今日の一言「後半は体調を崩した」「熱はない」
しかし、1か月くらい休みだと、休みが飽きる……という話も聞いたことがあるが、例えば、大学時代の夏休みって、1か月ぐらいあったような気がするけれども、特に飽きるとかはなかった。それなりに楽しく過ごせていたのではなかろうか。やることがなくて暇……なんてこともなかった気がする。しかし、具体的に覚えていはいない。確か、1年生の時は、車の免許取るのに忙しかった気がする。ああ、そのキーワードによって、いくつかの思い出がよみがえる。懐かしいな、という気持ちになる。とはいえ、それいこうの年次でどうだったか、今なにも記録を見ないと思い出せない。
ましてや、1週間ぐらい休んだぐらいで、飽きるとかはなさそうである。
とりあえず今回は、前半はともかく、後半は、体調を崩してしまった。原因はよくわからない。食事をちゃんと取らなかったからかもしれない。家から一歩もでないと、具合が悪くなることがあるので、短時間でもでかけることはしていたが、あまり効果はなかったようだ。
具体的には、起きていると、短時間(1~2時間ぐらい)で頭が痛くなって、横にならざるえなくなる、の繰り返しであった。最近平日は、栄養ドリンクを多用していたが、休日は取っていなかったので、禁断症状が起こったのかもしれない(――というのは半ば冗談だが、カフェイン不足だったのかもしれない。しかし、休日1日目にいつものように家でアイスコーヒーを飲んだら、具合が悪くなった。豆が悪くなっていたのだろうか。特段、見た目、匂いに問題はないようだが……梅雨の時期だったし、2週間ぐらいで捨てたほうがよいのだろうか。今までは、200g買って1か月ぐらい飲んでいた気がするのだが)。
その他やったことといえば(ほぼ前半だが)、arkと、イラストを描いたのと(2枚しか描けなかった)、資格の勉強をしたことと、アギュギデムの新話を読んだことである。
ark(恐竜を仲間にしながら島でサバイバルするゲーム)は、雪山デビューした。
めっちゃ寒い。毛皮装備必須。鹿みたいな子か、熊は、レッドウッド(巨木の森)海岸付近に生息しているので、そこらへんで素材集めして、毛皮装備を作って向かった。
ダイアウルフが狂暴だった。群れブースト効果(同種がたくさんいると強くなる)&メイトブースト(オス・メスカップルでいると3割ぐらい強くなる)効果がハンパなかった。
自分も殺されて、アルゲンタヴィスちゃんがまた殺されてしまった(先日のワニに殺された子とは別)。でも、捕獲施設作って、3匹くらい捕まえた。味方になってどれくらい強いのかはまだ戦わせてないから分からない。
それで、面白かった。めちゃくちゃ強大な敵とのバトルがメインシーンなので、どんな戦いになるのか想像もつかなかったが、その一手一手が、目の離せない手に汗握るものだった。まぁ、少しネタバレになるが、「目で見えてはいない」戦いだったのであるが。
1話の中に、シーンが4つか5つくらいあったように思える。展開が多くて、飽きさせない作りになっていたと思う。一方で、最後の展開が、自分の脳みそではついていけなかった。たぶん、次話で、もっと詳細が明かされるのではないかと思う。どうなっちまったっていうんだ、たぶん、「いれかわった」という状況になったのだろうということは読み取れるが、どうしてそれが成されたのかという理屈というか、流れが読み取れなかった。悔しいから、もう一回読もう。
まず一枚目。
なんか、グーグル画像検索で、「洞窟」と検索してヒットした画像を参考に、いつも人物が一人だけなので、2人描いてみたらどうかというテーマで描いてみた作品。べた塗で色も初めてぬってみた。最近の画像ソフトは、塗る際も、1ピクセルとか、ある程度囲まれていなくても、だいたいこの辺が囲まれてるんでしょ? っと、勝手に調整してくれる機能がついていて、すごいなと思った。
次に2枚目。
人以外を描いてみよう。鳥さんを描いてみようということからの作品。arkの影響を多分に受けている。鳥さんの参考はもちろんアルゲンタヴィスであったのだが、似ても似つかなくなった。人以外については、またそれなりの何かコツ(というかポイントの知識)がないと、何枚書いても上達しない気がした。
でもまぁ、取り敢えず鳥さんに乗っているイラストということは伝わるし、今のところの実力なので恥ずかしげもなく投稿する。
まえがき
天気も良くない連休だった。そうでなくても、自粛のムードは感じてしまう。――しかし、自粛というムードを良いことに、連休でもでかけないということの言い訳ができてよいとも思う。いやしかし、本当であれば、夏休みをつなげて里帰りでもしようかという予定もあったのであるが、特に遠出することもなく連休は終わった。しかし、1か月くらい休みだと、休みが飽きる……という話も聞いたことがあるが、例えば、大学時代の夏休みって、1か月ぐらいあったような気がするけれども、特に飽きるとかはなかった。それなりに楽しく過ごせていたのではなかろうか。やることがなくて暇……なんてこともなかった気がする。しかし、具体的に覚えていはいない。確か、1年生の時は、車の免許取るのに忙しかった気がする。ああ、そのキーワードによって、いくつかの思い出がよみがえる。懐かしいな、という気持ちになる。とはいえ、それいこうの年次でどうだったか、今なにも記録を見ないと思い出せない。
ましてや、1週間ぐらい休んだぐらいで、飽きるとかはなさそうである。
とりあえず今回は、前半はともかく、後半は、体調を崩してしまった。原因はよくわからない。食事をちゃんと取らなかったからかもしれない。家から一歩もでないと、具合が悪くなることがあるので、短時間でもでかけることはしていたが、あまり効果はなかったようだ。
具体的には、起きていると、短時間(1~2時間ぐらい)で頭が痛くなって、横にならざるえなくなる、の繰り返しであった。最近平日は、栄養ドリンクを多用していたが、休日は取っていなかったので、禁断症状が起こったのかもしれない(――というのは半ば冗談だが、カフェイン不足だったのかもしれない。しかし、休日1日目にいつものように家でアイスコーヒーを飲んだら、具合が悪くなった。豆が悪くなっていたのだろうか。特段、見た目、匂いに問題はないようだが……梅雨の時期だったし、2週間ぐらいで捨てたほうがよいのだろうか。今までは、200g買って1か月ぐらい飲んでいた気がするのだが)。
その他の行動について
まえがき、が、ほんと、日記になったな。まぁ、日記的な要素も必要である。その他やったことといえば(ほぼ前半だが)、arkと、イラストを描いたのと(2枚しか描けなかった)、資格の勉強をしたことと、アギュギデムの新話を読んだことである。
ark(恐竜を仲間にしながら島でサバイバルするゲーム)は、雪山デビューした。
めっちゃ寒い。毛皮装備必須。鹿みたいな子か、熊は、レッドウッド(巨木の森)海岸付近に生息しているので、そこらへんで素材集めして、毛皮装備を作って向かった。
ダイアウルフが狂暴だった。群れブースト効果(同種がたくさんいると強くなる)&メイトブースト(オス・メスカップルでいると3割ぐらい強くなる)効果がハンパなかった。
自分も殺されて、アルゲンタヴィスちゃんがまた殺されてしまった(先日のワニに殺された子とは別)。でも、捕獲施設作って、3匹くらい捕まえた。味方になってどれくらい強いのかはまだ戦わせてないから分からない。
アギュギデムについて
別途感想書こうと思う。久々に続きを読んだので、前の話ぐらいから読み返そうと思ったのだけれども、本作の流れはずっと覚えていたので、新話読み始めてすぐに状況が頭に入ってきた。それだけ思い入れの強い作品なのだろう。それで、面白かった。めちゃくちゃ強大な敵とのバトルがメインシーンなので、どんな戦いになるのか想像もつかなかったが、その一手一手が、目の離せない手に汗握るものだった。まぁ、少しネタバレになるが、「目で見えてはいない」戦いだったのであるが。
1話の中に、シーンが4つか5つくらいあったように思える。展開が多くて、飽きさせない作りになっていたと思う。一方で、最後の展開が、自分の脳みそではついていけなかった。たぶん、次話で、もっと詳細が明かされるのではないかと思う。どうなっちまったっていうんだ、たぶん、「いれかわった」という状況になったのだろうということは読み取れるが、どうしてそれが成されたのかという理屈というか、流れが読み取れなかった。悔しいから、もう一回読もう。
イラストについて
イラスト、2枚描いたと上で書いてしまったので、2枚のせておこう。そうしないと、来週描かないで、書き溜めた1枚を載せるというずるをしそうである(自分のことだから必ずやる)。まず一枚目。
なんか、グーグル画像検索で、「洞窟」と検索してヒットした画像を参考に、いつも人物が一人だけなので、2人描いてみたらどうかというテーマで描いてみた作品。べた塗で色も初めてぬってみた。最近の画像ソフトは、塗る際も、1ピクセルとか、ある程度囲まれていなくても、だいたいこの辺が囲まれてるんでしょ? っと、勝手に調整してくれる機能がついていて、すごいなと思った。
次に2枚目。
人以外を描いてみよう。鳥さんを描いてみようということからの作品。arkの影響を多分に受けている。鳥さんの参考はもちろんアルゲンタヴィスであったのだが、似ても似つかなくなった。人以外については、またそれなりの何かコツ(というかポイントの知識)がないと、何枚書いても上達しない気がした。
でもまぁ、取り敢えず鳥さんに乗っているイラストということは伝わるし、今のところの実力なので恥ずかしげもなく投稿する。
あとがき
(かっこ書きである。あのー、イラストについてであるが、描いたのは体調が良かった前半期であり、今この記事を書いているのは後半期であるのだが、時間が経つと、アップロードするのに、こう、なんかその、躊躇するな。これまでは、描き終わってその勢いで記事も書いてアップロード、という流れだった。まぁでもそこにこだわりだすと、「続ける」という最大の目標を達成できなくなりそうだから、思い切ってアップする。それが一番大事。筋トレも、たぶん、回数というか、やりかたも変えていかないと、効果が出てないんだと思う。しかし、せいぜいストレッチのレベルだとしても、やらないよりはましという精神のもと、何とか続けている。それにしても――思うに、後半の体調の悪さは、ブルーマンデー症候群(サザエさん症候群)的な奴な気がしてならない)PR
今日の一言「遊びすぎだった」
前にコメントで、イラスト描いて、何かなりたいように、できるようになりたいことはあるかと聞かれていた気がする。
うーん、今のところ特にない。何故ペンタブを買ってイラストを描き始めたのかも、特に理由はない気がする。気がする……って、自分のことなのであるが、もうそのころの記憶も薄らいでいる。
なんだろう、でも、イラスト描いていると、割と時間はあっという間な気がする。
難しいなぁおい。
なんかこう満足いくできにならないと、服とか細部の描き込みする気になれないな。
しかしそろそろ、練習ではなく、完成品を投稿するぐらいしたいものだ。
……完成?
完成とは何か。色をつけたら完成なのか。とりあえず、投稿したらば、それはそれで完成なのではないか。
それに、何故女型の絵ばかりなのか。目が血走った絶対殺す的な男児は描かないのか。「描く気が起きないからだ」。
いやまぁ、描きたい気もするのだけれども、今のところ、上のようなのでも、1時間~2時間かかってしまうので、もうしばらく練習しないとだめだろう。本当は、幻想的な風景みたいなの描きたい。
こんなのとか。
(かっこ書きである。今日は、珍しく土日にも関わらず早く起きられた。そして、特に予定もなかった。具合も、そんなに悪くなかった。要するに、コンディションが良かった。さぁ、じゃあ、さぞクリエイティブな時間を過ごせたろう! とは、ならず、おそらく、8時間ぐらいarkやってた。初めてテイム(仲間にした)アルゲンタヴィスちゃん(くん?)が、操作ミスでワニ(サルコスクス)に殺されたときは泣いた)
まえがき
あれ、先週、更新するの忘れてったっけ……、となるぐらい、記憶が飛んでいる。前にコメントで、イラスト描いて、何かなりたいように、できるようになりたいことはあるかと聞かれていた気がする。
うーん、今のところ特にない。何故ペンタブを買ってイラストを描き始めたのかも、特に理由はない気がする。気がする……って、自分のことなのであるが、もうそのころの記憶も薄らいでいる。
なんだろう、でも、イラスト描いていると、割と時間はあっという間な気がする。
肩と腕
肩と腕を中心に練習していたら、2時間ぐらい過ぎていた気がする。難しいなぁおい。
なんかこう満足いくできにならないと、服とか細部の描き込みする気になれないな。
しかしそろそろ、練習ではなく、完成品を投稿するぐらいしたいものだ。
……完成?
完成とは何か。色をつけたら完成なのか。とりあえず、投稿したらば、それはそれで完成なのではないか。
それに、何故女型の絵ばかりなのか。目が血走った絶対殺す的な男児は描かないのか。「描く気が起きないからだ」。
いやまぁ、描きたい気もするのだけれども、今のところ、上のようなのでも、1時間~2時間かかってしまうので、もうしばらく練習しないとだめだろう。本当は、幻想的な風景みたいなの描きたい。
こんなのとか。
あとがき
(かっこ書きである。今日は、珍しく土日にも関わらず早く起きられた。そして、特に予定もなかった。具合も、そんなに悪くなかった。要するに、コンディションが良かった。さぁ、じゃあ、さぞクリエイティブな時間を過ごせたろう! とは、ならず、おそらく、8時間ぐらいarkやってた。初めてテイム(仲間にした)アルゲンタヴィスちゃん(くん?)が、操作ミスでワニ(サルコスクス)に殺されたときは泣いた)
今日の一言「余裕は割とあったはず」
精神的な張りつめも緩かったように思う。
にも関わらず、ブログというか、イラストに対してのモチベーションはそれほど高くなかった。
とはいえ、イラストは、描き始めると、ゆうに1時間は超える。
1時間が超えて、以下のようなぐらいしかできないのだが……。
というか、おそらく、イメージがいまいちなんだとは思う。
絵を描くというのは、思考イメージを具現化するのによい訓練だと思う。
絵の下手な人の特徴……ということで、大きく三つ挙げられていた。
まず資料を見ないこと。何も見ずにかくというのは、全然すごいことではないということ。ちゃんと資料をみて、方向性(かっこいいのか、かわいいのか)などを定めようということだ。
もう一つは、絵を寝かせること。できあがった瞬間は、テンションがあがっているので、直すべきところを見つけられない。冷静になると見つけられる。ただこれは、プラスアルファというよりも、普通ならば気づけた、今の自分の能力に応じた部分の修正ができるということ。
最後に、個性をなくすこと。これについては、賛否あるということだが、説明を聞いていたら、なるほどなと思った。これは一言で説明すると本質が消失するのであえてかかない。動画をみてみることをおすすめする。
上のようなことは、イラストの分野だけではないよなぁと思った。小説でも同じような気がした。
まえがき
先週のだるかった土日に比べて、13時ぐらいには起きられていたので、今週は余裕があったといえる。精神的な張りつめも緩かったように思う。
にも関わらず、ブログというか、イラストに対してのモチベーションはそれほど高くなかった。
とはいえ、イラストは、描き始めると、ゆうに1時間は超える。
1時間が超えて、以下のようなぐらいしかできないのだが……。
椅子に座るイラスト
ぜんぜん、こうイメージしたのをアウトプットするというのができない。というか、おそらく、イメージがいまいちなんだとは思う。
絵を描くというのは、思考イメージを具現化するのによい訓練だと思う。
絵の下手な人の共通点
プロのイラストレーターさんの動画をみた。絵の下手な人の特徴……ということで、大きく三つ挙げられていた。
まず資料を見ないこと。何も見ずにかくというのは、全然すごいことではないということ。ちゃんと資料をみて、方向性(かっこいいのか、かわいいのか)などを定めようということだ。
もう一つは、絵を寝かせること。できあがった瞬間は、テンションがあがっているので、直すべきところを見つけられない。冷静になると見つけられる。ただこれは、プラスアルファというよりも、普通ならば気づけた、今の自分の能力に応じた部分の修正ができるということ。
最後に、個性をなくすこと。これについては、賛否あるということだが、説明を聞いていたら、なるほどなと思った。これは一言で説明すると本質が消失するのであえてかかない。動画をみてみることをおすすめする。
上のようなことは、イラストの分野だけではないよなぁと思った。小説でも同じような気がした。
あとがき
(かっこ書きである。前にコメントも頂いたが、続けることは大事だと思う。最近のイラストの話でいけば、描き方講座とかみて、新しい発見だらけである。んで、そういう知識を実際にいかすことができるのかどうか、実際にペンタブ広げてやってみると、技術との乖離がすごいことが分かる。ほんとにうまくなれるのか……いやになってくる。――嘘である。いやになるほどまだまだ全然描いていない。とはいえ、アップロードしているもの以外にも実は描いているものはある。クリーチャーもしくはワールドエンド状態になっているため、公開がはばかられるものなのである。いままで挙げてきた作品は、いちおう、自分の100%に近いできばえである。だからまぁ、下手なのは仕方がないと割り切れる。だが、30%ぐらいの出来栄えの奴は、挙げられない。そういうものである。その「差」が、プライドというものなのかとふと思った。プライドの数値化。本当はこれくらいはできるのだ、その思いが認められないとき、「プライドが傷つく」という状態になるのだろうか。であれば、「本当はこれくらいできるのだ」というのを、低く、小さくすれば、生きやすい状態になるのではないだろうか。しかし、その「本当は○○……」というのは、別に理屈上で思っているものではなく、深層心理的に生じるものである。だから、それを騙すというか変えるのは簡単ではない。というか、たぶん、無理だと思う。それは、周囲の人から、そうじゃないといわれても、簡単に認めることはできないものだと思う。プライドというのは、自己の一部なのだと思う。自己が失われたとき、そこに、自分自身は存在しないのではないか。例えば不老不死になったとして、数億年生きたときに、はたして、変わらない自己というのは存在しているのか。もし自己が変質しているのであれば、それは、生きているといえるのか。別人になってしまったのではないか)
今日の一言「あぶなかった」
ブログ更新が、ギリギリだ。眠い。やらなきゃ。俺は何をしている。ほかにやることが。続けなきゃ。
ペンいれ、間に合わなかった。1点透視(パース)というのを学んでみた結果。習作。
愛レベルというのが、目線のことで、消失点に向かって線を伸ばすことで、遠近感を出す手法。
これも、やってみると難しいんだなこれが。
なんとなく、何度かかいていて、左側の建物のイメージはつかめてきたが、右側がよくわからない。線をどこにのばせばいいかわからない。わからないと何度も書き直しをして、結局覚えられない。
というのは、そもそも、一週間にあったことの大半が仕事のことで、とくに絵にしたいとも思えなかった。
絵をかいていてもつまらないというか、うへぇ……仕事だ、そういえば会議したな、とか……。
まぁ、ほんと、かいてみてはいたのだ。証拠下参照。
ぜんっぜんワクワク感ないっしょや。
まえがき
土曜日はほぼ寝て過ごす。日曜日は出かけた。ブログ更新が、ギリギリだ。眠い。やらなきゃ。俺は何をしている。ほかにやることが。続けなきゃ。
イラスト
今日続けないと、もう、1年ぐらいやらなくなる気がしたので、とりあえず、投稿。ペンいれ、間に合わなかった。1点透視(パース)というのを学んでみた結果。習作。
愛レベルというのが、目線のことで、消失点に向かって線を伸ばすことで、遠近感を出す手法。
これも、やってみると難しいんだなこれが。
なんとなく、何度かかいていて、左側の建物のイメージはつかめてきたが、右側がよくわからない。線をどこにのばせばいいかわからない。わからないと何度も書き直しをして、結局覚えられない。
絵日記的な
一週間にあったことを絵にするという試みだったはずであるが、しかし、難しいことが分かった。というのは、そもそも、一週間にあったことの大半が仕事のことで、とくに絵にしたいとも思えなかった。
絵をかいていてもつまらないというか、うへぇ……仕事だ、そういえば会議したな、とか……。
まぁ、ほんと、かいてみてはいたのだ。証拠下参照。
ぜんっぜんワクワク感ないっしょや。
あとがき
(かっこ書きである。うーむ。でかけて、かえってきて、からだがだるくてまた寝ていたな。腰が痛い。からだ全体もいたい。運動不足というか、なんというか……、眠いので、今日は終わる)
今日の一言「申し訳ない」
元記事
グラフツールリリースに関する元記事
神の頭脳を、森羅万象で天網恢恢な思考を、些事で浪費してしまったことは許されざる背徳である。
その後、当日までに書いた文字数を、前日までに書いた文字数として登録する(ブラウザのクッキー)。
という、単純な仕組みなのであるが、どうやら、過去の文字数が、当日の文字数に置き換わってくれないようである。
ブラウザのキャッシュのせいではないかと疑うも、スーパーリロードしてもダメだという。
原因が浮かばない。
データベースを構築するまでは必要ないと思われる。テキストデータ(CSV形式)とかでよさそうだ。
どなたか、アドバイス求む。
グラフの日付と、その日付に対応するデータ(文字数)と、前日までのトータル文字数と、作品名ぐらいのデータを保持するのは、どういった構造がよいだろうか。
(条件として)
・グラフの日付と、対応するデータは可変。どんどん増える。
・前日までの文字数は、1回だけ保持できればよい。作品タイトルは、1ファイルにつき1つでよい。
ぱっと思いつくのは、1行目にメタ情報(作品名とか、前日までの文字数)を保持して、2行目以降は、可変の「日付」と「文字数データ」を、カンマ区切りで増やしていく感じか。
そうしたとき、任意の期間で取り出すのはどうやるか、ちょっと難しい気がする。
まえがき
グラフツールの野郎が、不具合をかましているらしい。元記事
グラフツールリリースに関する元記事
神の頭脳を、森羅万象で天網恢恢な思考を、些事で浪費してしまったことは許されざる背徳である。
事象
前日までに書いた文字数のトータルと、当日までに書いた文字数のトータルを差し引いて、その数値をデータとして登録する(ブラウザのクッキー)。その後、当日までに書いた文字数を、前日までに書いた文字数として登録する(ブラウザのクッキー)。
という、単純な仕組みなのであるが、どうやら、過去の文字数が、当日の文字数に置き換わってくれないようである。
ブラウザのキャッシュのせいではないかと疑うも、スーパーリロードしてもダメだという。
原因が浮かばない。
対応の検討
これは、神のためにはやはりクッキーとかいう得体のしれないものを使うのではなく、しっかりとデータとして登録する仕組みにしたほうがよいだろう。データベースを構築するまでは必要ないと思われる。テキストデータ(CSV形式)とかでよさそうだ。
どなたか、アドバイス求む。
グラフの日付と、その日付に対応するデータ(文字数)と、前日までのトータル文字数と、作品名ぐらいのデータを保持するのは、どういった構造がよいだろうか。
(条件として)
・グラフの日付と、対応するデータは可変。どんどん増える。
・前日までの文字数は、1回だけ保持できればよい。作品タイトルは、1ファイルにつき1つでよい。
ぱっと思いつくのは、1行目にメタ情報(作品名とか、前日までの文字数)を保持して、2行目以降は、可変の「日付」と「文字数データ」を、カンマ区切りで増やしていく感じか。
そうしたとき、任意の期間で取り出すのはどうやるか、ちょっと難しい気がする。