今日の一言「1日、2日はさぼりあとは免除規定」
あるともいえるし、ないともいえる。人それぞれ。価値観の問題。
ただ、時間経過によって、自らの身体的、または精神的な変化を疑う人はいないだろう。人は変わる。
その変化のもっとも大きなところが、死である。
人生100年時代と言われる時代においても、その10倍近く生きることになる。
僕らが、3歳のころの記憶を殆ど失っているように、30代のころのことなど、300歳になったころには殆ど忘れているだろう。
今回のタイトルを、なんとなく、「認知機能と死」とか大したものにしてしまったが、認知というのは、記銘、保持、再生という3つの機能に分けられる、としたとき、そのどの機能が壊れたら、死になるのだろう。
ロボトミー手術で、前頭前野を切除された人は、無感情になるという。それは同一人物といえるのか。人格の変容があったとき、それは、その人としての「自己」または「自我」としての死なのではないか。
しかしこれは難しい問題であり、人は常に変化している(と、前小見出しで書いたところ)。
断裂。完全に切り分けてしまえるほどの変化があれば、それは死といえるのか。
徐々に、漸近的な変化は、死ではなく、変化。良い方向というニュアンスが含められるとき、成長という、としよう。
肉体は、まったく別であって、記憶だけが、「自分」を維持している状態。記憶とは、記銘・保持・再生が全く問題ない場合。
この理論においては、魂は、肉体とは別に存在するものということになる。二元論だ。
しかし僕は、どちらかといえば、一元論(物理主義……との明確な違いを述べるだけの知識がない。とりあえず、二元論との対比で、一元論、と言うことにしよう)を信じている。
魂の働きのように感じられる「思考」や行動も、肉体が織りなしている機能の一つに過ぎないものだと。天皇機関説みたいな……全然違うか。
そう、しかし、「僕」という現象も、「機関」のようなものだという、そういう感覚である。
これは、最後の審判を信じている人たちとは、相いれない考え方なのかもしれない。異律、異端なのかもしれない。「僕」「私」という現象が、単に物理的な現象に過ぎないということは、生理的に認めずらいのかもしれない。
しかし、世の中は「元素」である。有機物も無機物も、元素である。(有機物の定義だけ、ググらせてもらおう。僕の理解だと、炭素と酸素の元素が含まれている奴が元素だ。――違った。炭素を含むやつは有機化合物という)
で、まぁ、その、炭素である。Cだ。カーボン。不思議だ。僕らの体は、炭素の化合物なのだ。
でもまぁ、その、「神経」……今あらためて見てみると、神経って、すごい漢字をあてているな。まぁ、その、神経も、たんぱく質――炭素でできている。もちろん、単独のCとは比べ物にならないほど複雑な化合物になっているものの、その構成要素はCなのだ。
タンパク質の構成元素は、C、H、N、Oである。20種類のアミノ酸がタンパク質(プロテイン)を作っている。
ちょっとまて、この小見出し、「異世界転生」じゃあなかったか。脱線しすぎである。
素晴らしい創作物を作ることもできる、神大な機能。それが人間であるといってよい。その機能について、見下げる必要などない。所詮は、などという下賤な言葉を使う必要はない。人間、すごい。ただそれだけでいい。
……。
まえがき
例えば、10代の時に思い描いていた夢――夢だなどという大層なものでなくても、刹那的な欲求でもよい、それと、今欲しているものとが一致することはありえるだろうか。あるともいえるし、ないともいえる。人それぞれ。価値観の問題。
ただ、時間経過によって、自らの身体的、または精神的な変化を疑う人はいないだろう。人は変わる。
その変化のもっとも大きなところが、死である。
メトシェラ
聖書で最も長寿とされる969歳で死亡した聖人。人生100年時代と言われる時代においても、その10倍近く生きることになる。
僕らが、3歳のころの記憶を殆ど失っているように、30代のころのことなど、300歳になったころには殆ど忘れているだろう。
今回のタイトルを、なんとなく、「認知機能と死」とか大したものにしてしまったが、認知というのは、記銘、保持、再生という3つの機能に分けられる、としたとき、そのどの機能が壊れたら、死になるのだろう。
ロボトミー手術で、前頭前野を切除された人は、無感情になるという。それは同一人物といえるのか。人格の変容があったとき、それは、その人としての「自己」または「自我」としての死なのではないか。
しかしこれは難しい問題であり、人は常に変化している(と、前小見出しで書いたところ)。
断裂。完全に切り分けてしまえるほどの変化があれば、それは死といえるのか。
徐々に、漸近的な変化は、死ではなく、変化。良い方向というニュアンスが含められるとき、成長という、としよう。
異世界転生
