今日の一言「グレーゾーンとしての生き方とは」「積極肯定には物語が必要不可欠」
ところで、その考えるというのは、心のはたらきの一つ、「意識」である。
意識とは、何か物事(モノ・コト)に対して心を向けること(=注目すること)である。
この意味においては、考えないで生きている人は殆どいない。五感によるフィードバックがあったとき、ほぼ反射的に、何らかの「意識」が生じるはずだ。
例えば、恋人をつくる方法だとか、お金を稼ぐ方法だとか、幸せになる方法だとか、生活するために必要なことを僕たちは考えて生きている。
では、その、「考えること」について考えるということは可能なのだろうか?
考えるというのは、その「状態」を指すのであり、具体的、固有の「モノ・コト」があるのではない。言い換えれば、「関係」という言葉であらわしてもよい。
しかしこれは難しい思考を余儀なくされる。関係について考えたとき、その関係に関係する何かを想定する必要がある。さらに、最初の関係に関係するものについて関係するものについて……と、無限に思考が止まらなくなるのである。
この無限遡及の原因は、その「関係」という語だったり、状態という語であったり、「考える」という言葉であってもよいが、それが、実際に中身をもたない、「言葉としての言葉」であるからだ。
自らの手を見てみる。それは存在する。疑いようがない。
しかし、「自分」というものを考えてみる。果て? 自分とは何か? どこからどこまでが自分なのか? この身体全部? では、身体から分泌される液体は自分なのか? そもそも「全部」という表現をしたとき、既に、「関係」という思考を避けることはできなくなっている。
身体が総体として「自分」なのだとしたら、自分のパーツを分割していっても、それは自分にはなりえない。せいぜい、細胞や、ミトコンドリアやDNAが見いだされるぐらいである。そのDNAだって、広い意味ではタンパク質、有機物であり、分子であり、原子であり、電子であり中性子であり、クォークであり……。
答えは、その定義(モノ・コトの次元)の中においてしか存在しない。
まず、生まれた直後、僕らに殆ど「思考」などなかったはずだ。
それが徐々に、他者(特に両親)との関係において、自分の存在を認識し始める。ただ、この時点ではまだ、自分と他者(世界)との明確な境界を認識できているわけではない。
そして次に、「他者」の存在自体を認識する。他者についても、自分と同じように「心」をもつということが何となく意識し始められる。
その時期における他者との葛藤(コンフリクト)が、青春時代と呼ばれたりする。甘酸っぱい思い出が多数ある人も多いだろう。そうした経験によって、僕らは、自分と他者との付き合い方を学んでいく。
そして、「大人」になる。大人とは、他者の存在を、「心」ある存在であると認め、かつそれでいて、自分の認識(価値観)も確立した存在である。
例えば、ある作品に対して、自分はこう思っても、他者は違うと思うような場合を認めることができる、そんな存在が大人である。だから、ある要素を良いと思う人がいれば、その要素を許せないと思う人がいるだとか、「人それぞれである」というのは、当たり前のことである。
そんな当たり前のことを、時折僕らは、「感情」という状態をもっているので、忘れてしまう。どうしても、自分の感じたことを「正しい」と信じたくなってしまう。その原因が、自己執着心(末那識)であったりする。
だから、できるだけ多くの、おおらかな心をもって、他者を認め、迷惑をかけないように、大人な対応ができるように、スマートになりましょう、と言われる。
たいていは、この次元において、社会は上手くいっている。こういう人が多くなると、世界はより良い方向にいくだろうし、周りにそういう人が多いと、幸せな生活を送れるだろう。
そこまでは分かっているし、僕自身も、そういう状況を経験することができた。(※)
今は、次の段階を目指している。
次の段階とは何か?
※そういう状況:すなわち、「幸せな生活」というやつである。「俺は一生人から愛されないんだ」という絶望を抱いていた時に、「努力することで」初めて彼女ができて、「ああ、愛って、好きな人と好きでいられるというのは何て素晴らしいことなんだ」と思った。そのあと、別れたり、結婚したり、離婚したりしたが、「ああ、生きているということは素晴らしいことなんだな」と思うことができている。
しかし問題は、これらが、「意識」して、その結果を思考し、行動して得たものであるということだ。これは、昔の自分に対して、「よく頑張ったね!」と褒めてあげるだけでよいのだが、僕はそう思えない部分がある。その理由はうまく説明できないが、ポイントは、「実感」という奴だと最近思っている。「こうしたい」という強い思い。欲求・欲望。それに従った行動と、その結果は、ある意味、「偶然性」「運命性」により、「信仰」が生じる。どちらかというと、僕はその「実感」というか、欲求・欲望を「思考」によって解釈してしまっていた。
本当に得たいと思っていたのは、果たして、友人たちからの賞賛だったのか、彼女がいるというステータスだったのか、それとも……?
好きな生き方ができる状態である。これを幸せと呼ばずして、なんと呼べばいいのか。
ある意味、求めていた状態に到達したのである。何せ僕は、昔から、「幸せになりたい」と思っていたはずだから。
が、その「幸せ」という中身については、思考が足りていなかった。
そして、その思考を深めていくにつれて分かったことは、その「幸せ」という言葉もまた、「関係」とか「思考」とか、そうした「中身のない言葉」に過ぎないということであった。
だから、僕は今、とても強く、「物語」を欲している。
それは二次元に拘らない。ブログを更新チェッカーで集めて徘徊しているのもその一つだ。本を読むのもその一つだ。
それは、知識を欲してのものではない。物語……それは、生き方をみたいからだ。
と、本気で考え、思うと、同時に、焦燥感にかられる。お前、30歳過ぎて、いつまでそんなこと言ってるんじゃ、と。
たいていの人は、生涯費やす仕事があって、伴侶がいて、子供がいて、日々の生活に全力を傾けているのではないだろうか?
今更、自分の生きざまに疑問を抱くような人はいないのではないだろうか?
ぶっちゃけ、そういう人もいるが、そうじゃない人もいる。色々ブログを拝見していると、読み取れる。
僕は、その読み取れることによって、「ああ、まだ大丈夫なんかなぁ」と、いっときの安心感を得ているだけなのだろう。なんとも言い難いあほの所業である。そんな時間などないはずなのに。
けれども、確信していることは一つある。
例えば、高名な精神科医でも、メンタリストでも、偉い人でも、師匠でも、何でもよいが、その尊敬すべき方に対して、「先生! 僕の生きる意味って何ですか!」と問うことが、なんとも的外れで、愚かしい行為であるかは明らかであろう。
結局、この問題は、自ずから考え、答えを出して、行動していくしかないのである。
その考えることにおいて、「考えること」を捨て去るべきという答えになる可能性も、もちろん含めておいて。
だから、逃げるわけにはいかないのである。いくら中二病だとか、モラトリアムだとか、精神年齢が低いと罵られようが、「実感」レベルがそうなのだから、仕方がないのである。(※)
※そのことについて、「悩んでいる人」がいたら、そういう人に、少しでも、「考えることからは逃げられない」だから、「諦めて考えねばならない」ことを、そして、その「考えること」の方針や、要素、きっかけを与えられたらと、僕はこうして公開を前提として書いている。
1.思考は、五感からのインプットによりほぼ自動的に意識され生じる
⇒だから、その次元においては、思考すること自体の意味は無い。
2.次に、思考は、何か生活するための方法を生み出すために行われる
⇒だから、ある次元においての答えを導くという意味がある。
3.しかし、「思考」は状態であり、関係であるがゆえに、その思考自体の意味を考えることはできない
⇒思考することを思考するというのは、無限遡及になり、中身のない言葉にならざるを得ない。すなわち、思考は、それをせざるを得ない、緊急性や必要性にそもそも迫られた状態で生じるものである。だから、思考することの意味は、反転してその思考自体には決して見いだされないのである
4.3.までが、通常生活レベルの思考であるが、その次元をさらに深めていったときに、「生きる意味」に到達することがある。しかしそれは、思考を思考するのと同じくらい困難である
⇒だから、それを包括する、さらに高次の次元(次の段階)を考える必要がある
というものである。
「ふーん。君がそう思うならそうなんだろうね」
と言われてはき捨てられる程度の結論である、が、これは実感レベルのものであり、無視するわけにはいかない(僕にとって)。
「なにうじうじ言ってんの? 単に新しいことをするのが怖いだけでしょ? 引きこもり非リア充乙」
と言われるだろし、そういった感想を抱く方々に特に期待もしていない。
そんなことを言ってる暇があれば、その代替案の提示を要求したい。
・彼女をつくる努力をする
・お金をさらに稼ぐ努力をする
・新しいコミュニティに参加する(サークル・趣味……英会話やスポーツクラブ等)
・趣味の技術を高める
・身体を鍛える
・仕事に打ち込む
・転職する
・会社を興す
・ボランティア活動をする
・ユウチューバーになる
まぁ、いろんな選択肢があるだろうと思う。
ただ、ここまで書いてきたことの流れから分かると思うが、問題は、その、無限に広がる選択肢から、「僕が」どれを選ぶのか、ということである。
今までは、若いうちはよかった。とりあえず「おとな」と呼ばれる人たちが「良い」ということに従順にしたがった。就職することがよいこと。友人をつくることがよいこと。彼女をつくることがよいこと。部活動をするのがよいこと。遊ぶことがよいこと。徹夜でカラオケするのがよいこと。お金を使うことがよいこと。人に感謝することがよいこと。仕事をすることがよいこと。
いっぱいあるだろう。
しかしそれは、「実感レベル」のものではなかった(とまで書ききることは当然無理なのだけれども、表現としてはそういうこと=自分の選択ではなかった)。
だから、これからは、本当に、「自分の選択」、自分の生き方に責任をもとう(因果を引き受けよう)ということなのである。
だから、「考えている」のである。
ので、
「なにうじうじ言ってんの? 単に新しいことをするのが怖いだけでしょ? 引きこもり非リア充乙」
という批判は、まったく的外れなのである。
別に、婚活して、自分の低スペックのせいで馬鹿にされたり嫌な思いをすることを恐れているわけではないのである。(いやもちろん、きっと落ち込むことは間違いないが(かっこわらい))
仕事を頑張って、結果失敗してまた色々いじめられることを恐れているわけではないのである。(いやもちろん、そんなこと嫌なんだけどね。しかし、運命的に避けられない事態ってのはある。寡兵で戦闘に臨んで、劇的な戦果を収めたとしても、少なからずの被害はあるのである。その被害の一人が自分なのかもしれない。だが、そんなことを考えても無意味である)
その先に何があるのか? ということを問うているのである。
んで、「その先」って奴が、どうにも、「無」なんじゃあないかなぁと思ったりもする。
それならそれでもいい。一生、「てきとー」に生きていくってのもありである。早いところ幕引きをするならそれもそれでいい。でも、どちらかというと、人生に生きる意味を問うというよりも、人生から「お前はどう生きる?」と問われているとしたら、そもそも、「死ぬ」ことが前提とされていない、期待されていないということだ。であれば、ずっとその問いに答え続けていくのも悪くないだろう。
ただ、まぁ、今後においても大事な部分ではあると思う。
注目しておくべきは、とりあえず現段階で、僕は、「多様な価値観を認める」という、当たり前のことについては理解している、ということである。
そのうえで、何を選ぶか? ということを問題視しているのだ。これは、「実存問題」である。「実存」というキーワードで検索すれば、他にもこれらを述べている記事は見つかりそうだが、取りあえず、改めて確認である。
そして、もう少し、恥ずかしいことこの上ないが、自分の思考レベルを余すことなく表現できるようにしておきたい。
今年、2017年は整理の年である。
思っていても、うまく表現できないということは、なくするようにしたい。
その表現が、他者に伝わろうが伝わらないが、そこまでのクオリティは求めない。ただ、しばらくたった後の自分が読んでもわかるレベルにはしておきたい。そうすれば、たぶん、70億人がいれば、数人にはきっと伝わるレベルにはなっているはずだ。
端的に言えば、僕の悩み・思考って奴は、きっと中学生レベルなんだろうけれども、仕方があるまい。恥ずかしいけれども、それを認めて、ちゃんとアウトプットできるようにする必要がある。かっこつけて、さも人生分かってます、的な表現をしていたら、いつまでたっても、「実存的空虚感」から逃れられまい。
自分が悪いことこの上ないが、僕のこの思考について、よく理解してくれて、そのうえで「こんな生き方があるよ」と、もっと昔から導いてくれる人がいたらどんだけよかったかと思う。
そういう意味で、もっと他者に頼るってことを覚えられたらよかったなぁと、その部分は後悔である。
30代が中学生レベルの思考を抱いているというのは恥ずかしいことこの上ないが、逆に言えば、中学生の人たちには、ちょっとは役に立つ記事群なんじゃなかろうか。
(人生質問コーナーみたくしてみたい。けど、そういうのの、何かしたり顔で上から目線の「アドバイス」みたいなの読んでると気分が悪くなっていく)
考えるということ
先日、仏教の唯識派の思想、八識について紹介した。僕らの心のはたらきについて、五感と、自己執着心である末那識(まなしき)、根源心である阿頼耶識(あらやしき)に分けて捉える考え方である。ところで、その考えるというのは、心のはたらきの一つ、「意識」である。
意識とは、何か物事(モノ・コト)に対して心を向けること(=注目すること)である。
この意味においては、考えないで生きている人は殆どいない。五感によるフィードバックがあったとき、ほぼ反射的に、何らかの「意識」が生じるはずだ。
例えば、恋人をつくる方法だとか、お金を稼ぐ方法だとか、幸せになる方法だとか、生活するために必要なことを僕たちは考えて生きている。
では、その、「考えること」について考えるということは可能なのだろうか?
