もう、24時を過ぎていて、お酒も入っていて、寝るべきなのだけれども、少しだけメモをしておく。
まずは、タイトルを、「生きる意味を考える」と変更した。
生きる意味、で検索すると、非常にたくさんの言葉が溢れていることが分かる。
その中で、僕なんかが、一人、またその海の中に入っていくのは、おぼれ死ぬだけではないだろうか。
否、こればかりは、いくら多くの言葉に溢れようが、70億人が同じことを考えていようが、関係ない。
ただ、唯一、自分自身に必要な思考というものが、あるということだ。
これを、「実存」という。
他者の言葉を参考にするのはいい。ただ、自分自身、自己、実感、とにかく、意識している身体において、積み重ねていく必要があるのだ、それが、生きるということなのだ。
このまま、短い記事のまま、投稿してしまうのは、非常に無駄だ。
人生はゲームである、とか、生きる意味はない、だとか、人それぞれ見付けていくものだとか。
氾濫した言葉に惑わされてはいけなくて、結局、自分自身を納得させるには、学習というインプットが大事なのだ。
スピリチュアルとか自己啓発とか、それらの論理というのはもちろんしっかりしているから、論理的思考ができるひと、読解力があるひとは、
理解ができる。
しかし、それは正しいと思う、けれども、僕はそれができない、というのは、自己疎外を生む。
自己疎外とは、自分自身を認められずに、最も大切な実感が失われていくことである。
これらは、正確な言語表現を要求しない。
生きる意味を考えることは間違いである、それは、それを考えるときは必ず不満を感じ、不愉快な気持ちだからだ、という記述も世界には存在している。
それはそうだと、私も思う、しかしながら、果たして、この思考というものが、不愉快なものなのだろうか、これは、いまいちど、ウェイト、である。
トルストイは、三十代で人生の苦悩を、生きる意味を求め続けたという。
彼自信は、周囲の導師として、名声もあったのだという、ただ、彼には生きる意味が見いだせなかったのだ。
愚者は経験に頼る、知者は歴史に学ぶ、という。
おお、かっこいい言葉だ、と思う。愚者は信仰に頼る、賢者は科学に頼る、とか、他に言い換えて、どんどんかっこいい言葉をつくっていくこともできる。
僕はそういった言葉を信じていた時期もあった。
理想なる自己というものを作り上げようと、書物を読み漁った。この表現も過剰で、僕なんかよりたくさん読んでいる人もいるだろう、この感覚、この感覚こそが非常に危険なものだと、なかなか、誰も教えてくれない、いや、この危険さは、僕一人で気づいたのだと、そう慢心したくなるほどである。
理想自己を追い求める果てに、現実の自分がおきざりになるからだ。
とにかく、自分の中ではたくさん本を読んだ、それが100冊だったとして、その数をおおすごい、といわれるのか、たったそれだけといわれるのか、それは、所属コミュニティーによるだけの話。
それをネット社会は、コミュニティの範囲をひろげ、物理環境的制約をみえにくくするため、この心情が起こりやすいと思う。
現実の友人が大事だよ、といわれる所以である。
問題となるのは、所属コミュニティーが、必ずしもよいものではないことだ。
これは運命的でもある。
もちろん、個の努力は影響するが、世界的規模の圧力に抗えるはずはない。
物理的環境制約を意識しつつも、広大な電脳世界に毒されてもいけない。
こうなってくると、凡庸なつまらない言葉しかでてこない。
理想をもちつつ、現実をみつめ、努力を重ねて生きていかなければならない。
ただ、このなんの役にもたたないような教訓は、ひとつの問題提起なのである。
現に、死に希望を感じ、十歳に満たずに自死する現象が起こる。
本能の欠損か、しかし、
先程、失敗をおかした、つまり、自分自身の感情を放置すると、危険が発生するのだ、自分の発言で窮地にたったこともある。
マナーとか様式とか常識とか。
それらは、身を守るものなのだ。話が壊れてきたな、精神変調である、この、こうあったらいいな、とか、他者に嫌われてしまうということ、これが自分にとって危険シグナルなのであって、だからこそ、思考も発言も正確に、落ち着いて、冷静に、安全にならざるをえないのだ。
時間切れ、また夜にでも続けたい。
まずは、タイトルを、「生きる意味を考える」と変更した。
生きる意味、で検索すると、非常にたくさんの言葉が溢れていることが分かる。
その中で、僕なんかが、一人、またその海の中に入っていくのは、おぼれ死ぬだけではないだろうか。
否、こればかりは、いくら多くの言葉に溢れようが、70億人が同じことを考えていようが、関係ない。
ただ、唯一、自分自身に必要な思考というものが、あるということだ。
これを、「実存」という。
他者の言葉を参考にするのはいい。ただ、自分自身、自己、実感、とにかく、意識している身体において、積み重ねていく必要があるのだ、それが、生きるということなのだ。
このまま、短い記事のまま、投稿してしまうのは、非常に無駄だ。
人生は暇潰しである
人生はゲームである、とか、生きる意味はない、だとか、人それぞれ見付けていくものだとか。
氾濫した言葉に惑わされてはいけなくて、結局、自分自身を納得させるには、学習というインプットが大事なのだ。
スピリチュアルとか自己啓発とか、それらの論理というのはもちろんしっかりしているから、論理的思考ができるひと、読解力があるひとは、
理解ができる。
しかし、それは正しいと思う、けれども、僕はそれができない、というのは、自己疎外を生む。
自己疎外とは、自分自身を認められずに、最も大切な実感が失われていくことである。
これらは、正確な言語表現を要求しない。
生きる意味を考えているとき不愉快なはずだ
生きる意味を考えることは間違いである、それは、それを考えるときは必ず不満を感じ、不愉快な気持ちだからだ、という記述も世界には存在している。
それはそうだと、私も思う、しかしながら、果たして、この思考というものが、不愉快なものなのだろうか、これは、いまいちど、ウェイト、である。
トルストイは、三十代で人生の苦悩を、生きる意味を求め続けたという。
彼自信は、周囲の導師として、名声もあったのだという、ただ、彼には生きる意味が見いだせなかったのだ。
愚者は歴史に学ばないというが
愚者は経験に頼る、知者は歴史に学ぶ、という。
おお、かっこいい言葉だ、と思う。愚者は信仰に頼る、賢者は科学に頼る、とか、他に言い換えて、どんどんかっこいい言葉をつくっていくこともできる。
僕はそういった言葉を信じていた時期もあった。
理想なる自己というものを作り上げようと、書物を読み漁った。この表現も過剰で、僕なんかよりたくさん読んでいる人もいるだろう、この感覚、この感覚こそが非常に危険なものだと、なかなか、誰も教えてくれない、いや、この危険さは、僕一人で気づいたのだと、そう慢心したくなるほどである。
危険な比較心情
理想自己を追い求める果てに、現実の自分がおきざりになるからだ。
とにかく、自分の中ではたくさん本を読んだ、それが100冊だったとして、その数をおおすごい、といわれるのか、たったそれだけといわれるのか、それは、所属コミュニティーによるだけの話。
それをネット社会は、コミュニティの範囲をひろげ、物理環境的制約をみえにくくするため、この心情が起こりやすいと思う。
現実の友人が大事だよ、といわれる所以である。
かといって物理環境が万全ではない
問題となるのは、所属コミュニティーが、必ずしもよいものではないことだ。
これは運命的でもある。
もちろん、個の努力は影響するが、世界的規模の圧力に抗えるはずはない。
物理的環境制約を意識しつつも、広大な電脳世界に毒されてもいけない。
こうなってくると、凡庸なつまらない言葉しかでてこない。
理想をもちつつ、現実をみつめ、努力を重ねて生きていかなければならない。
ただ、このなんの役にもたたないような教訓は、ひとつの問題提起なのである。
努力してまで何故生きるのか
現に、死に希望を感じ、十歳に満たずに自死する現象が起こる。
本能の欠損か、しかし、
先程、失敗をおかした、つまり、自分自身の感情を放置すると、危険が発生するのだ、自分の発言で窮地にたったこともある。
マナーとか様式とか常識とか。
それらは、身を守るものなのだ。話が壊れてきたな、精神変調である、この、こうあったらいいな、とか、他者に嫌われてしまうということ、これが自分にとって危険シグナルなのであって、だからこそ、思考も発言も正確に、落ち着いて、冷静に、安全にならざるをえないのだ。
時間切れ、また夜にでも続けたい。
PR