トラックでひかれて、異世界で王子様に転生するという作品があったとして、転生したのはトラックの方だった、という漫画があって、電車で吹き出しそうになったが、まぁそういうトリッキーなものは置いておいて、魂が転生するものだとしよう。肉体は、まったく別であって、記憶だけが、「自分」を維持している状態。記憶とは、記銘・保持・再生が全く問題ない場合。
この理論においては、魂は、肉体とは別に存在するものということになる。二元論だ。
しかし僕は、どちらかといえば、一元論(物理主義……との明確な違いを述べるだけの知識がない。とりあえず、二元論との対比で、一元論、と言うことにしよう)を信じている。
魂の働きのように感じられる「思考」や行動も、肉体が織りなしている機能の一つに過ぎないものだと。天皇機関説みたいな……全然違うか。
そう、しかし、「僕」という現象も、「機関」のようなものだという、そういう感覚である。
これは、最後の審判を信じている人たちとは、相いれない考え方なのかもしれない。異律、異端なのかもしれない。「僕」「私」という現象が、単に物理的な現象に過ぎないということは、生理的に認めずらいのかもしれない。
しかし、世の中は「元素」である。有機物も無機物も、元素である。(有機物の定義だけ、ググらせてもらおう。僕の理解だと、炭素と酸素の元素が含まれている奴が元素だ。――違った。炭素を含むやつは有機化合物という)
で、まぁ、その、炭素である。Cだ。カーボン。不思議だ。僕らの体は、炭素の化合物なのだ。
でもまぁ、その、「神経」……今あらためて見てみると、神経って、すごい漢字をあてているな。まぁ、その、神経も、たんぱく質――炭素でできている。もちろん、単独のCとは比べ物にならないほど複雑な化合物になっているものの、その構成要素はCなのだ。
タンパク質の構成元素は、C、H、N、Oである。20種類のアミノ酸がタンパク質(プロテイン)を作っている。
ちょっとまて、この小見出し、「異世界転生」じゃあなかったか。脱線しすぎである。
物理主義(一元論)
とにかく、「徹底的に考える」とか大層なことのようなブログタイトルにしておいて、考えるということも、「所詮は」元素の化合物が織りなす現象なのである。いやそれはすごいことなのだが。素晴らしい創作物を作ることもできる、神大な機能。それが人間であるといってよい。その機能について、見下げる必要などない。所詮は、などという下賤な言葉を使う必要はない。人間、すごい。ただそれだけでいい。
……。
あとがき
(かっこ書きである。おぉ、やる気よ、死んでしまうとは情けない。……なんというか、「やる気」が起きない。何に対しての、やる気なのか。せっかく、まだ所詮は若造の30代なのにかかわらず。何を成そうとしているか、何をなそうとするべきか、分からない。ただ思うのは、恐怖……恐怖書くと仰々しいが、物語に触れ、楽しむという感覚さえも、磨き続けなければ衰えてしまうのである。ただ白い天井を蒙昧と見て毎日を過ごすだけの日常に成り下がるのか。――俺は何を言っている。だが、未来の、過去の俺は分かってくれるはずだ、この、微妙な感覚を。こういうときは、ただ、無心に筋トレをするしかない。いやほんと、それしか正しいことはない)PR
今日の一言「20時半頃帰宅」
日経平均株価は一時16,000円台になったらしい。
それはともかく、スカイリム……じゃなくて、スカイハイじゃなくて、ええと、なんだっけ、そう、車じゃないほうのスカイラインの2部作、「奪還」を見た。
割と高評価な映画のようである。
映像としては良かったと思う。エイリアンも、カンフー(カラテ)アクションも、巨大戦闘ロボット大戦も、良かったと思う。
なので、何が不満かというと、ストーリーである。んで、たぶん、1作目の方は、「だらけた」という感じがしたが、2作目は、そうでもなかった。おそらく、映画の三幕構成とか、ちゃんと踏まえられているのだろうと思う。
プロットポイント1は、地下鉄が止まって脱出するシーンだろう。
ミッドポイントは、いったん捕らわれた宇宙船からの脱出。
プロットポイント2は、エイリアンの目的が明らかになり、その対抗方法(ワクチンのようなものを作り出す)を得るところだろう。
――試しに、アマゾンプライムのプレーヤーの時間を、おおよそ4分割したその区切りの時間を再生すると、大よそ上で想定したシーンであったので、合ってる気がする。
ので、「面白い」とされるストーリーの構成の原則にはあてはまっているのだろうが、しかし、なんか、その関連性がイマイチであった。
原因は、それ以外の部分にある気がする。
それぞれのシーンに関連性というか、必要性があまり感じられないし、人物に深み(アーク・変化)がないし、「文体」が映像ということだとすると文体はよかったものの、コンセプトとテーマがそれほど目を引くものでもないし……と、批判するのは簡単だが、まぁその、正直な感想なので仕方がないだろう。
ただ、この作品は、映像として――カンフーやCGなどによって「魅せる」作品な気がする。