考えるというのは、その「状態」を指すのであり、具体的、固有の「モノ・コト」があるのではない。言い換えれば、「関係」という言葉であらわしてもよい。
しかしこれは難しい思考を余儀なくされる。関係について考えたとき、その関係に関係する何かを想定する必要がある。さらに、最初の関係に関係するものについて関係するものについて……と、無限に思考が止まらなくなるのである。
この無限遡及の原因は、その「関係」という語だったり、状態という語であったり、「考える」という言葉であってもよいが、それが、実際に中身をもたない、「言葉としての言葉」であるからだ。
自らの手を見てみる。それは存在する。疑いようがない。
しかし、「自分」というものを考えてみる。果て? 自分とは何か? どこからどこまでが自分なのか? この身体全部? では、身体から分泌される液体は自分なのか? そもそも「全部」という表現をしたとき、既に、「関係」という思考を避けることはできなくなっている。
身体が総体として「自分」なのだとしたら、自分のパーツを分割していっても、それは自分にはなりえない。せいぜい、細胞や、ミトコンドリアやDNAが見いだされるぐらいである。そのDNAだって、広い意味ではタンパク質、有機物であり、分子であり、原子であり、電子であり中性子であり、クォークであり……。
答えは、その定義(モノ・コトの次元)の中においてしか存在しない。
中二病からの成長過程について
話を少し身近なことに戻してみよう。まず、生まれた直後、僕らに殆ど「思考」などなかったはずだ。
それが徐々に、他者(特に両親)との関係において、自分の存在を認識し始める。ただ、この時点ではまだ、自分と他者(世界)との明確な境界を認識できているわけではない。
そして次に、「他者」の存在自体を認識する。他者についても、自分と同じように「心」をもつということが何となく意識し始められる。
その時期における他者との葛藤(コンフリクト)が、青春時代と呼ばれたりする。甘酸っぱい思い出が多数ある人も多いだろう。そうした経験によって、僕らは、自分と他者との付き合い方を学んでいく。
そして、「大人」になる。大人とは、他者の存在を、「心」ある存在であると認め、かつそれでいて、自分の認識(価値観)も確立した存在である。
例えば、ある作品に対して、自分はこう思っても、他者は違うと思うような場合を認めることができる、そんな存在が大人である。だから、ある要素を良いと思う人がいれば、その要素を許せないと思う人がいるだとか、「人それぞれである」というのは、当たり前のことである。
そんな当たり前のことを、時折僕らは、「感情」という状態をもっているので、忘れてしまう。どうしても、自分の感じたことを「正しい」と信じたくなってしまう。その原因が、自己執着心(末那識)であったりする。
だから、できるだけ多くの、おおらかな心をもって、他者を認め、迷惑をかけないように、大人な対応ができるように、スマートになりましょう、と言われる。
たいていは、この次元において、社会は上手くいっている。こういう人が多くなると、世界はより良い方向にいくだろうし、周りにそういう人が多いと、幸せな生活を送れるだろう。
そこまでは分かっているし、僕自身も、そういう状況を経験することができた。(※)
今は、次の段階を目指している。
次の段階とは何か?
※そういう状況:すなわち、「幸せな生活」というやつである。「俺は一生人から愛されないんだ」という絶望を抱いていた時に、「努力することで」初めて彼女ができて、「ああ、愛って、好きな人と好きでいられるというのは何て素晴らしいことなんだ」と思った。そのあと、別れたり、結婚したり、離婚したりしたが、「ああ、生きているということは素晴らしいことなんだな」と思うことができている。
しかし問題は、これらが、「意識」して、その結果を思考し、行動して得たものであるということだ。これは、昔の自分に対して、「よく頑張ったね!」と褒めてあげるだけでよいのだが、僕はそう思えない部分がある。その理由はうまく説明できないが、ポイントは、「実感」という奴だと最近思っている。「こうしたい」という強い思い。欲求・欲望。それに従った行動と、その結果は、ある意味、「偶然性」「運命性」により、「信仰」が生じる。どちらかというと、僕はその「実感」というか、欲求・欲望を「思考」によって解釈してしまっていた。
本当に得たいと思っていたのは、果たして、友人たちからの賞賛だったのか、彼女がいるというステータスだったのか、それとも……?
思考・生き方としての次の段階
様々な選択ができる状態である。好きな生き方ができる状態である。これを幸せと呼ばずして、なんと呼べばいいのか。
ある意味、求めていた状態に到達したのである。何せ僕は、昔から、「幸せになりたい」と思っていたはずだから。
が、その「幸せ」という中身については、思考が足りていなかった。
そして、その思考を深めていくにつれて分かったことは、その「幸せ」という言葉もまた、「関係」とか「思考」とか、そうした「中身のない言葉」に過ぎないということであった。
だから、僕は今、とても強く、「物語」を欲している。
それは二次元に拘らない。ブログを更新チェッカーで集めて徘徊しているのもその一つだ。本を読むのもその一つだ。
それは、知識を欲してのものではない。物語……それは、生き方をみたいからだ。
と、本気で考え、思うと、同時に、焦燥感にかられる。お前、30歳過ぎて、いつまでそんなこと言ってるんじゃ、と。
たいていの人は、生涯費やす仕事があって、伴侶がいて、子供がいて、日々の生活に全力を傾けているのではないだろうか?
今更、自分の生きざまに疑問を抱くような人はいないのではないだろうか?
ぶっちゃけ、そういう人もいるが、そうじゃない人もいる。色々ブログを拝見していると、読み取れる。
僕は、その読み取れることによって、「ああ、まだ大丈夫なんかなぁ」と、いっときの安心感を得ているだけなのだろう。なんとも言い難いあほの所業である。そんな時間などないはずなのに。
けれども、確信していることは一つある。
例えば、高名な精神科医でも、メンタリストでも、偉い人でも、師匠でも、何でもよいが、その尊敬すべき方に対して、「先生! 僕の生きる意味って何ですか!」と問うことが、なんとも的外れで、愚かしい行為であるかは明らかであろう。
結局、この問題は、自ずから考え、答えを出して、行動していくしかないのである。
その考えることにおいて、「考えること」を捨て去るべきという答えになる可能性も、もちろん含めておいて。
だから、逃げるわけにはいかないのである。いくら中二病だとか、モラトリアムだとか、精神年齢が低いと罵られようが、「実感」レベルがそうなのだから、仕方がないのである。(※)
※そのことについて、「悩んでいる人」がいたら、そういう人に、少しでも、「考えることからは逃げられない」だから、「諦めて考えねばならない」ことを、そして、その「考えること」の方針や、要素、きっかけを与えられたらと、僕はこうして公開を前提として書いている。
思考することの意味について
この記事の結論は、もうお分かりのとおり、1.思考は、五感からのインプットによりほぼ自動的に意識され生じる
⇒だから、その次元においては、思考すること自体の意味は無い。
2.次に、思考は、何か生活するための方法を生み出すために行われる
⇒だから、ある次元においての答えを導くという意味がある。
3.しかし、「思考」は状態であり、関係であるがゆえに、その思考自体の意味を考えることはできない
⇒思考することを思考するというのは、無限遡及になり、中身のない言葉にならざるを得ない。すなわち、思考は、それをせざるを得ない、緊急性や必要性にそもそも迫られた状態で生じるものである。だから、思考することの意味は、反転してその思考自体には決して見いだされないのである
4.3.までが、通常生活レベルの思考であるが、その次元をさらに深めていったときに、「生きる意味」に到達することがある。しかしそれは、思考を思考するのと同じくらい困難である
⇒だから、それを包括する、さらに高次の次元(次の段階)を考える必要がある
というものである。
「ふーん。君がそう思うならそうなんだろうね」
と言われてはき捨てられる程度の結論である、が、これは実感レベルのものであり、無視するわけにはいかない(僕にとって)。
「なにうじうじ言ってんの? 単に新しいことをするのが怖いだけでしょ? 引きこもり非リア充乙」
と言われるだろし、そういった感想を抱く方々に特に期待もしていない。
そんなことを言ってる暇があれば、その代替案の提示を要求したい。
・彼女をつくる努力をする
・お金をさらに稼ぐ努力をする
・新しいコミュニティに参加する(サークル・趣味……英会話やスポーツクラブ等)
・趣味の技術を高める
・身体を鍛える
・仕事に打ち込む
・転職する
・会社を興す
・ボランティア活動をする
・ユウチューバーになる
まぁ、いろんな選択肢があるだろうと思う。
ただ、ここまで書いてきたことの流れから分かると思うが、問題は、その、無限に広がる選択肢から、「僕が」どれを選ぶのか、ということである。
今までは、若いうちはよかった。とりあえず「おとな」と呼ばれる人たちが「良い」ということに従順にしたがった。就職することがよいこと。友人をつくることがよいこと。彼女をつくることがよいこと。部活動をするのがよいこと。遊ぶことがよいこと。徹夜でカラオケするのがよいこと。お金を使うことがよいこと。人に感謝することがよいこと。仕事をすることがよいこと。
いっぱいあるだろう。
しかしそれは、「実感レベル」のものではなかった(とまで書ききることは当然無理なのだけれども、表現としてはそういうこと=自分の選択ではなかった)。
だから、これからは、本当に、「自分の選択」、自分の生き方に責任をもとう(因果を引き受けよう)ということなのである。
だから、「考えている」のである。
ので、
「なにうじうじ言ってんの? 単に新しいことをするのが怖いだけでしょ? 引きこもり非リア充乙」
という批判は、まったく的外れなのである。
別に、婚活して、自分の低スペックのせいで馬鹿にされたり嫌な思いをすることを恐れているわけではないのである。(いやもちろん、きっと落ち込むことは間違いないが(かっこわらい))
仕事を頑張って、結果失敗してまた色々いじめられることを恐れているわけではないのである。(いやもちろん、そんなこと嫌なんだけどね。しかし、運命的に避けられない事態ってのはある。寡兵で戦闘に臨んで、劇的な戦果を収めたとしても、少なからずの被害はあるのである。その被害の一人が自分なのかもしれない。だが、そんなことを考えても無意味である)
その先に何があるのか? ということを問うているのである。
んで、「その先」って奴が、どうにも、「無」なんじゃあないかなぁと思ったりもする。
それならそれでもいい。一生、「てきとー」に生きていくってのもありである。早いところ幕引きをするならそれもそれでいい。でも、どちらかというと、人生に生きる意味を問うというよりも、人生から「お前はどう生きる?」と問われているとしたら、そもそも、「死ぬ」ことが前提とされていない、期待されていないということだ。であれば、ずっとその問いに答え続けていくのも悪くないだろう。
まとめ
今回の記事は、抽象的になったので、あんまり面白くないと思う。ただ、まぁ、今後においても大事な部分ではあると思う。
注目しておくべきは、とりあえず現段階で、僕は、「多様な価値観を認める」という、当たり前のことについては理解している、ということである。
そのうえで、何を選ぶか? ということを問題視しているのだ。これは、「実存問題」である。「実存」というキーワードで検索すれば、他にもこれらを述べている記事は見つかりそうだが、取りあえず、改めて確認である。
そして、もう少し、恥ずかしいことこの上ないが、自分の思考レベルを余すことなく表現できるようにしておきたい。
今年、2017年は整理の年である。
思っていても、うまく表現できないということは、なくするようにしたい。
その表現が、他者に伝わろうが伝わらないが、そこまでのクオリティは求めない。ただ、しばらくたった後の自分が読んでもわかるレベルにはしておきたい。そうすれば、たぶん、70億人がいれば、数人にはきっと伝わるレベルにはなっているはずだ。
端的に言えば、僕の悩み・思考って奴は、きっと中学生レベルなんだろうけれども、仕方があるまい。恥ずかしいけれども、それを認めて、ちゃんとアウトプットできるようにする必要がある。かっこつけて、さも人生分かってます、的な表現をしていたら、いつまでたっても、「実存的空虚感」から逃れられまい。
自分が悪いことこの上ないが、僕のこの思考について、よく理解してくれて、そのうえで「こんな生き方があるよ」と、もっと昔から導いてくれる人がいたらどんだけよかったかと思う。
そういう意味で、もっと他者に頼るってことを覚えられたらよかったなぁと、その部分は後悔である。
30代が中学生レベルの思考を抱いているというのは恥ずかしいことこの上ないが、逆に言えば、中学生の人たちには、ちょっとは役に立つ記事群なんじゃなかろうか。
(人生質問コーナーみたくしてみたい。けど、そういうのの、何かしたり顔で上から目線の「アドバイス」みたいなの読んでると気分が悪くなっていく)
PR
今日の一言「つり革広告で生きる意味なんて読むと途端にうさん臭さを思う」「きっと初見の人には同じように思われているだろう」
※(追記)この記事は、思った以上にダークになったので、明るい記事(ハッピーエンド)を期待される方は読まれないほうが良いと思われます。
『鉄血のオルフェンズ』というアニメーションがある。ガンダムフレームという人型戦闘兵器に乗る子供たちには、脊髄からナノマシンを埋め込む手術が行われる。その手術では、首の後ろ下側に接続端子を埋め込み、それとガンダムフレームとを繋げることで、空間認識力などを飛躍的に向上させ操縦性能を格段に高めることができる。これを、阿頼耶識システムと呼ぶ。
ご存知の方も多いと思われるが、この阿頼耶識というのは、大乗仏教の唯識派(瑜伽行唯識派(ゆがぎょうゆいしきは)において提唱された、8つの「識」の一つである。
識とは、見分けること、識別することという意味で考えてよいが、特に「心のはたらき」としてイメージされるとよい。
2.聞くこと(耳)
3.かぐこと(鼻)
4.味うこと(舌)
5.感ずこと(身)
6.思うこと(意)
このいわゆる五感と、思考の一つを足したもの。これが心のはたらきの表層部分である。
この表層の根源となる心のはたらきが、「末那識」と「阿頼耶識」であり、この二つを足して、唯識派は八識というのである。
阿頼耶識は、その他の識のすべての根源となる心のはたらきである。
阿頼耶識は、辞書的やネットで調べると、「無意識のようなもの」という表現が見受けられるが、単なる無意識という意味ではない。
僕らの心のはたらきは、すべて、この阿頼耶識によって生み出され、形成され、表出しているということである。しかもこれは、心という境界をも否定される。個性なるものを僕らは追い求めがちだが、そもそも、自分というものは、末那識の執着が作り出した表象(現象)であり、その末那識もまた、阿頼耶識によって表象したものであるのだ。
生命とは何か?
という問いはそれ自体とても面白いものだと思う。「生物は分けても分からない」という本があったけれども、自己増殖するという定義であれば、宿主がいなければ増殖できない(細胞をもたない)ウイルスは生命といえるのか、など。
「空」(くう)の思想の中観派もそうであるし、瑜伽行唯識派もそうであるが、自己を含めて、世界は、縁起(僕の言葉で言い換えれば、様々な条件が折り重なって成り立っているもの)であるということだ。
唯一不変の存在は、存在しない。それはただ、言葉のうえだけで思考可能な幻のようなものである。アキレスと亀とか、飛んでる矢のパラドックスは有名だけれども、世界(僕ら自身を含めた存在全般)を、言葉で完璧に表すことができるということが、そもそもの誤謬(誤った認識)であったわけである。
ある意味、ヤンキー的に、「うっせ、よくわかんねーよ。飛んでるんだから飛んでるんだろ?」というのが、人間的態度として正しいということである。
ではすぐさま言いたくなる。思考するということは無意味なことなのか? と。
無意味でもあり、有意味でもある。
無意味でなく、有意味である。
あるものは無意味であり、あるものは有意味である。
いかなるものも無意味でなく、いかなるものも有意味でない。
よくわからなくなってくる。うっせーよ、難しいこと言ってんじゃねーよ、ばーかばーか。
その状態を、「幸せ」と表現するのであれば、僕はもはや悟りの境地ともいえるほど幸せである。
もちろん、日々の雑多な問題や課題は存在する。それらに思い煩う時間と、解放されている時間の長短によって幸せを測るとすれば、微妙なところだろうと思う。
もっと言えば、身体的問題。何故僕はイケメンに生まれてこなかったのだろうか。イケメンであれば、同じことを発言したって、同じ行為をとったって、今以上に他者の評価は高かったはずだ。
身長がもっと高くて、スポーツ万能で、筋肉むっきむきなら、いじめられることだってなかっただろう。
頭がよかったら、仕事で失敗をして、全部てめーのせいだ、責任とれ! とか言われることもなかっただろう。
悩もうと思えば、いくらでも問題課題は存在する。
けれども、その次元の問題等については、もはやあまり興味がわかないのである。
その「問題」というのは、「幸せ」ということについても同様である。
そもそも、先ほど僕は、今現状は、さいっこうに幸せな状況だ、と書いた。先日の明るい記事でも同様のことを書いたと思う。
これを、僕が勝手に定義しているのであるが、「相対言語」という。たぶん、言語学の分野とかでも、ちゃんとした研究がされてるんじゃなかろうかと思うが、何分素人でよく分からない。ただ、美しい・醜い、きれいだ・汚い、多い・少ないとか、僕らはたびたび、何でも、そうした比較をして物事を考えている。
では概念とは何か。個別事象を抽象化した「名詞」である。
名詞とは何か。名前である。モノ・コトである。
では、絶対、不変、不朽、普遍のモノ・コトというのは存在するのか? 存在するとすれば、それが絶対的な概念=真理ということになる。
これについては、いろんな批判があるだろうけれども、現時点の僕の「実感」である。この実感というのは、「信念(思考の統一的傾向)」と「感情」の総体のことである。
このことについて、「何でそう思うのか」という記事をかくのは結構楽しいだろうけれども、今回の記事の目的としては、話を先に進めてみたい。
というわけで、仮に、世の中は空(くう)とか、絶対的なものなんて存在しない的なものであるとしてみよう。
そうしたときに、その実感が強まったときに、果たして、僕は、いや人は、本当に生きることが正しいといえるのか?
よく訪問させて頂いているブログを書かれている方は、自己紹介のようなコメントにおいて、「何で生きているのか日々考えています。最近は、早く死んでしまったほうがいいのではないかと思ってきました」と述べられていた。
この感覚。
これが、彼女にふられたとか、離婚届けを突き付けられたとか、上司からいびられたとか、親友や大切な人と死別したとか、お金がないとか、その他さまざまな悲しく辛い事象においてそう思うというのであれば、僕はひたすら、「がんばってください! 生きていれば必ずいいことだってありますよ!」と励まし続けるだろう。
しかし、これが、キルケゴールさんが言うような「絶望」に属している発言なのだとしたら、僕はかけてあげられる言葉がない。むしろ、僕自身がそれに対しての対処を教えてほしいぐらいであるのだ。
「僕らは、所与の条件において、精一杯がんばって、浮き沈みはありながらも、それを繰り返しながら生きていく。
つらいこと、かなしいこと。たのしいこと、うれしいこと。それを繰り返して、泣いて、笑って、生きていく。なんと素晴らしいことか。美しいことか」
と、思っていられるうちは良い。というか、僕は今はそう思っている。
と、同時に。
「だからなんだっつーんだ?」
という、悪魔の囁きも聞こえてくるのである。
無気力とか、倦怠感とか、そういうのとは違う、何かとてつもなく邪悪なもの。
いや違う。その「悪」という概念すら否定し相対化してしまいそうな、すべてを覆いつくさんとする……それは、なんと表現すればよいのか。例えるなら、「無」。
僕は、こう、考えている方が少し落ち着く感じはするのだけれど、このことを、いつだったかコメントで、「君は、考えることが好きで、結論を出そうとはしないよね」と言われるのであろう。
好き、なんだろうなぁ。
ただ、決して、結論を求めたくないわけではない、いや、そう思いたいだけなのか。
もしかすると、その「実感」をもった「結論」ってのが、実はもうすでに出ていて、それが、生存欲求的なのと相対するから、複雑な内面構造として、反駁しているのかもしれない。
端的に書けば、「死んだほうが良い」という結論に実感上なっているけれども、「いやいや、死にたくないし!」という感情が、その結論をとどめているのではないかということ。
そのアンチノミー状態が、特に結論を求めない、こうした、よくわからない記事を量産している理由なのではないかということである。
とかって、ほんと、よくこんな中二病満載な記事を書けるものだ。
ほんとに自殺するときはちゃんと消しておかねばなるまい。
(次回は、無垢と純粋性と無についてや、もっと認識や「わかる」ということについて整理したい)
※(追記)この記事は、思った以上にダークになったので、明るい記事(ハッピーエンド)を期待される方は読まれないほうが良いと思われます。
阿頼耶識について
『空の境界』という小説がある。ここに登場するボス級の登場人物が「あらやそうげん」と言って、その名前に秘めたる根源の意味が物語のキーワードになっていたりする。『鉄血のオルフェンズ』というアニメーションがある。ガンダムフレームという人型戦闘兵器に乗る子供たちには、脊髄からナノマシンを埋め込む手術が行われる。その手術では、首の後ろ下側に接続端子を埋め込み、それとガンダムフレームとを繋げることで、空間認識力などを飛躍的に向上させ操縦性能を格段に高めることができる。これを、阿頼耶識システムと呼ぶ。
ご存知の方も多いと思われるが、この阿頼耶識というのは、大乗仏教の唯識派(瑜伽行唯識派(ゆがぎょうゆいしきは)において提唱された、8つの「識」の一つである。
識とは、見分けること、識別することという意味で考えてよいが、特に「心のはたらき」としてイメージされるとよい。
八識
1.見ること(眼)2.聞くこと(耳)
3.かぐこと(鼻)
4.味うこと(舌)
5.感ずこと(身)
6.思うこと(意)
このいわゆる五感と、思考の一つを足したもの。これが心のはたらきの表層部分である。
この表層の根源となる心のはたらきが、「末那識」と「阿頼耶識」であり、この二つを足して、唯識派は八識というのである。
末那識と阿頼耶識
末那識というのは、自我、執着心のことである。阿頼耶識は、その他の識のすべての根源となる心のはたらきである。
阿頼耶識は、辞書的やネットで調べると、「無意識のようなもの」という表現が見受けられるが、単なる無意識という意味ではない。
僕らの心のはたらきは、すべて、この阿頼耶識によって生み出され、形成され、表出しているということである。しかもこれは、心という境界をも否定される。個性なるものを僕らは追い求めがちだが、そもそも、自分というものは、末那識の執着が作り出した表象(現象)であり、その末那識もまた、阿頼耶識によって表象したものであるのだ。
存在するということ
上の、八識という考えはとても面白いと思うが、唯識派の考えを理解する上でのポイントは、心理学や解剖学のように、人の心を分割していって定義づけしようとしているのではないということだ。生命とは何か?
