり、一日である。すべて100%緊張状態は続くわけがない。しかし、カットできる時間もある気がする。たとえば、仕事が終わって帰ってきたとき。明日の心配やら、今日の失敗やらで、気持ちが興奮状態である。ゆったりまったり、「映画みたり楽しも~♪」という気持ちには一切ならない。そんなとげとげした状態が1~2時間続く。当然眠れもしない。睡眠時間は最近5時間ぐらいな気がする。足りない気がするが、休日それを取り戻すかのように寝るという、まったくもってダメなパターンである。とりあえず、今日はでも、なんかラフ過ぎるイラストではあるが、まぁでも、ベタ塗でも色付けるとなんかまぁいいんじゃんという気もしてくる。ちょっとでも何か完成させると気持ちは悪くない。小さな、達成感というやつか。「希望」とか、社会をよくするための学習とか、難しいことは分からないが、小さくてもできることを、楽しみながら増やしていけるというのが、良いこと、幸せなことなんじゃないかなと思う。帰りに食べたラーメンも旨かった、今日は良い日であった、として締めくくろう)
今日の一言「終電に焦る」
あっという間に時間が過ぎた。いやまぁ、でも、土日が休みだからいっか……。いや、月曜日は早くいかねばやらなきゃいけないことが終わってない。
うーむ……。
能力というのは、同じ種類で同じ量をできる力ということである。
同じような種類のことでも、量が違えば、能力を超えている仕事なのである。
あー疲れたわ……。
描いたイラストと着色したイラストが親交ある方のサイトで掲載して頂けたのである。嬉しかった。
いやー、頂きものコーナーとかって、昔から憧れであったのである。まったく絵がかけなかった自分は、「謹賀新年」とか「キリ番おめでとう」とかのイラスト交流を見て「いいなー」と遠目に見ていた。ってかキリバンとかって言葉自体がもう懐かしいレベルの言葉なんだろうな。遅咲きの青春というのは懐古主義過ぎるか。
そして、責任とは、問題を解決することである。
上位の役職は、問題を解決する責任が重いから賃金が高いのである。
んでまー、その問題は、想定されないものも含まれる。想定できないことも発生する。自然はカオスだからだ。今までの方法は通用しないことが起こる。それを解決する責任がある。
そんなこと可能なのか。
そのための方法は、昔から考えられてきたということだ。
例えば、ニーバーの仕分け。ニーバーという政治にも神学にも大きな影響を与えた人が近現代にいたという。
ざっくり説明する。
・ 変えられないことは受け入れる平静な心をもつ。
・ 変えられることは勇気をもって変える。
・ その両者を見極める知恵を身に着ける。
こういった自己啓発本とか、方法論というのは、抽象的になればなるほど心に響きにくいが、しかし、改めて、変えられないものは変えられないのだと思い返すことは必要だろう。
ある困難な、大きな問題に出くわしたとき、立ちすくむだろう。何もできることはないような無力感に襲われることもあるだろう。
そんなときに、まずは、問題に対する行動について、変えられないことと、変えられることに分けてみるのだ。
エレファントテクニックとか、WBSとか、とりあえず作業を分けてみることが出発点に思われる。
分けた後に、それに数値で可変度をつけてみる。可変度が高いものは取り組める。可変度が低い、0のものは、取り組んでも意味はない。
問題と解決の目標はセットに思える。
不安――漠然とした不安があったとき、その不安を適切に見積もることが必要だ。いったいに何の不安なのか。
先般のコメントで、理解について説明いただいた。
腑に落ちた部分を記載する。
まず理解とは、点と関連なのであるということ。「ノード」と「リンク」という言葉を用いられていた。分かりやすい。
そして、優れている部分が次の、「客観的な理解」と「主観的な理解」を分けているところである。
客観的な理解とは、ノードとリンクとで構成されるネットワークのアウトプットの確かさで表現されるものだという。
主観的な理解とは、ネットワークのアウトプットの確かさもそうだが、その「複雑さ」も必要だということだ。
僕が幾何平均の例で、理解したとは言えない、といったのは、ある数値の集合の積の結果を、累乗根にしたもの、という理解は「ノード」でしかなく、その幾何平均がどういったケースで、どのように用いればよいかという「リンク」部分が不足しているように思える。
そして、ここから僕がふと思ったことだが、僕のその「主観的理解不足」と感じる要因が、「記憶」の確かさにあるようにも思う。
例えば、先般当ブログで出会った方(最近お姿を見かけないので心配しているが)から、人類普遍の6要素というのを教えてもらった。僕は初見だった。インプットのため、一週間ぐらい、毎朝思い出すようにしていた。
その成果を、次に示す。
復讐は許される。(やられたらやり返す)
先制攻撃は許される。(危害を加えられそうになったら先に対処する)
善行にはお返しをする。(助けられたら、お礼をする)
嘘はつかない。
約束は守る。
強者は弱者に配慮する。
たぶん、大まかにはあっている。完璧な日本語の再現はできていない。ただ、主旨はあっているように思うので、自分としては合格である。
これは単にアウトプットの確かさ、という点でも表現できるが、記憶は、すぐに薄れていくものだ。
何かを参照すればアウトプットできる、ということは少なからず多いだろう。
んで、最近の仕事は、数値を扱うことが多い。んで、その数値が誤っていると、甚大な問題というか被害というかが発生することになる。
非常に気が重い。責任が重いともいえる。
たとえば、AブックのBセルからCブックのDセルに値をコピーする作業は、誰でもできる。それが固定化されるなら、僕はマクロでもVBAでも使えるので、さっさと自動化するだろうと思う。
しかし、その簡単な作業でも、量が多かったり、例えば、その扱う数値が数千万から億レベルだと、単純な作業でも「怖い」と思わないだろうか。僕は自称HSPのつもりなので(とかっていったらもっと困ってる人に怒られるんだろうか。まぁでも、HSPチェックに割と当てはまっている気がする)、非常に怖い。
あああもう、つまらないことを書いた。そんなことはどうでもいいのだ。
そんなつまらないこと書いてどうするんだ。酒だ、酒をもってこい!! プシュ。ごく、ごく。旨い。先日も書いたが、アサヒのTHE RICHっておいしいな。生ビールじゃないビールの税率があがって、生ビールの税率が下がったらしい。令和2年10月から。確かにそんな気がする。
ビールを頑張って描いた。
なんかそれっぽさがある気がする。まぁロゴとかテキトーであるが。ただ、変な麒麟を模した絵をかくのが結構楽しかった。ロゴに書いてあるのは、「PREMIUM」「OTUKARE」「一番旨」「BEER」である。当たり前だが指かいたら隠れちゃった。
下が文字なし、トリミング前のもの。
ディープブリザード氏の動画を割と見て勉強しているのであるが、イラストの世界で構図も大事だということである。
要は、絵において、ストーリーを見る人に感じさせられるかということだ。
湯船につかる女の子がビールを持っている。仕事から帰ってきた僕を出迎えてくれているのか、もしくは、一人一日の終わりにプレミアムビールを楽しむ自分時間を過ごしているのか。そういった何か妄想を読者に与えられる絵が良いということである。なるほど。ちなみにお風呂での飲酒は危ないらしいからやめましょう。
ビール飲んでいい気分になってきたから、もう一つかいておく。下のイラストは、先週時点のものだ。
今回の完成版と似ているが、なんか違うだろう。
何が違うのか。
先週の俺は、悩んでいた。なんか可愛くない。上手くない、変だ。
でもまぁ、ビールはとりあえず今の実力は出せた気がするし、来週はこれをアップするかなぁ、そんな風に思っていた。
しかし、今日、おそらく、2~3時間で、修正したところ、どうだ、まぁまぁ、かわいくなったのではなかろうか。
理由はお分かりだろうか。
目、も、確かに直した。
しかし、原因はそれだけではなかった。
(下手な)原因の大きなところは、「頭の大きさ」であった。頭が、「小さかった」のである。
俺は驚いた。
かわいくかく、というのは、「小顔」というのをどっかで読んで覚えていた。
だから、目を小さくしたり、輪郭を調整したり、いろいろ先週も悩んで直していたのだ。でも、よくならなかった。
今日、新しい自分の目で見てみて、「あれ、もしかして、後頭部が小さすぎるんじゃ……」と思って、試しに、後ろに広がるようにかきたしてみた。
そしたらどうだ、割とよくなったのではなかろうか。その修正自体は、おそらく、15分ぐらいである。
たったの15分で、劇的ビフォーアフターなのであった。イラストの世界は奥深いものであることを、改めて知るのであった……。
まえがき
まてまてまて、先週のことがよく覚えていない。あっという間に時間が過ぎた。いやまぁ、でも、土日が休みだからいっか……。いや、月曜日は早くいかねばやらなきゃいけないことが終わってない。
うーむ……。
能力というのは、同じ種類で同じ量をできる力ということである。
同じような種類のことでも、量が違えば、能力を超えている仕事なのである。
あー疲れたわ……。
イラスト掲載
暗澹とした毎日の中で、嬉しいこともあった。描いたイラストと着色したイラストが親交ある方のサイトで掲載して頂けたのである。嬉しかった。
