忍者ブログ
   
試験勉強規則と小説感想(批評?)
2019/05/13 22:39 | Comments(3) | 目的・目標
今日の一言「細切れ時間を有効に使うのが受験の秘訣」「難易度高い」

前書き

 今日の一言で書いたテクニーク的なものの本質は、「やる気」の維持にあると思う。要するに、まとまった時間の確保、というのはある程度「意識的に」やる必要があって、「いざ!」ということである。
 そうではなくて、5分でも、いや1分でもその目的にかける時間を使うというのは、その目的に対する行為のハードルを下げてくれるということでもある。

 どうしても困難な課題にぶちあたったら、「機械的に時間を作る」ということを試してみるといい。新しい言葉を作ったわけではない、要はいつも書いている「ルーチン」の活用である。

 ということで、意外と前回やった「規則」を作るのが楽しかったので、記事タイトルの奴を作ってみる。

試験勉強規則

第一条 本規則は、4月または10月の試験日の前日まで適用する。
2 試験日から合格発表までは適用しないこととする。
3 第2項において不合格であることが分かった日から、次の試験まで本規則を適用することとする。

第二条 平日は、帰宅時間が20時前のときは、テキストの1節の音読を行う。
2 第1項において、1節が4ページ以上ある場合は、必要に応じて分割して構わない。

第三条 休日は、イベントがある場合(12時間以上一人の時間が確保できない場合)以外は、テキストの2節の音読を行う。
2 第1項において、1節が4ページ以上ある場合は、必要に応じて分割して構わない。

規則について雑感

 適当に作っておこうと思ったが、いざ作ってみると、第一条の第3項がエグい
 不合格を想定しているというのは、マーフィー法則的によくない気がするぞ。が、しかし、ここは奮い立つ的な意味でこのままにしよう。
 これ、不合格だと永遠ループになるってことだからな。

 そういう意味で、規則を作って、さすがに今回はやってないが、部屋の見えるところに紙で貼っておく、というのは有効だと思う。

 もちろん、あんまりたくさん規則ばっかり作って、自分で記憶範囲外になってしまったら全く意味がない。

小説を読み進める

 自サイトに投稿されている作品が増えてきて、読まなきゃと思っている。
 しかし、これも、「やる」と決めないと中々進められない。
まぁ、ご無理はなさらず、都合の良い時にどうぞ。……嘘です!!!!! なるべくはやくよんでほしいです!!!!!!!!!!!(涎)
 発破をかけられたので、通勤など、細切れ時間でも読み進めることとした。

 なんのことかと不明な方は、すぐさま以下にて読むのである。

シロガネ⇔ストラグル

「激辛批評」希望作品なので、利き腕をぐるんぐるん回しながら、さーていっちょやったりますか、的に思っているのだが、いかんせん、一気読みできないものをどう着手すればよいか、やや戸惑うところである。
 とりあえず、気になったところを、スマホでメモしながら読み進めていくほかあるまい。

数日後……

「道化師とは一体……うごごご!」

 まで読み進める。
 オークたちとの戦闘や、アゴス神の登場シーンなど、圧巻である。
 なにより、敵の「道化師」がいい感じに謎めいて、中盤へのストーリーの期待を膨らませてくれている。

 しかし、
「あのーなんかいい感じにいい感じでアレしてください」
 から「道化師うごごご」までが、ちょっと間延びして感じた。
 いい表現が浮かばないが、要するに、もっとコンパクトにしていいと思った(個人の感想です)。
「さぁ王国救いにいくぜっ!」
 というシーンから、ひと呼吸おきたくなるとはいえ、オブスキュアや世界観の説明をある程度盛り込まないといけないとはいえ、しかし、もうちょっとテンポよくいきたい気がした(個人の感想です)。


(かっこ書きである。清書的なまとめ的なのをせずに、こうやってポツポツ感想書いていくのってどうなのか。基本的にこれまでは、全部まとめてから、必要に応じて2度読み、3度読みしながら感想や批評をまとめていっていた。が、おそらく、今回は作者さんのプロモーション的にも、早めにレスポンスした方がよい気がした。――とにかく、前提として書いておくべきなのは、「面白い」のはもはや当然の域であり、これが「超面白ィぇぇ!」になるにはどうしたらよいのかを考えながら感想など書くつもりである)

拍手[1回]

PR

ブログルーチンを復活させる
2019/05/11 14:24 | Comments(0) | 目的・目標
今日の一言「定期的な目標が必要」

前書き

 今、小見出しを考えてしまった。最初の小見出しは「前書き」で決まっているのであった。それすらも忘れていた。思い出せたが。
 時間が立つとこうなってしまう。よくない。ということで、ブログルーチンを復活させよう、と思った。

目標

ブログルーチン規則
本則
(更新回数)
第一条 週に1回以上更新する。週は、月曜日から日曜日までを単位とする。

(更新日)
第二条 更新日は原則土曜日とする。平日に更新した場合も回数には含めないこととする。

(免除規定)
第三条 土曜日にイベント(半日以上一人になれる時間がない場合)があるときは、ルーチンを免除とする。ただし、この場合は、可能な限り事前にスケジュールを確認し、土曜日以外の日に更新する。

附則
(施行期日)
第一条 この規則は2019/5/11(土)から施行する。




 ルールを日本語で表現しようとすると意外に難しい。

 上の意図としては、基本土曜日(0:00~23:59)には更新する、と。
 平日に更新してもよいが、土曜日更新はする。
 ただし、土曜日更新がイベントによってできない場合は、土曜日以外の日の更新をルーチンの1回にカウントする。

 ということだ。

面倒くさいのでは

 こんなルールなんてもんを考えるのは面倒である……のか?
 面倒である。しかし、面倒とは何か。不快で煩雑で煩わしいことだ。
 しかし、シンプルなルールは、あった方が整理しやすくてよい。
 ここでの整理とは、自分の行動についてだ。

「あー、今週の土曜日どうしようかなぁ」
「あー、あの仕事来週重いなぁ気がかりだなぁ」

 とか、人間は感情的である。
 しかし、ルール(ここではルーチン)があれば、とりあえずそんな感情はわきにおいて、やることはやる必要があるのである。
 んで、実際行動していると、気分が変わって爽快になることがあるのは、みなご存知のとおりである。

 だが、ポイントはそこではない。
 ルールはあくまでも、「主体的なルール」であるべきだ。
「前からそうだった」「無理やり従わされている」
 という状態では、決して、行動をしたとしても気分爽快になどなりゃしないのだ。

 だが、じゃあ、一からルールを全部考える必要があるか? というと、そうではない。
 今回、ルーチン更新規則を文章化してみたが、面倒くさいと感じる人もいるだろう。一から書く必要なんてない。あるものを使ってもいい。
 すでにあるルールを、そのまま理解せずに「行動」だけすれば、それは不快である。
 そのルールを理解し、自分の中に落とし込んでやろうとすれば、それはもう「自分の」ルールなのである。


(かっこ書きである。「忙しい」――これは言い訳ではない、実際問題そうだ。だが、だからといって、「本来するべきこと」をしないのは道理に合わない。仕事が仮に大事だとしても、俺はやはり「創作」「生きる意味を徹底して考えること」を大事にしたい。それに繋がっているかどうかは別として、そのきっかけには間違いなくなっているのはこのブログである。それを更新しなくなるということは、人生を捨てたも同然である。もしくは、「忙しい」仕事に人生をすべて投げ打つという選択をした、ということになる。それも悪くないのだろうが、「仕事」は裏切る。「組織」も裏切る。――このながれで、「人(他者)」も裏切る……を足してもいいが、そこまで書くと非難轟轟度が格段に高まるのでやめる。人は集団に属してしか生きられないが、集団のために生きるのではない、という前提において、果たして個人の生きる意味というのは存在するのか、というのがテーマである。ここでもちろん、集団を、ライフステージごとに変えていって、そこでの意義を最大限高める、という生き方が通常であると思うが、俺はそれに非常に懐疑的である。だからこそ、それを、「忙しい」とそっちのけになってしまうが、忘れないために、ブログは大事だ、というのが本記事の目的である)

拍手[1回]


申し訳ない忙しかった
2019/04/30 21:43 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「言い訳はいかんとの風潮は如何か」「状況説明と言い換えればよい」
(前回記事へのコメントはまた今度書きますッ!!)

前書き

 久々のブログ更新である。
 ブログ更新など目をつぶってでもできるなどと言っていた時期が僕にもありました。

 忙しいと無理。
 生活環境(職場とか対人関係とか)が変わると、ものすごく忙しい。
 PCの前にゆっくり座るということすら殆どできていなかった気がする(注意:アマゾンプライムで動画はしっかりみていたが、それはゆっくりではないのである)。

 PCで文字を書くことが殆どできなかったので、仕方がない、スマホから投稿するかとも考えたが、結局、忙しい、疲れた、という状況ではそれもできなかった。

言い訳

 新しい環境から1か月が過ぎた。取り急ぎ、うまくやっている。上々といっていいだろう。
 結果は、そうだ。
 だが、その結果に至るまでにどれほど苦労したかということは、たいてい何にも残らない。
 残らない。
 残らない!

 この残らなさが嫌で僕はブログを書いているのかもしれない。
 例えば、飲み会などは、非常に気を使うものであって、「楽しむ」どころでないのは当たり前なのであるが、しかし、第一印象的には「楽しんでいる」と思われることが多い。そのために、どれだけ思考や行動を注意深く行っているか、ということは伝わらない。

 逆に、「伝わってはいけない」のであるが、その「大人な事情」的なのが非常にストレスなのは、常に書いて書いて書き続けていることである。

 まぁその、世間は10連休ということであり、私も少し心を落ち着けようというわけである。

 ああ、しかし、分かっていたはずだが、少しずつでも、更新していないと、「こういった感じ」になる。要するに、何を書いていいか全然分からない。

けものフレンズ

 けものフレンズがアマゾンプライムで掲載されるようになって、1から、2まで、あまり期間を置かずに全部みた。

 結果として、1は面白かった。これは、公開当時(2017年?)1話のみ無料でみれたときから、「これは面白そうだから、アマプラで見れるようにいずれなるだろうから、そのとき見てみよう」と思っていた感覚が当たっていた。面白かった。

 2は、世間で言われているように、面白くなかった。とある友人のバズッたけもフレ2の記事を事前に読んでいたから、なんとなく面白くないのだろうと思っていたが、いやむしろ、その記事を事前に読んでいてよかったと思った。
 違和感。
 違和感の連続、しかし、おそらく自分ひとりではその違和感をうまく表現できずに悶々としていたことだろう。

(引用)
 物語としても、「家を探す」という目標に対して、スケッチブックの絵を頼りに各地を彷徨うという、目的地に対して近付いているのか遠ざかっているのか分からない展開が続き、「ヒトのおうち」に最も関連がありそうなイエイヌに対して「ここは僕の家じゃない」とばっさり切り捨てた挙句、最終回では「パークが僕の家」と結論付ける。
 明確な目的地が提示されないために、話数が進んでも目標に近付いているのかが分からず、各話の物語も薄っぺらく積み重ねとして映らないために「この話必要だった?」と思うものばかりです。パークが家、という結論に至るなら、もはやどこに向かおうと関係がなく、どの話でも結論が出せてしまうことになり、積み重ねを作るそれまでの過程そのものが無意味に映ります。

 色々と共感したところは多いが、その一つが上の引用部分。
 目的がよく分からない――いや、もくてきは分かっているのだけれども、その過程が見えないという状況。オムニバス形式の作品(※)ならまだしも、「家を探す」目的が序盤に提示されつつ、それと関係あるんだかないんだから分からない話が続くのは非常につらい。

※ドラえもんとかひだまりスケッチとかクレヨンしんちゃんをイメージ

法律とか根拠とか

 オムニバスじゃないが、上の話と全く違うことを書く。(これも4月中に思っていたことの断片である)

 法治国家――というと近代的でかっこよくて科学的っぽいが、しかし、「人が大事」と言われる所以は、「解釈」による。

 超常現象的なのはオカルトと呼ばれて蔑まされるのに、「やっぱり最後は人との関係が大事だね」的に言われるのは何故か。矛盾である、と僕は思っている、思ってきた。

 その理由の一つに、完全に機械化できていない現状があることが分かってきた、という話である。

 クレジットカードの広告チラシに、年会費が永久無料、と書かれていた。
 そのクレジットカードの「規約」と読んでみる。
 年会費の条がある。
 さらに読んでみる、「年会費は別途定める金額を請求する」と書かれている。

 いやちょっとまて、広告には、「永久無料」と書いているじゃないか。そうすると、その条項の記載はおかしいのではないか。そもそも、その「別途定める」というのが、果たしてその「広告」なのか、他のどこに書いているのか? ホームページなど見ても、確かに、「年会費永久無料」とある。矛盾していない。矛盾していないが、しかし、その規約の記載はいったいなんなんだ。


 ――という事例である。
 おそらく、「年会費が永久無料であることを規約に書いていない」と指摘する会員は一人もいないだろう。いたとしても、電話口で丁寧に対応していただき、「規約を変えないと絶対許せない!」という人もいないだろう。
 そして現実問題、永久無料なのは間違いないだろう。

ビートレス

 またアニメの話になるが、ビートレスは、映像とテーマは非常に好みだったけれども、最後まで見れなかった。5話ぐらいで体力が尽きてしまった。面白いと思えなかった。いっぽうで、けものふれんず2は最後まで見てしまった。この違いは何なのか。「ネタ感」だと思う。ガンダムファーストが、ファンには申し訳ないが、30代になって初めて見た感じとしては、正直面白いとは言えなかったが、最後までみたのと同じだと思う。いや、1970年代の作品としては素晴らしいと思う、しかし、古典は古典としての重要性はあっても、それが現代的な面白さがあるというのとは別問題である。

 ビートレス(BEAT LESS)が何故それほど自分の中でヒットしなかったのか、これも分析して書きたかったことだが、そこまでの気力が起きなかった――けれども、そのなかで、「AI」をもちいた裁判の問題が取り上げられていて、それは面白かった。

 裁判官にAIを使うということが議会で紛糾していて、それが原因でテロが起こったりする話であるが、裁判こそ、AIが用いられるべき分野であると僕は思う。
(AIが非常に高度で適切であるという前提において)

 本来、裁判にまで発展しない状態で、双方が納得するのが望ましいことである。
 裁判になるということは、お互いもうゆずれないというか、利害対立が明確になってしまったことが原因である。

 そうしたとき、まったく感情を排して裁決するというのは、まさに、AI、ロボットが適していると思う。
 それに、膨大な判例や、法律を分析し、適切な根拠を探し出すというのも、AIが得意とする分野に思われる。
 レポートを書くAIや、要約するAIというのも、実用レベルかどうかは分からないが既に存在するようである。「〇〇法と〇〇の判例からして、有罪(無罪)」というのは分かりやすいはずだ。不安なら、はじめは人の最終チェックを入れてもいいだろう。それに、「世論度」的な、マスコミなどに取り上げられて厳罰化を望む声をどれほど反映するかなどの変数(係数)を設定するのを人間がやってもいいだろう。大学入試の不正問題みたいに、そこに不正を考える輩が発生するかもしれないが、それはまた別の問題であるし、それを懸念するならやはりAIに全部判定させた方が良いということになる。


 逆に今の裁判が、ゆらぎがある(蓋然性? 同じ内容でも判断が異なる場合がある?)という意味で上のようなことを書いているのではない。ただ、裁判費用が高すぎる、というのは、それに見合う技術(知識)をもった裁判システムを構築するためのインフラが必要だからである。
 裁判官しかり、弁護士しかり、検察しかり、裁判所(場所)しかり。
 それらは、現在も適切に機能しているだろうが、しかし、裁判件数が爆発的に増えたとして、現在のシステムで適切な判決が維持できるかというと、疑問であろう。

結論

 結論、なし。

 いや、今回は、久々なので、ここまでで。
 結論がなさ過ぎて、また投稿を躊躇いそうだが、毅然と、この平成最後の日に投稿する。


(かっこ書きである。けもフレ2は、作品自体はともかく、全部みたことで、「地獄の解釈」というのがあって無茶苦茶面白かった。結論、見てよかった、となった。あと、ついに、『シロガネ⇔ストラグル』が(恐らく期間限定で)公開された。これは大事件である。読む者を混沌と愉悦の境地へ誘うことだろう……)

拍手[1回]


東京インザシティ
2019/04/05 22:33 | Comments(3) | 思考及び書くこと
今日の一言「臨時の記事だ」「臨時も何もルーチンはもはや無いのだ」

前書き

 今日は、以下の内容でお送りします(CM風に)。

・とある友人が、ワークショップ的なサムシングで東京に来るとのことである
・ブギーポップは笑わない、が面白い。
・けものフレンズ面白かった。
・とある友人のけもフレ2の批判について。