という問いはそれ自体とても面白いものだと思う。「生物は分けても分からない」という本があったけれども、自己増殖するという定義であれば、宿主がいなければ増殖できない(細胞をもたない)ウイルスは生命といえるのか、など。
「空」(くう)の思想の中観派もそうであるし、瑜伽行唯識派もそうであるが、自己を含めて、世界は、縁起(僕の言葉で言い換えれば、様々な条件が折り重なって成り立っているもの)であるということだ。
唯一不変の存在は、存在しない。それはただ、言葉のうえだけで思考可能な幻のようなものである。アキレスと亀とか、飛んでる矢のパラドックスは有名だけれども、世界(僕ら自身を含めた存在全般)を、言葉で完璧に表すことができるということが、そもそもの誤謬(誤った認識)であったわけである。
ある意味、ヤンキー的に、「うっせ、よくわかんねーよ。飛んでるんだから飛んでるんだろ?」というのが、人間的態度として正しいということである。
ではすぐさま言いたくなる。思考するということは無意味なことなのか? と。
無意味でもあり、有意味でもある。
無意味でなく、有意味である。
あるものは無意味であり、あるものは有意味である。
いかなるものも無意味でなく、いかなるものも有意味でない。
よくわからなくなってくる。うっせーよ、難しいこと言ってんじゃねーよ、ばーかばーか。
思考の先にあるもの
先日、明るい記事を書いたけれども、もっと明るい記事を書けば、僕は今、特に悩みなど無いのである。その状態を、「幸せ」と表現するのであれば、僕はもはや悟りの境地ともいえるほど幸せである。
もちろん、日々の雑多な問題や課題は存在する。それらに思い煩う時間と、解放されている時間の長短によって幸せを測るとすれば、微妙なところだろうと思う。
もっと言えば、身体的問題。何故僕はイケメンに生まれてこなかったのだろうか。イケメンであれば、同じことを発言したって、同じ行為をとったって、今以上に他者の評価は高かったはずだ。
身長がもっと高くて、スポーツ万能で、筋肉むっきむきなら、いじめられることだってなかっただろう。
頭がよかったら、仕事で失敗をして、全部てめーのせいだ、責任とれ! とか言われることもなかっただろう。
悩もうと思えば、いくらでも問題課題は存在する。
けれども、その次元の問題等については、もはやあまり興味がわかないのである。
その「問題」というのは、「幸せ」ということについても同様である。
そもそも、先ほど僕は、今現状は、さいっこうに幸せな状況だ、と書いた。先日の明るい記事でも同様のことを書いたと思う。
相対言語
けれども、その「幸せ」という語について思い考えるとき、僕らは同時に、「不幸」という状態を想定しているのである。これを、僕が勝手に定義しているのであるが、「相対言語」という。たぶん、言語学の分野とかでも、ちゃんとした研究がされてるんじゃなかろうかと思うが、何分素人でよく分からない。ただ、美しい・醜い、きれいだ・汚い、多い・少ないとか、僕らはたびたび、何でも、そうした比較をして物事を考えている。
概念理解
一方で、絶対的な言語というものも存在する。それは「概念」である。では概念とは何か。個別事象を抽象化した「名詞」である。
名詞とは何か。名前である。モノ・コトである。
では、絶対、不変、不朽、普遍のモノ・コトというのは存在するのか? 存在するとすれば、それが絶対的な概念=真理ということになる。
諸行無常・諸法無我
でも、名詞であっても、絶対的なモノ・コトというのは、存在しないと僕は思っている。これについては、いろんな批判があるだろうけれども、現時点の僕の「実感」である。この実感というのは、「信念(思考の統一的傾向)」と「感情」の総体のことである。
このことについて、「何でそう思うのか」という記事をかくのは結構楽しいだろうけれども、今回の記事の目的としては、話を先に進めてみたい。
というわけで、仮に、世の中は空(くう)とか、絶対的なものなんて存在しない的なものであるとしてみよう。
そうしたときに、その実感が強まったときに、果たして、僕は、いや人は、本当に生きることが正しいといえるのか?
よく訪問させて頂いているブログを書かれている方は、自己紹介のようなコメントにおいて、「何で生きているのか日々考えています。最近は、早く死んでしまったほうがいいのではないかと思ってきました」と述べられていた。
この感覚。
これが、彼女にふられたとか、離婚届けを突き付けられたとか、上司からいびられたとか、親友や大切な人と死別したとか、お金がないとか、その他さまざまな悲しく辛い事象においてそう思うというのであれば、僕はひたすら、「がんばってください! 生きていれば必ずいいことだってありますよ!」と励まし続けるだろう。
しかし、これが、キルケゴールさんが言うような「絶望」に属している発言なのだとしたら、僕はかけてあげられる言葉がない。むしろ、僕自身がそれに対しての対処を教えてほしいぐらいであるのだ。
「僕らは、所与の条件において、精一杯がんばって、浮き沈みはありながらも、それを繰り返しながら生きていく。
つらいこと、かなしいこと。たのしいこと、うれしいこと。それを繰り返して、泣いて、笑って、生きていく。なんと素晴らしいことか。美しいことか」
と、思っていられるうちは良い。というか、僕は今はそう思っている。
と、同時に。
「だからなんだっつーんだ?」
という、悪魔の囁きも聞こえてくるのである。
無気力とか、倦怠感とか、そういうのとは違う、何かとてつもなく邪悪なもの。
いや違う。その「悪」という概念すら否定し相対化してしまいそうな、すべてを覆いつくさんとする……それは、なんと表現すればよいのか。例えるなら、「無」。
結論を急ぐ必要はない
この感覚をこじらせると、若者の自殺みたいになるんじゃあなかろうかと、勝手に思う。北村透谷さんとか、若きウェルテルくんとか、あ、そりゃ違うのかな。僕は、こう、考えている方が少し落ち着く感じはするのだけれど、このことを、いつだったかコメントで、「君は、考えることが好きで、結論を出そうとはしないよね」と言われるのであろう。
好き、なんだろうなぁ。
ただ、決して、結論を求めたくないわけではない、いや、そう思いたいだけなのか。
もしかすると、その「実感」をもった「結論」ってのが、実はもうすでに出ていて、それが、生存欲求的なのと相対するから、複雑な内面構造として、反駁しているのかもしれない。
端的に書けば、「死んだほうが良い」という結論に実感上なっているけれども、「いやいや、死にたくないし!」という感情が、その結論をとどめているのではないかということ。
そのアンチノミー状態が、特に結論を求めない、こうした、よくわからない記事を量産している理由なのではないかということである。
とかって、ほんと、よくこんな中二病満載な記事を書けるものだ。
ほんとに自殺するときはちゃんと消しておかねばなるまい。
(次回は、無垢と純粋性と無についてや、もっと認識や「わかる」ということについて整理したい)
今日の一言「神と人との契約の物語」「信仰は失われるためにあるのかな」
エヴァは蛇にそそのかされ、アダムと一緒に知恵の実を食べた。それによって、地は呪われ、女は子を生む苦しみを与えられた。
エデンは、智天使ケルビムの炎の剣によって閉ざされた。アダムとエヴァは、エデンの東の地で新たな生活を始めた。
アダムとエヴァはカインとアベルを生んだ。カインはアベルが神に優遇されるのに嫉妬し、アベルを殺す。カインは神の怒りをかうが許される。
その後何世紀か経って、ノアという人がいた。ノアの住む町の人たちは堕落していた。神は大洪水を起こして世界を滅ぼした。ノアは信心深かったので、家族と番の動物たちと箱舟を作って難を逃れた。
――この後も、人は堕落したり、信仰をなくしたりして、神が怒って罰を与えたり滅ぼしたりする。その都度、選ばれた人(預言者)が神の教えをもって人々を導いていく、旧約聖書はそんな物語である。(最終的にイエス・キリストの誕生までが描かれる)
さて、
生めよ、増えよ、満ちよ。
と神様はいうが、その「そもそもの意味」を語ることは無い。それを考えることはそもそも不遜である。神によってつくられた僕ら。それだけで意味である。僕らの生きること、そのことに懐疑するのは、すなわち信仰の不足、神への反駁に他ならない。
だから、信仰に生きなさい。祈りなさい。
信仰をなくした人は、殺しても構わない。大洪水はもうやらないと契約(人と約束)したが、イスラエル人を虐げるエジプトのファラオの幼子は全員殺しちゃうよ。
イエス・キリストを人としたとき、素晴らしい方だったと思う。多くの人の迷える魂(大衆の悩み苦しみや生き方について)を救ってくださったのだろう。
その価値について疑いようはないが、しかし、「神」という存在を規定(大前提)にすることで、一つ、重大なことが抜け落ちる原因になっている。
思考の根源……そして、科学的態度である。
それらは、人の心の闇の具現化である。神様を信じられなくなったとき、その表現が、「悪魔にそそのかされた」ということだ。
でも、その感情は、逆に言えば、人間の率直な感想なのだ。神様を基礎にした物語は壮大で確かに盤石なものなのであるけれども、智の体系だろうと、眉唾な物語だろうと、科学だろうと何だろうと、すべての「体系」(システム)を単一の個体(人として)理解し、その理解を維持し続けることは身体的・物理的限界により不可能である。
だから、ときに、理不尽なことがおこると、絶対神に対してだって、疑いの心が発生するのだ。そして時に、誤りを犯す。それを、教会に行って懺悔する。そして、神によって「許される」。
この人間の心の構造は、まさに、旧約聖書によって描かれる、堕落と信仰と許しの流れを、よく表現していると思う。やっぱすげーぜキリスト教!