いやー、頂きものコーナーとかって、昔から憧れであったのである。まったく絵がかけなかった自分は、「謹賀新年」とか「キリ番おめでとう」とかのイラスト交流を見て「いいなー」と遠目に見ていた。ってかキリバンとかって言葉自体がもう懐かしいレベルの言葉なんだろうな。遅咲きの青春というのは懐古主義過ぎるか。
ニーバーの仕分け
話が変わるのだけれども、「問題」というのは、要するに通常生活や仕事の上では発生しない。通常を超える事態が起こるから問題なのである。そして、責任とは、問題を解決することである。
上位の役職は、問題を解決する責任が重いから賃金が高いのである。
んでまー、その問題は、想定されないものも含まれる。想定できないことも発生する。自然はカオスだからだ。今までの方法は通用しないことが起こる。それを解決する責任がある。
そんなこと可能なのか。
そのための方法は、昔から考えられてきたということだ。
例えば、ニーバーの仕分け。ニーバーという政治にも神学にも大きな影響を与えた人が近現代にいたという。
ざっくり説明する。
・ 変えられないことは受け入れる平静な心をもつ。
・ 変えられることは勇気をもって変える。
・ その両者を見極める知恵を身に着ける。
こういった自己啓発本とか、方法論というのは、抽象的になればなるほど心に響きにくいが、しかし、改めて、変えられないものは変えられないのだと思い返すことは必要だろう。
ある困難な、大きな問題に出くわしたとき、立ちすくむだろう。何もできることはないような無力感に襲われることもあるだろう。
そんなときに、まずは、問題に対する行動について、変えられないことと、変えられることに分けてみるのだ。
エレファントテクニックとか、WBSとか、とりあえず作業を分けてみることが出発点に思われる。
分けた後に、それに数値で可変度をつけてみる。可変度が高いものは取り組める。可変度が低い、0のものは、取り組んでも意味はない。
問題を問題として認識することが大事
というテクニックは大事だと思うが、まず、問題を適切に問題として認識することが大事だろう。問題と解決の目標はセットに思える。
不安――漠然とした不安があったとき、その不安を適切に見積もることが必要だ。いったいに何の不安なのか。
先般のコメントで、理解について説明いただいた。
腑に落ちた部分を記載する。
まず理解とは、点と関連なのであるということ。「ノード」と「リンク」という言葉を用いられていた。分かりやすい。
そして、優れている部分が次の、「客観的な理解」と「主観的な理解」を分けているところである。
客観的な理解とは、ノードとリンクとで構成されるネットワークのアウトプットの確かさで表現されるものだという。
主観的な理解とは、ネットワークのアウトプットの確かさもそうだが、その「複雑さ」も必要だということだ。
僕が幾何平均の例で、理解したとは言えない、といったのは、ある数値の集合の積の結果を、累乗根にしたもの、という理解は「ノード」でしかなく、その幾何平均がどういったケースで、どのように用いればよいかという「リンク」部分が不足しているように思える。
そして、ここから僕がふと思ったことだが、僕のその「主観的理解不足」と感じる要因が、「記憶」の確かさにあるようにも思う。
例えば、先般当ブログで出会った方(最近お姿を見かけないので心配しているが)から、人類普遍の6要素というのを教えてもらった。僕は初見だった。インプットのため、一週間ぐらい、毎朝思い出すようにしていた。
その成果を、次に示す。
人類普遍の6要素
そもそも、6要素、という言い方だったかも不明で、心配なのだが、僕が今、何も見ずにアウトプットできるのは次のことだ。復讐は許される。(やられたらやり返す)
先制攻撃は許される。(危害を加えられそうになったら先に対処する)
善行にはお返しをする。(助けられたら、お礼をする)
嘘はつかない。
約束は守る。
強者は弱者に配慮する。
たぶん、大まかにはあっている。完璧な日本語の再現はできていない。ただ、主旨はあっているように思うので、自分としては合格である。
これは単にアウトプットの確かさ、という点でも表現できるが、記憶は、すぐに薄れていくものだ。
何かを参照すればアウトプットできる、ということは少なからず多いだろう。
んで、最近の仕事は、数値を扱うことが多い。んで、その数値が誤っていると、甚大な問題というか被害というかが発生することになる。
非常に気が重い。責任が重いともいえる。
たとえば、AブックのBセルからCブックのDセルに値をコピーする作業は、誰でもできる。それが固定化されるなら、僕はマクロでもVBAでも使えるので、さっさと自動化するだろうと思う。
しかし、その簡単な作業でも、量が多かったり、例えば、その扱う数値が数千万から億レベルだと、単純な作業でも「怖い」と思わないだろうか。僕は自称HSPのつもりなので(とかっていったらもっと困ってる人に怒られるんだろうか。まぁでも、HSPチェックに割と当てはまっている気がする)、非常に怖い。
あああもう、つまらないことを書いた。そんなことはどうでもいいのだ。
そんなつまらないこと書いてどうするんだ。酒だ、酒をもってこい!! プシュ。ごく、ごく。旨い。先日も書いたが、アサヒのTHE RICHっておいしいな。生ビールじゃないビールの税率があがって、生ビールの税率が下がったらしい。令和2年10月から。確かにそんな気がする。
イラストコーナー
先週途中まで(線入れ、下塗り)までしていた作品を今日完成させたのでアップロード。ビールを頑張って描いた。
なんかそれっぽさがある気がする。まぁロゴとかテキトーであるが。ただ、変な麒麟を模した絵をかくのが結構楽しかった。ロゴに書いてあるのは、「PREMIUM」「OTUKARE」「一番旨」「BEER」である。当たり前だが指かいたら隠れちゃった。
下が文字なし、トリミング前のもの。
ディープブリザード氏の動画を割と見て勉強しているのであるが、イラストの世界で構図も大事だということである。
要は、絵において、ストーリーを見る人に感じさせられるかということだ。
湯船につかる女の子がビールを持っている。仕事から帰ってきた僕を出迎えてくれているのか、もしくは、一人一日の終わりにプレミアムビールを楽しむ自分時間を過ごしているのか。そういった何か妄想を読者に与えられる絵が良いということである。なるほど。ちなみにお風呂での飲酒は危ないらしいからやめましょう。
ビール飲んでいい気分になってきたから、もう一つかいておく。下のイラストは、先週時点のものだ。
今回の完成版と似ているが、なんか違うだろう。
何が違うのか。
先週の俺は、悩んでいた。なんか可愛くない。上手くない、変だ。
でもまぁ、ビールはとりあえず今の実力は出せた気がするし、来週はこれをアップするかなぁ、そんな風に思っていた。
しかし、今日、おそらく、2~3時間で、修正したところ、どうだ、まぁまぁ、かわいくなったのではなかろうか。
理由はお分かりだろうか。
目、も、確かに直した。
しかし、原因はそれだけではなかった。
(下手な)原因の大きなところは、「頭の大きさ」であった。頭が、「小さかった」のである。
俺は驚いた。
かわいくかく、というのは、「小顔」というのをどっかで読んで覚えていた。
だから、目を小さくしたり、輪郭を調整したり、いろいろ先週も悩んで直していたのだ。でも、よくならなかった。
今日、新しい自分の目で見てみて、「あれ、もしかして、後頭部が小さすぎるんじゃ……」と思って、試しに、後ろに広がるようにかきたしてみた。
そしたらどうだ、割とよくなったのではなかろうか。その修正自体は、おそらく、15分ぐらいである。
たったの15分で、劇的ビフォーアフターなのであった。イラストの世界は奥深いものであることを、改めて知るのであった……。
あとがき
(かっこ書きである。こうやって、並べて掲載してみると、やっぱり直す前(先週)と、全然違うなぁ。改めてみると、壁と床のパースが崩れているんだろうなぁ……。でも、直し方がわからないや。とりあえず今週分としては投稿しよう。さて、先週は2枚挙げたこともあり、手持ちのストックがなくなった。今日の残り時間と明日で、何等か準備しておかねばなるまい。来週平日はだいぶ忙しそうである……。気が重い。来週を乗り切れば、再来週は少しよくなるかな。11月に入ると、また忙しくなりそうだ……うーむ。というか、白状も何も特にないが、今年、初部署なのである。大きなくくりでいえば、そりゃあ確かに同じ部署なのであるが、やってる仕事は全然別なのだ。まぁ、そりゃあ、いろいろ、ねぇ、経験したほうが、成長するんだろうが、俺、新しいこと覚えるの苦手なんだよね……。覚えるのもそうだし、新しい環境も苦手なのである。そこんとこ、たぶん誰もわかってくれてない気がする。逆に、不思議なことだが、「ある程度仕事できる人」的に思われている節がなくない。いや、それ、ふつうは喜ばしいことなのだろうが、重荷である。じゃあ、そんなの放棄しちゃえ、って思うじゃん。HSPだと、そうもいかないのである。気にしちゃうのである。困ったもんだぜ。ああ、って、そんなこと書く気なんて一切なかったのだが、さすが、あとがき、かっこ書きである、コーナーである。なんか、弱音でも何でもかけてしまう。ああ、ほんと、よい場所である。しゃあねええなぁ、来週だけでも、何とか生き延びてみるか)
今日の一言「能力不足を感じる」
その「勉強」とは何なのか。
勉強が重要なことは、僕は前々から否定はしていない。
創作にだって勉強は必要だ。人間関係においても勉強は必要だ。何も、学校の「お勉強」だけが勉強ではない。
勉強とは何か。
学習とは違うのか。違わない。同じだ。学ぶということも同じだ。そこの定義のとやかくを議論することに意味はない。要するに、外部からのインプットである。記憶であり、経験である。
勉強の反対は、成長しないということだ。退化である。
要は、「勉強しておけばよかった」ということは、何の意味もない感覚であると僕は思う。そこに、もっと、特定の「何か」の学習が足りていなかったことの後悔、それはあるのだろうと思う。それを語ってもらうことは有意義だと思う。こういう職業の、こういう立場の人から、こういう勉強が必要だったと今後悔していると、そういう情報は、非常に有意義だと思う。
そこを前提にしたとき、「理解」とは、成しえるものなのか。可能だ、と思う。その定義の範囲内での完璧な理解というのは存在する。
もっと統計的な知識が必要だと思い始めた最近、「幾何平均」という概念を学んだ。
――常識でしょ? と思われたろうか。僕は初見だった(恥ずかしい)。でも、いろいろ調べていると、ふつう誰でも知っていることのようだ。へー。無知の知だなぁ。
まぁいい。誰かの常識は、誰かの非常識なのだ。
で、その幾何平均とは、検証する複数の数値を掛け合わせて(乗じて)、その結果を数値の個数の累乗根を求めるということである。
数式にすると、xとyとzの幾何平均は、3√x×y×z
である。
数値が3つあるから、3乗根をとる、ということだ。
これでまぁ、僕は幾何平均を理解した、わけであるが、これがどう使えるかはまだ分からない。
たとえば、
x=10, y=20, z=60のとき、
普通の平均は、90÷3=30になる。
幾何平均は、22.894になる(エクセル関数GEOMEANを使用)。
だから、なんなんだ。分からない。理解と、納得の距離感がある。
https://yaruok.blog.fc2.com/blog-entry-2554.html
その作品のことと関係するかどうかはアレだが、効率化するということは大事だということは、誰しも思うことだろう。
割り算のやりかたを、ひっ算でするのではなくて、割られる数に到達するまで、ある数字を乗じていくというやり方は非効率だろう。
電卓があるのにそろばんを使うのは非効率だろう。パソコンの表計算ソフトがあるのに電卓しか使わないのは非効率だろう。
効率を求めてるというのは必要なことだ。
ただ、取り扱う問題は、必ずしも、道具の使用方法によって解決する問題だけだろうか、と思う。
無駄なことをしている人は、いらない人、ということになると思う。
まぁ、会社はそういう場所なのである。ただ、会社だけでなく、突き詰めれば、社会でも、そういうことになると思われる。
誰かの役に立たない人は、いらない人、いらない人は、死んだ方がいい、と。
多分、多くの「生きづらい」という感覚を持ったことがある人は、そういう効率性の悪魔に囚われているのではないかと思う。まぁかくゆー僕もそうなんだが。
僕自身、さっきの電卓の例のとおり、効率性は大事だと思っている節もある。ゴールがあって、そこに到達する時間が短いほうがいいに決まってる。
成長という面でも、単位時間の成長量が大きいほうがよいに決まってる。それはそうなんだけど。
ということで、イラストコーナーである。
一週間お疲れ様ーって感じ。まぁ、また新しい1週間が始まるわけだが……。
構図を工夫。あと指と、足の裏をがんばって描いてみた。足の裏の参考画像がなかなか見つからなかった。難しい。あと、ビールっぽいのを表現。飲み物の参考画像は比較的豊富だったが、表現が難しい。
時間が、やっぱり分からなくなる。4~6時間ぐらいだろうか。
下の↓、下書きの状態は大体1時間ぐらいだったと思うが、それ以降どんぐらいだったろう。複数日かけると、時間カウント忘れちゃうんだよな。
もう一枚。これは、先週あたりから描いていたもの。
金属感を出す方法を学んだ、がこれも難しい。肩のパーツはなんとなく金属に見えなくもないように思える。
あと、透明というか、薄手の生地を表現。腕にかかる布と、足にかかる布の薄さをなんとなく表現できたのではないかと思う。
にしても、服とか装飾を表現しだすと、これまた時間が大量に必要になっていく。これも10時間以上かかってるんじゃなかろうか。
ちなみに、三国無双の王元姫がモチーフだが、まったく似てないな。公式のイラストってか、3Dを見ながら書いたのだけれども、3Dから模写するってのは、これまた難解なことが分かった。やっぱり、線画部分がはっきりしたものでないと、模写すらできない。(グリザイユ画法? とか、線がはっきりしていないものを模写する技術はまだ全くない)