小説でこういったストーリーにしたら、いくら素晴らしい文体で紡いだとしてもヒットしないことだろう。
まぁその、なんだ、とはいえ、年を取るにつれ――という表現は正しくないかもしれないが、物語を見たり読んだりするのも、割と体力を使うようになっているのである。面白い作品を見たい読みたいという気持ちは衰えていないと思うけれども、イマイチな作品(このイマイチ基準が段々厳しくなっているような気もするが)を見た時の「疲れ」感覚を割と思うところだ。
これ、例えば、攻殻機動隊を僕はスゲー面白い☆5ぐらいで思っているが、果たして、今初見として見たときに、手放しで☆5になるか、これが分からない。
つまり何が言いたいかといえば、物語に触れるタイミングというのも、非常に重要だということだ。
まえがき
あー、もう、むしゃくしゃするぜぇい、といった一日であった。日経平均株価は一時16,000円台になったらしい。
それはともかく、スカイリム……じゃなくて、スカイハイじゃなくて、ええと、なんだっけ、そう、車じゃないほうのスカイラインの2部作、「奪還」を見た。
スカイライン奪還感想
1部作よりは面白かった。が、単純に面白かったかといわれたら、面白くはなかった。アマゾン☆レビューをすれば、☆3つ、ぐらいかな。前作は☆2つかなぁ。割と高評価な映画のようである。
映像としては良かったと思う。エイリアンも、カンフー(カラテ)アクションも、巨大戦闘ロボット大戦も、良かったと思う。
なので、何が不満かというと、ストーリーである。んで、たぶん、1作目の方は、「だらけた」という感じがしたが、2作目は、そうでもなかった。おそらく、映画の三幕構成とか、ちゃんと踏まえられているのだろうと思う。
プロットポイント1は、地下鉄が止まって脱出するシーンだろう。
ミッドポイントは、いったん捕らわれた宇宙船からの脱出。
プロットポイント2は、エイリアンの目的が明らかになり、その対抗方法(ワクチンのようなものを作り出す)を得るところだろう。
――試しに、アマゾンプライムのプレーヤーの時間を、おおよそ4分割したその区切りの時間を再生すると、大よそ上で想定したシーンであったので、合ってる気がする。
ので、「面白い」とされるストーリーの構成の原則にはあてはまっているのだろうが、しかし、なんか、その関連性がイマイチであった。
原因は、それ以外の部分にある気がする。
それぞれのシーンに関連性というか、必要性があまり感じられないし、人物に深み(アーク・変化)がないし、「文体」が映像ということだとすると文体はよかったものの、コンセプトとテーマがそれほど目を引くものでもないし……と、批判するのは簡単だが、まぁその、正直な感想なので仕方がないだろう。
頑張って作った感はある
めっちゃ上から目線な言い方だが、素直にすごい作品だとは思う。作品作りにおいて、自分、何ら貢献できませんので……。ただ、この作品は、映像として――カンフーやCGなどによって「魅せる」作品な気がする。
小説でこういったストーリーにしたら、いくら素晴らしい文体で紡いだとしてもヒットしないことだろう。
まぁその、なんだ、とはいえ、年を取るにつれ――という表現は正しくないかもしれないが、物語を見たり読んだりするのも、割と体力を使うようになっているのである。面白い作品を見たい読みたいという気持ちは衰えていないと思うけれども、イマイチな作品(このイマイチ基準が段々厳しくなっているような気もするが)を見た時の「疲れ」感覚を割と思うところだ。
これ、例えば、攻殻機動隊を僕はスゲー面白い☆5ぐらいで思っているが、果たして、今初見として見たときに、手放しで☆5になるか、これが分からない。
つまり何が言いたいかといえば、物語に触れるタイミングというのも、非常に重要だということだ。
あとがき
(かっこ書きである。時間切れにつき終了。とにかく人生さいこーだぜと毎日言いながら生きやがれってんだ、それが理想だ理想に溺れろ)
今日の一言「23時ごろ帰宅」
そうそう、そういえば、「スカイリム」についての話題(アマプラで見れる)も見かけたので、「征服」(1部の方)を見てみた。奪還する前に征服されなきゃいけないだろうということで。
うーん、そうだな、なんだか、ちょっと「だるい」かなぁ。テンポが微妙である。セレブリティあふれるパーティーのシーンとか、長すぎる気がする。あと、高層ホテルに立てこもるわけだが、立てこもりシーンも長すぎる気がする……というか、ほぼ立てこもって終わった!!
敵のエイリアン(の、本体なのか、ロボットアーマーなのか)はかっこよかった。
しかし、巨大宇宙船が、米軍戦闘機のミサイルでふつーに撃墜されて、「やった倒したぜ!」の後に「いや復活してる! やばい、やつらキレてるぜ!」というのは、ギャグなのか……。
しかしまぁ、その、2部を見るための予習ということで我慢しよう。2部はきっと面白い!!
なんというか、その、気力の低下がしている時期である。
原因は仕事な気がする。
モチベーションを高めるのは非常にハードなことだ。そういう、メンバーのモチベーションを維持するのが、マネージャーの役目なんだろうなぁ。ハードだなぁ。
まぁそれはともかく、ブログ更新を、とにかくしようと思う。
ただ、一、二行書いて、「はいはい、ルーティンこなしましたよー」というのはやめて、本気で取り組みたい。
いやその、本気ってなんぞや、とは思うけれども、とにかく、本気(マジ)だ。
今日も、帰りながら、ブログに何を書こうか考えていた。
――浮かばなかった!!
そもそも、そもそもで言うたら、このブログで途中まで連載してた作品も、途中で止まってない? どうなっとんの?
(ワードファイルを探す)
――あー、一応、3万字ぐらいは書いていたんだな。
読んでみる。
んー。
それを考える前に、自分の理想の人生とは何だろう――それが先だと思う。
つまり、理想の相手……というのは、自分勝手的な表現になりがちだが、やはり、自分がどういう相手を求めているかという点が重要になると思うのである。
果たして、現代社会において、「少子化は問題だ」と言われるわけであるが、「精神的充足」(が、得られるかもしれない)といった理由だけで、パートナーを本気で得ようとする動機になるのか、ということはある。
介護分野で、愛玩ロボットが普及したりしなかったり、と聞いたことがある。
認知症で頑固じじいで、些細なことでも職員に当たり散らすような入居者がいたとする。
職員はほとほと手を焼いて、最近流行りの介護用の人型ロボット(アンドロイド)を世話にあてらせる。
最初は、人対人のコミュニケーションをあきらめてしまったことを、職員は少し罪悪感を覚えていた。もっとよい接し方ができたら、もっとよい関係を気づけていたのではないかと。
アンドロイドとじじいの関係も、対職員と同じようなものだった。料理が口に合わない、体をふくのが下手糞だ、読んだらすぐこい(しかし特に用もない)といった我儘しほうだい。
ただ、アンドロイドは、いつも、にこにこと、穏やかに、「あらあら、申し訳ございません。でも、少し我慢してくださいね」「佐藤さん、今日もいい天気ですよ。少し窓をあけてみますか」「佐藤さん、おやすみなさい。今日はゆっくり眠れるといいですね」と、毎日嫌な顔一つせず対応していった。
ある日。職員は、アンドロイドとじじい(佐藤氏)のやりとりを偶然目にする。
「どうしました、佐藤さん。私に何か御用ですか?」
じじい(佐藤氏)は、ねめつけるようにアンドロイドをみたあと、少し口元をゆがめて笑って言った。
「おめーは、いつも、にこにこしてんだな。まったく、最初は薄気味悪いやつだと思ったが、おめーを見てると、なんだかイライラするのもばからしくなっちまうよ」
職員は思った。負けた、と。そして、勝てないなとも。しかし、これでよかったのだとも思った。自分たちが頑固じじいの相手をしていては、頑固じじいの心の変化も引き起こすことができなかったろう。
アンドロイドには感情はないが、感情が宿るのは、接した相手にではなく、相手から受け取った自己自身であったのだ。アンドロイドにどう感じさせるかではない。アンドロイドをみた人間に、どう感じさせるかが重要であったのだ。
まえがき
「イド:インヴェイデッド面白い」と記事を書いたところ、早速「見ました!」と反応をいただけた。嬉しいフォイ! あ、あと、「フォイ」もドラコ=マルフォイ氏と知った。そうそう、そういえば、「スカイリム」についての話題(アマプラで見れる)も見かけたので、「征服」(1部の方)を見てみた。奪還する前に征服されなきゃいけないだろうということで。
うーん、そうだな、なんだか、ちょっと「だるい」かなぁ。テンポが微妙である。セレブリティあふれるパーティーのシーンとか、長すぎる気がする。あと、高層ホテルに立てこもるわけだが、立てこもりシーンも長すぎる気がする……というか、ほぼ立てこもって終わった!!
敵のエイリアン(の、本体なのか、ロボットアーマーなのか)はかっこよかった。
しかし、巨大宇宙船が、米軍戦闘機のミサイルでふつーに撃墜されて、「やった倒したぜ!」の後に「いや復活してる! やばい、やつらキレてるぜ!」というのは、ギャグなのか……。
しかしまぁ、その、2部を見るための予習ということで我慢しよう。2部はきっと面白い!!
内容
タイトルにも書いたけれども、こういうときだから、ちゃんと、ルーティンを復活しよう。なんというか、その、気力の低下がしている時期である。
原因は仕事な気がする。
モチベーションを高めるのは非常にハードなことだ。そういう、メンバーのモチベーションを維持するのが、マネージャーの役目なんだろうなぁ。ハードだなぁ。
まぁそれはともかく、ブログ更新を、とにかくしようと思う。
ただ、一、二行書いて、「はいはい、ルーティンこなしましたよー」というのはやめて、本気で取り組みたい。
いやその、本気ってなんぞや、とは思うけれども、とにかく、本気(マジ)だ。
今日も、帰りながら、ブログに何を書こうか考えていた。
――浮かばなかった!!
内容2
そもそも、小見出しも、「内容」とかって、やる気なさすぎでしょ。なめてんの?そもそも、そもそもで言うたら、このブログで途中まで連載してた作品も、途中で止まってない? どうなっとんの?
(ワードファイルを探す)
――あー、一応、3万字ぐらいは書いていたんだな。
読んでみる。
んー。
こんなシーンあったのか。すっかり忘れている(かっこ笑い)。――私では、だめですか?潤んだ目でそいつは見つめてきた。いや、実際は、費用がかかるから、涙腺機能はつけなかった。だから、実際に液体がこぼれそうなわけじゃない。だが、大きく見開かれて、波打つように揺れる上まぶたは、まさしく泣いているような、悔しそうな、そんな表情だった。やめろ。人のフリをするな。心があるように振る舞うな。お前は所詮、機械学習の結果、最適な解をえらんで、それを人工の表情筋にのせているだけだ。心のうちから激しく奔流する思いに僕はうつむき目を瞑る。すると――。柔らかな皮膚の感覚が僕の顔を包んだ。37.2℃。少し高めなその体温は、確かに温かかった。少し空いた窓から、夜と昼とが入り混じった空気がながれてきていた。
想定外が起こるから人生なのか
理想の人間関係とは何だろう。理想のパートナーとは何だろう。それを考える前に、自分の理想の人生とは何だろう――それが先だと思う。
つまり、理想の相手……というのは、自分勝手的な表現になりがちだが、やはり、自分がどういう相手を求めているかという点が重要になると思うのである。
果たして、現代社会において、「少子化は問題だ」と言われるわけであるが、「精神的充足」(が、得られるかもしれない)といった理由だけで、パートナーを本気で得ようとする動機になるのか、ということはある。
介護分野で、愛玩ロボットが普及したりしなかったり、と聞いたことがある。
認知症で頑固じじいで、些細なことでも職員に当たり散らすような入居者がいたとする。
職員はほとほと手を焼いて、最近流行りの介護用の人型ロボット(アンドロイド)を世話にあてらせる。
最初は、人対人のコミュニケーションをあきらめてしまったことを、職員は少し罪悪感を覚えていた。もっとよい接し方ができたら、もっとよい関係を気づけていたのではないかと。
アンドロイドとじじいの関係も、対職員と同じようなものだった。料理が口に合わない、体をふくのが下手糞だ、読んだらすぐこい(しかし特に用もない)といった我儘しほうだい。
ただ、アンドロイドは、いつも、にこにこと、穏やかに、「あらあら、申し訳ございません。でも、少し我慢してくださいね」「佐藤さん、今日もいい天気ですよ。少し窓をあけてみますか」「佐藤さん、おやすみなさい。今日はゆっくり眠れるといいですね」と、毎日嫌な顔一つせず対応していった。
ある日。職員は、アンドロイドとじじい(佐藤氏)のやりとりを偶然目にする。
「どうしました、佐藤さん。私に何か御用ですか?」
じじい(佐藤氏)は、ねめつけるようにアンドロイドをみたあと、少し口元をゆがめて笑って言った。
「おめーは、いつも、にこにこしてんだな。まったく、最初は薄気味悪いやつだと思ったが、おめーを見てると、なんだかイライラするのもばからしくなっちまうよ」
職員は思った。負けた、と。そして、勝てないなとも。しかし、これでよかったのだとも思った。自分たちが頑固じじいの相手をしていては、頑固じじいの心の変化も引き起こすことができなかったろう。
アンドロイドには感情はないが、感情が宿るのは、接した相手にではなく、相手から受け取った自己自身であったのだ。アンドロイドにどう感じさせるかではない。アンドロイドをみた人間に、どう感じさせるかが重要であったのだ。
あとがき
(かっこ書きである。脈絡なくてすみまそん!!! いやしかし、なんか、新しい情報か、古い情報であっても、それがこれまでの情報とどのように関連しているのかを明らかにした記事が面白い、という定義のもとに、ふんだんに新しい情報をいれようと頑張った。結果がこれだよ!! まぁいい。ちょっとネタは思いついたようである。そう、「理想とは何か」。理想を抱いて溺死しろ、と言われるかもしれない。しかし、理想は何においても大事だと思う)
今日の一言「フォイがなんか気に入った」
15分で書く。何を書くかは、まだ決めていない。
ただ、仕事以外有意義な何かをしているかというと、よく分からない。年齢的に、嫁探しをした方がよいのだろうかという気もしなくもない。まったくやる気が出ない。
先日、VBAで、CreateObject関数を使った実行時バインディングと、遅延バインディングの違いについて、ようやく「理解」した。この、「知っている」状態と、「理解した」という状態の違いが、僕は結構大きいと思っている。なんとなく、「日本語の意味は分かるのだけれども、理解していないなぁ」という事象が世の中には多いと思う。僕はそういうのが気持ち悪いから、できるだけ理解したいと思う、ただ、すべてそれをするのは非常に難しい。