でも、僕は、その、「絶対なるもの」を信じられない。
それは、運命だったり、お金だったり、友情だったり、愛だったり、科学だったり、神様だったり、資本主義だったり、出世だったり、もろもろ、正しいとか真実だとか言われること全般。
それらは、すべて、「ある条件」によって成り立つものだという感覚が、僕の実感である。
その条件が積み重なって、普遍的な「体系」になることがある。それは、巨大なシステムとして、一個の人間としては、到底理解が及ばないことになる場合がある。
そうしたとき、人は、僕らは、それらを「絶対なるもの」……「神」として呼びたくなる。
それらは、時に理不尽であったり、妬みの神であったりする。必ずしも、僕らの都合の良いものではない。それでも、神が言うのだから、正しいのだ、許されるのだ、と。
でもそんなこたー無理である。
「無理」
なのは、人が多様性をもっているからである。価値観が異なるからである。良いと思うこと、悪いと思うことが異なるからである。
たまたま、その何かが一致して、愛し合って生きていくツガイ、カップルは多いことだろう。
それでも、そんな幸せな二人の間にあっても、軋轢が生じないことは無い。
その関係性が、70億人になったとき、統一的な「良いこと」というのが想像し得るだろうか。旧約聖書の、神様でさえも成しえなかったことである。人は、知恵の実を口にしたときから、智慧……価値観と多様性を身に着けてしまったのだ。
もし、世界平和が実現するとしたら、それは、人が再び、単一体としての存在に統合されるしかなかろう。
だから。
悲喜こもごも、妬みや憎しみ、怒りや苦しみ、欠乏や餓えや、哀しみや嘆きがある中で、そんな一瞬の僅かな黄昏時にでも、「しあわせ」という状態が生じることが、貴重で、価値があって、美しいのである。
(ここまでが序文)
まず、僕は、「絶対」なるものを信じることが難しい。(このことの派生によって、何か押し付けがましい「指導」という名を借りた強制を求める人を苦手とする)
次に、共通の平和や幸せといったものを信じることが難しい。それが実現した世界は、きっと何もない世界だ。
だから、いろんな感情や争いがあることが、そもそも、人間の世界だということを、認めなければならない、と。
上の価値観については、同意してくれる人もいれば、共感してくれる人もいることだろう。
ただし、このことについて、真剣に問題視している人は、あまり多くないように思える。いわば、上のようなことは、「当たり前」なのであり、さして、各々の人生や生活において、重要な意味をもたないのである。
むしろ、僕の上のような価値観について、「それは違う、絶対に神は存在する!」として、考えを揺さぶれるような人がいたら、それは貴重に思うけれども、多分、それは不可能に近いだろう。僕はきっと、魔術や魔法や、奇跡を目の当たりにしても、「絶対的存在」を信じることはできないだろう。奇跡を起こせたから神? そんな単純なものじゃあないはずだ。それこそ、神に対しての冒涜だろう。仮に神がいたからといって、神を信じることで、「幸せ」になれると説かれたとして、僕は、その「幸せ」とは何かが分からない。
生めよ、増えよ、満ちよ。これが幸せなのか? その行為による「快感」は否定するものではない。では、「幸せ」の状態とは、常態として永遠に「快感」を得続けるものだというのか? 快感の権化が幸せなのか? それはそれで、ちょっと気持ち悪い。
それって、仏教でもなんでもない。けれども、他の宗教や思想では、何やかんや「幸せ」を求めるのに対して、「人生の本質って苦しみですから」といきなり言い切っちゃうところに感銘をうけたのは確かだ。他の人とは違うことを言ってのける! そこに痺れる、憧れるウ! と、中二的感覚だったのだろう。
と、まぁ、宗教を信じている、というのは、現代日本人には、「気持ち悪い」と見られるので、公言はしない。ただ、「ポリシー」とか、「座右の銘」的なやつと、僕はなんら変わらないと思う。
お金がすべてだ!
というカイジ的なことを信じている人もいるんだろうし、それらと、次元的には同じことだと思う。
ただ、仏教の無常観というのは、普通の「信じる」ということとは異なることに注意されたし。
それは、四句否定(テトラレンマ)というカタチで表現される。
1.すべてのものは真実である。
2.いかなるものも真実ではない。
3.あるものは真実で、あるものは非実である。
4.いかなるものも真実ではなく、いかなるものも非実ではない。
矛盾や詭弁に感じることだろう。いや僕もそう思う。そもそも、1.と2.において、成り立ってねーじゃねーか。
ただこれは、無限遡及的な次元の否定なのだと僕は解釈というか、思っている。
言い換えれば、最初の方で書いたように、「すべてのものは、ある条件によって成り立っている」という僕の価値観の肯定として思っている、ということだ。
今この瞬間、僕と言う存在は「ある」。【1.】
けれども、突き詰めて、僕とは何か、僕の本質は何なのかを考えていけば、そんなものは「ない」と思ってくる。【2.】
でも、そんな無限遡及(どこまでも自分と言う最小単位を探し求めること)をやめて、もう一度ふとした瞬間に立ち戻れば、「僕」はやっぱり「ある」。【3.】
と、言うことは、「僕」と言うのは、存在する(ある)ともいえるし、存在しない(ない)ともいえる――逆の言い方をすれば、「あるわけでもなく、ないわけでもない」。【4.】
だから、いかなるものにも、執着してはならない。その執着こそが「苦しみ」なのだ、というのが仏教の教えである。
――だが、このことを勘違いしている人は少なくない。
「だから、執着はよくない、仏教はありがたい」と思う人がいるだろう。そうではない、その、「仏教はすごい」的な感覚にも、執着してはならないのである。
と、いうことは! じゃあ、僕らの生きているのは、そもそも何なのか。
むしろ、「実存的空虚感」に苛まれるそのことが、生きることそのものなのではなかろうか。
そうして今日も、とめどない思考によって自動筆記により記事をつづる。
(コメント頂いて、めっちゃ明るい記事を書こうと思ってたら旧約聖書関連の本を読んじゃってこうなった! どうしてこうなった、どうしてこうなった!!)
旧約聖書
神が光あれ、と仰られ昼と夜ができて、土からアダムを造り、その他動物たちを造った。そしてアダムに協力して地を耕すため、アダムのあばら骨からエヴァを造った。エヴァは蛇にそそのかされ、アダムと一緒に知恵の実を食べた。それによって、地は呪われ、女は子を生む苦しみを与えられた。
エデンは、智天使ケルビムの炎の剣によって閉ざされた。アダムとエヴァは、エデンの東の地で新たな生活を始めた。
アダムとエヴァはカインとアベルを生んだ。カインはアベルが神に優遇されるのに嫉妬し、アベルを殺す。カインは神の怒りをかうが許される。
その後何世紀か経って、ノアという人がいた。ノアの住む町の人たちは堕落していた。神は大洪水を起こして世界を滅ぼした。ノアは信心深かったので、家族と番の動物たちと箱舟を作って難を逃れた。
――この後も、人は堕落したり、信仰をなくしたりして、神が怒って罰を与えたり滅ぼしたりする。その都度、選ばれた人(預言者)が神の教えをもって人々を導いていく、旧約聖書はそんな物語である。(最終的にイエス・キリストの誕生までが描かれる)
良い生活とは何かが不明
ユダヤ教とか、キリスト教において、イスラエルの人々が、アダム・エヴァの直系子孫ということであるが、そもそも、6日と1日の天地創造から考えると、僕らみんなアダム・エヴァの子孫だと思う。それが、バベルの塔の時代の神の怒りによって、言語がばらばらになって、各地にわかれていったという。さて、
生めよ、増えよ、満ちよ。
と神様はいうが、その「そもそもの意味」を語ることは無い。それを考えることはそもそも不遜である。神によってつくられた僕ら。それだけで意味である。僕らの生きること、そのことに懐疑するのは、すなわち信仰の不足、神への反駁に他ならない。
だから、信仰に生きなさい。祈りなさい。
信仰をなくした人は、殺しても構わない。大洪水はもうやらないと契約(人と約束)したが、イスラエル人を虐げるエジプトのファラオの幼子は全員殺しちゃうよ。
イエス・キリストを人としたとき、素晴らしい方だったと思う。多くの人の迷える魂(大衆の悩み苦しみや生き方について)を救ってくださったのだろう。
その価値について疑いようはないが、しかし、「神」という存在を規定(大前提)にすることで、一つ、重大なことが抜け落ちる原因になっている。
思考の根源……そして、科学的態度である。
無批判な信仰は破滅をもたらす
キリスト教にとどまらず、各々の宗教には、「悪」という概念がある。悪魔とか超上存在も描かれる。それらは、人の心の闇の具現化である。神様を信じられなくなったとき、その表現が、「悪魔にそそのかされた」ということだ。
でも、その感情は、逆に言えば、人間の率直な感想なのだ。神様を基礎にした物語は壮大で確かに盤石なものなのであるけれども、智の体系だろうと、眉唾な物語だろうと、科学だろうと何だろうと、すべての「体系」(システム)を単一の個体(人として)理解し、その理解を維持し続けることは身体的・物理的限界により不可能である。
だから、ときに、理不尽なことがおこると、絶対神に対してだって、疑いの心が発生するのだ。そして時に、誤りを犯す。それを、教会に行って懺悔する。そして、神によって「許される」。
この人間の心の構造は、まさに、旧約聖書によって描かれる、堕落と信仰と許しの流れを、よく表現していると思う。やっぱすげーぜキリスト教!
でも、僕は、その、「絶対なるもの」を信じられない。
それは、運命だったり、お金だったり、友情だったり、愛だったり、科学だったり、神様だったり、資本主義だったり、出世だったり、もろもろ、正しいとか真実だとか言われること全般。
それらは、すべて、「ある条件」によって成り立つものだという感覚が、僕の実感である。
その条件が積み重なって、普遍的な「体系」になることがある。それは、巨大なシステムとして、一個の人間としては、到底理解が及ばないことになる場合がある。
そうしたとき、人は、僕らは、それらを「絶対なるもの」……「神」として呼びたくなる。
それらは、時に理不尽であったり、妬みの神であったりする。必ずしも、僕らの都合の良いものではない。それでも、神が言うのだから、正しいのだ、許されるのだ、と。
世界平和の実現性
僕は、世界平和を望む。誰もが争うことなく、協力しあって、お互い切磋琢磨し、許し合って、生んで、増えて、満ちていくのを望む。でもそんなこたー無理である。
「無理」
なのは、人が多様性をもっているからである。価値観が異なるからである。良いと思うこと、悪いと思うことが異なるからである。
たまたま、その何かが一致して、愛し合って生きていくツガイ、カップルは多いことだろう。
それでも、そんな幸せな二人の間にあっても、軋轢が生じないことは無い。
その関係性が、70億人になったとき、統一的な「良いこと」というのが想像し得るだろうか。旧約聖書の、神様でさえも成しえなかったことである。人は、知恵の実を口にしたときから、智慧……価値観と多様性を身に着けてしまったのだ。
もし、世界平和が実現するとしたら、それは、人が再び、単一体としての存在に統合されるしかなかろう。
だから。
悲喜こもごも、妬みや憎しみ、怒りや苦しみ、欠乏や餓えや、哀しみや嘆きがある中で、そんな一瞬の僅かな黄昏時にでも、「しあわせ」という状態が生じることが、貴重で、価値があって、美しいのである。
(ここまでが序文)
僕の価値観をまとめると
上に書いてきたようなことは、もう何度も繰り返し表現してきた。まず、僕は、「絶対」なるものを信じることが難しい。(このことの派生によって、何か押し付けがましい「指導」という名を借りた強制を求める人を苦手とする)
次に、共通の平和や幸せといったものを信じることが難しい。それが実現した世界は、きっと何もない世界だ。
だから、いろんな感情や争いがあることが、そもそも、人間の世界だということを、認めなければならない、と。
上の価値観については、同意してくれる人もいれば、共感してくれる人もいることだろう。
ただし、このことについて、真剣に問題視している人は、あまり多くないように思える。いわば、上のようなことは、「当たり前」なのであり、さして、各々の人生や生活において、重要な意味をもたないのである。
むしろ、僕の上のような価値観について、「それは違う、絶対に神は存在する!」として、考えを揺さぶれるような人がいたら、それは貴重に思うけれども、多分、それは不可能に近いだろう。僕はきっと、魔術や魔法や、奇跡を目の当たりにしても、「絶対的存在」を信じることはできないだろう。奇跡を起こせたから神? そんな単純なものじゃあないはずだ。それこそ、神に対しての冒涜だろう。仮に神がいたからといって、神を信じることで、「幸せ」になれると説かれたとして、僕は、その「幸せ」とは何かが分からない。
生めよ、増えよ、満ちよ。これが幸せなのか? その行為による「快感」は否定するものではない。では、「幸せ」の状態とは、常態として永遠に「快感」を得続けるものだというのか? 快感の権化が幸せなのか? それはそれで、ちょっと気持ち悪い。
無常憑み難し
なので、「絶対なるものを認めない」(=空(くう)とか無常とか言われたりするもの)を反転して信じる者というのが、一言で僕と言う人間をあらわす表現であると思う。そういう意味では、僕は昔からずっと仏教者なのかもしれない。ただ、高校一年生ぐらいに仏教を教科書で読んだとき共感したのは、単に、「人生とは苦しみである」という一文だけであった。それは単に、その当時に色々と苦しんでいたからであった。それって、仏教でもなんでもない。けれども、他の宗教や思想では、何やかんや「幸せ」を求めるのに対して、「人生の本質って苦しみですから」といきなり言い切っちゃうところに感銘をうけたのは確かだ。他の人とは違うことを言ってのける! そこに痺れる、憧れるウ! と、中二的感覚だったのだろう。
と、まぁ、宗教を信じている、というのは、現代日本人には、「気持ち悪い」と見られるので、公言はしない。ただ、「ポリシー」とか、「座右の銘」的なやつと、僕はなんら変わらないと思う。
お金がすべてだ!
というカイジ的なことを信じている人もいるんだろうし、それらと、次元的には同じことだと思う。
ただ、仏教の無常観というのは、普通の「信じる」ということとは異なることに注意されたし。
それは、四句否定(テトラレンマ)というカタチで表現される。
四句否定
大乗仏教の中心思想となる、空(くう)の思想をまとめたナーガールジュナ(龍樹)という2~3世紀に活躍された方の「中論」という書において、以下の節がある。1.すべてのものは真実である。
2.いかなるものも真実ではない。
3.あるものは真実で、あるものは非実である。
4.いかなるものも真実ではなく、いかなるものも非実ではない。
矛盾や詭弁に感じることだろう。いや僕もそう思う。そもそも、1.と2.において、成り立ってねーじゃねーか。
ただこれは、無限遡及的な次元の否定なのだと僕は解釈というか、思っている。
言い換えれば、最初の方で書いたように、「すべてのものは、ある条件によって成り立っている」という僕の価値観の肯定として思っている、ということだ。
今この瞬間、僕と言う存在は「ある」。【1.】
けれども、突き詰めて、僕とは何か、僕の本質は何なのかを考えていけば、そんなものは「ない」と思ってくる。【2.】
でも、そんな無限遡及(どこまでも自分と言う最小単位を探し求めること)をやめて、もう一度ふとした瞬間に立ち戻れば、「僕」はやっぱり「ある」。【3.】
と、言うことは、「僕」と言うのは、存在する(ある)ともいえるし、存在しない(ない)ともいえる――逆の言い方をすれば、「あるわけでもなく、ないわけでもない」。【4.】
だから、いかなるものにも、執着してはならない。その執着こそが「苦しみ」なのだ、というのが仏教の教えである。
――だが、このことを勘違いしている人は少なくない。
「だから、執着はよくない、仏教はありがたい」と思う人がいるだろう。そうではない、その、「仏教はすごい」的な感覚にも、執着してはならないのである。
と、いうことは! じゃあ、僕らの生きているのは、そもそも何なのか。
むしろ、「実存的空虚感」に苛まれるそのことが、生きることそのものなのではなかろうか。
そうして今日も、とめどない思考によって自動筆記により記事をつづる。
(コメント頂いて、めっちゃ明るい記事を書こうと思ってたら旧約聖書関連の本を読んじゃってこうなった! どうしてこうなった、どうしてこうなった!!)
今日の一言「音読で15時間ぐらいかな」「何時間かけたかは自慢にはならないが指標にはなる」
やってみると、大変だったような、あっという間だったような。ただ、録音された時間を通算し、13時間ほど(※)であると目に見える数字になると、こんなに使っていたんだなぁと感慨がある。
その十数時間分、何か語れるか、というと、全然無理だ。覚えていることなど、ホンのわずかにすぎないだろう。これをどう活かすかというのは、これからの作業にかかっていると思っている。
読了までかかったのは、約1か月間である。平日の忙しさからすると、ほぼ、休日における積み上げである。十数時間は、24時間以内であるが、まぁ一日では決して達成することはできない。徹夜で根性詰めてやっても、……というよりも、その仮定がそもそも意味をなさないだろう。もし僕が空を飛べたらとか、瞬間移動を使えたら、という程度の、空想夢想に過ぎないであろう。
※諸事情で、1時間半程度分は失われてしまった。それを足すと、多分、15時間ぐらいになるだろう。
残念ながら、大いなる達成感なるものはあまりない。この理由は明らかで、何分高度で難解かつ詳細具体的であるが故に、完全に消化不良を起こしているからである。仕方がない、凡人能力しか持たない自分が、一回読んだだけで専門的な書物を理解できるなど、映画やアニメの主人公でもあるまいし、当たり前だ。
ただ、読んで、損をしたとか、時間を無駄にしたとか、そんなことは一切思えない。むしろ、一つ、僕の思考の準拠点にしてもよいだろうという感覚が生じている。
考えることそれ自体は、10年も、15年も前から続けていたといってよい。ただそれは、確かに、様々な本や、人、社会環境(現実)などに触れてきたとはいっても、それは、「がむしゃら」な体験であり、統一的体系的なものでは決してなかった。
よく言われてきたこととして、「取りあえずやってみろ」的な。僕自身、やってみなきゃわからない、というのは信じている面もあるため、真面目に、真剣に生きていけば、そのうち何か解決して、幸せな、美しい、充実した人生がまっているのではないかと、信じていた。
結論としては、それは、失敗だった、と言ってよい。これは、誰にでも当てはまるものではない。さらに言えば、僕のその、「がむしゃらに」というやり方が、実のところ、「一歩引いた」冷笑的で嘲笑的な立場であった可能性も、否定できない。つまり、卑近な説明をすれば、「本気で他者と向き合ってこなかった」という言い方も可能である。もっといえば、自分の殻を破ることはせずに、温室的な位置でぬくぬくとしていたのかもしれないのだ。
その理由について、「他者への恐怖」という表現によって説明することに、もはや価値はない。過去の解釈……トラウマ的な、フロイトの精神分析的な方法は、確かに、自分自身の人生に、意味を与えてくれる方法の一つであることは疑いえない。
しかし、その抑圧された無意識を、表層化させることだけでは、今日現代人が多く抱えているだろう「実存的空虚感」に有効な対処ではないのであると、フランクル氏は述べているのである。
これだけであれば、よくある、道徳的書物の一つに過ぎない。これについては、受けがたい人の身をこの世に授かったのであれば、当たり前のことである。みんな、誰もに、生きる意味はあるのだと、疑う余地はない。
しかし、その程度のプラカードに掲げられた標語では、何の救いにもならない。少なくても、自分にとっては。心に響かない。前向きになれない。理由は、いくらでも挙げられるであろう。ブサイクのルサンチマンという表現や、凡人である劣等感であるという表現などによらず、「全てのことはいずれお終いになる」ということについて、何物も揺るがすことはできないのである。
全てのことはお終いになる、即ち、死は誰にでも平等に訪れるのだから、「だからこそ」積極的に、この世に意味を成していこう、という人がある一方、「全てが無意味である」というこれまた「真理」によって、押しつぶされてしまうような苦悩煩悶に陥る人もいるのである。
すぐさま、書いておかなければならないのは、僕は、これらの「すべて無意味だ」という表現において、同時に、「絶対的にポジティブにならざるをえないであろう」という、二律背反的な思いを抱いているのである。
これは、僕の中にある、最後の……というと、大げさな表現に過ぎなかろうが、ただ、決して今までなくならなかった信仰なのである。それらは、10年前、15年前には恐らく、なかったであろう。この変化が起こった理由については、解釈的な表現を重ねることも、恐らく可能であろうが、それは結局のところ、「精神分析的な」意味しかなく、これから目指すべき未来への志向には寄与しないであろう。
これを読んだからと言って、前向きになり、明るくなり、明日に向かって充実した毎日を過ごせるようになるというものではない。
そうした、自己啓発本的な、処世術訓のようなものを求めているのであれば、肩透かしどころか、多分、序章を読んだ時点で放り投げてしまうであろう。
『人間とは何か』から、読み取れて、構築可能なことは、生きる意味を思考することへの肯定である。
ここで、誤解してはならないことは、その生きる意味というのは、決して、超越論的領域に及んではいないという点である。サルの例がある。サルに病気にならないよう注射をするとする(前著では血清をとるため、とある)。サルは、痛い思いをするのであるが、その意味について、サルは理解することはできない。サルの生活圏内(思考があるとすれば、サルの思考において)では、注射について意味を与えることはできない。ただ痛いだけである。それは、人間の意味圏内のものなのである。
サルが、その人間の意味圏内である注射を、例えば「愛」であると解することができるとすれば、それは「信仰」に基づくだけである。
人間も、同様である。この「世界」に対して、何の意味があるのか、という問いは、無意味であるというのは言い過ぎだが、少なくても、その人にとっては無意味だ。世界についての意味は、サルにとっての注射のように、人間ひとり一人において、理解できる範囲を超えているのである。
しかし。フランクルさんが言いたいのは、それでもなお、ひとり一人の生きる意味については、ある、ということなのだ。
その、ひとり一人の意味を問うこと、明らかにしようとすること、――これが、「実存分析」であるのだ。
(と、僕は一読して理解した。ロゴセラピー協会の人がみたら、違うというかもしれない。だが、ここで求めるのは、正確な意味ではない。あくまでも、実存――ここでは、僕自身の問題――である。)
取りあえず、2月末までに、『人間とは何か』450ページほどを読了するという目標は達成できた。
これからの目標としては、上に書いたようなことがそもそも正しいのかということと、それが基づく箇所のピックアップ及び引用。
それができた上で、ようやく、僕自身の実存分析(僕の生きる意味を明らかにしていくこと)に入っていくことになるであろう。
ところで、体調不良に陥っている。
精神不良なのは仕方がないが、体調が崩れてしまうと、そもそも、生活圏の崩壊を意味するので、またしても劇的な問題解釈・対処が必要になってくる。
まずは、体調管理、身体が健康であることを、重要視する必要がある。
