常識と法律とは、矛盾するのだろうか。憲法があるのと同時に、国がある。憲法とは、日本国憲法を指す場合と、実質的意味、すなわち超法規的(法律に優越)な意味をもつ。
裁判官は憲法と法律に規定されながら、良心の自由で判断ができる。
やりがいたっぷりだけど、下手な責任感たっぷりな僕では耐えられそうにない。ゆとりって人種は、失敗を極度に恐れるそうだけど、いやいや、誰だって怖いし、昨今のマスメディアの報道をみていると、専門家がミスをすることは許されないことだと実感する。
医師も、教師も。高度に専門分化した社会において、ミスはその資格を剥奪する。
最も、裁判官も医師も教師も、組織で考えるべきだから、個人にすべての責任を帰するシステムはよくないだろう。
(今、システムという語を使ったが、アーキテクチャとの区別が自分の頭の中でできていないことが分かりかなり落ち込んだ。)
ところが、責任が組織となったとき、結局組織内で「適度な緊張感」が発生することになる。
その緊張感が、いつ適度じゃなくなるか、その基準は存在しない。
あるのは、理念、理想としての法律であり、憲法である。
人間という存在について、人々は各々イメージ(固定観念)を抱いている。
それは「各々」だという理念は、オンリーワンだとか、他者への思いやりとか、そうした教義的な語によって認識はされている。
しかし、その意味を深く考えようとすることはない。
何故ならば、無駄だからだ。
そんなことは、考えることではなく、「自然と身に付けること」である。それを人は「常識」と呼ぶ。
しかし、常識は普遍的ではない。時代と構成員とともに変化する。
法律は変更には手続きを要する。ただし、商法が2005年に会社法に変わったように、変化はする。
どちらも変化するのだから、同じ系統のものだ。
それにしても、社会学という学問は、法学と比べて、綿密な手続きを要しない(ように思われる)。正解を導くのが難しく、その正しさの度合いは、説得力によるところがある。
しかしながら、知の体系にのっかって進化するよりも、インフォメーションのインフラが整備されたことで、新しいものをどんどん生み出していくことの方が重要に思われていそうである。
何せ、ルーチンワークしかこなせなければ、派遣や、外国人労働者に取って代わられる。
そんな時代要請の中で、どのような考え方が、普遍的だろうか。
答えは簡単、普遍的な思考など存在しないとする考え方である。
裁判官は憲法と法律に規定されながら、良心の自由で判断ができる。
やりがいたっぷりだけど、下手な責任感たっぷりな僕では耐えられそうにない。ゆとりって人種は、失敗を極度に恐れるそうだけど、いやいや、誰だって怖いし、昨今のマスメディアの報道をみていると、専門家がミスをすることは許されないことだと実感する。
医師も、教師も。高度に専門分化した社会において、ミスはその資格を剥奪する。
最も、裁判官も医師も教師も、組織で考えるべきだから、個人にすべての責任を帰するシステムはよくないだろう。
(今、システムという語を使ったが、アーキテクチャとの区別が自分の頭の中でできていないことが分かりかなり落ち込んだ。)
ところが、責任が組織となったとき、結局組織内で「適度な緊張感」が発生することになる。
その緊張感が、いつ適度じゃなくなるか、その基準は存在しない。
あるのは、理念、理想としての法律であり、憲法である。
人間という存在について、人々は各々イメージ(固定観念)を抱いている。
それは「各々」だという理念は、オンリーワンだとか、他者への思いやりとか、そうした教義的な語によって認識はされている。
しかし、その意味を深く考えようとすることはない。
何故ならば、無駄だからだ。
そんなことは、考えることではなく、「自然と身に付けること」である。それを人は「常識」と呼ぶ。
しかし、常識は普遍的ではない。時代と構成員とともに変化する。
法律は変更には手続きを要する。ただし、商法が2005年に会社法に変わったように、変化はする。
どちらも変化するのだから、同じ系統のものだ。
それにしても、社会学という学問は、法学と比べて、綿密な手続きを要しない(ように思われる)。正解を導くのが難しく、その正しさの度合いは、説得力によるところがある。
しかしながら、知の体系にのっかって進化するよりも、インフォメーションのインフラが整備されたことで、新しいものをどんどん生み出していくことの方が重要に思われていそうである。
何せ、ルーチンワークしかこなせなければ、派遣や、外国人労働者に取って代わられる。
そんな時代要請の中で、どのような考え方が、普遍的だろうか。
答えは簡単、普遍的な思考など存在しないとする考え方である。
PR
ネガティブを否定しない、しかしながら、生産性ない愚痴は苛立つ。
それは成長意欲があるかどうかによる。問題から逃げようとするだけで、解決のために思考しないのは浪費である。
自分が人の上に立つほど偉い人間とは、一切、心の底から思わない。しかし、職責を果たそうとは思う。
それは、自己満だろうが、重要なのは、過去の自分との比較である。
最近法律について考える。
法学は、決まりの従い方を学ぶものとの認識があり、面白さを感じなかった。しかし基礎法学については、その国々の考え方や価値観に基づいた正当性を論じるものである。
それにしても、何か「根源的なもの」を求める心性というのが、自分の性格の気がする。
これは家庭環境、専ら両親の価値観の刷り込みかもしれない。
しかし、その影響の多寡に関わらず、もはや自分は存在しているのだから、トラウマの解消ではないのだから重要ではない。
「目先のこと」
が嫌いである。取りあえずの対処が嫌いである。
の割にズボラなのは、理想と実行動が乖離しているからだ。
スーパーヒーローに憧れるのではないが、鋭い刃物、よく回る歯車にはなりたい。
兎に角、突き詰めた先に法があるのであれば、トップダウン式にインプットをするのが重要だろう。
それは成長意欲があるかどうかによる。問題から逃げようとするだけで、解決のために思考しないのは浪費である。
自分が人の上に立つほど偉い人間とは、一切、心の底から思わない。しかし、職責を果たそうとは思う。
それは、自己満だろうが、重要なのは、過去の自分との比較である。
最近法律について考える。
法学は、決まりの従い方を学ぶものとの認識があり、面白さを感じなかった。しかし基礎法学については、その国々の考え方や価値観に基づいた正当性を論じるものである。
それにしても、何か「根源的なもの」を求める心性というのが、自分の性格の気がする。
これは家庭環境、専ら両親の価値観の刷り込みかもしれない。
しかし、その影響の多寡に関わらず、もはや自分は存在しているのだから、トラウマの解消ではないのだから重要ではない。
「目先のこと」
が嫌いである。取りあえずの対処が嫌いである。
の割にズボラなのは、理想と実行動が乖離しているからだ。
スーパーヒーローに憧れるのではないが、鋭い刃物、よく回る歯車にはなりたい。
兎に角、突き詰めた先に法があるのであれば、トップダウン式にインプットをするのが重要だろう。
思想や考え方ということで、基準をつくっての書き方に変えようと思う。
サンデルの正義論について述べたとしても、ベンサムの功利主義を説明できなければ、重複した主張や的を射ない説明になる。
では基準とは、と考えたとき、高校の教科書ではないだろうか。教科書は、至極事実中心で単純な筆致となるため、概ね面白くない。
けれども、自分の思考や考え方、社会事象に対しての意見を述べるとき、リファレンスとしては役立つと思う。
教科書批判の読み物は面白いけれども、精緻主義に陥っては自分で考えることなどできない。
果断に、前向きに、構築とモニタリングによる再構築を重要と考える。
サンデルの正義論について述べたとしても、ベンサムの功利主義を説明できなければ、重複した主張や的を射ない説明になる。
では基準とは、と考えたとき、高校の教科書ではないだろうか。教科書は、至極事実中心で単純な筆致となるため、概ね面白くない。
けれども、自分の思考や考え方、社会事象に対しての意見を述べるとき、リファレンスとしては役立つと思う。
教科書批判の読み物は面白いけれども、精緻主義に陥っては自分で考えることなどできない。
果断に、前向きに、構築とモニタリングによる再構築を重要と考える。
結婚するときは幸せ
出産後は女性から男性への愛情が下がる傾向にある。
育児に協力的でないからだそうだ。
ふと思い出した。
独身者に仕事の負担がかかる、小さい子がいる女性に残業はさせられない。
なるほど論理的には理解する、何故ならば男女雇用機会は均等だが、育児休暇や生理休暇は権利として認められるからだ。
ふと思い出した、沖縄の米軍の婦女暴行について、知らない、が、論理としては知らざるをえない。
この立場というものに対して給料が支払われる。なるほどね。
疲れたとか苛立つとかいった、ちんけな愚痴などいいたくなどないな。
人間への憎しみなど、今に始まったことではない、僕は温室育ちだが、幸せに育ったわけではない、もちろん自己中心的思考である。
それゆえに、理論はときに苛立ちを与えるに十分である。
根本をみずに、ただ表層で満足する人々……。
思いやりや助け合いという言葉に欺瞞しか感じないながら、それを理論とせざるをえない、それをマネジメントという。
……そして、理論と説明ありきなために、理解できないことは既に表面上存在せず、分からないものは永遠に葬られる。
出産後は女性から男性への愛情が下がる傾向にある。
育児に協力的でないからだそうだ。
ふと思い出した。
独身者に仕事の負担がかかる、小さい子がいる女性に残業はさせられない。
なるほど論理的には理解する、何故ならば男女雇用機会は均等だが、育児休暇や生理休暇は権利として認められるからだ。
ふと思い出した、沖縄の米軍の婦女暴行について、知らない、が、論理としては知らざるをえない。
この立場というものに対して給料が支払われる。なるほどね。
疲れたとか苛立つとかいった、ちんけな愚痴などいいたくなどないな。
人間への憎しみなど、今に始まったことではない、僕は温室育ちだが、幸せに育ったわけではない、もちろん自己中心的思考である。
それゆえに、理論はときに苛立ちを与えるに十分である。
根本をみずに、ただ表層で満足する人々……。
思いやりや助け合いという言葉に欺瞞しか感じないながら、それを理論とせざるをえない、それをマネジメントという。
……そして、理論と説明ありきなために、理解できないことは既に表面上存在せず、分からないものは永遠に葬られる。
だいたい世界は思い通りになる。
ただし、それを自分で望んだかどうかは知りえない。
「まぁ大丈夫だろう」
と思うと大丈夫じゃないし、
「いける!」
と思うとダメだったりする。
マイナスの思念など、普通はコントロール不能だ。「死にたい」という気持ちが生の希求であるように。
同様に、絶望的感覚が、美しく世界を彩ることもある。
果たして、再びのこの配置換えを如何に捉えるか、瞬間的に7つぐらいの感覚や感情、思考を取り出すことは容易である。
縦と横、それぞれの繋がり、そして縦横無尽的な繋がり。
駅ではキスをしているカップル、自分の歩行スピードでは顔すらまともに見えない、女性同士だったのかもしれない。
例えば、満員電車に乗るとき、向ける体や場所とうで、人の感情や行動を変化させることができる。
本当だろうか。
因みに重要なことだが、努力の多寡など自分で決めることではない。
帰属させる意識は、絶対に自分にしてはならないのも同様だ。
行動の利他性を感じとる能力は、誰しも高いといってよい。
これを「一般人の怖さ」ともいう。
まぁ単に、睡眠時間が心配なだけだったりする。
最近の現象も、こうした結果を引き寄せる一要因だったのだろう。
ただし、それを自分で望んだかどうかは知りえない。
「まぁ大丈夫だろう」
と思うと大丈夫じゃないし、
「いける!」
と思うとダメだったりする。
マイナスの思念など、普通はコントロール不能だ。「死にたい」という気持ちが生の希求であるように。
同様に、絶望的感覚が、美しく世界を彩ることもある。
果たして、再びのこの配置換えを如何に捉えるか、瞬間的に7つぐらいの感覚や感情、思考を取り出すことは容易である。
縦と横、それぞれの繋がり、そして縦横無尽的な繋がり。
駅ではキスをしているカップル、自分の歩行スピードでは顔すらまともに見えない、女性同士だったのかもしれない。
例えば、満員電車に乗るとき、向ける体や場所とうで、人の感情や行動を変化させることができる。
本当だろうか。
因みに重要なことだが、努力の多寡など自分で決めることではない。
帰属させる意識は、絶対に自分にしてはならないのも同様だ。
行動の利他性を感じとる能力は、誰しも高いといってよい。
これを「一般人の怖さ」ともいう。
まぁ単に、睡眠時間が心配なだけだったりする。
最近の現象も、こうした結果を引き寄せる一要因だったのだろう。