まえがき
若いころ、勉強しておけばよかった、とかって、よく聞くじゃないか。その「勉強」とは何なのか。
勉強が重要なことは、僕は前々から否定はしていない。
創作にだって勉強は必要だ。人間関係においても勉強は必要だ。何も、学校の「お勉強」だけが勉強ではない。
勉強とは何か。
学習とは違うのか。違わない。同じだ。学ぶということも同じだ。そこの定義のとやかくを議論することに意味はない。要するに、外部からのインプットである。記憶であり、経験である。
勉強の反対は、成長しないということだ。退化である。
要は、「勉強しておけばよかった」ということは、何の意味もない感覚であると僕は思う。そこに、もっと、特定の「何か」の学習が足りていなかったことの後悔、それはあるのだろうと思う。それを語ってもらうことは有意義だと思う。こういう職業の、こういう立場の人から、こういう勉強が必要だったと今後悔していると、そういう情報は、非常に有意義だと思う。
理解について
ソクラテス氏の、無知の知ということが「すごい」ことなのは、いついかなる時代の、どんな立場の人も、子供から老人まで、普遍的に当てはまるということにある。知識の量ではなくて、知らないことを知るということが重要だということは、必ず意識すべきことだろう。そこを前提にしたとき、「理解」とは、成しえるものなのか。可能だ、と思う。その定義の範囲内での完璧な理解というのは存在する。
もっと統計的な知識が必要だと思い始めた最近、「幾何平均」という概念を学んだ。
――常識でしょ? と思われたろうか。僕は初見だった(恥ずかしい)。でも、いろいろ調べていると、ふつう誰でも知っていることのようだ。へー。無知の知だなぁ。
まぁいい。誰かの常識は、誰かの非常識なのだ。
で、その幾何平均とは、検証する複数の数値を掛け合わせて(乗じて)、その結果を数値の個数の累乗根を求めるということである。
数式にすると、xとyとzの幾何平均は、3√x×y×z
である。
数値が3つあるから、3乗根をとる、ということだ。
これでまぁ、僕は幾何平均を理解した、わけであるが、これがどう使えるかはまだ分からない。
たとえば、
x=10, y=20, z=60のとき、
普通の平均は、90÷3=30になる。
幾何平均は、22.894になる(エクセル関数GEOMEANを使用)。
だから、なんなんだ。分からない。理解と、納得の距離感がある。
効率性について
コメントでおすすめされた「できない子は知恵の悪魔と呼ばれるそうです」をようやく読んでみた。面白かった。どう面白かったかは今回の記事では割愛するけれども、終盤のあらぬ疑いをかけられて決断を迫られた際のシーンが熱く感動的で涙した。取り扱う内容自体も面白いながら、ストーリー構成も卓越していると思った。割愛するといいつつ書いてしまった。https://yaruok.blog.fc2.com/blog-entry-2554.html
その作品のことと関係するかどうかはアレだが、効率化するということは大事だということは、誰しも思うことだろう。
割り算のやりかたを、ひっ算でするのではなくて、割られる数に到達するまで、ある数字を乗じていくというやり方は非効率だろう。
電卓があるのにそろばんを使うのは非効率だろう。パソコンの表計算ソフトがあるのに電卓しか使わないのは非効率だろう。
効率を求めてるというのは必要なことだ。
ただ、取り扱う問題は、必ずしも、道具の使用方法によって解決する問題だけだろうか、と思う。
無駄なことをしている人は、いらない人、ということになると思う。
まぁ、会社はそういう場所なのである。ただ、会社だけでなく、突き詰めれば、社会でも、そういうことになると思われる。
誰かの役に立たない人は、いらない人、いらない人は、死んだ方がいい、と。
多分、多くの「生きづらい」という感覚を持ったことがある人は、そういう効率性の悪魔に囚われているのではないかと思う。まぁかくゆー僕もそうなんだが。
僕自身、さっきの電卓の例のとおり、効率性は大事だと思っている節もある。ゴールがあって、そこに到達する時間が短いほうがいいに決まってる。
成長という面でも、単位時間の成長量が大きいほうがよいに決まってる。それはそうなんだけど。
イラスト
なんて、上のようなことを書いていたら眠くなってきた。つまんないな。ということで、イラストコーナーである。
一週間お疲れ様ーって感じ。まぁ、また新しい1週間が始まるわけだが……。
構図を工夫。あと指と、足の裏をがんばって描いてみた。足の裏の参考画像がなかなか見つからなかった。難しい。あと、ビールっぽいのを表現。飲み物の参考画像は比較的豊富だったが、表現が難しい。
時間が、やっぱり分からなくなる。4~6時間ぐらいだろうか。
下の↓、下書きの状態は大体1時間ぐらいだったと思うが、それ以降どんぐらいだったろう。複数日かけると、時間カウント忘れちゃうんだよな。
もう一枚。これは、先週あたりから描いていたもの。
金属感を出す方法を学んだ、がこれも難しい。肩のパーツはなんとなく金属に見えなくもないように思える。
あと、透明というか、薄手の生地を表現。腕にかかる布と、足にかかる布の薄さをなんとなく表現できたのではないかと思う。
にしても、服とか装飾を表現しだすと、これまた時間が大量に必要になっていく。これも10時間以上かかってるんじゃなかろうか。
ちなみに、三国無双の王元姫がモチーフだが、まったく似てないな。公式のイラストってか、3Dを見ながら書いたのだけれども、3Dから模写するってのは、これまた難解なことが分かった。やっぱり、線画部分がはっきりしたものでないと、模写すらできない。(グリザイユ画法? とか、線がはっきりしていないものを模写する技術はまだ全くない)
あとがき
(かっこ書きである。一週間あっという間だな。早い、早すぎる。ゲーム最近全くやってないな。その分、だらだらとYOUTUBE動画みたりしてるかも。昔やったことある、スーパーファミコンのゲーム動画(実況とか、TAS)とか、面白いってか、懐かしいんだよなぁ。TASって、なんかプログラムかなんかで操作してるのかと思ってたんだけど、実際にプレイした記録なんだな。エミュレータで小まめにセーブしたりしてるだけで、操作は実際のコントローラからの入力ということだろうか。すごいな。――と、ここいらで眠くなってきたので唐突に終わる……)
今日の一言「コメントは後で返信させて頂きます」
仕事で解決しなければいけない問題があるのだが、解決案が浮かばない。悩ましい。新型コロナウイルスの影響は少なからずある気がする。
あと、イラストが伸び悩んできている気がする。
最初のころに比べると、そりゃあもう上達したわけであるが、少し調子に乗ってピクシブなんかで他の人のイラストなど見ていると、やはり雲泥の差、月とすっぽん、提灯に釣り鐘である。
――だから、いつも僕は、僕に対して言い聞かせているのであるが、他者と比較しても仕方がないのである。どうしたってすごい人はすごいのであるし、頑張ってもできない人はできないのだ。
だから、戦うべきは常に自分自身なのだ。
――とは、いえ、目の前に解決しなければいけない問題や、命の危険にさらされた状態では、そんなことも言ってられない。何としても勝たなければいけない、そういうシチュエーションはあるのだろう。
ただ、物語では、主人公は、その敵に打ち勝つ、のであるが、果たして現実はどうか。戦争では名もなき兵士たちが死んでいく。ごみのように。でも、その一人一人は、ミジンコ、微生物、意識を持たない植物などではない。一人一人の人生がある、感情がある、思考がある。それでも、何の価値も意味もなく死んでしまうのである。
頑張り、は、他者からしては意味のないものであって、すべてのことは漏れなく「効率化」が求められていくだろう。無駄を極限まで省くことがビジネスだ――とされる。
でも、僕はそうじゃないと思う。
遺伝子のテロメアは、最初のうちは遺伝に関して特に意味がない無駄だと思われてきたが、テロメアの長さが細胞分裂の回数に関係していると分かってきたという。一見無駄にみえるものも、それが実は必要なものだったということは、本当にないものか。
明日(今日)は午前中から出かける用事があるので、早めに布団について、眠ったと思って目が覚めたら24時ぐらいだった。そこからずっと眠れなくなった。仕事のことや、上のようなことが頭をぐるぐる、ぐるぐるとめぐり始めたからだ。
睡眠導入音楽? そんな思考状況の時には何の役にも立たない。
さて思い出す。そういうときはどうしてきたのか。結論は出ている。文字を書くことだ。悩みを、頭の中に浮かぶ言葉を、つぶさにそのままアウトプットする。それが最高のソリューションだ(意味もなく英語を使う。そういう変なテンションなことを示す)。
ということで今に至る。コメントをたくさん頂いていた。嬉しい。ただ申し訳ないが、それは(今日)帰ってきてから書かせていただこうと思う。
ともかく今回は、背景素材を拝借して合わせてみた。
線画の線を複製してからクリッピングして、それをスプレーとかで黒以外で塗る(ベース色の類似系統にしてみた)と、背景となじむということだ。下の方に、なじませる前のやつもアップしておこう。違いが分かる。
あと工夫というか気を付けた点は、顔を似せられるようにお手本をしっかりみて描いた、ということだが、やっぱり完全コピーにはならない。果たしてこれを続けて上手くなるのだろうか。いや、模写の重要性を疑うわけではないが、なんか他にもっと意識しながらやらないと駄目な気がする。意識してというか、そもそも目で見た情報を、ちゃんと「理解」できているのか、そのあたりがよく分からない。
今回の所要時間は――あー、これも厳密にはかってなかったわ。どうして忘れちゃうんだろう俺。ダメな奴だなぁ……。でもおそらく、5時間~10時間程度かな。背景素材探している時間とかも含まれている気もするが。
もう一枚描き途中のがあるが、こちらもなかなか難航している。余裕があったらまたアップしたい。
まえがき
眠れない……。仕事で解決しなければいけない問題があるのだが、解決案が浮かばない。悩ましい。新型コロナウイルスの影響は少なからずある気がする。
あと、イラストが伸び悩んできている気がする。
最初のころに比べると、そりゃあもう上達したわけであるが、少し調子に乗ってピクシブなんかで他の人のイラストなど見ていると、やはり雲泥の差、月とすっぽん、提灯に釣り鐘である。
――だから、いつも僕は、僕に対して言い聞かせているのであるが、他者と比較しても仕方がないのである。どうしたってすごい人はすごいのであるし、頑張ってもできない人はできないのだ。
だから、戦うべきは常に自分自身なのだ。
――とは、いえ、目の前に解決しなければいけない問題や、命の危険にさらされた状態では、そんなことも言ってられない。何としても勝たなければいけない、そういうシチュエーションはあるのだろう。
ただ、物語では、主人公は、その敵に打ち勝つ、のであるが、果たして現実はどうか。戦争では名もなき兵士たちが死んでいく。ごみのように。でも、その一人一人は、ミジンコ、微生物、意識を持たない植物などではない。一人一人の人生がある、感情がある、思考がある。それでも、何の価値も意味もなく死んでしまうのである。
創作は別だ
だが、そうはいっても、「頑張る」ことが無駄ではないと、僕は思う、信じたい。頑張り、は、他者からしては意味のないものであって、すべてのことは漏れなく「効率化」が求められていくだろう。無駄を極限まで省くことがビジネスだ――とされる。
でも、僕はそうじゃないと思う。
遺伝子のテロメアは、最初のうちは遺伝に関して特に意味がない無駄だと思われてきたが、テロメアの長さが細胞分裂の回数に関係していると分かってきたという。一見無駄にみえるものも、それが実は必要なものだったということは、本当にないものか。
眠れない夜に
と、大学生の頃のような悩み多き文章はともかく、眠れなくなった。明日(今日)は午前中から出かける用事があるので、早めに布団について、眠ったと思って目が覚めたら24時ぐらいだった。そこからずっと眠れなくなった。仕事のことや、上のようなことが頭をぐるぐる、ぐるぐるとめぐり始めたからだ。
睡眠導入音楽? そんな思考状況の時には何の役にも立たない。
さて思い出す。そういうときはどうしてきたのか。結論は出ている。文字を書くことだ。悩みを、頭の中に浮かぶ言葉を、つぶさにそのままアウトプットする。それが最高のソリューションだ(意味もなく英語を使う。そういう変なテンションなことを示す)。
ということで今に至る。コメントをたくさん頂いていた。嬉しい。ただ申し訳ないが、それは(今日)帰ってきてから書かせていただこうと思う。
イラスト
とりあえず、昨日までに描いていたイラストを一枚アップする。一応模写、だが、途中で似せる気がなくなってくる。次の作品は、何とかできるだけ似せられるようにしたい、が……。ともかく今回は、背景素材を拝借して合わせてみた。
線画の線を複製してからクリッピングして、それをスプレーとかで黒以外で塗る(ベース色の類似系統にしてみた)と、背景となじむということだ。下の方に、なじませる前のやつもアップしておこう。違いが分かる。
あと工夫というか気を付けた点は、顔を似せられるようにお手本をしっかりみて描いた、ということだが、やっぱり完全コピーにはならない。果たしてこれを続けて上手くなるのだろうか。いや、模写の重要性を疑うわけではないが、なんか他にもっと意識しながらやらないと駄目な気がする。意識してというか、そもそも目で見た情報を、ちゃんと「理解」できているのか、そのあたりがよく分からない。
今回の所要時間は――あー、これも厳密にはかってなかったわ。どうして忘れちゃうんだろう俺。ダメな奴だなぁ……。でもおそらく、5時間~10時間程度かな。背景素材探している時間とかも含まれている気もするが。
もう一枚描き途中のがあるが、こちらもなかなか難航している。余裕があったらまたアップしたい。