その一つに、住環境の整備である。整理整頓は進めているが、継続して、清掃掃除も必要であろう。水回り(浴室・トイレ・台所)の綺麗さは、精神状態へも無関係ではない。
次に仕事。取りあえず、物理的時間の確保が難しい状態である。これへの対処は、今のところ、朝時間の活用と、帰宅後のスピード就寝が挙げられる(最近計測したところ、帰宅後ルーチンを含めて布団に入るまでは、1時間は必要である)。
次に、人間関係。他の方のブログや、本を読みながら感じていたことだけれども、どうやら、最近、「人を好きになること」というのが、大変非常に希薄であることを感じている。これは、異性に対してはもちろんだが、ふつーの人たちに対してもそうだ。以前から、「人間ぎらい」という感情エラーを表現しているが、この傾向が強まっているように感じるのである。人は確かに、悪しき人も存在している。が同時に、美しい善なる人も大勢いるのである。ところが、この「病」にかかると、「どいつもこいつも!」という感情が高まるのである。これは良くない。この感覚を抑えながら、あるいは発散しつつ、より多くの人を好きになることが、今後の課題であるようにも思える。
課題、たくさんある。
そして、時間は有限である。
身体的限界性も考慮に入れねばならない。
一方で、鬱々として、行動ができなくなる時間も、比例して増えている気がする。
できる限り、「忙しい」という思いを逓減させていく必要がある。その上で、「充実している」という感覚に昇華していく必要がある。忙しいと充実とは、時間に対する感覚である。同じ時間を過ごすのであれば、どちらが望ましい感情であるかは、書くまでもない。
(やー。難儀な生き方やなーと他人事のように思ったりもする)
一冊音読すること
サピエンス全史の上巻に引き続き、一冊全部音読を完了したのは二冊目になるだろう。やってみると、大変だったような、あっという間だったような。ただ、録音された時間を通算し、13時間ほど(※)であると目に見える数字になると、こんなに使っていたんだなぁと感慨がある。
その十数時間分、何か語れるか、というと、全然無理だ。覚えていることなど、ホンのわずかにすぎないだろう。これをどう活かすかというのは、これからの作業にかかっていると思っている。
読了までかかったのは、約1か月間である。平日の忙しさからすると、ほぼ、休日における積み上げである。十数時間は、24時間以内であるが、まぁ一日では決して達成することはできない。徹夜で根性詰めてやっても、……というよりも、その仮定がそもそも意味をなさないだろう。もし僕が空を飛べたらとか、瞬間移動を使えたら、という程度の、空想夢想に過ぎないであろう。
※諸事情で、1時間半程度分は失われてしまった。それを足すと、多分、15時間ぐらいになるだろう。
実存的空虚感への対処
本の感想は、後々、まとめの記事を書いていくとして、今回の記事としては、この読み終えた後の感慨などをメモしておきたいと思う。残念ながら、大いなる達成感なるものはあまりない。この理由は明らかで、何分高度で難解かつ詳細具体的であるが故に、完全に消化不良を起こしているからである。仕方がない、凡人能力しか持たない自分が、一回読んだだけで専門的な書物を理解できるなど、映画やアニメの主人公でもあるまいし、当たり前だ。
ただ、読んで、損をしたとか、時間を無駄にしたとか、そんなことは一切思えない。むしろ、一つ、僕の思考の準拠点にしてもよいだろうという感覚が生じている。
考えることそれ自体は、10年も、15年も前から続けていたといってよい。ただそれは、確かに、様々な本や、人、社会環境(現実)などに触れてきたとはいっても、それは、「がむしゃら」な体験であり、統一的体系的なものでは決してなかった。
よく言われてきたこととして、「取りあえずやってみろ」的な。僕自身、やってみなきゃわからない、というのは信じている面もあるため、真面目に、真剣に生きていけば、そのうち何か解決して、幸せな、美しい、充実した人生がまっているのではないかと、信じていた。
結論としては、それは、失敗だった、と言ってよい。これは、誰にでも当てはまるものではない。さらに言えば、僕のその、「がむしゃらに」というやり方が、実のところ、「一歩引いた」冷笑的で嘲笑的な立場であった可能性も、否定できない。つまり、卑近な説明をすれば、「本気で他者と向き合ってこなかった」という言い方も可能である。もっといえば、自分の殻を破ることはせずに、温室的な位置でぬくぬくとしていたのかもしれないのだ。
その理由について、「他者への恐怖」という表現によって説明することに、もはや価値はない。過去の解釈……トラウマ的な、フロイトの精神分析的な方法は、確かに、自分自身の人生に、意味を与えてくれる方法の一つであることは疑いえない。
しかし、その抑圧された無意識を、表層化させることだけでは、今日現代人が多く抱えているだろう「実存的空虚感」に有効な対処ではないのであると、フランクル氏は述べているのである。
精神分析から実存分析へ
一言でいうならば、V・E・フランクル著「人間とは何か」は、人間とは実存的存在であり、ひとり一人、生きる意味があるのだと、そう主張するのである。これだけであれば、よくある、道徳的書物の一つに過ぎない。これについては、受けがたい人の身をこの世に授かったのであれば、当たり前のことである。みんな、誰もに、生きる意味はあるのだと、疑う余地はない。
しかし、その程度のプラカードに掲げられた標語では、何の救いにもならない。少なくても、自分にとっては。心に響かない。前向きになれない。理由は、いくらでも挙げられるであろう。ブサイクのルサンチマンという表現や、凡人である劣等感であるという表現などによらず、「全てのことはいずれお終いになる」ということについて、何物も揺るがすことはできないのである。
全てのことはお終いになる、即ち、死は誰にでも平等に訪れるのだから、「だからこそ」積極的に、この世に意味を成していこう、という人がある一方、「全てが無意味である」というこれまた「真理」によって、押しつぶされてしまうような苦悩煩悶に陥る人もいるのである。
すぐさま、書いておかなければならないのは、僕は、これらの「すべて無意味だ」という表現において、同時に、「絶対的にポジティブにならざるをえないであろう」という、二律背反的な思いを抱いているのである。
これは、僕の中にある、最後の……というと、大げさな表現に過ぎなかろうが、ただ、決して今までなくならなかった信仰なのである。それらは、10年前、15年前には恐らく、なかったであろう。この変化が起こった理由については、解釈的な表現を重ねることも、恐らく可能であろうが、それは結局のところ、「精神分析的な」意味しかなく、これから目指すべき未来への志向には寄与しないであろう。
実存分析について
フランクルの著は、読んだ人に、生きる意味を与えてくれるものではない。これを読んだからと言って、前向きになり、明るくなり、明日に向かって充実した毎日を過ごせるようになるというものではない。
そうした、自己啓発本的な、処世術訓のようなものを求めているのであれば、肩透かしどころか、多分、序章を読んだ時点で放り投げてしまうであろう。
『人間とは何か』から、読み取れて、構築可能なことは、生きる意味を思考することへの肯定である。
ここで、誤解してはならないことは、その生きる意味というのは、決して、超越論的領域に及んではいないという点である。サルの例がある。サルに病気にならないよう注射をするとする(前著では血清をとるため、とある)。サルは、痛い思いをするのであるが、その意味について、サルは理解することはできない。サルの生活圏内(思考があるとすれば、サルの思考において)では、注射について意味を与えることはできない。ただ痛いだけである。それは、人間の意味圏内のものなのである。
サルが、その人間の意味圏内である注射を、例えば「愛」であると解することができるとすれば、それは「信仰」に基づくだけである。
人間も、同様である。この「世界」に対して、何の意味があるのか、という問いは、無意味であるというのは言い過ぎだが、少なくても、その人にとっては無意味だ。世界についての意味は、サルにとっての注射のように、人間ひとり一人において、理解できる範囲を超えているのである。
しかし。フランクルさんが言いたいのは、それでもなお、ひとり一人の生きる意味については、ある、ということなのだ。
その、ひとり一人の意味を問うこと、明らかにしようとすること、――これが、「実存分析」であるのだ。
(と、僕は一読して理解した。ロゴセラピー協会の人がみたら、違うというかもしれない。だが、ここで求めるのは、正確な意味ではない。あくまでも、実存――ここでは、僕自身の問題――である。)
5つ目の小見出し
さて。最後に何を書こうか。大体、最初に書き始めたときの目的は果たせた気がする。取りあえず、2月末までに、『人間とは何か』450ページほどを読了するという目標は達成できた。
これからの目標としては、上に書いたようなことがそもそも正しいのかということと、それが基づく箇所のピックアップ及び引用。
それができた上で、ようやく、僕自身の実存分析(僕の生きる意味を明らかにしていくこと)に入っていくことになるであろう。
ところで、体調不良に陥っている。
精神不良なのは仕方がないが、体調が崩れてしまうと、そもそも、生活圏の崩壊を意味するので、またしても劇的な問題解釈・対処が必要になってくる。
まずは、体調管理、身体が健康であることを、重要視する必要がある。
その一つに、住環境の整備である。整理整頓は進めているが、継続して、清掃掃除も必要であろう。水回り(浴室・トイレ・台所)の綺麗さは、精神状態へも無関係ではない。
次に仕事。取りあえず、物理的時間の確保が難しい状態である。これへの対処は、今のところ、朝時間の活用と、帰宅後のスピード就寝が挙げられる(最近計測したところ、帰宅後ルーチンを含めて布団に入るまでは、1時間は必要である)。
次に、人間関係。他の方のブログや、本を読みながら感じていたことだけれども、どうやら、最近、「人を好きになること」というのが、大変非常に希薄であることを感じている。これは、異性に対してはもちろんだが、ふつーの人たちに対してもそうだ。以前から、「人間ぎらい」という感情エラーを表現しているが、この傾向が強まっているように感じるのである。人は確かに、悪しき人も存在している。が同時に、美しい善なる人も大勢いるのである。ところが、この「病」にかかると、「どいつもこいつも!」という感情が高まるのである。これは良くない。この感覚を抑えながら、あるいは発散しつつ、より多くの人を好きになることが、今後の課題であるようにも思える。
課題、たくさんある。
そして、時間は有限である。
身体的限界性も考慮に入れねばならない。
一方で、鬱々として、行動ができなくなる時間も、比例して増えている気がする。
できる限り、「忙しい」という思いを逓減させていく必要がある。その上で、「充実している」という感覚に昇華していく必要がある。忙しいと充実とは、時間に対する感覚である。同じ時間を過ごすのであれば、どちらが望ましい感情であるかは、書くまでもない。
(やー。難儀な生き方やなーと他人事のように思ったりもする)
今日の一言「生兵法は大怪我のもと」「でも例えば肩こりは病院じゃ治らないでしょ?」
神経症が重くなったものが精神病である。という認識で大体間違っていない。その特徴は、神経症は他者からみて「理解可能」であり、精神病は統合失調症の譫妄のように「理解不可能」である。
神経症・ノイローゼ・精神病の違い:心の病入門
ただ、現在では、あまり「神経症」という語は使われなくなっているという。
国際的な疾病の分類表だと、
こんな感じで分かれているという。
なんだか、現実に、現実感が、感じられないのだ。どこか、自分の思考と、体とが不一致になっているような感覚。そんなときに読んだのが、解離性障害に関する本で、「あーそうそう、こんな感じ!」と思ったこともあるし、境界性パーソナリティ障害とか対人恐怖症とかの本読んで、「あー、なんか違うけど、こんな、感じかなぁ」と思ったこともある。
ただ、結局、神経症的な症状(あれ、今日、ガスの元栓しめたっけ? ってのはさすがに無いにしても、あれ、今日、会社行く前カギしめたっけ? とか)って、ふつーの人でもあるわけだ。それが、持続しているかどうか、という点がポイントになる(らしい)。
んでまぁ、精神病と一口にいっても、その原因はさまざまあるわけである。
電気ショックとか、薬物療法的に対処が必要となる、「内因性」と言われるものがある。これは脳機能とか身体機能に問題が生じたものである。これはもう、病院にかからなければならないだろう。
ただ、精神療法として対処される、認知療法とか、それは、就職の際に利用するカウンセラーみたいなものになるだろう。
(※注意、僕は素人で分かっていないだけなのだろうけれども、正直、心理カウンセラーの行う面談と、この精神療法との違いがよく分からない。心理学と精神医学の違いは、医療行為に当たるか否か、という点なのか。難しいところ)
肩こりで悩んで整形外科に通ったとしても、湿布薬をもらって終わりだろう。
根本的な解決には、インナーマッスルを鍛えるとか、ストレッチをするとか、長時間椅子に座っていないようにするとか、そういった「努力」が必要になるのである。
前回書いた記事において、「問題」としたのは、薬や手術で解決するとは思えないのである。
さらに前回書いた記事において、セミナー的なのに参加する気があんまりもてない、と思ったのも、今しばらくしてから思うと、この「病状」の回復について、自分自身で取り組まなければならないからである。
精神科医もそうだろうが、自分が健康でなければ、病気の人たちの治療はできないだろう。
つまり、正しい状態、恒常性が保たれている状態、が想定されているのだ。
ので、最初の例において書いた、「持続するかどうか」というのが一つポイントになるわけである。
そういう意味であれば、もう僕の場合は、相当な年数を問題として重ねているわけであるので、かなり重篤な慢性的な「病気」であるといえる(かっこわらい)。
「とある魔術の」という作品自体は見たこと無いけれども、sister's noiseという曲は好きである。その曲の中で、
「自分らしく生きること 何よりも伝えたくて」
というフレーズがある。
自分らしく!
俺は思う。その「自分」ってものを、みんな、ちゃんと理解しているというか、認識できているのだろう。すげぇなと。
「わたしぃ、こういうキャラじゃないんでぇー」
とかいう奴!
すげー! 自分のキャラを分かってるんだ! 空気よめるんだ! すげーぜ!
ちゃかして書いているが、まぁ、割かし本気で思っている節はあり、青い鳥症候群やらステューデントアパシーやら、モラトリアム人間やらのようではあるが、自分って何だか俺はよく分からん。
分からんから、ずっといろいろ、(日記とかで)表現を繰り返してきた。けれども、結局よく分からん。(これについては、最近、コメントにおいて、「あなたはこういう人間に見えますね」と頂けたことで、ようやく少しわかってきた気がする)
しかし、その「健常」とか「自分(らしく)」という状態の規定がはっきりしなければ、問題解決も、治療も一気にその意味を失うのである。
病気の治療というのも、目的的行為である。健常という状態に向けて、必要な処置を行うことである。
その健常というのは、医学的に規定されていて明らかである。統合失調症や、重度のうつ病など精神病もまた、健常状態が分かりやすいだろう。
ただし、神経症的症状だったり、無気力・無感動(アパシー)という状態についての健常とは、いったいなんだろうか?
「生き生きと、ポジティブに、嬉しく楽しく、明るく、充実して、心穏やかに、笑顔で、……」
怪しげなアップ系ドラッグでも使ってんじゃねーの? となるだろう。
まー、30代になってこんなこと言ってるって、超恥ずかしくてモテないことなんだろうとは、そりゃあ思うけれども、まぁしゃあねぇわな。分からないものは分からない。きくは一時の恥、きかぬは一生の恥ともいうだろう。
分からないのに、分かった風にしているのが一番実害が大きいのである。
さぁ勇気を出して言おう! せーの、生きてる意味が分かりません! とかアホか!
(まぁただ、「ユーモア」というのはこういうもんでもある。トレンディエンジェルのサイトーさんは、ハゲをネタにしている。本当は惨めで哀しくて辛いものだが、それを笑いに変えるというのは非常に有効な方法だと思う)
※:「人間とは何か」において、実存分析とロゴセラピーについて、用語の使い分けがなされているが、その意味の違いがまだよく分かっていない。恐らく、実存分析といった場合は、その人の生き方の状態を明らかにすること……即ち、創造価値・体験価値・態度価値のそれぞれどの段階にあるのかという判断をする段階のこと。ロゴセラピーについては、それに対して、特にロゴ=意味を見つけ出すことを手助けする段階のことを示しているのではなかろうか。
神経症と精神病の違い
神経症とノイローゼは、同義語である。神経症が重くなったものが精神病である。という認識で大体間違っていない。その特徴は、神経症は他者からみて「理解可能」であり、精神病は統合失調症の譫妄のように「理解不可能」である。
神経症・ノイローゼ・精神病の違い:心の病入門
ただ、現在では、あまり「神経症」という語は使われなくなっているという。
国際的な疾病の分類表だと、
認知症(血管性など):血管性及び詳細不明の認知症
認知症(アルツハイマー病):アルツハイマー病
統合失調症など:統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害
うつ病など:気分[感情]障害(双極性障害を含む)
不安障害など:神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害
薬物・アルコール依存症など:精神作用物質使用による精神及び行動の障害
その他:そのほかの精神及び行動の障害
厚労省患者調査こんな感じで分かれているという。
離人症とか境界性パーソナリティ障害とか
一時期、どうにも、やる気が起きなかったり、無気力感に襲われてどうにもならない時期があった。なんだか、現実に、現実感が、感じられないのだ。どこか、自分の思考と、体とが不一致になっているような感覚。そんなときに読んだのが、解離性障害に関する本で、「あーそうそう、こんな感じ!」と思ったこともあるし、境界性パーソナリティ障害とか対人恐怖症とかの本読んで、「あー、なんか違うけど、こんな、感じかなぁ」と思ったこともある。
ただ、結局、神経症的な症状(あれ、今日、ガスの元栓しめたっけ? ってのはさすがに無いにしても、あれ、今日、会社行く前カギしめたっけ? とか)って、ふつーの人でもあるわけだ。それが、持続しているかどうか、という点がポイントになる(らしい)。
んでまぁ、精神病と一口にいっても、その原因はさまざまあるわけである。
電気ショックとか、薬物療法的に対処が必要となる、「内因性」と言われるものがある。これは脳機能とか身体機能に問題が生じたものである。これはもう、病院にかからなければならないだろう。
ただ、精神療法として対処される、認知療法とか、それは、就職の際に利用するカウンセラーみたいなものになるだろう。
(※注意、僕は素人で分かっていないだけなのだろうけれども、正直、心理カウンセラーの行う面談と、この精神療法との違いがよく分からない。心理学と精神医学の違いは、医療行為に当たるか否か、という点なのか。難しいところ)
内因性の問題と自助努力
まぁ、心理カウンセリングでも、精神療法でもどちらでも良いが、問題は、結局それは、薬や手術によって解決するものではなく、患者自身の取り組みが必要になる点である。肩こりで悩んで整形外科に通ったとしても、湿布薬をもらって終わりだろう。
根本的な解決には、インナーマッスルを鍛えるとか、ストレッチをするとか、長時間椅子に座っていないようにするとか、そういった「努力」が必要になるのである。
前回書いた記事において、「問題」としたのは、薬や手術で解決するとは思えないのである。
さらに前回書いた記事において、セミナー的なのに参加する気があんまりもてない、と思ったのも、今しばらくしてから思うと、この「病状」の回復について、自分自身で取り組まなければならないからである。
精神科医もそうだろうが、自分が健康でなければ、病気の人たちの治療はできないだろう。
問題解決と治療
病気、とは、健常の対義語である。つまり、正しい状態、恒常性が保たれている状態、が想定されているのだ。
ので、最初の例において書いた、「持続するかどうか」というのが一つポイントになるわけである。
そういう意味であれば、もう僕の場合は、相当な年数を問題として重ねているわけであるので、かなり重篤な慢性的な「病気」であるといえる(かっこわらい)。
「とある魔術の」という作品自体は見たこと無いけれども、sister's noiseという曲は好きである。その曲の中で、
「自分らしく生きること 何よりも伝えたくて」
というフレーズがある。
自分らしく!
俺は思う。その「自分」ってものを、みんな、ちゃんと理解しているというか、認識できているのだろう。すげぇなと。
「わたしぃ、こういうキャラじゃないんでぇー」
とかいう奴!
すげー! 自分のキャラを分かってるんだ! 空気よめるんだ! すげーぜ!
ちゃかして書いているが、まぁ、割かし本気で思っている節はあり、青い鳥症候群やらステューデントアパシーやら、モラトリアム人間やらのようではあるが、自分って何だか俺はよく分からん。
分からんから、ずっといろいろ、(日記とかで)表現を繰り返してきた。けれども、結局よく分からん。(これについては、最近、コメントにおいて、「あなたはこういう人間に見えますね」と頂けたことで、ようやく少しわかってきた気がする)
しかし、その「健常」とか「自分(らしく)」という状態の規定がはっきりしなければ、問題解決も、治療も一気にその意味を失うのである。
病気の治療というのも、目的的行為である。健常という状態に向けて、必要な処置を行うことである。
その健常というのは、医学的に規定されていて明らかである。統合失調症や、重度のうつ病など精神病もまた、健常状態が分かりやすいだろう。
ただし、神経症的症状だったり、無気力・無感動(アパシー)という状態についての健常とは、いったいなんだろうか?
「生き生きと、ポジティブに、嬉しく楽しく、明るく、充実して、心穏やかに、笑顔で、……」
怪しげなアップ系ドラッグでも使ってんじゃねーの? となるだろう。
生きがいの治療
生きる意味どこにあるのよ症候群の治療に対しては、人間とは何か、自分とは何か、生きるとは何か、ということを、自ら追い求め見つけていく必要がある。これが、実存分析とロゴセラピーということである(※)。まー、30代になってこんなこと言ってるって、超恥ずかしくてモテないことなんだろうとは、そりゃあ思うけれども、まぁしゃあねぇわな。分からないものは分からない。きくは一時の恥、きかぬは一生の恥ともいうだろう。
分からないのに、分かった風にしているのが一番実害が大きいのである。
さぁ勇気を出して言おう! せーの、生きてる意味が分かりません! とかアホか!
(まぁただ、「ユーモア」というのはこういうもんでもある。トレンディエンジェルのサイトーさんは、ハゲをネタにしている。本当は惨めで哀しくて辛いものだが、それを笑いに変えるというのは非常に有効な方法だと思う)
※:「人間とは何か」において、実存分析とロゴセラピーについて、用語の使い分けがなされているが、その意味の違いがまだよく分かっていない。恐らく、実存分析といった場合は、その人の生き方の状態を明らかにすること……即ち、創造価値・体験価値・態度価値のそれぞれどの段階にあるのかという判断をする段階のこと。ロゴセラピーについては、それに対して、特にロゴ=意味を見つけ出すことを手助けする段階のことを示しているのではなかろうか。