忍者ブログ
   
知性と死について戯れでありながら重要なこと
2012/11/15 18:47 | Comments(0) | 生きる意味
本を読むために必要な、透明ふせんがなくなったため、時間を日記を書くことに費やす。

知性とは、自分が知らないこと、できないことを知ろうとする、やろうとすることだ。
実用的(プラグマティック)な知識があれば、生活することはできる。


それだけで十分な人もいる。しかし多くは、孤独になったとき、死を思う。多細胞生物の宿命である。
四六時中人と一緒で、孤独が怖いという人は、死を恐れているのかもしれない。

わたしたちはどこからきて、どこへいくのか。

誰しも思うことだが、怖いから口にしない。口にする人は、鬱だ変人だと斥ける。

大人はポジティブであるべきで、自分の生きる意味を知っているとされる。宗教、民族、祖先、コミュニティー、イデオロギー、国家、会社、金……。
例をあげればきりのない、「神」という概念の中身。過去の歴史は、中身の入れ替わりは、幾度となく革命的に変化した。
しかし、構造主義、構築主義の台頭により、「神は死んだ」のだった。


ニーチェの超人や、ハイデガーのダーザイン。哲学は、神の代わりに、「個人」を提示した。
しかし、結果は散々だった。

人はそれほど賢くはなかった。今のところは、無自覚に「資本主義」を肯定するもの、消去法として「資本主義」を追求するもの、スローライフに憧れるものの、3パターンである。

無自覚な資本主義肯定派は、今後減っていくので気にしなくてもよい。消去法で選択する派も、既存の概念があるからよい。問題はスローライフ派だ。

スローライフとは、つまるところ、自分らい生き方だ。
しかし、自分らしさとは、形容矛盾ながら、他者が存在しないことにはありえない。奇抜な考え方や行動をしようが、無限の相対化により、それらは意味をなさない。
自給自足が至高とする。カンボジアのポル・ポト政権は、知識人を抹殺した。

現実は、物理法則に従う。資源は限られる。正義とは、限られた資源を正当に分配することだ。
かつて日本のその正当性は、努力の多寡であった。努力は誰でも平等に実行できることだという幻想のもと、日本の企業は発展した。
成果主義は、安定をとりはらった。努力しても、そのことが評価の対象ではなくなった。自分の行動が、神である「金」に結び付くとは限らなくなった。

そこまで神(=金)をあがめなくてもいいか。

これがスローライフである。


この考え方がいきつくのは、生活を成り立たせる知識である。知性から乖離している。
そうだとしても、やはり、僕たちは、何故生きるのかを、孤独になったとき考えないわけにはいかない。


こうした不安が、年間3万人の自殺につながってはいないか。もちろん、大半は、経済的理由による。そうだとしても、何故、経済的な理由程度で、死を選ばなければならないのか。
死を選んだ人は、自殺が人生の目標だったのだろうか。違うはずだ。にもかかわらず死んだ。経済的理由をこえるだけの、生きる意味を見いだせなかったからだ。

歳をとるほど、考えることができなくなる。悩むのは、よい上司ではないし、大人としてカッコ悪い。


ただし、自分の神(宗教だけでなく、例えばお金など)を知らなかったり、個人(自己啓発)のみが意味であったとき、現代人は、昔ほど幸せそうな顔で死ぬことはない。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<新しいプロジェクト | HOME | 80年代ローリング族>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング