今日の一言「朝型になろうという試みはかなりの確率で失敗している」「自分でコントロールできない要素が多い問題は解決しづらい」
あるブログにおいて、朝起きたら、ガッツポーズをするように、とアドバイスされていた。なるほど、これは結構有効かもしれない。ただ、先日僕も書いたけれども、この方も「継続すること」の重要性を述べている。いいな、と思ったことでも、それを書き留めて、心にとめて、実践することなくしては、何かを変えること、改善することはできない。
この、5時に起きることができた、というのは、良いことではあったけれども、所詮はラッキーに過ぎなくて、再現性はかなり低いわけだ。
書くこと、において、「何を書こうか」ということ、本当は、それが生じているのは、その時点で楽しい行為ではない。僕は大体、自然に書いている、ノンストップだ、ゼロ秒思考だ。
先日、「ゼロ秒思考」というのが、メソッドとして本になっている、と述べたが、やっていることは似たようなことだけれども、多分、言っている意味は違いそうだな、と今瞬間的に思った。僕が言ってるのは、「思考をゼロにすること」であるが、その本が言いたいのは、「ゼロ秒で思考すること」なのだろう、多分。その「思考する」ことに対しての態度が、多分違いそうである。そういう意味では、ぱらぱら書店でめくるだけじゃなく、ちゃんと本を購入して、その意味をしっかり見定めるのは、レビューをするなら必要なのだろうけれども、必要ないだろう。続けたい方針ではない。
そして、何となく、心がざわついている、――ざわつく、というのは、落ち着かないというか、不安というか、焦燥というか、後悔というか、何だかあまりよくない気分というわけだ。体調が悪いわけではない。何か憂鬱なことがあったわけでもない……と思い、ああもしや、先日みた映画のせいじゃないか、と思った。
君の名は。は、良い作品だった――それは、自分に対して、「感動」を与えたという意味で。その感動とは、「感傷」なのかもしれない。傷跡をのこしたのかもしれない。
ああ、しかし、そうだな、書くことは良いことである、そう間違いなく言えるのは、まさに先日、映画を見終わって、何だかざわつく気持ちを、しかし何も言葉が浮かばないときに、取りあえず文字を紡いでいったことで、先日の記事のようになった。
先日の記事が、果たして良い記事なのかは分からないが、ここに、「自分にとっては良かった」というのは、自信をもっていえる。この感覚、……そうさな、何か「創作」をしたことがある人は分かると思うけれども、自分が生み出した「作品」が、何だか面白いのか面白くないのか分からなくなって、筆をおいてしまう経験はあるだろう。これはもったいないことである。誰にとって、何がどのように「意味」をもつかというのは、とてもタイミング性、偶然性が強いものである。
ただ、そこには、「わかりやすさ」、例えば定義がしっかりしているとか、表現が美しいとか、ある程度の教養、技術が必要である。
僕がその教養や技術が十分なのだ、ということを言いたいのではない、そうではないのだが、上の「自分にとって良かった」というものについては、書けるようになってきた、という自信なのである。
で、あるはずだったのだが、しばらく時間が経って、またしてもその傷跡(映画を見た後の感傷)が痛み出した、ということだ。
この落ち着かないというか、急いで行動をしなければ! という意味において、朝の活動は有効なのだろう。「創作」において朝の活動がよいものかというのは、必ずしも良いとはいえないのではなかろうか。
何となく、朝にコーヒーを煎れて飲んでいると、優雅な時間の使い方ができているような気がするけれども、ニュースなんかをみていると、気分が現実的になって何とも憂鬱さは晴れない。
おいおい、最初に書いたガッツポーズはどうしたというのか。
読みやすくしようとは思うのである。今年の目標は、繰り返しインプットするために何度も書くけれども、思考の体系化である(いやもちろん、大目標という意味であり、運営サイトの改築とか作品の創作とか、その他仕事とかルーチンとかやるべきこと、目標を立てていることはある。先日書いたように、それら「細かい」目標が、どうにもやる気にならない、という人間としてのモチベーション低下問題が、最近の、いやここ数年の問題である)。
その体系化するためには、できるだけ「定義」、辞書的な、辞典的な役割をもたせていくことが重要に思う。
例えば、「幸せとは?」という問いに対して、すぐさま「理想と現実との乖離」と答えることはできるけれども、その意味するところが、記事としては相当ばらけてしまっているため、それに至るまでの思考過程を導出することは非常に困難になってしまっている。そういったのを整理しようというわけだ。
あはは、笑えることに、なんでそんなことが必要なの? とすぐさま僕の頭は考えるのである。心理学者にでも、カウンセラーにでもなろうというのか、そうではない。であれば、別に他者に分かりやすいように教えてあげる必要などないのではないか? その通りだ、ただ、これについての、必要性についても、もう何度も書いている「気がする」。それは確認のしようがないのだが。
と、ようやく、小見出し5つくらい書いていると、エンジンがかかってくるのであるが……、ここに至るまで、いろいろ何を書こうかとか考えていたから、30分ぐらいかかってしまっている。いつものペースの半分ぐらいだ。
思い出したのだけれども、仕事の、人生への結び付け方について、書こうと思ったのだ、そういえば。しかし、すっかり忘れていた。
ああ、そうだ、小見出しを5つぐらいにしよう。一つの記事を。できるだけ、複数の内容は書かないようにしよう。時間切れ。
(朝は本当に強制的に時間切れだ)
5時に自然に目が覚める
目覚ましいらずに、自然に目が覚めるというのは、悪いことではない。ただ、その後、行動的になれるかどうかは、前日の準備次第だったりする。あるブログにおいて、朝起きたら、ガッツポーズをするように、とアドバイスされていた。なるほど、これは結構有効かもしれない。ただ、先日僕も書いたけれども、この方も「継続すること」の重要性を述べている。いいな、と思ったことでも、それを書き留めて、心にとめて、実践することなくしては、何かを変えること、改善することはできない。
この、5時に起きることができた、というのは、良いことではあったけれども、所詮はラッキーに過ぎなくて、再現性はかなり低いわけだ。
ブログを書くこと
大抵、この書くことは、夜にやっているので、朝に何か書こうと思うと、結構難しい。でももしかしたら、朝に書く内容の方が、能率的で、内容に富んで、ポジティブで良いもの、なのかもしれない。書くこと、において、「何を書こうか」ということ、本当は、それが生じているのは、その時点で楽しい行為ではない。僕は大体、自然に書いている、ノンストップだ、ゼロ秒思考だ。
先日、「ゼロ秒思考」というのが、メソッドとして本になっている、と述べたが、やっていることは似たようなことだけれども、多分、言っている意味は違いそうだな、と今瞬間的に思った。僕が言ってるのは、「思考をゼロにすること」であるが、その本が言いたいのは、「ゼロ秒で思考すること」なのだろう、多分。その「思考する」ことに対しての態度が、多分違いそうである。そういう意味では、ぱらぱら書店でめくるだけじゃなく、ちゃんと本を購入して、その意味をしっかり見定めるのは、レビューをするなら必要なのだろうけれども、必要ないだろう。続けたい方針ではない。
君の名は。ショック
夢を、見ていたのだけれども、確か、レシプロ機が、二階建ての家の中のガレージに帰ってくるのを迎え入れたのと、友人たちとトランプをしている夢であったような気がする。そして、何となく、心がざわついている、――ざわつく、というのは、落ち着かないというか、不安というか、焦燥というか、後悔というか、何だかあまりよくない気分というわけだ。体調が悪いわけではない。何か憂鬱なことがあったわけでもない……と思い、ああもしや、先日みた映画のせいじゃないか、と思った。
君の名は。は、良い作品だった――それは、自分に対して、「感動」を与えたという意味で。その感動とは、「感傷」なのかもしれない。傷跡をのこしたのかもしれない。
ああ、しかし、そうだな、書くことは良いことである、そう間違いなく言えるのは、まさに先日、映画を見終わって、何だかざわつく気持ちを、しかし何も言葉が浮かばないときに、取りあえず文字を紡いでいったことで、先日の記事のようになった。
先日の記事が、果たして良い記事なのかは分からないが、ここに、「自分にとっては良かった」というのは、自信をもっていえる。この感覚、……そうさな、何か「創作」をしたことがある人は分かると思うけれども、自分が生み出した「作品」が、何だか面白いのか面白くないのか分からなくなって、筆をおいてしまう経験はあるだろう。これはもったいないことである。誰にとって、何がどのように「意味」をもつかというのは、とてもタイミング性、偶然性が強いものである。
ただ、そこには、「わかりやすさ」、例えば定義がしっかりしているとか、表現が美しいとか、ある程度の教養、技術が必要である。
僕がその教養や技術が十分なのだ、ということを言いたいのではない、そうではないのだが、上の「自分にとって良かった」というものについては、書けるようになってきた、という自信なのである。
で、あるはずだったのだが、しばらく時間が経って、またしてもその傷跡(映画を見た後の感傷)が痛み出した、ということだ。
書きたいことの枯渇
ふむ……、うーむ、何だか、やはり朝に書くというのは、中々慣れないというか、書いているうちにテンションが下がってくる。もう少しで出発しなければいけないという、そういう焦燥感もあったりして、あまり落ち着いて書けない。この落ち着かないというか、急いで行動をしなければ! という意味において、朝の活動は有効なのだろう。「創作」において朝の活動がよいものかというのは、必ずしも良いとはいえないのではなかろうか。
何となく、朝にコーヒーを煎れて飲んでいると、優雅な時間の使い方ができているような気がするけれども、ニュースなんかをみていると、気分が現実的になって何とも憂鬱さは晴れない。
おいおい、最初に書いたガッツポーズはどうしたというのか。
小見出しの数を決めてみようか
↑のサブタイトルみたいな奴を小見出しと呼んでいる。HTML的には「h2」タグである。読みやすくしようとは思うのである。今年の目標は、繰り返しインプットするために何度も書くけれども、思考の体系化である(いやもちろん、大目標という意味であり、運営サイトの改築とか作品の創作とか、その他仕事とかルーチンとかやるべきこと、目標を立てていることはある。先日書いたように、それら「細かい」目標が、どうにもやる気にならない、という人間としてのモチベーション低下問題が、最近の、いやここ数年の問題である)。
その体系化するためには、できるだけ「定義」、辞書的な、辞典的な役割をもたせていくことが重要に思う。
例えば、「幸せとは?」という問いに対して、すぐさま「理想と現実との乖離」と答えることはできるけれども、その意味するところが、記事としては相当ばらけてしまっているため、それに至るまでの思考過程を導出することは非常に困難になってしまっている。そういったのを整理しようというわけだ。
あはは、笑えることに、なんでそんなことが必要なの? とすぐさま僕の頭は考えるのである。心理学者にでも、カウンセラーにでもなろうというのか、そうではない。であれば、別に他者に分かりやすいように教えてあげる必要などないのではないか? その通りだ、ただ、これについての、必要性についても、もう何度も書いている「気がする」。それは確認のしようがないのだが。
と、ようやく、小見出し5つくらい書いていると、エンジンがかかってくるのであるが……、ここに至るまで、いろいろ何を書こうかとか考えていたから、30分ぐらいかかってしまっている。いつものペースの半分ぐらいだ。
思い出したのだけれども、仕事の、人生への結び付け方について、書こうと思ったのだ、そういえば。しかし、すっかり忘れていた。
ああ、そうだ、小見出しを5つぐらいにしよう。一つの記事を。できるだけ、複数の内容は書かないようにしよう。時間切れ。
(朝は本当に強制的に時間切れだ)
PR