相対性理論も、イベントホライズンも、「超なんとなく」知っているけれども、「理解した」気分にはなれない。ただ、光速度が不変なんだな、ということと、時空は歪む(時間すらも相対的である)ということと、エネルギーとは質量と速度で表せるものなのだな、ということは「知っている」。
光速で動くと、時間の進みが遅くなるというのも、不思議なことだなぁと思う。長さも縮むようだ。これはもっとよく分かっていない。
ただ、政治の世界でも教育の世界でも、極端はよくない、という歴史だと思う。
そういった界隈がどうこう、はあまり興味はないが、ただ、物事の理解について、「知識」は必要になるとは思う。
いくら、「考える力」が大事だとはいえ、それを考えるための知識は必要だろう。
そういう意味で、学びを放棄したときに、人の成長も止まるといってよいだろう。
だがすぐさま書いておかなければいけないのは、「成長」が必要なのか、という点である。いや必要だろう。いくら肉体労働だけしていればよいとしても、その体は鍛えられて強くなっていったほうが「効率的」になるだろうし、例を挙げるのに暇はないだろう。
効率化、ということについては、どんな界隈でも、そう――例えば子育てといった、効率とは無縁なところでさえも、「不要だ」という論調にはなりにくい気がする。表立って効率的に子供を育てよう、という人はいないかもしれない。しかし、より効率的に優秀な子供が育てられるメソッド(方法)があれば、そっちに飛びつくことだろう。我が子のため、に。
サピエンス全史をもう一度読み返すかな。
農耕を発明した人類は、果たして幸せになったのか。
コンピュータを発明した人類は、果たして幸せになったのか。
いや、僕自身は、インターネットは、素晴らしい発明だと思うけれどもね。だってそうでもないと、こんな風に、「よくわからないうっくつしたぐちともなきごとともいえる」ことを徒然に書くことすらできなかったろうし。
まえがき
「ふぉい」とは何なのか。実は知らない。元ネタがあるのかも知らない。ハリーポッターのマルフォイ氏のことだろうか。分からない。だが、森羅万象すべてのことを知ることが、必ずしも重要ではないだろう。15分で書く。何を書くかは、まだ決めていない。
内容
毎日書く、という目標が、今年の目標だった気がする。「今年の目標」という概念が、すっかり頭から消えている。取り急ぎ、ビジネススキルというか、自己啓発的な目標は新たに立てていて、4月から3か月以内に達成する予定である。その準備は少しずつ進めているので、「何もしていない」というわけではない。ただ、仕事以外有意義な何かをしているかというと、よく分からない。年齢的に、嫁探しをした方がよいのだろうかという気もしなくもない。まったくやる気が出ない。
先日、VBAで、CreateObject関数を使った実行時バインディングと、遅延バインディングの違いについて、ようやく「理解」した。この、「知っている」状態と、「理解した」という状態の違いが、僕は結構大きいと思っている。なんとなく、「日本語の意味は分かるのだけれども、理解していないなぁ」という事象が世の中には多いと思う。僕はそういうのが気持ち悪いから、できるだけ理解したいと思う、ただ、すべてそれをするのは非常に難しい。
相対性理論も、イベントホライズンも、「超なんとなく」知っているけれども、「理解した」気分にはなれない。ただ、光速度が不変なんだな、ということと、時空は歪む(時間すらも相対的である)ということと、エネルギーとは質量と速度で表せるものなのだな、ということは「知っている」。
光速で動くと、時間の進みが遅くなるというのも、不思議なことだなぁと思う。長さも縮むようだ。これはもっとよく分かっていない。
知識の多寡
つめこみ教育の弊害、ということが、叫ばれるようになって、ゆとり教育が叫ばれて、やっぱりゆとり教育の弊害と叫ばれて、今に至る、という状況だと思っている。何年何月からどうこう、という年号は全然覚えていない。ただ、政治の世界でも教育の世界でも、極端はよくない、という歴史だと思う。
そういった界隈がどうこう、はあまり興味はないが、ただ、物事の理解について、「知識」は必要になるとは思う。
いくら、「考える力」が大事だとはいえ、それを考えるための知識は必要だろう。
そういう意味で、学びを放棄したときに、人の成長も止まるといってよいだろう。
だがすぐさま書いておかなければいけないのは、「成長」が必要なのか、という点である。いや必要だろう。いくら肉体労働だけしていればよいとしても、その体は鍛えられて強くなっていったほうが「効率的」になるだろうし、例を挙げるのに暇はないだろう。
効率性について
だが、「効率的」が必ず必要なのか。効率化、ということについては、どんな界隈でも、そう――例えば子育てといった、効率とは無縁なところでさえも、「不要だ」という論調にはなりにくい気がする。表立って効率的に子供を育てよう、という人はいないかもしれない。しかし、より効率的に優秀な子供が育てられるメソッド(方法)があれば、そっちに飛びつくことだろう。我が子のため、に。
サピエンス全史をもう一度読み返すかな。
農耕を発明した人類は、果たして幸せになったのか。
コンピュータを発明した人類は、果たして幸せになったのか。
いや、僕自身は、インターネットは、素晴らしい発明だと思うけれどもね。だってそうでもないと、こんな風に、「よくわからないうっくつしたぐちともなきごとともいえる」ことを徒然に書くことすらできなかったろうし。
あとがき
(かっこ書きである。15分制限のところを、20分ぐらい書いてしまった。そのためかっこ書きはなし)
今日の一言「東京では雪が降った」
雪国で暮らしていれば、冬に雪が降るというのは何の珍しいことでもないのだろうが、普段降らない、降ったとしても1年に数度といった場所で暮らしていると、珍しさにどこか心躍るものを感じる。
さて、毎日更新するということが最近できなくなっている。拍手コメントもらって嬉しいフォイ!! ――しかし、面白くない記事を毎日書いても仕方がない。何が面白くて、何が面白くないかは、自分でも分からないのであるが、何か、「新しい情報」があるかどうかがポイントだと思う。もう一つは、新しい情報でなくても、それが、過去のどの情報と関連するか、ということが明白である場合は、面白いと思う。
今日は、「イド:インヴェイデッド」というアマゾンプライムで見られる(現在10話)作品について書いていこうと思う。
エゴ、は自我であり、自分で意識的な部分であるが、イド(エス)は、無意識の領域である。リビドー(性的欲求)に突き動かされている部分である。深層心理。
スーパーエゴは、理性であり、親や環境などの教育によって形作られる。イドと、スーパーエゴによって自我(エゴ)はバランスを取っているのである。
インヴェイデッドとは、「侵入した」という英語だと思われる。つまり、イドに侵入する物語だ。
ある若めの男がベッドで目覚めると、身体がバラバラにされていた。
死。終了。
とはならず、バラバラながらも、意識を保っていられることにやがて気づく。
そして、バラバラになった身体をかき集めて、自分がこの世界で何をすべきなのかを思い出す。
そして、徐々に、そのバラバラの世界が何なのか、そもそも何故その世界に自分がいるのかといったことが明かされていく。
最近で一番面白い気がする。――といっても、最近みた作品って何かあったっけ。あったけれども、途中でやめたものが結構多い気がする。久々に、これは最後まで見させて欲しいと強く思う作品だ。
ああ、思い出した、フェイトグランドオーダーのアニメもあった。スマホゲーム派生の作品だ。スマホゲームはやったことがない。ただ、フェイトシリーズは、ステイナイトとゼロを見たことがある。ステイナイトはゲームもやったことがある、という状態の自分としては、「面白くなかった」(3話までしか見ていないが……)。
いや、ゲームは面白いのかもしれない。それに、映像はピカイチにきれいで、よく動いていた。ヒロインの女の子もエロ……いやごほんごほん。
だが、きれいなのと、面白いかは別問題である。めっちゃくちゃ綺麗で美しい文章が奏でられる小説があったとしても、物語として面白くなければ楽しめない。
ああ、あと、マギアレコードも、途中まで見た。これは、まぁ、まぁ面白い、かもしれない。いずれ、最後まで見る気がする。ただ、優先度は低い。暇なとき、気持ちが向いたら見るか、的な。
イド:インヴェイデッドは、もう、最新話配信されたらすぐみたい! といった感じだ。
まぁ、さらに「見たい」「期待」「面白い」が高まった作品は、「もったいな過ぎてみれない」といった状態になることもある。シュタインズゲートがそんな感じだった気がする。
ただ、オムニバス形式で、事件や問題を一つずつ解決していきながら、その裏で発生している大きな問題の核心に迫っていく、という王道といえば王道なストーリーが、明確に表現されていることだろうと思う。
その裏で発生している問題、というのも、割と序盤のうちから分かりやすい伏線がはられる。物語自体は、フロイトの「イド」といった概念を持ち出したり、中々制約が多い機器・装置を使ったりするので、分かりやすいわけではない。オープニングの「バラバラ」のシーンなど、完全にチンプンカンプンだった。あれが続いたら、1話みずにして諦めていたかもしれない。
それでも、物語の方向性は分かりやすく描かれているので、飽きずに続きを期待できるようになっているのだ。
