忍者ブログ
   
幸福追求オブセッションと関係性を成り立たせるもの
2012/07/17 21:13 | Comments(0) | イライラ対処
2012年7月26日

幸福追求というオブセッションからの解脱

修行と修業の違いは、プラクティスとトレーニングである。


無無明亦無無明尽

思考も同じく、実践であるべきである。行動にとらわれず、行為として、動機を整える必要がある。

実践の中で、個人という我執が生じるが、そこから自由になる。


オブセッションとは強迫観念。

以下(7月17日)


大津のいじめは社会に大変な影響を与えた。しかしそれは、文科省のいじめ統計をみれば、その場限りの、賞味5分の感傷に過ぎない。

人間の脳は、一貫性と安定性を求める。しかし人間は、個人であり、差異は発生せざるをえない。もちろん、ジェンダーのように、社会的に構築されただけで、生物的差異に起因しない場合はある。


そうした衝突を調整するのがルールである。
そうしたルールに反した場合にいじめは起こる。


ここでいうルールとは、空気も含められる。いじめを許す空気が支配的であれば、むしろ、いじめ反対と叫ぶことがルール破りである。


言うまでもなく、いじめを防ぐには、ルールに対する自覚と責任と、ルールに対する許容である。

肩にふけが落ちていたことがいじめの原因であったとしても、具体的には、それをみた個人のルールに反していただけであり、その発起人の許容度が低いことが真の原因である。


子どもは、全能感をもっている。
そんなことはない、お前はこの程度の人間なのだ、とするのが教育である。ゆえに、加害者を責めるのと同時に、親が責められるべきである。同時に、教師が責められるべきである。同時に学校が、教育委員会が、行政が、国が。ボトムアップにのぼっていく。そうしたとき、跳ね返るのは国民である。

社会をつくるのは国民である。加害者を責めるのは当然であるが、それは、法律というルールに基づくためであり、決して、個人の溜飲をさげるためではない。


そこをわきまえない批判は、いじめ加害者と同じ心性をもち、それを抑えられない未熟者である。


いじめ加害者を死刑にしろと軽率に「思う」ことは、ちょっと勉強ができることでいじめを始めることと、同じ心性に起因している。

「思う」ことを否定するのではない。私も、許せないと思う、しかし、その程度の感情で思考停止しては、数年たってまた凄惨ないじめ事件が起こるだけだ。
そのときまた、いじめ加害者を責め立て、自分の個人的な正義感を満たし、気持ちよくなるだけなのだ。


とはいえ、心配せずとも、これが人間である。
ゆえに当然身の処し方は別であるし、意見も別である。


唯一私が真剣に考えるとしたら、宮台氏のように、子どもに世界を肯定的にとらえさせるか、それとも、人の弱さをとらえさせるか、である。

歴史は、人間の愚かさを教えてくれる優れた学問だが、実際は、数学や英語ができて、「○○くん、勉強教えてハート」っとなった方が人生得である。


恐らく、しかし、これからは、より「政治的な能力」が重要になるだろう。
年配の方に分かりやすくいえば、「人間力」だが、実際、その人間力があるようにアピールできることが重要になるだろう。
同時に、アイデンティティとなる専門性……。


とにかく、いじめ反対だ。

拍手[0回]

PR

リーガルマインドをもとに思考のあり方を考える
2012/05/15 22:47 | Comments(0) | イライラ対処
常識と法律とは、矛盾するのだろうか。憲法があるのと同時に、国がある。憲法とは、日本国憲法を指す場合と、実質的意味、すなわち超法規的(法律に優越)な意味をもつ。

裁判官は憲法と法律に規定されながら、良心の自由で判断ができる。


やりがいたっぷりだけど、下手な責任感たっぷりな僕では耐えられそうにない。ゆとりって人種は、失敗を極度に恐れるそうだけど、いやいや、誰だって怖いし、昨今のマスメディアの報道をみていると、専門家がミスをすることは許されないことだと実感する。

医師も、教師も。高度に専門分化した社会において、ミスはその資格を剥奪する。

最も、裁判官も医師も教師も、組織で考えるべきだから、個人にすべての責任を帰するシステムはよくないだろう。
(今、システムという語を使ったが、アーキテクチャとの区別が自分の頭の中でできていないことが分かりかなり落ち込んだ。)
ところが、責任が組織となったとき、結局組織内で「適度な緊張感」が発生することになる。
その緊張感が、いつ適度じゃなくなるか、その基準は存在しない。

あるのは、理念、理想としての法律であり、憲法である。




人間という存在について、人々は各々イメージ(固定観念)を抱いている。
それは「各々」だという理念は、オンリーワンだとか、他者への思いやりとか、そうした教義的な語によって認識はされている。

しかし、その意味を深く考えようとすることはない。
何故ならば、無駄だからだ。
そんなことは、考えることではなく、「自然と身に付けること」である。それを人は「常識」と呼ぶ。

しかし、常識は普遍的ではない。時代と構成員とともに変化する。
法律は変更には手続きを要する。ただし、商法が2005年に会社法に変わったように、変化はする。

どちらも変化するのだから、同じ系統のものだ。


それにしても、社会学という学問は、法学と比べて、綿密な手続きを要しない(ように思われる)。正解を導くのが難しく、その正しさの度合いは、説得力によるところがある。

しかしながら、知の体系にのっかって進化するよりも、インフォメーションのインフラが整備されたことで、新しいものをどんどん生み出していくことの方が重要に思われていそうである。

何せ、ルーチンワークしかこなせなければ、派遣や、外国人労働者に取って代わられる。

そんな時代要請の中で、どのような考え方が、普遍的だろうか。


答えは簡単、普遍的な思考など存在しないとする考え方である。

拍手[0回]


成長意欲の有無(多寡)が重要
2012/04/02 21:29 | Comments(0) | イライラ対処
ネガティブを否定しない、しかしながら、生産性ない愚痴は苛立つ。

それは成長意欲があるかどうかによる。問題から逃げようとするだけで、解決のために思考しないのは浪費である。


自分が人の上に立つほど偉い人間とは、一切、心の底から思わない。しかし、職責を果たそうとは思う。
それは、自己満だろうが、重要なのは、過去の自分との比較である。


最近法律について考える。
法学は、決まりの従い方を学ぶものとの認識があり、面白さを感じなかった。しかし基礎法学については、その国々の考え方や価値観に基づいた正当性を論じるものである。


それにしても、何か「根源的なもの」を求める心性というのが、自分の性格の気がする。
これは家庭環境、専ら両親の価値観の刷り込みかもしれない。
しかし、その影響の多寡に関わらず、もはや自分は存在しているのだから、トラウマの解消ではないのだから重要ではない。

「目先のこと」

が嫌いである。取りあえずの対処が嫌いである。


の割にズボラなのは、理想と実行動が乖離しているからだ。
スーパーヒーローに憧れるのではないが、鋭い刃物、よく回る歯車にはなりたい。




兎に角、突き詰めた先に法があるのであれば、トップダウン式にインプットをするのが重要だろう。

拍手[0回]


早起き日記016 0705
2012/03/14 07:58 | Comments(0) | イライラ対処
思想や考え方ということで、基準をつくっての書き方に変えようと思う。

サンデルの正義論について述べたとしても、ベンサムの功利主義を説明できなければ、重複した主張や的を射ない説明になる。

では基準とは、と考えたとき、高校の教科書ではないだろうか。教科書は、至極事実中心で単純な筆致となるため、概ね面白くない。

けれども、自分の思考や考え方、社会事象に対しての意見を述べるとき、リファレンスとしては役立つと思う。


教科書批判の読み物は面白いけれども、精緻主義に陥っては自分で考えることなどできない。


果断に、前向きに、構築とモニタリングによる再構築を重要と考える。

拍手[0回]


結婚出産と愛情
2011/12/06 23:03 | Comments(0) | イライラ対処
結婚するときは幸せ

出産後は女性から男性への愛情が下がる傾向にある。


育児に協力的でないからだそうだ。



ふと思い出した。

独身者に仕事の負担がかかる、小さい子がいる女性に残業はさせられない。


なるほど論理的には理解する、何故ならば男女雇用機会は均等だが、育児休暇や生理休暇は権利として認められるからだ。


ふと思い出した、沖縄の米軍の婦女暴行について、知らない、が、論理としては知らざるをえない。

この立場というものに対して給料が支払われる。なるほどね。



疲れたとか苛立つとかいった、ちんけな愚痴などいいたくなどないな。

人間への憎しみなど、今に始まったことではない、僕は温室育ちだが、幸せに育ったわけではない、もちろん自己中心的思考である。


それゆえに、理論はときに苛立ちを与えるに十分である。


根本をみずに、ただ表層で満足する人々……。


思いやりや助け合いという言葉に欺瞞しか感じないながら、それを理論とせざるをえない、それをマネジメントという。



……そして、理論と説明ありきなために、理解できないことは既に表面上存在せず、分からないものは永遠に葬られる。

拍手[0回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング