今日の一言「今日の目標はブログを書くことでした」
前回、記事を書いたのは11月5日である。一週間はあっという間である。
昔、社会人という存在になってからしばらくして、「一週間の単位」について愕然としたことがあった。若いころは、一日、一日が単位だった気がする。社会人は、一週間程度が単位な気がした。
今は、それがさらに加速して、1か月ぐらいが、単位として感じられている気がする。
この「単位」とは、時間経過を認識する期間である。確かに24時間が一日で、寝て起きて食べてを繰り返すわけであるが、それらが、ひとまとまりになったような感覚がある。それが単位である。経験単位とか、感覚単位とか言い表そうか。なんだか適当な言葉が浮かばないので、単位というのは造語である。
以前にもまして、感覚単位が実時間に対して長くなった、ということである。
そして、このことは、「書く」という行為がなくなったことで、更に加速していると考えられる。
まぁそうすると、実際は、書く時間なんて取れないのである……というと嘘であり、睡眠時間を6時間程度確保したとしても、物理的な時間は十分にあるのである。
あるけれども、この「書く」というのは、ある程度の「精神的余裕」がなければ成し遂げられないことである。――本来は。
にも関わらず、僕がしばらく、毎日のように長々とブログを書くことができていたのは、それは、「精神的余裕」の無さゆえに、ゼロ秒思考(あんまり考えず、頭に浮かんだことをアウトプットする)によって書いていたのである。――今ふと、「ゼロ秒思考」って、やっぱり思考してないじゃん、と感じた。ただ、ここでいう思考は、「頭に浮かんだこと」という意味であるので、その浮かんだことを間髪入れずに「文字化」するという作業、それがゼロ秒思考アウトプットである。
なんでこんなことをしていたかというと、「得体のしれないイライラ感」等により、とにかく落ち着かなかったからである。
では最近は、そういった感覚がなくなったのか?
否である。
その問題というのは、このブログのタイトルにあるものだ。
ところが、体の疲れだったり、精神的な疲れだったりが相まって、書くことというか、考えることが、もうとてつもなく面倒になっている。
静かに消えてなくなりたい……というのとは少し違う気がするが、「何もない時間」を欲していると思う。
が、冒頭に書いたように、感覚単位が恐ろしく早くなっているため、いったん、今日は何とか、たとえ何時に帰ろうが、なんでもいいからブログを書こうと思ったのだ。
そういった点で、今日の僕はよく頑張った。今日はとにかく書こうと思ったのは昼過ぎのことであったが、そこからしばらくして、状況もかわったのに、いま、こうして書くことができているのは、素直にほめてあげよう。えらいえらい。
あー、ええと、寝具に十数万使ってみたというのとか、生きる意味って何だかずっと考えてます的なことを対人的に打ち明けたりとか、来週のデート的な約束をしたりとか、まぁ、書くことはある気がする、ある気がするが、気持ちが全然のらない……のにかかわらず、こうやってぐだぐだ書いているというのは、なんとも、読者をいらだたせるだけではないか?
そうだろうけれども、でも、この……なんともいえない、やる気のなさというか、気力のなさを、なんとか表現したいと思っている。――それより、こう、友人と遊んだりとか、女性と食事にでかけたりとか、そういった行為の瑞々しさがどうにも感じられない。
以前、赤面必須の、「恋」についても書いたことがあった気がするけど、そんな感覚って、もうないのかなぁと思ったりする。恋……。なんか、若いころは、「女の子と付き合いたい!」って思っていた気がする。それはなんというか、「女性と付き合う」という、そういうことができる自分、というのに憧れていた――とか、そんな解釈、あとからならいくらでもできるんだけど。
なんというか、「こういうことを書いたら(言ったら)こう思われるだろうな」的な思考回路が先に進みすぎて、なんだか何も書きたく(言いたく)なくなっているのだろう。
ほんとうは、100人いたら、90人は知っている事柄があったとしても、自分が対面した人が、その知らない10人だったとしたら、その事柄についての話はとても興味深いものかもしれない。
コミュニケーションっていうか、人との関係って本当はそういうものなんだと思う。一回性と唯一性というのはフランクルさんの言葉だけど、本当にそれはそうだと思う。
もう一つ理由として、「こうやって思われたい自分」というのを、無意識に醸成してしまっている気がする。ええい……そんなまどろっこしい書き方なんて今までしてなかったろう――つまりだ、僕は「いい人」と思われたがっているのではないか?
その、ある人に悩みを打ち明けた……という表現もどうにも気に食わない。ええと、人が生きる意味について語り合ったとでもいおうか。その話の流れで、「お前は頑固な人間だ」というのと、「人の話を聞かない」と言われた。
頑固、という表現は、ある程度親しくなった人に、笑いながら、あるいは真顔で言われることがたびたびあるので、まぁ、他者からみたらそういう人間なんだろうなぁと自分でも思うようにしている――が、僕の中では、全然そんなこと思っていないのである。――という表現がまさに、頑固で、人の話を聞かない、と言われる所以だとも思っているのだが。
そうそう、ある人には、「お前は、結局納得してないんだろ」とか「わかってないんだろ」とかも言われたことがある。結構傷つく。
頑固ってなんだ? 人の話を聞かないって何だ? 「わかる」ってなんだ?
まぁ、その、なんだろ。
僕は、やっぱり、いいひとでありたいと思う。善人でありたいと思う。みなと仲良くしたいと思う。
これらは真に、心から思うのであるが、その良いだとか善いだとかいう、その感覚が、結局多様であると思っている。
僕は、「真に」、普遍的に「良く」ありたいと思う。
ただ、それは、子供じみた空想であるともわかっている。人は、一回性と唯一性の中で、折衷主義といわれようが、たゆまぬ不断の努力によって、よい生き方を模索し調整しながら生きていく必要があるのである。
――というような、一般論的なのが、どうしても腹立たしいのだ。どうしろっていうのだ?! そして、「どうすればいいんだよ!」というと、「それを『考える力』を養って、一人ひとり考えていかなければならないのです」とか言われるわけだが、それが輪をかけて腹立たしいのである。
僕は、考えることは好きだが、考えることだけで実践――生活、現象がなければ意味がないと思っている。そして、一般的な真実が、必ずしも個人としての、実存としての真実でもないと思っている。
……ああ、いろいろ、ようやく言葉が戻ってきた。カオスな感じでまとまらない感じ。論理的に、分かりやすい構成にしようとすればするほど、つまらなく、気力が失われていくあの感じ。ゼロ秒思考が戻ってきた!!(かっこわらい)
――しかし今日は終わる。
(かっこ書きである。んあー全然創作活動できていない。アウトプットはおろか、インプットも。こういうときは、とにかく、今続けられているルーチンに、必死にしがみつく必要がある。まさに、今が、生活(ルーチン)の危機である。この期間に、どれだけ生活を崩さずに、当初の目標に向かって気持ちをコントロールできるかにかかっている。今、この時期は、現状維持すら難しい状況。この時期に、新しいことはできるだけしないほうが良い。むしろ、今続けていることのシェイプアップすら必要だ。焦らず、ゆっくりと。時間は不可逆のためそれは言うは容易く行うは難しいが、それでも、焦らず、ゆっくり、今できていることを可能な限り壊さないように……。明日も遅くなりそうだが、なんとか、書くことに時間を、気持ちを向けたい。そういえば、ウォーキングデッドの1シーズンは何話かみたな。まぁまぁ面白そうである。ゾンビものって、バイオハザードの映画を一つ途中でみたぐらいか。なんか、ホラーといっても、暗い感じのホラーじゃなくてまぁみられる。続きも、時間があったらみたいなぁ)
時間の感じる単位について
11月である。前回、記事を書いたのは11月5日である。一週間はあっという間である。
昔、社会人という存在になってからしばらくして、「一週間の単位」について愕然としたことがあった。若いころは、一日、一日が単位だった気がする。社会人は、一週間程度が単位な気がした。
今は、それがさらに加速して、1か月ぐらいが、単位として感じられている気がする。
この「単位」とは、時間経過を認識する期間である。確かに24時間が一日で、寝て起きて食べてを繰り返すわけであるが、それらが、ひとまとまりになったような感覚がある。それが単位である。経験単位とか、感覚単位とか言い表そうか。なんだか適当な言葉が浮かばないので、単位というのは造語である。
以前にもまして、感覚単位が実時間に対して長くなった、ということである。
そして、このことは、「書く」という行為がなくなったことで、更に加速していると考えられる。
いろいろやってる
具体的な時間を書くと、忙しい自慢的でイヤであるけれど、後から読んだときに感覚として伝わってくるから書くと、23時を過ぎて帰ってくることが多い。土日も、予定が埋まっていることが多い(個人で完結する用事ではなく、人と関わる予定)。まぁそうすると、実際は、書く時間なんて取れないのである……というと嘘であり、睡眠時間を6時間程度確保したとしても、物理的な時間は十分にあるのである。
あるけれども、この「書く」というのは、ある程度の「精神的余裕」がなければ成し遂げられないことである。――本来は。
にも関わらず、僕がしばらく、毎日のように長々とブログを書くことができていたのは、それは、「精神的余裕」の無さゆえに、ゼロ秒思考(あんまり考えず、頭に浮かんだことをアウトプットする)によって書いていたのである。――今ふと、「ゼロ秒思考」って、やっぱり思考してないじゃん、と感じた。ただ、ここでいう思考は、「頭に浮かんだこと」という意味であるので、その浮かんだことを間髪入れずに「文字化」するという作業、それがゼロ秒思考アウトプットである。
なんでこんなことをしていたかというと、「得体のしれないイライラ感」等により、とにかく落ち着かなかったからである。
では最近は、そういった感覚がなくなったのか?
否である。
他者に対しても気兼ねなく接している
僕が抱える問題は、何ら解決していないと思う。その問題というのは、このブログのタイトルにあるものだ。
ところが、体の疲れだったり、精神的な疲れだったりが相まって、書くことというか、考えることが、もうとてつもなく面倒になっている。
静かに消えてなくなりたい……というのとは少し違う気がするが、「何もない時間」を欲していると思う。
全然筆が進まない
久々に、「イライラ対処」のカテゴリにした。全然、書いていて楽しくない。――つまり、いまは、「書かなくていい期間」なのかもしれない。が、冒頭に書いたように、感覚単位が恐ろしく早くなっているため、いったん、今日は何とか、たとえ何時に帰ろうが、なんでもいいからブログを書こうと思ったのだ。
そういった点で、今日の僕はよく頑張った。今日はとにかく書こうと思ったのは昼過ぎのことであったが、そこからしばらくして、状況もかわったのに、いま、こうして書くことができているのは、素直にほめてあげよう。えらいえらい。
あー、ええと、寝具に十数万使ってみたというのとか、生きる意味って何だかずっと考えてます的なことを対人的に打ち明けたりとか、来週のデート的な約束をしたりとか、まぁ、書くことはある気がする、ある気がするが、気持ちが全然のらない……のにかかわらず、こうやってぐだぐだ書いているというのは、なんとも、読者をいらだたせるだけではないか?
そうだろうけれども、でも、この……なんともいえない、やる気のなさというか、気力のなさを、なんとか表現したいと思っている。――それより、こう、友人と遊んだりとか、女性と食事にでかけたりとか、そういった行為の瑞々しさがどうにも感じられない。
以前、赤面必須の、「恋」についても書いたことがあった気がするけど、そんな感覚って、もうないのかなぁと思ったりする。恋……。なんか、若いころは、「女の子と付き合いたい!」って思っていた気がする。それはなんというか、「女性と付き合う」という、そういうことができる自分、というのに憧れていた――とか、そんな解釈、あとからならいくらでもできるんだけど。
気分がのってきた
ああ……分かった、気がする。なんというか、「こういうことを書いたら(言ったら)こう思われるだろうな」的な思考回路が先に進みすぎて、なんだか何も書きたく(言いたく)なくなっているのだろう。
ほんとうは、100人いたら、90人は知っている事柄があったとしても、自分が対面した人が、その知らない10人だったとしたら、その事柄についての話はとても興味深いものかもしれない。
コミュニケーションっていうか、人との関係って本当はそういうものなんだと思う。一回性と唯一性というのはフランクルさんの言葉だけど、本当にそれはそうだと思う。
もう一つ理由として、「こうやって思われたい自分」というのを、無意識に醸成してしまっている気がする。ええい……そんなまどろっこしい書き方なんて今までしてなかったろう――つまりだ、僕は「いい人」と思われたがっているのではないか?
その、ある人に悩みを打ち明けた……という表現もどうにも気に食わない。ええと、人が生きる意味について語り合ったとでもいおうか。その話の流れで、「お前は頑固な人間だ」というのと、「人の話を聞かない」と言われた。
頑固、という表現は、ある程度親しくなった人に、笑いながら、あるいは真顔で言われることがたびたびあるので、まぁ、他者からみたらそういう人間なんだろうなぁと自分でも思うようにしている――が、僕の中では、全然そんなこと思っていないのである。――という表現がまさに、頑固で、人の話を聞かない、と言われる所以だとも思っているのだが。
そうそう、ある人には、「お前は、結局納得してないんだろ」とか「わかってないんだろ」とかも言われたことがある。結構傷つく。
頑固ってなんだ? 人の話を聞かないって何だ? 「わかる」ってなんだ?
けれども時間がない
なんか、「書きたい」思いは、ここまで書いてきてようやく戻ってきた。が、もう時間ぎれである。まぁ、その、なんだろ。
僕は、やっぱり、いいひとでありたいと思う。善人でありたいと思う。みなと仲良くしたいと思う。
これらは真に、心から思うのであるが、その良いだとか善いだとかいう、その感覚が、結局多様であると思っている。
僕は、「真に」、普遍的に「良く」ありたいと思う。
ただ、それは、子供じみた空想であるともわかっている。人は、一回性と唯一性の中で、折衷主義といわれようが、たゆまぬ不断の努力によって、よい生き方を模索し調整しながら生きていく必要があるのである。
――というような、一般論的なのが、どうしても腹立たしいのだ。どうしろっていうのだ?! そして、「どうすればいいんだよ!」というと、「それを『考える力』を養って、一人ひとり考えていかなければならないのです」とか言われるわけだが、それが輪をかけて腹立たしいのである。
僕は、考えることは好きだが、考えることだけで実践――生活、現象がなければ意味がないと思っている。そして、一般的な真実が、必ずしも個人としての、実存としての真実でもないと思っている。
……ああ、いろいろ、ようやく言葉が戻ってきた。カオスな感じでまとまらない感じ。論理的に、分かりやすい構成にしようとすればするほど、つまらなく、気力が失われていくあの感じ。ゼロ秒思考が戻ってきた!!(かっこわらい)
――しかし今日は終わる。
(かっこ書きである。んあー全然創作活動できていない。アウトプットはおろか、インプットも。こういうときは、とにかく、今続けられているルーチンに、必死にしがみつく必要がある。まさに、今が、生活(ルーチン)の危機である。この期間に、どれだけ生活を崩さずに、当初の目標に向かって気持ちをコントロールできるかにかかっている。今、この時期は、現状維持すら難しい状況。この時期に、新しいことはできるだけしないほうが良い。むしろ、今続けていることのシェイプアップすら必要だ。焦らず、ゆっくりと。時間は不可逆のためそれは言うは容易く行うは難しいが、それでも、焦らず、ゆっくり、今できていることを可能な限り壊さないように……。明日も遅くなりそうだが、なんとか、書くことに時間を、気持ちを向けたい。そういえば、ウォーキングデッドの1シーズンは何話かみたな。まぁまぁ面白そうである。ゾンビものって、バイオハザードの映画を一つ途中でみたぐらいか。なんか、ホラーといっても、暗い感じのホラーじゃなくてまぁみられる。続きも、時間があったらみたいなぁ)
PR
今日の一言「違う意見に出会ってそれを上手く発散できない時」
単に忙しい(気持ちが落ち着かない)という理由もある。しかし、物理的時間においては書けるはずなのだ。
そんなことを思いながら、なかなかPCに向かって書くことができていなかったが、ある精神科医さんの記事で、「ブログを書きたくなる時」というのがあり、書きたくなった。
そこでは、「人と会って話したとき」ブログを書きたくなるから、「ネタにつまったらもっと外に出て人に話すといいよ」と書かれていた。
これは事実だろう。
しかし、もう少しその心性を分析してみると、僕は、次のメカニズムなんじゃあないかなぁと思う。
1.人と会って話す
2.新しい考えや知識(事物)に触れる
3.自分の中で新しいスパーク(アイディア)が生じる
4.その場で上手く表現できない
5.ブログ書こう
そして、このことを取り上げて僕が何を言いたいかというと、「人と会ったときにブログを書きたくなる」というよりかは、上の3.~4.のプロセスで消化不良が起きてることが原因なのではないかと思った、ということだ。
一つはインプット型人間。内面重視型である。
もう一つは、アウトプット型人間。表現表出型である。
ここでは、どっちが良い悪いということではなく、さらに、絶対100対0でその傾向が分かれるというものではない。人それぞれ、どっちかの傾向がある、ぐらいに考えておけばよい。
上の小見出しの3.~4.の消化不良について、その人と会ったときに、ほぼ100%発散できる人は、きっと、家に帰ってもブログを書きたいなどとは思わないはずだ、ということを書きたかったわけである。
と書くと、僕はすぐさま自分に対して疑問を呈する。「え、でも、体験したことをもっとみんなに知ってもらいたい! と思って、ブログとかフェイスブックとかで書いたりする人おるんじゃない」と。
しかしそれは、共感志向型であって、どちらかというと、ブログという形態はとられないと思う。SNSが広く流行したのはそっちを求める人が多いからではなかろうか。
ブログとSNSの違いについて、僕もどこかで整理した記事があった気がする、が探すほどではない。単に、ブログは文章が「長い」。SNSは「短い」。その程度の理解で(今回の記事としては)よい。
だから、ブログってのは、どちらかというと、インプット型人間に適している媒体だと思う。
人との場において、全部が全部、自分の気持ちを発散できる(※)人は、わざわざ面倒くさいブログなんて書かないだろう。
※大事な注釈。その発散できるというのは、「自分の表現を他者に分かってもらえた」という実感がもてる、という主観的な意味が非常に大きいことを書いておく。この注釈があることで、あとから読んだ未来の僕に対して、この記事が言いたいことがより明確に伝わると思う。
自分の表現が上手くできているから。
上の二つが挙げられる。だが、後者は果たしてそうなのだろうか?
それを考える前に、住環境についてメモしておきたい。
部屋が汚くなっていた。この汚いというのは、清掃(ほこりが溜まっている)面と、整理整頓(物が散らかっている)面の両者であった。
最近気づいたこととして、部屋が汚いと、やっぱり気分がよくないのである。清掃面においては、ある程度の期間でやっていたものの、整理整頓面の影響が大きいと思った。
そして、その整理整頓とは、
・レシートを家計簿に打っていない
・書棚の本が横置きになっている
・DMや郵便物が放置されている
・洗濯物が乾いているのにかけっぱなし
といったものがあげられるが、これは、少量・多量に関係なさそうである。
少しでもそういった状態があれば、それが滓のように積み重なって、気分ゲージ(精神ポイント)をすり減らしていくのである。
なんか落ち着かない、なんかイライラする、なんかやる気が起きない、なんか朝起きられない……これらの原因は、住環境に一因があると思ったのだ。
ので、清掃・整理整頓を実施。
今、コーヒーを淹れて、少し落ち着いている。
ただ、ある友人の言であるが、「部屋が汚いから精神状態がよくないのか、精神状態がよくないから部屋が汚くなるのか」という、コロンブスの卵(にわとり先? 卵先?)論は、しっくり僕の中に落とし込まれた。どっちなんだろうなぁ。
一つ書いておくべきは、精神状態が良いときに、いくら「頑張る」ことを決めたとしても、そんなもん何の役にも立たないのである。(何の、という形容詞は大げさに書いてるだけだ)
僕も先日、ワイルドスピードに出演しているvin dieselとかthe rockとかの成長動画見て、「おお、年老いても筋肉あるとかっこいいな! 俺も頑張るぞ!」と思ったが、結局思ったままであった(笑)。
まぁ、そうなんだけど、前から続けている筋トレのルーチンは継続している。最近は、腕ふり運動(スワイショウ)も追加している。この腕振り運動はいろいろやり方があるらしく、どれが一番良いかは不明だ。だが、細かいやり方にこだわるよりも、まずは、自分がやりやすいやりかたと、やりやすい時間に、やりやすい回数をやってみるのがよい。
この、やりやすいところから、ということについて、どうにも、若いころはよく分かっていなかった。
学校組織とか、まぁ会社でもそうなんだが、どうしても「競争」が多い。
競争というのは、相手とのバトルだ。相手に勝る必要がある。
その考え方を、まず捨て去ろうと、僕は一緒に仕事をする人たちに言ったりやってみせたりしている。
いや、そもそもモチベーション高い人はいいんだけど、そういう人ばっかりじゃないのである。
それと、この「競争意識を一度捨てること」は、あらゆる行動に対して役に立つ。
趣味でも仕事でも遊びでも生活でも何でも使える。
言葉を変えると、「自己肯定感をもつ」ということである。
そして、敵は他者ではなく、自分自身だと知ることである。
あー、まぁ、その、「何か他者と違うこと」が生じることによって、何か書きたくなる、というのはその通りだと思うが、僕の場合は、それだけではない、という結論にもっていこうと思っていたのだが、その書くプロセスがわけわからなくなったな。まぁ、小見出しごとにそれぞれまとまっている気はするから、単発の内容の組み合わせとして読んでいただきたい。
ええとその、「他者」というのは、僕は、「自分自身も含まれている」と書きたかった。
ので、別に外に出なくても、まぁ、書きたくなる時は存在するものだよね、というただ、それだけである。「で?」と言われてもそれ以上特にない。
ただそもそも、「ブログを書きたくなる時」という問い自体、それ聞いてどうすんの? ということである。
僕は、大半の動機(モチベーション)ってものが、「共感」であると思っている。
人は共感したいし、されたい存在なのである、と思っているということだ。
なんで? というのは、自分一人の存在を肯定できていないから――表現が難しいが、原理的に、肯定できないのだと思う。なぜなら、人は、一人では生きていけないから。……あーくだらねぇ格言だよなぁ、つまんねぇ言い方・表現だよなぁ。でも、「人は一人では生きていけない」というのは、「人はいずれ死ぬ」というのと同じぐらい根本的な表現である。
僕は、一人でいる時間も好きだが、それはそれで、「完全な孤独・孤立」を求めているというわけではないということだ。このことも、若いころ(10代・20代)は、なかなか認められなかった。まぁ、今もあまり認めたくないけれども、僕は、一方で人間が嫌いと表現しつつ、一方ではやっぱり人間が好きなのである。
ああそうそう、もう一つ最近でメモしようと思ったのは、――これも人との関係でイラっとした体験からだが、その「むかつくこと」が生じたとき、僕はその事象カウントを、その対象者に対してではなくて、「人一般」にカウントする傾向があることが分かった。
電車内マナーができていない奴は、電車に乗っている全員が「くそったれ」であるという感覚を抱くということである。これは誤謬なのだが。
ただ、そういう、「いらいらしたこと」ということで、最近わざわざブログを書こうとも思わなくなってしまった。
以前は、「イライラ対処」といったカテゴリがどんどん埋まっていったのにな。
これは、「いらいらしなくなった」ということよりも、「諦め度合い」が高まったというのもあるかもしれない。「誰も俺を分かってくれない」といった若々しい感性が失われてしまったからかもしれない。
「いや、別に分かってもらわなくてもいいし、「誰も」ってわけでもないし」といった感じになってきた気がする。
僕は、生まれ育った町を出て、他の離れた――交通費が実家と往復数万かかる町で生活している。
お盆時期と正月ぐらいは顔を見せに帰ったりしているけれども、人の寿命を考えたとき、あと何回会えるのかなと計算してみた。
平均80歳なので、20年ぐらいだろう。健康寿命は大体70歳である。そしたら、残り10年ぐらいかもしれない。
とりあえず20年として。一年に2回なので、40回である。大体、一緒に過ごす時間は、3日~5日なので、まぁ最大5日として、200日である。睡眠時間も含めたらもっと短い。
つまり、両親(家族)と過ごすことができるのは、1年ないのである。
多いのか、少ないのか。実感はわかなかった。でも、余命1年です、って言われたら、「短い」と思わないだろうか? 思う気がする。
「で?」
ということであるけれども、まぁ、「時間を大切にしよう」ぐらいなもんか。
ここで、じゃあ今すぐ「電話して声をきこう」というのもおかしな話である。さっきの、筋トレの話と同じである。
だから、すべてにおいて、「漸進性」(ぜんしんせい:少しずつ進む)というのが大事なのだ。
一方で、人は、時間は限られていて、「競争」が求められる。
この矛盾を、どうやって「自分で」解決していくのか。言い換えれば、どうやって生きていくのか。
(かっこ書きである。創作関連が全然できていない。インプットもアウトプットも。うーん、11月である。そろそろ、来年度の目標も立て始めないと間に合わない。また片付けや買い物など雑事を終わらせたら考えようか、とりあえず強制終了)
ブログ更新遅くなったなぁ
あまり認めたくないことではあるが、ブログを書くという行為の優先度が下がっている気がする。単に忙しい(気持ちが落ち着かない)という理由もある。しかし、物理的時間においては書けるはずなのだ。
そんなことを思いながら、なかなかPCに向かって書くことができていなかったが、ある精神科医さんの記事で、「ブログを書きたくなる時」というのがあり、書きたくなった。
そこでは、「人と会って話したとき」ブログを書きたくなるから、「ネタにつまったらもっと外に出て人に話すといいよ」と書かれていた。
これは事実だろう。
しかし、もう少しその心性を分析してみると、僕は、次のメカニズムなんじゃあないかなぁと思う。
1.人と会って話す
2.新しい考えや知識(事物)に触れる
3.自分の中で新しいスパーク(アイディア)が生じる
4.その場で上手く表現できない
5.ブログ書こう
そして、このことを取り上げて僕が何を言いたいかというと、「人と会ったときにブログを書きたくなる」というよりかは、上の3.~4.のプロセスで消化不良が起きてることが原因なのではないかと思った、ということだ。
インプット型とアウトプット型人間
これは、僕の思考の師匠が言っていた気がすることだが、人には二種類いるのだという。一つはインプット型人間。内面重視型である。
もう一つは、アウトプット型人間。表現表出型である。
ここでは、どっちが良い悪いということではなく、さらに、絶対100対0でその傾向が分かれるというものではない。人それぞれ、どっちかの傾向がある、ぐらいに考えておけばよい。
上の小見出しの3.~4.の消化不良について、その人と会ったときに、ほぼ100%発散できる人は、きっと、家に帰ってもブログを書きたいなどとは思わないはずだ、ということを書きたかったわけである。
と書くと、僕はすぐさま自分に対して疑問を呈する。「え、でも、体験したことをもっとみんなに知ってもらいたい! と思って、ブログとかフェイスブックとかで書いたりする人おるんじゃない」と。
しかしそれは、共感志向型であって、どちらかというと、ブログという形態はとられないと思う。SNSが広く流行したのはそっちを求める人が多いからではなかろうか。
ブログとSNSの違いについて、僕もどこかで整理した記事があった気がする、が探すほどではない。単に、ブログは文章が「長い」。SNSは「短い」。その程度の理解で(今回の記事としては)よい。
だから、ブログってのは、どちらかというと、インプット型人間に適している媒体だと思う。
人との場において、全部が全部、自分の気持ちを発散できる(※)人は、わざわざ面倒くさいブログなんて書かないだろう。
※大事な注釈。その発散できるというのは、「自分の表現を他者に分かってもらえた」という実感がもてる、という主観的な意味が非常に大きいことを書いておく。この注釈があることで、あとから読んだ未来の僕に対して、この記事が言いたいことがより明確に伝わると思う。
僕は何故最近ブログを書いていないか
忙しいから(仕事・遊び(お出かけ、ゲームなど))。自分の表現が上手くできているから。
上の二つが挙げられる。だが、後者は果たしてそうなのだろうか?
それを考える前に、住環境についてメモしておきたい。
部屋が汚くなっていた。この汚いというのは、清掃(ほこりが溜まっている)面と、整理整頓(物が散らかっている)面の両者であった。
最近気づいたこととして、部屋が汚いと、やっぱり気分がよくないのである。清掃面においては、ある程度の期間でやっていたものの、整理整頓面の影響が大きいと思った。
そして、その整理整頓とは、
・レシートを家計簿に打っていない
・書棚の本が横置きになっている
・DMや郵便物が放置されている
・洗濯物が乾いているのにかけっぱなし
といったものがあげられるが、これは、少量・多量に関係なさそうである。
少しでもそういった状態があれば、それが滓のように積み重なって、気分ゲージ(精神ポイント)をすり減らしていくのである。
なんか落ち着かない、なんかイライラする、なんかやる気が起きない、なんか朝起きられない……これらの原因は、住環境に一因があると思ったのだ。
ので、清掃・整理整頓を実施。
今、コーヒーを淹れて、少し落ち着いている。
ただ、ある友人の言であるが、「部屋が汚いから精神状態がよくないのか、精神状態がよくないから部屋が汚くなるのか」という、コロンブスの卵(にわとり先? 卵先?)論は、しっくり僕の中に落とし込まれた。どっちなんだろうなぁ。
一つ書いておくべきは、精神状態が良いときに、いくら「頑張る」ことを決めたとしても、そんなもん何の役にも立たないのである。(何の、という形容詞は大げさに書いてるだけだ)
物事を決断したり実行したりすること
気分が高揚してるときに、いざ頑張ろう! みたいに思って、実際三日坊主になったり、モチベーションが下がったりということを経験したことがある人は多いのではなかろうか。いや、多くあって欲しいが(かっこわらい)。僕も先日、ワイルドスピードに出演しているvin dieselとかthe rockとかの成長動画見て、「おお、年老いても筋肉あるとかっこいいな! 俺も頑張るぞ!」と思ったが、結局思ったままであった(笑)。
まぁ、そうなんだけど、前から続けている筋トレのルーチンは継続している。最近は、腕ふり運動(スワイショウ)も追加している。この腕振り運動はいろいろやり方があるらしく、どれが一番良いかは不明だ。だが、細かいやり方にこだわるよりも、まずは、自分がやりやすいやりかたと、やりやすい時間に、やりやすい回数をやってみるのがよい。
この、やりやすいところから、ということについて、どうにも、若いころはよく分かっていなかった。
学校組織とか、まぁ会社でもそうなんだが、どうしても「競争」が多い。
競争というのは、相手とのバトルだ。相手に勝る必要がある。
その考え方を、まず捨て去ろうと、僕は一緒に仕事をする人たちに言ったりやってみせたりしている。
いや、そもそもモチベーション高い人はいいんだけど、そういう人ばっかりじゃないのである。
それと、この「競争意識を一度捨てること」は、あらゆる行動に対して役に立つ。
趣味でも仕事でも遊びでも生活でも何でも使える。
言葉を変えると、「自己肯定感をもつ」ということである。
そして、敵は他者ではなく、自分自身だと知ることである。
ブログを書きたくなる時
ちょっと話がズレてきたので強制変更。あー、まぁ、その、「何か他者と違うこと」が生じることによって、何か書きたくなる、というのはその通りだと思うが、僕の場合は、それだけではない、という結論にもっていこうと思っていたのだが、その書くプロセスがわけわからなくなったな。まぁ、小見出しごとにそれぞれまとまっている気はするから、単発の内容の組み合わせとして読んでいただきたい。
ええとその、「他者」というのは、僕は、「自分自身も含まれている」と書きたかった。
ので、別に外に出なくても、まぁ、書きたくなる時は存在するものだよね、というただ、それだけである。「で?」と言われてもそれ以上特にない。
ただそもそも、「ブログを書きたくなる時」という問い自体、それ聞いてどうすんの? ということである。
僕は、大半の動機(モチベーション)ってものが、「共感」であると思っている。
人は共感したいし、されたい存在なのである、と思っているということだ。
なんで? というのは、自分一人の存在を肯定できていないから――表現が難しいが、原理的に、肯定できないのだと思う。なぜなら、人は、一人では生きていけないから。……あーくだらねぇ格言だよなぁ、つまんねぇ言い方・表現だよなぁ。でも、「人は一人では生きていけない」というのは、「人はいずれ死ぬ」というのと同じぐらい根本的な表現である。
僕は、一人でいる時間も好きだが、それはそれで、「完全な孤独・孤立」を求めているというわけではないということだ。このことも、若いころ(10代・20代)は、なかなか認められなかった。まぁ、今もあまり認めたくないけれども、僕は、一方で人間が嫌いと表現しつつ、一方ではやっぱり人間が好きなのである。
ああそうそう、もう一つ最近でメモしようと思ったのは、――これも人との関係でイラっとした体験からだが、その「むかつくこと」が生じたとき、僕はその事象カウントを、その対象者に対してではなくて、「人一般」にカウントする傾向があることが分かった。
電車内マナーができていない奴は、電車に乗っている全員が「くそったれ」であるという感覚を抱くということである。これは誤謬なのだが。
ただ、そういう、「いらいらしたこと」ということで、最近わざわざブログを書こうとも思わなくなってしまった。
以前は、「イライラ対処」といったカテゴリがどんどん埋まっていったのにな。
これは、「いらいらしなくなった」ということよりも、「諦め度合い」が高まったというのもあるかもしれない。「誰も俺を分かってくれない」といった若々しい感性が失われてしまったからかもしれない。
「いや、別に分かってもらわなくてもいいし、「誰も」ってわけでもないし」といった感じになってきた気がする。
家族のこと
コメントいただいたり、友人が家庭の問題に対処していたり、また別の友人が結婚したりとか、まぁその、家族ってのは、人が生活する単位として大事なものだよなぁと思った。僕は、生まれ育った町を出て、他の離れた――交通費が実家と往復数万かかる町で生活している。
お盆時期と正月ぐらいは顔を見せに帰ったりしているけれども、人の寿命を考えたとき、あと何回会えるのかなと計算してみた。
平均80歳なので、20年ぐらいだろう。健康寿命は大体70歳である。そしたら、残り10年ぐらいかもしれない。
とりあえず20年として。一年に2回なので、40回である。大体、一緒に過ごす時間は、3日~5日なので、まぁ最大5日として、200日である。睡眠時間も含めたらもっと短い。
つまり、両親(家族)と過ごすことができるのは、1年ないのである。
多いのか、少ないのか。実感はわかなかった。でも、余命1年です、って言われたら、「短い」と思わないだろうか? 思う気がする。
「で?」
ということであるけれども、まぁ、「時間を大切にしよう」ぐらいなもんか。
ここで、じゃあ今すぐ「電話して声をきこう」というのもおかしな話である。さっきの、筋トレの話と同じである。
だから、すべてにおいて、「漸進性」(ぜんしんせい:少しずつ進む)というのが大事なのだ。
一方で、人は、時間は限られていて、「競争」が求められる。
この矛盾を、どうやって「自分で」解決していくのか。言い換えれば、どうやって生きていくのか。
(かっこ書きである。創作関連が全然できていない。インプットもアウトプットも。うーん、11月である。そろそろ、来年度の目標も立て始めないと間に合わない。また片付けや買い物など雑事を終わらせたら考えようか、とりあえず強制終了)
今日の一言「こんなペースでもよいのかも」「いやお前の場合は書いていないと何も考えていないから駄目だと思う」
まぁ、土日に予定が入っているというのが一つ原因ではあるだろう。
平日でも使えばいいのだけれども、なんか気力が起きないんだよなぁ。
ええと、部屋の掃除はするようにしている。目につくところの物を、もっと減らしたいな。空間は、いろいろ捨てたから増えてきたのだけれども、結局使いやすいところに置いてしまうと、あんまり片付いた感じがしない不思議。
しまう場所を固定して、それを絶対守る、というのは続けたいけれども、忙しくなると途端に失敗するんだよなぁ。なんとかよい対応がないものか。
ああ、ええと、アマゾンプライムで「いぬやしき」みた。
えっと、面白いと思う。悪役(?)の高校生の声優がなんとも「下手」に思う。そういう感情がこもっていない、サイコパス的な演技なのかもしれないけれど、それにしてもなんか違和感がぬぐえない。
ただ、ストーリー、演出、絵柄的にはよいと思う。最後まで見せてくれる気がする(上から目線)。
なんかさー、いぬやしきいちろうさん(主人公)、かわいそうすぎて泣けた……(笑)。
ま、就職して、家族もって、子供もいて、家も買って、車もあっても、心が満たされるとは限らないよねって思ったわ(かっこわらい)。
まぁ、まだ3話までしか公開されてないから、今後どうなるかは分からない。
あと、カクヨムという小説投稿サイトの『異世界転生したけど日本語が通じなかった』も、読んだ。まだ流し読みだけれども、テンプレ的な異世界もので疑問に思ってたような内容が、詳細な設定をもとに描かれていてよいなぁと思った。こういった設定勝負な作品もよいよね。作者はしっかり言語学など学んだ方なんだろうか。もしくは、小説書くために調べたのだろうか。どちらにしてもすごいなぁと思った。
――ある方と二人で会話していて、恋愛の話になって、少し気になったことがあったからメモ。
なんで別れたの? 的な話をしていて、相手が、「前に付き合っていた人は、人の気持ちが分からない人だったの。優しくはしてくれるけど、それは『相手がこうしたら喜ぶだろう』と思うからするのであって、そうすることが本心ではなかったんだ」と。
会話の流れの中での一幕なので、文字おこしするのが難しいけれども、僕が気になったのは、
人の気持ちが分からない = 相手がこうしたら喜ぶ ⇒ 計算して行動する
という図式である。
いや、その方が言いたかったのは、「自然な行動として」ではないところを指摘しているのだろう。
意中の女の子をゲットするため、あれこれプランを考えることが悪いことだと思っているわけではない。ある程度、仲良くなってからの話である。
で、僕が思ったのは、本心で、自己献身的に、誰かのために何かをしたいと思うこと……それって、自然に湧き出るものなのだろうか、ということである。
ある友人は、「見返りを求めない愛なんて無い」と仰っていたが、僕も、人は何らかの報酬を求めているものだと思っている。それが物的なものとは、当然限らないわけであるが。
だから、何か目的をもって、意図して行動すること……相手を喜ばせようとするということは、何ら悪いことではないと思うわけだ。いやどうしてこんなことに拘るかというと、「自然な行為」しか認められないのであれば、僕は、自分が行う様々な行動ってものが、発言ってものが、どっからどこまでが「自然」で、どっからどこが「考えたもの」なのか、まったく分からないのである。
――でも、もしかして、やっぱり、ぼくは、ぼくだけが、変な奴ってことなんだろうか。まぁ、その可能性はあるな。とかく、人の世は生きづらい、というのは、それゆえのものかもしれない。
(かっこ書きである。創作ルーチン・音読ルーチンは崩壊したが、筋トレルーチンは続けられている。実は、ルーチンは、失敗してから立て直すのも重要である。ある方は創作ルーチン(小説を毎日書くというもの。しかも1000字ぐらいを平均で書かれていて本当にすごい)を始められて、難なく失敗せずに続けられているが、失敗など往々にしてあるのである。問題は、失敗してから、どのようにしてモチベーションを復活させ、生活を立て直すのか、そっちが重要なのである。そのための手段もいくつかあるが、いまは気力の回復を優先したいところだ……。気力、……気力ね。なんか、気持ちがノらないんだよなぁ……って思って、過去の紙に書いた記録(ログ・高校の時ぐらいの)なんか読むと、「ああ、俺って、別に、昔は『気力充填! 幸せMAX!』とかってわけでもなかったんだなぁ」って思う。そういう意味では、高校生ぐらいからなんも変わってないのである。少しばかりの経験と、少しばかりのできることと、少しばかりの資産ができたくらいか。言い訳してるだけなのかもしれないなぁとは、つくづく思う。何からの? と問われたら、「みんな」である。特に「死」からかもしれない。全力でやって、それでもできないことへの恐怖なのかもしれない。「まだ俺は本気じゃない」なんて思っていれば、失敗しても救われるものだから。でも、そういった「見栄」の時期はさすがに過ぎ去ったと思っている。様々な条件すべて含んだ――時間的、資産的なものも含めて、「俺」でしかないのである。「〇〇が◇◇だったら▽▽だった」とか、そんな「たら・れば」は存在しないのだ。受け入れろよ、お前の人生。それがお前のすべてなんだ)
いぬやしき見た
何もしていないわけではないのだけれども、なんだか、ブログを書く気があまり起こらなくなっていた。まぁ、土日に予定が入っているというのが一つ原因ではあるだろう。
平日でも使えばいいのだけれども、なんか気力が起きないんだよなぁ。
ええと、部屋の掃除はするようにしている。目につくところの物を、もっと減らしたいな。空間は、いろいろ捨てたから増えてきたのだけれども、結局使いやすいところに置いてしまうと、あんまり片付いた感じがしない不思議。
しまう場所を固定して、それを絶対守る、というのは続けたいけれども、忙しくなると途端に失敗するんだよなぁ。なんとかよい対応がないものか。
ああ、ええと、アマゾンプライムで「いぬやしき」みた。
えっと、面白いと思う。悪役(?)の高校生の声優がなんとも「下手」に思う。そういう感情がこもっていない、サイコパス的な演技なのかもしれないけれど、それにしてもなんか違和感がぬぐえない。
ただ、ストーリー、演出、絵柄的にはよいと思う。最後まで見せてくれる気がする(上から目線)。
なんかさー、いぬやしきいちろうさん(主人公)、かわいそうすぎて泣けた……(笑)。
ま、就職して、家族もって、子供もいて、家も買って、車もあっても、心が満たされるとは限らないよねって思ったわ(かっこわらい)。
まぁ、まだ3話までしか公開されてないから、今後どうなるかは分からない。
あと、カクヨムという小説投稿サイトの『異世界転生したけど日本語が通じなかった』も、読んだ。まだ流し読みだけれども、テンプレ的な異世界もので疑問に思ってたような内容が、詳細な設定をもとに描かれていてよいなぁと思った。こういった設定勝負な作品もよいよね。作者はしっかり言語学など学んだ方なんだろうか。もしくは、小説書くために調べたのだろうか。どちらにしてもすごいなぁと思った。
偽善はダメなのか
話は全然変わる。メモなので仕方がない。――ある方と二人で会話していて、恋愛の話になって、少し気になったことがあったからメモ。
なんで別れたの? 的な話をしていて、相手が、「前に付き合っていた人は、人の気持ちが分からない人だったの。優しくはしてくれるけど、それは『相手がこうしたら喜ぶだろう』と思うからするのであって、そうすることが本心ではなかったんだ」と。
会話の流れの中での一幕なので、文字おこしするのが難しいけれども、僕が気になったのは、
人の気持ちが分からない = 相手がこうしたら喜ぶ ⇒ 計算して行動する
という図式である。
いや、その方が言いたかったのは、「自然な行動として」ではないところを指摘しているのだろう。
意中の女の子をゲットするため、あれこれプランを考えることが悪いことだと思っているわけではない。ある程度、仲良くなってからの話である。
で、僕が思ったのは、本心で、自己献身的に、誰かのために何かをしたいと思うこと……それって、自然に湧き出るものなのだろうか、ということである。
ある友人は、「見返りを求めない愛なんて無い」と仰っていたが、僕も、人は何らかの報酬を求めているものだと思っている。それが物的なものとは、当然限らないわけであるが。
だから、何か目的をもって、意図して行動すること……相手を喜ばせようとするということは、何ら悪いことではないと思うわけだ。いやどうしてこんなことに拘るかというと、「自然な行為」しか認められないのであれば、僕は、自分が行う様々な行動ってものが、発言ってものが、どっからどこまでが「自然」で、どっからどこが「考えたもの」なのか、まったく分からないのである。
――でも、もしかして、やっぱり、ぼくは、ぼくだけが、変な奴ってことなんだろうか。まぁ、その可能性はあるな。とかく、人の世は生きづらい、というのは、それゆえのものかもしれない。
(かっこ書きである。創作ルーチン・音読ルーチンは崩壊したが、筋トレルーチンは続けられている。実は、ルーチンは、失敗してから立て直すのも重要である。ある方は創作ルーチン(小説を毎日書くというもの。しかも1000字ぐらいを平均で書かれていて本当にすごい)を始められて、難なく失敗せずに続けられているが、失敗など往々にしてあるのである。問題は、失敗してから、どのようにしてモチベーションを復活させ、生活を立て直すのか、そっちが重要なのである。そのための手段もいくつかあるが、いまは気力の回復を優先したいところだ……。気力、……気力ね。なんか、気持ちがノらないんだよなぁ……って思って、過去の紙に書いた記録(ログ・高校の時ぐらいの)なんか読むと、「ああ、俺って、別に、昔は『気力充填! 幸せMAX!』とかってわけでもなかったんだなぁ」って思う。そういう意味では、高校生ぐらいからなんも変わってないのである。少しばかりの経験と、少しばかりのできることと、少しばかりの資産ができたくらいか。言い訳してるだけなのかもしれないなぁとは、つくづく思う。何からの? と問われたら、「みんな」である。特に「死」からかもしれない。全力でやって、それでもできないことへの恐怖なのかもしれない。「まだ俺は本気じゃない」なんて思っていれば、失敗しても救われるものだから。でも、そういった「見栄」の時期はさすがに過ぎ去ったと思っている。様々な条件すべて含んだ――時間的、資産的なものも含めて、「俺」でしかないのである。「〇〇が◇◇だったら▽▽だった」とか、そんな「たら・れば」は存在しないのだ。受け入れろよ、お前の人生。それがお前のすべてなんだ)
今日の一言「興味のない人はつまらないだろうね」「まぁ他者の感覚とか評価は考えない方がよいよ」
・生きがい
・ライフワーク
・人生の目的
・存在理由(レーゾンデートル)
・自己の価値
んあー、整理しようと、すっきり書き始めようとすると、非常にイライラしだす。
まず、僕は「欲しいものがない」と発言したところに、「それは嘘だ」と言われた。「お前は、人との関係を求めている」と。
なるほど、「もの」というのが、物的な何かを想定するのは、愚かな考えである。世界に広がる事物(モノ・コト)がすべて、欲求の対象として成り立つのは言うまでもない。
では、「欲しいもの」という定義を拡張したとして、改めて僕は自分自身に問う。
「お前は何が欲しいのか」
この問いに、僕は現在答えられない。
・人間関係
・地位名誉
・賞賛・承認
・金
・時間
・家族
・健康な(頑強な)身体
たいてい、多くの人は、「安定」という言葉で回答するのではないか。リスクを取り続け、力動的に(乾坤一擲な勝負の積み重ねによって)生きていく人もいることはいるだろうが、長らく生きるにつれて、人は牙を、爪をひっこめて、手にした「安定」を守ろうとしていく。すぐさま書くべきは、これは大事なことであり、悪いことではない。むしろそうすべきとすら思う。
その「安定」なるものの中味は、上に僕が挙げたもののどれかに当てはまるのではなかろうか。他にあるだろうか? いや、ない。
人間の生きる意味は、結局のところ、概念理解(抽象的にまとめようとすれば)の中では、
・富(生理的欲求を満たす手段)
・名誉(承認・人間関係)
・時間(身体)
だけである。ミーシー(もれなく、重複なく)になっている気がする。この点反論がぜひ欲しい部分である。「こんなこともあるんじゃないかな?」というのが欲しい。例えば、自分で反論すれば、「家族(恋人)」とか「子ども」といった概念はどうだろうか? 僕が上にあげた3つは、結局、「自分」という枠組みにおいての欲求体系である。
つまり、「献身」というカテゴリーを増やしてもよいのではないか、ということだ。
自分よりも大切なものを見出すということ、そういった性質が人間にはあるのではないか? という提議である。
その献身という概念は、時に宗教であったり、国家であったり、社会(コミュニティ)であったり、会社であったり、家族であったり、子どもであったりする。
その対象が、大きなもの(宗教とか国家)なのか、小さなもの(家族とか子ども)なのか、どちらに興味が惹かれるかというのは、これまた人それぞれいろいろあるだろう。
こういった人間性、すなわち、個人にとっての正解(真理)というのは、答えがないものである。「お前がそう思うならそうなのだろう。お前の中ではな」というものだ。
たいていの人は、30代にもなれば、自分がどういった方向性の人間なのか、自分に対しての理解はある程度できているはずである。いつも思うに残念ながら僕は、この大きな前提すらままなっていない。だから、人と話していても噛み合わない……というか、興味の方向性が一致しないことが沢山ある。
これは仕方がないことである。僕は、その「大きな選択」部分についての問題を抱えているが、他の大勢の人たちは、すでに「大きな選択」はクリアしていて、次の、個々具体的な「どう生きるのか」という問題に移っているのである。だから、僕が「生きる意味」について話したいとしても、その意味が伝わらないのである。
世の中のたくさんの優れた人たち、実際、尊敬もできる人たちが大勢いるのに、「師匠」と仰いで教えを請いたいと思える人がいない。
ある友人は、「尊敬できない(自分にメリットを与えてくれない)人とは、一切付き合わない」と言っていたが、僕は、そもそも、「尊敬」レベルに人を思えることが少ないので、そんなことしていたら殆どの人と縁を切らなきゃいけなくなる(かっこわらい)。
ただ、この「尊敬」というのも、「生活レベル」とか、個々具体的な面(仕事とか・遊びとか)では思いつく人は結構いるのである。
この状況もよくないと思う。
なんだかんだいって、人は、人の中でしか生きられないと思う。それをよしとするか、悪しきとするかは別として。――ただ、それだって、僕が「大きな選択」をしさえすれば、「必要最小限の人と関わって生を充実させること」といった方策だってとりようがあるのである。僕が巡回しているブログさんの中では、そういった生き方を提示し、実践されているかたも多い(多い少ないという言葉は、まったくもって感覚である。きっと、日本人口の割合からしたら少ないのだろう。まぁそれはいっても仕方がない。インターネット世界における多い少ないというのはあてにならない。まぁかといって、数字が示されたとして、それが「実感」からほど遠ければ、それはそれで「ここ具体的」には全く役に立たないが)。
「安定」
では無いと思う。
安定という意味であれば、今はとても落ち着いているといえる。帰りが遅いし、イライラすることもあるけれども、まぁ、全世界的に考えれば、大したことないだろう。こんなものである。車とか家とかも、買おうと思えば買える(さすがに家はローン組まないと無理だろうが。ただ、中古物件も視野に入れたらまぁ行ける気がする)。
んじゃー何が不満なの? と。
ちなみに、苛立ち混じりながら書いておけば、楽して今の生活を手にしたとは思いたくはない。いや、もっと大変な思いをして、僕の今の生活にもたどり着けていない人もいるだろう、たくさんいるだろう。それでも、誰がなんというと、俺は「大変」だった。
でも、他者の大変さを否定する気なんて、全然ない。みんな大変なんだ。それでいいじゃないか。そして、人生なんてものは、大半は運だ。
――おぉ、新しい概念が登場した。運。運命。
この考え方が、僕の中に、呪いのように浸透してきている気がする。
前に書いたけれども、人が充実感を覚えるためには、「自己コントロール感」が必要である。
自分の行動で、未来が変わるということ。別に、良い方向に変わるというだけじゃない。ただ、自分が何かすることによって、自分も、世界も変えられるという気持ち、感覚。これが無いと、何をやっても何も変わらない(いや変わらないわけではなく、その自分の行為が影響を及ぼさないということ)のであれば、やる気や気力なんて湧き上がるはずもない。
僕が無気力(なのかは分からないが)なのは、この、自己コントロール感が失われてきたことが原因である気がした。うん、やっぱり書いていると面白いね。ここまで書いてきてようやく面白くなってきた。
運命……ときくと、プロテスタントたちの倫理を思い出す。マックス・ウェーバーという人の著作で、「なんで神を信仰する人たちが資本を蓄えるようになったのか。そもそもその人たち、どうやら、予定論(運命論)を信じてたらしいよ? つまり、神に救われる人たちってのは、もう初めから決まっていて、人々の行為行動によって左右されるようなものじゃないってこと。そんな人が都合よく行動して神の判断を変えられるはずないじゃない? ってのが運命論。そんなものを信じているのに、どうして勤勉に労働に励むことができたわけ?」というお話。
で、答えは、「こんなに勤勉に頑張ることができる俺(私)なら、神に救われる対象者に入ってるに違いない!」って思うことで、働いてお金を手にして、お金持ちになっても、それを蓄財しさらに勤勉に働く……という繰り返しによって(拡大再生産)資本主義の元となる資本が蓄積されていったのだという(大学でこういう勉強していたので大よそ合ってると思うけど、間違っていたらごめんなさい)。
資本主義って宗教から成り立ってきたんだね! というと言い過ぎな気がするけど、日本とかは、「お上」から働けっていわれて、慶安のお触書とか五榜の掲示とか、庶民の生活が規定されて、それで「運命」を受け入れて働いてきたわけだ。その点、プロテスタントたちは、自らの意思で(それは神という信仰を糧にしていたとはいえ、自主性といってよいはずだ)勤労を指向したのである。
何だろう。友人には、人間関係が欲しいんだろ、って言われた。まぁ、今あるものを全部破壊しようとは思わない。
「欲しいものないんなら、いまある資産を全部寄付しろ!」
とか思う人もいるだろうが、そうしようとは思わない。
上の事実から、僕は結局、今ある生活を欲しているという結論が導かれるかもしれない。なんのことはない、僕も、「安定」を欲しているだけなのではないか、と。
そうなんだろうか……?
そうなんだろうか?
うーん。
うーん……。
前も書いたような気がするが、俺は、人の役に立ちたい。ただ、何でもいいというわけじゃなくて、僕が心底「楽しい」と思えることをすることで、人が役に立ったと思ってもらえるような、そんな行為行動を続けることで生活していきたい、そう思う。
うん、上の表現は、わりかし僕の本心に近い気がする。別に自己中に生きたいと思うわけでもないのである。
まぁ、一般的には「人の役に立ちたい」って言っておけば聞こえはいいかな、とも思うし、使いやすい表現な気がするな。とか書いてしまうと、胡散臭いといわれそうだが、まぁ、人の役に立ちたいというのは本心である。それが、所属欲求だとか承認欲求だとか、そんな言葉で置き換えられるものであっても、確かに僕はそれはもっと欲しいなとは思う。
ただ、その次の表現、「心底楽しいと思えることをすることによって」という、ここが結構重要である。
楽しくないことをして、まぁ他者に喜んでもらっても、まぁ、喜んでもらったこと自体は嬉しいと思うかもしれないけど、昨日の記事で引用した、「体力・精神力の前借り」のようなもので、それを続けることは不可能だと思っている。
楽しいことをしていると、それが物理時間的に多くても、そんなに苦にならないのだ。
そうだな……上の表現は、ほんと、結構よいかもしれない。最近、仕事がいやだなぁと思うのは、どっちかというと、忙しいからというよりも、誰かの役に立っている感じが少ないからかもしれない。
――それだな。それが大きいな。なんか、「やって当たり前」的な感じなんだよな。いやそりゃ、プロフェッショナル(かっこわらい)なので、できて当然だし、当たり前なんだろうけど、そんな風に仕事をふられてこなしても、「はいじゃあ次これね」みたいな感じだと、まぁモチベーションは下がるわな。
みんなが「やらされてる感」の中でいると、まぁ面白くないわな。そりゃさ。家族とか、プライベートとか、大事なことはみんなそれぞれあるだろうさ。でもさ、どうせ仕事するなら、なんかちゃんと目的とか、やりがいとか、みんなで共有した方がいいんじゃないの? とは思う。
いや、別にいいんだよ。単純作業とか、ライン作業とか、定型業務だけやるような仕事ならそれでもいい。そしたら、九時五時みたいに、しっかり時間で管理されてやってりゃいい。そこにやりがいを求めるなんて、それは逆に酷なものである。奴隷に生きる希望を持てというのは、死ねというよりつらいかもしれない。
時間切れだ。
うん、ただ、この記事では、
「僕は、人の役に立ちたい。ただ、それは手段を問わないわけではなくて、僕が心底楽しいと思えることをすることによって、人の役に立って、それで生活できるようにしたい」
という表現を引き出せたことで価値があったと思う。
うん、この表現は近いな。いや本心だ。表現ではなく、事実を示している(シニフィアン(意味するもの:表現、記号)ではなく、シニフィエ(意味されているもの))な気がする。
(かっこ書きである。んあー、ただ、今回の記事は珍しくまとまったので、別にかっこ書きはいらないかもしれない。――ただ、読み返してみて、なんかやっぱり物足りないなと思った。具体性が少ないんだ。結局、その「心底楽しいと思えること」ってのが、じゃあ何? ってのが必要である)
生きる意味の定義
「生きる意味」に似たキーワードを挙げていく。・生きがい
・ライフワーク
・人生の目的
・存在理由(レーゾンデートル)
・自己の価値
んあー、整理しようと、すっきり書き始めようとすると、非常にイライラしだす。
欲しいものがないという詭弁
ある友人との会話をきっかけとして書き始めよう。まず、僕は「欲しいものがない」と発言したところに、「それは嘘だ」と言われた。「お前は、人との関係を求めている」と。
なるほど、「もの」というのが、物的な何かを想定するのは、愚かな考えである。世界に広がる事物(モノ・コト)がすべて、欲求の対象として成り立つのは言うまでもない。
では、「欲しいもの」という定義を拡張したとして、改めて僕は自分自身に問う。
「お前は何が欲しいのか」
この問いに、僕は現在答えられない。
・人間関係
・地位名誉
・賞賛・承認
・金
・時間
・家族
・健康な(頑強な)身体
たいてい、多くの人は、「安定」という言葉で回答するのではないか。リスクを取り続け、力動的に(乾坤一擲な勝負の積み重ねによって)生きていく人もいることはいるだろうが、長らく生きるにつれて、人は牙を、爪をひっこめて、手にした「安定」を守ろうとしていく。すぐさま書くべきは、これは大事なことであり、悪いことではない。むしろそうすべきとすら思う。
その「安定」なるものの中味は、上に僕が挙げたもののどれかに当てはまるのではなかろうか。他にあるだろうか? いや、ない。
人間の生きる意味は、結局のところ、概念理解(抽象的にまとめようとすれば)の中では、
・富(生理的欲求を満たす手段)
・名誉(承認・人間関係)
・時間(身体)
だけである。ミーシー(もれなく、重複なく)になっている気がする。この点反論がぜひ欲しい部分である。「こんなこともあるんじゃないかな?」というのが欲しい。例えば、自分で反論すれば、「家族(恋人)」とか「子ども」といった概念はどうだろうか? 僕が上にあげた3つは、結局、「自分」という枠組みにおいての欲求体系である。
つまり、「献身」というカテゴリーを増やしてもよいのではないか、ということだ。
自分よりも大切なものを見出すということ、そういった性質が人間にはあるのではないか? という提議である。
その献身という概念は、時に宗教であったり、国家であったり、社会(コミュニティ)であったり、会社であったり、家族であったり、子どもであったりする。
その対象が、大きなもの(宗教とか国家)なのか、小さなもの(家族とか子ども)なのか、どちらに興味が惹かれるかというのは、これまた人それぞれいろいろあるだろう。
こういった人間性、すなわち、個人にとっての正解(真理)というのは、答えがないものである。「お前がそう思うならそうなのだろう。お前の中ではな」というものだ。
たいていの人は、30代にもなれば、自分がどういった方向性の人間なのか、自分に対しての理解はある程度できているはずである。いつも思うに残念ながら僕は、この大きな前提すらままなっていない。だから、人と話していても噛み合わない……というか、興味の方向性が一致しないことが沢山ある。
これは仕方がないことである。僕は、その「大きな選択」部分についての問題を抱えているが、他の大勢の人たちは、すでに「大きな選択」はクリアしていて、次の、個々具体的な「どう生きるのか」という問題に移っているのである。だから、僕が「生きる意味」について話したいとしても、その意味が伝わらないのである。
疎外感の理由
どうにも、僕が人を頼れない理由は、上に書いてきたような部分にある気がする。世の中のたくさんの優れた人たち、実際、尊敬もできる人たちが大勢いるのに、「師匠」と仰いで教えを請いたいと思える人がいない。
ある友人は、「尊敬できない(自分にメリットを与えてくれない)人とは、一切付き合わない」と言っていたが、僕は、そもそも、「尊敬」レベルに人を思えることが少ないので、そんなことしていたら殆どの人と縁を切らなきゃいけなくなる(かっこわらい)。
ただ、この「尊敬」というのも、「生活レベル」とか、個々具体的な面(仕事とか・遊びとか)では思いつく人は結構いるのである。
この状況もよくないと思う。
なんだかんだいって、人は、人の中でしか生きられないと思う。それをよしとするか、悪しきとするかは別として。――ただ、それだって、僕が「大きな選択」をしさえすれば、「必要最小限の人と関わって生を充実させること」といった方策だってとりようがあるのである。僕が巡回しているブログさんの中では、そういった生き方を提示し、実践されているかたも多い(多い少ないという言葉は、まったくもって感覚である。きっと、日本人口の割合からしたら少ないのだろう。まぁそれはいっても仕方がない。インターネット世界における多い少ないというのはあてにならない。まぁかといって、数字が示されたとして、それが「実感」からほど遠ければ、それはそれで「ここ具体的」には全く役に立たないが)。
再度問う僕の欲しいもの
さて、少し回り道をした。僕が今求めているもの、欲しいものは何だろうか?「安定」
では無いと思う。
安定という意味であれば、今はとても落ち着いているといえる。帰りが遅いし、イライラすることもあるけれども、まぁ、全世界的に考えれば、大したことないだろう。こんなものである。車とか家とかも、買おうと思えば買える(さすがに家はローン組まないと無理だろうが。ただ、中古物件も視野に入れたらまぁ行ける気がする)。
んじゃー何が不満なの? と。
ちなみに、苛立ち混じりながら書いておけば、楽して今の生活を手にしたとは思いたくはない。いや、もっと大変な思いをして、僕の今の生活にもたどり着けていない人もいるだろう、たくさんいるだろう。それでも、誰がなんというと、俺は「大変」だった。
でも、他者の大変さを否定する気なんて、全然ない。みんな大変なんだ。それでいいじゃないか。そして、人生なんてものは、大半は運だ。
――おぉ、新しい概念が登場した。運。運命。
この考え方が、僕の中に、呪いのように浸透してきている気がする。
前に書いたけれども、人が充実感を覚えるためには、「自己コントロール感」が必要である。
自分の行動で、未来が変わるということ。別に、良い方向に変わるというだけじゃない。ただ、自分が何かすることによって、自分も、世界も変えられるという気持ち、感覚。これが無いと、何をやっても何も変わらない(いや変わらないわけではなく、その自分の行為が影響を及ぼさないということ)のであれば、やる気や気力なんて湧き上がるはずもない。
僕が無気力(なのかは分からないが)なのは、この、自己コントロール感が失われてきたことが原因である気がした。うん、やっぱり書いていると面白いね。ここまで書いてきてようやく面白くなってきた。
運命……ときくと、プロテスタントたちの倫理を思い出す。マックス・ウェーバーという人の著作で、「なんで神を信仰する人たちが資本を蓄えるようになったのか。そもそもその人たち、どうやら、予定論(運命論)を信じてたらしいよ? つまり、神に救われる人たちってのは、もう初めから決まっていて、人々の行為行動によって左右されるようなものじゃないってこと。そんな人が都合よく行動して神の判断を変えられるはずないじゃない? ってのが運命論。そんなものを信じているのに、どうして勤勉に労働に励むことができたわけ?」というお話。
で、答えは、「こんなに勤勉に頑張ることができる俺(私)なら、神に救われる対象者に入ってるに違いない!」って思うことで、働いてお金を手にして、お金持ちになっても、それを蓄財しさらに勤勉に働く……という繰り返しによって(拡大再生産)資本主義の元となる資本が蓄積されていったのだという(大学でこういう勉強していたので大よそ合ってると思うけど、間違っていたらごめんなさい)。
資本主義って宗教から成り立ってきたんだね! というと言い過ぎな気がするけど、日本とかは、「お上」から働けっていわれて、慶安のお触書とか五榜の掲示とか、庶民の生活が規定されて、それで「運命」を受け入れて働いてきたわけだ。その点、プロテスタントたちは、自らの意思で(それは神という信仰を糧にしていたとはいえ、自主性といってよいはずだ)勤労を指向したのである。
話をそらしたな
……あれ。僕が欲しいものって何? って話じゃなかったっけ。何だろう。友人には、人間関係が欲しいんだろ、って言われた。まぁ、今あるものを全部破壊しようとは思わない。
「欲しいものないんなら、いまある資産を全部寄付しろ!」
とか思う人もいるだろうが、そうしようとは思わない。
上の事実から、僕は結局、今ある生活を欲しているという結論が導かれるかもしれない。なんのことはない、僕も、「安定」を欲しているだけなのではないか、と。
そうなんだろうか……?
そうなんだろうか?
うーん。
うーん……。
前も書いたような気がするが、俺は、人の役に立ちたい。ただ、何でもいいというわけじゃなくて、僕が心底「楽しい」と思えることをすることで、人が役に立ったと思ってもらえるような、そんな行為行動を続けることで生活していきたい、そう思う。
うん、上の表現は、わりかし僕の本心に近い気がする。別に自己中に生きたいと思うわけでもないのである。
まぁ、一般的には「人の役に立ちたい」って言っておけば聞こえはいいかな、とも思うし、使いやすい表現な気がするな。とか書いてしまうと、胡散臭いといわれそうだが、まぁ、人の役に立ちたいというのは本心である。それが、所属欲求だとか承認欲求だとか、そんな言葉で置き換えられるものであっても、確かに僕はそれはもっと欲しいなとは思う。
ただ、その次の表現、「心底楽しいと思えることをすることによって」という、ここが結構重要である。
楽しくないことをして、まぁ他者に喜んでもらっても、まぁ、喜んでもらったこと自体は嬉しいと思うかもしれないけど、昨日の記事で引用した、「体力・精神力の前借り」のようなもので、それを続けることは不可能だと思っている。
楽しいことをしていると、それが物理時間的に多くても、そんなに苦にならないのだ。
そうだな……上の表現は、ほんと、結構よいかもしれない。最近、仕事がいやだなぁと思うのは、どっちかというと、忙しいからというよりも、誰かの役に立っている感じが少ないからかもしれない。
――それだな。それが大きいな。なんか、「やって当たり前」的な感じなんだよな。いやそりゃ、プロフェッショナル(かっこわらい)なので、できて当然だし、当たり前なんだろうけど、そんな風に仕事をふられてこなしても、「はいじゃあ次これね」みたいな感じだと、まぁモチベーションは下がるわな。
みんなが「やらされてる感」の中でいると、まぁ面白くないわな。そりゃさ。家族とか、プライベートとか、大事なことはみんなそれぞれあるだろうさ。でもさ、どうせ仕事するなら、なんかちゃんと目的とか、やりがいとか、みんなで共有した方がいいんじゃないの? とは思う。
いや、別にいいんだよ。単純作業とか、ライン作業とか、定型業務だけやるような仕事ならそれでもいい。そしたら、九時五時みたいに、しっかり時間で管理されてやってりゃいい。そこにやりがいを求めるなんて、それは逆に酷なものである。奴隷に生きる希望を持てというのは、死ねというよりつらいかもしれない。
時間切れだ。
うん、ただ、この記事では、
「僕は、人の役に立ちたい。ただ、それは手段を問わないわけではなくて、僕が心底楽しいと思えることをすることによって、人の役に立って、それで生活できるようにしたい」
という表現を引き出せたことで価値があったと思う。
うん、この表現は近いな。いや本心だ。表現ではなく、事実を示している(シニフィアン(意味するもの:表現、記号)ではなく、シニフィエ(意味されているもの))な気がする。
(かっこ書きである。んあー、ただ、今回の記事は珍しくまとまったので、別にかっこ書きはいらないかもしれない。――ただ、読み返してみて、なんかやっぱり物足りないなと思った。具体性が少ないんだ。結局、その「心底楽しいと思えること」ってのが、じゃあ何? ってのが必要である)
今日の一言「一言じゃあまとまらないよ」「書くことにもう少し意識を戻した方がよさそう」
疲れた。
またしばらくブログを書く時間が取れなかった。いろいろあった。いろいろあったと思うのだけれども、何も思い出せないし、思い出したくもない。
仕事でつらかった夢をみた。いや――夢だったのか、寝る前に思い浮かんで考えていたことだったのか。
起きた後に、それ以上につらい目にあった後輩の話をきいた記憶がよみがえった。なんとかしてやりたいと思ったし、できる限り話をきいて、思ったことを話したりした。
つらかったら、人に話すというのは有効だと思う。
ただ、僕は、その話した人を不快にさせたり、「めんどくさい」と思わせたり、「だったら〇〇したらいいじゃん」と思わせたりすること自体も不快である。
そういう意味で、相談というのは、親身になってくれる人が必ずしもよいとは限らないと思う。そういう意味というのは、「近しい人」であればあるほど、それを「自分(相談者自身)のもの」として感じたり考えたりする。その共感性はとても相談する側としては嬉しいものになることがあるが、それは「負荷」である。
人との関係について、「負荷」という言葉を使うのは、誤っていることは分かっている。
そういう重さも含めて人間関係なのである。
ただ、こういった記事やこんな記事を読んでいると、僕はとても憂鬱になる。
子育てとか、夫婦関係についての記事だ。
インターネットの記事の真偽を論じても無駄であるので、真実が書かれているとして。人の書く文章の感情面における真偽(没入感)を論じても無駄であるので、真実が書かれているとして考える。
それに、お子さんがいる方のお話を聞いたりしていると、上に挙げた記事の内容があながち嘘なんかじゃないことも分かる。 そもそも、友人に相談をしたのは、僕が、「無気力である」という前提で、どうしたらよいか、ということであった。実際、僕は無気力なのだろうか?
もう一つ、よく訪れているブログさんから一つ引用。
いや、実際、上のブログの著者のように、「苦難」が今の僕にあるかというと分からない。
最初にとりあげた子育て系のブログのように、後輩が直面した困難のように、大変なことなんてのはたくさんある。
しかし、「だからこそ」、思うに、人生は、良いこともあれば悪いこともあるのだ。
確かに、その、「悪いこと」を避けるように、「気分の悪い状態」を減らすように努力することはできるだろう。それはある程度――いやそれどころか、とても大きな可能性をもっていて、成果を出すことはできる。
こっからなのだ。いつも、この手の書きたいことを思うと、ここまでの議論というか、話というかでいっぱいいっぱいになり、この先を書けない。
正直、ここまで書いてきた、「日々のたくさんの大変なこと」とか、「気持ちをゆっくり休める方法」とか、「楽しく充実した毎日の送り方」とか、そんなものに、もう僕は興味がないのである。
そんなもの――と書くと卑下忌避しているようだが、その価値を貶めるものではない。
ただ、それよりもっと喫緊の重要なことがある(俺にとっては)ということだ。
しかし、やる気は戻らなかった。
やる気、モチベーション、気力、……。
ひとつ、予定が詰まっていることが嫌な気分を引き起こしている気がする。締め切り……大事なものなのだが、どうにも、自分で決めたもの意外の締め切りは好きではない。
ルーチンとか、ノルマとか、タスクとか、自分で決めたものを達成することはできる。やり通せる。――といいつつ、創作ルーチンはつぶれてしまった。もう一度仕切り直しが必要だ。
音読もたまにやる程度は続けられている。腕振り運動も、毎日500回はできなくなってしまったが、100回は続けられている。
気力、気力、どうしたら戻ってくるのか。
追記:とても縦に長い記事になったため、「続きを読む」を久々に使う。
気持ちがとげとげしたような
とても大切なことは人それぞれあると思う……なんて書き始めは好きじゃない。いや、他者がどうであろうとかいうのは、「自分の悩み」を、一般化して、共感してもらいたいというただの甘えである。疲れた。
またしばらくブログを書く時間が取れなかった。いろいろあった。いろいろあったと思うのだけれども、何も思い出せないし、思い出したくもない。
仕事でつらかった夢をみた。いや――夢だったのか、寝る前に思い浮かんで考えていたことだったのか。
起きた後に、それ以上につらい目にあった後輩の話をきいた記憶がよみがえった。なんとかしてやりたいと思ったし、できる限り話をきいて、思ったことを話したりした。
つらかったら、人に話すというのは有効だと思う。
ただ、僕は、その話した人を不快にさせたり、「めんどくさい」と思わせたり、「だったら〇〇したらいいじゃん」と思わせたりすること自体も不快である。
そういう意味で、相談というのは、親身になってくれる人が必ずしもよいとは限らないと思う。そういう意味というのは、「近しい人」であればあるほど、それを「自分(相談者自身)のもの」として感じたり考えたりする。その共感性はとても相談する側としては嬉しいものになることがあるが、それは「負荷」である。
人との関係について、「負荷」という言葉を使うのは、誤っていることは分かっている。
そういう重さも含めて人間関係なのである。
ただ、こういった記事やこんな記事を読んでいると、僕はとても憂鬱になる。
子育てとか、夫婦関係についての記事だ。
インターネットの記事の真偽を論じても無駄であるので、真実が書かれているとして。人の書く文章の感情面における真偽(没入感)を論じても無駄であるので、真実が書かれているとして考える。
それに、お子さんがいる方のお話を聞いたりしていると、上に挙げた記事の内容があながち嘘なんかじゃないことも分かる。
体力と精神力の低下
上の記事にいろいろ感じるところはあったけれども、全部書いていると、今日も明日も予定があるが、結局消化不良になって、より更に精神状態が悪くなりそうなので、一つだけ引用する。体力、精神力の前借りの話これは育児に限った話じゃないんですけれども、体力って、無限のリソースでないのと同様に、精神力も無限のリソースじゃないんです。デスマーチの末倒れて、10年間の人生を無駄にした自分がいうから説得力あります。
で、無理をすると、無理を出来るんですけれども、それって、実際は、先に使える分の精神力とか体力を先食いしてるみたいなもんなんです。後で返さないといけない。ちょうど、借金して、借金しながら生活するみたいな感じなんです。上の記事とは別に、ある友人と会話したとき、「ちゃんと休むべきだ」とアドバイスをもらった。
ぼくがいっている、いい状態っていうのは、落ち着いたっていうことなんよ。悪い状態は浮ついたっていうことなんだわ。僕は身体感覚としての疲労の有無と、心の浮つきと落ち着きがリンクして感じられている。決して、充実感があるような状態だからよいというわけではないんだわ、僕の感覚では。たのしいぞ、最高だって感じることは、実は心としてはいい状態ではないんだよね。
もちろん、僕も充実しているのは素晴らしいと思う。〇〇をやっていて、最高に興奮するし、楽しいとも思うでも、それを突き詰めて突き詰めてやっていくと、すごく疲れる。でも、たのしいししたいからする。それでいいんだけど、辛くなったら素直にやめるっていうことをする。ようするに、興奮して楽しいことはいいことだけど、いいことじゃないんよ。だから、自分が辛くなったらやめればいいんよ。
なんだろ、本当は落ち着いた状態で喜びを感じることもできるはずなんよ。僕はそうなりたいけどね、〇〇に関しては。充実しているとか無気力っていう測りをいったんおいて、自分の気持ちは、落ち着いているか、それともざわついているかっていう基準で、気分の気持ちをかんじてみたらいいかもしれん。
――友人との会話の一部。
もう一つ、よく訪れているブログさんから一つ引用。
そもそも、何で人生の意味を考えるかというと、それは、今生きてるこの人生が悩み多く苦難も多い日々なので、さっさと自殺した方がマシなのか、それとも、耐えて生き続けるべきか、考えるために、人生の意味を考えているのだ。考えることを放棄して早く片をつけた方がいいのかましれないと自暴自棄になりそうな時も少なくないけれど。――無題感覚としては、こっちが近いと思った。
いや、実際、上のブログの著者のように、「苦難」が今の僕にあるかというと分からない。
最初にとりあげた子育て系のブログのように、後輩が直面した困難のように、大変なことなんてのはたくさんある。
しかし、「だからこそ」、思うに、人生は、良いこともあれば悪いこともあるのだ。
確かに、その、「悪いこと」を避けるように、「気分の悪い状態」を減らすように努力することはできるだろう。それはある程度――いやそれどころか、とても大きな可能性をもっていて、成果を出すことはできる。
こっからなのだ。いつも、この手の書きたいことを思うと、ここまでの議論というか、話というかでいっぱいいっぱいになり、この先を書けない。
正直、ここまで書いてきた、「日々のたくさんの大変なこと」とか、「気持ちをゆっくり休める方法」とか、「楽しく充実した毎日の送り方」とか、そんなものに、もう僕は興味がないのである。
そんなもの――と書くと卑下忌避しているようだが、その価値を貶めるものではない。
ただ、それよりもっと喫緊の重要なことがある(俺にとっては)ということだ。
時間をおいて整理
先週は、早く帰れた日もあった。しかし、やる気は戻らなかった。
やる気、モチベーション、気力、……。
ひとつ、予定が詰まっていることが嫌な気分を引き起こしている気がする。締め切り……大事なものなのだが、どうにも、自分で決めたもの意外の締め切りは好きではない。
ルーチンとか、ノルマとか、タスクとか、自分で決めたものを達成することはできる。やり通せる。――といいつつ、創作ルーチンはつぶれてしまった。もう一度仕切り直しが必要だ。
音読もたまにやる程度は続けられている。腕振り運動も、毎日500回はできなくなってしまったが、100回は続けられている。
気力、気力、どうしたら戻ってくるのか。
追記:とても縦に長い記事になったため、「続きを読む」を久々に使う。