人物も、めちゃくちゃたくさん出てきて、名前を覚えるのが大変――いや、ほとんど覚えられていないぐらいだが、しかし、これは小説と違ってアニメの特権だろうが、名前を憶えられていなくても、なんか雰囲気で行けるようになっている。
まえがき
エアコンを付けていても何となく寒いな、と思っていたら、外では雪が降っていた。雪国で暮らしていれば、冬に雪が降るというのは何の珍しいことでもないのだろうが、普段降らない、降ったとしても1年に数度といった場所で暮らしていると、珍しさにどこか心躍るものを感じる。
さて、毎日更新するということが最近できなくなっている。拍手コメントもらって嬉しいフォイ!! ――しかし、面白くない記事を毎日書いても仕方がない。何が面白くて、何が面白くないかは、自分でも分からないのであるが、何か、「新しい情報」があるかどうかがポイントだと思う。もう一つは、新しい情報でなくても、それが、過去のどの情報と関連するか、ということが明白である場合は、面白いと思う。
今日は、「イド:インヴェイデッド」というアマゾンプライムで見られる(現在10話)作品について書いていこうと思う。
タイトルの意味
イド、とは、フロイトの理論である。イド・エゴ・スーパーエゴに、僕らは無意識下に規定されているのだという。エゴ、は自我であり、自分で意識的な部分であるが、イド(エス)は、無意識の領域である。リビドー(性的欲求)に突き動かされている部分である。深層心理。
スーパーエゴは、理性であり、親や環境などの教育によって形作られる。イドと、スーパーエゴによって自我(エゴ)はバランスを取っているのである。
インヴェイデッドとは、「侵入した」という英語だと思われる。つまり、イドに侵入する物語だ。
オープニング
ちなみに僕は、何の前情報もなく、見始めた。アマプラに記載される「あらすじ」さえもみなかった。ただ見始めた。ある若めの男がベッドで目覚めると、身体がバラバラにされていた。
死。終了。
とはならず、バラバラながらも、意識を保っていられることにやがて気づく。
そして、バラバラになった身体をかき集めて、自分がこの世界で何をすべきなのかを思い出す。
そして、徐々に、そのバラバラの世界が何なのか、そもそも何故その世界に自分がいるのかといったことが明かされていく。
ネタバレを書かないとしたとき
やばい、つい、がんがんネタバレを書きそうになっていた。とりあえず、今、10話まで見ることができるが、全部見た時点の感想として、「面白い」。最近で一番面白い気がする。――といっても、最近みた作品って何かあったっけ。あったけれども、途中でやめたものが結構多い気がする。久々に、これは最後まで見させて欲しいと強く思う作品だ。
ああ、思い出した、フェイトグランドオーダーのアニメもあった。スマホゲーム派生の作品だ。スマホゲームはやったことがない。ただ、フェイトシリーズは、ステイナイトとゼロを見たことがある。ステイナイトはゲームもやったことがある、という状態の自分としては、「面白くなかった」(3話までしか見ていないが……)。
いや、ゲームは面白いのかもしれない。それに、映像はピカイチにきれいで、よく動いていた。ヒロインの女の子もエロ……いやごほんごほん。
だが、きれいなのと、面白いかは別問題である。めっちゃくちゃ綺麗で美しい文章が奏でられる小説があったとしても、物語として面白くなければ楽しめない。
ああ、あと、マギアレコードも、途中まで見た。これは、まぁ、まぁ面白い、かもしれない。いずれ、最後まで見る気がする。ただ、優先度は低い。暇なとき、気持ちが向いたら見るか、的な。
イド:インヴェイデッドは、もう、最新話配信されたらすぐみたい! といった感じだ。
まぁ、さらに「見たい」「期待」「面白い」が高まった作品は、「もったいな過ぎてみれない」といった状態になることもある。シュタインズゲートがそんな感じだった気がする。
何が面白いか
何が面白いか、というのを書くのは難しいことに思われる。ただ、オムニバス形式で、事件や問題を一つずつ解決していきながら、その裏で発生している大きな問題の核心に迫っていく、という王道といえば王道なストーリーが、明確に表現されていることだろうと思う。
その裏で発生している問題、というのも、割と序盤のうちから分かりやすい伏線がはられる。物語自体は、フロイトの「イド」といった概念を持ち出したり、中々制約が多い機器・装置を使ったりするので、分かりやすいわけではない。オープニングの「バラバラ」のシーンなど、完全にチンプンカンプンだった。あれが続いたら、1話みずにして諦めていたかもしれない。
それでも、物語の方向性は分かりやすく描かれているので、飽きずに続きを期待できるようになっているのだ。
人物も、めちゃくちゃたくさん出てきて、名前を覚えるのが大変――いや、ほとんど覚えられていないぐらいだが、しかし、これは小説と違ってアニメの特権だろうが、名前を憶えられていなくても、なんか雰囲気で行けるようになっている。