東京に来る

 関西方面にお住いの友人が、東京で開催されるイベントに当選されたとのことで、いらっしゃるという。
 そこで俺は思ったのだが、一般的に、そういうときは、東京に住んでいる人的カテゴリによって、何らかの「おすすめ」をしなければならない、と。

 まぁその、俺の癖的な奴で、「一般的にこうするのが普通だろう」的な推測――これは当たったり外れたりするが、あまり好きではない。それは、俺自身が、油断していると「一般的」から段々と外れてしまうからだ。

 しかし、今回としては、本心として、何か案内的な何かをしてあげたいと思った。

 この気持ちは、嫌なものじゃなかったし、むしろ主体的な欲求として良いものだと思ったくらいだ。
 しかし――!
 しかしながら、残念なことに、東京について、特に語ることはなかったのであった。

 ちなみに、東京といっても、大きく3つに分類される。
・都心
・郊外
・自然(!?)
 だ。

 要するに、島嶼地方や、奥多摩あたりなんかは、よっぽど他府県の市部の方が発展している。ディスりではない。事実だ。

 一般に、他府県の人がイメージする東京は、「都心」カテゴライズなのだろうが、多くは、郊外カテゴリである。郊外カテゴリは、まぁその、他府県の大き目な市ぐらいをイメージしておいてよい。要は「そんなに変わらない」。

 であれば、観光的なサムシングを紹介するのであれば、必然的に「都心」カテゴライズについて語る必要が発生するのだが、残念ながらこのブログの著者即ち自分は、「都心」的な奴にありがたみを覚えていない。

 結果、特に東京について語ることはない、ということになる。

店は多い

 ブランド的サムシングにも興味がないので、特段メリットにも思わないが、お店は多い。
 たいてい何でもある。ロフトやドンキホーテも最近は地方にも増えてきたが、初めは東京に集中していた(と思う)。

 あと、ラーメンつけめんそば寿司パスタイタリアン中華和食、多くのお店がある。テレビで多く紹介されるだろうグルメ的なところもたくさんある。その多くに行列は避けられないだろうが、発掘するのが好きな人はよいだろう。

 それぐらいしか思いつかない。いやもちろん、東京タワーをはじめとして、スカイツリーやら浅草やら、銀座やら新宿駅の巨大ダンジョンやら、吉祥寺の井之頭公園やら歌舞伎町危険なカホリがする場所やら皇居やら、上野動物園やら美術館やら博物館やら、いわゆる名所的なのはたくさんあるだろう(たくさん、と言いつつ、今ゼロ秒で書き出せたのはこの程度である)。

 それを、僕が「おすすめッ!」って言えるかというと、特に無い。
 いやまぁ、美術館や博物館はいいかもしれない。しかし、興味のない展示の時は面白くないだろう。


 ――まぁ、じゃあ、おまえ、なぜ東京に住んでるんだ、ということになる。
 とりあえず、結局、別にそれほど愛着もないもんだが、「人間関係の希薄さ」的なのは逆にいいかもしれない。ご近所付き合いとかほぼない。いや、別に地方でそんなもんがあるのかは知らないが。

 とにかく、上に書いたようなことも、住んでみなきゃ、来てみなきゃ分からなかったことである。割と東京に出る前の10代のころは、東京というのは暴力や犯罪がはびこる危険な街だと思っていた。実際ニュース的には発生している。しかし、実感的に、「人がクソ多い」ので、そうした割合的な面でみると、生活感覚としては意外にふつーだな、というもんである。

 とかってこの辺は、実際、犯罪発生率や対人口率とか、統計的に数字をみてみたいもんだなぁ。実際どんなもんなんだろ。


(かっこ書きである。次の話題にいくかと思いきや、時間切れ。今日はもう書くのはやめる。そうだな、東京に住むってことを、特に意識もしていなかった。いや、住所を書くのは「東京都~~」って書き始めるわけだが、別に東京に住んでいる実感もなかった。どっちかというと、生まれ育った帰省先の土地の方に愛着が未だにある気がする。不思議なもんだ。0代、10代のころは、とても幸せバラ色とは言えなかった気がするのに関わらず、である。まぁこれは、親の愛情的なサムシングなんかなぁとも思う。やっぱり、家庭という基盤というのは、成長につれて影響が小さくなるとは言われるが、それでも人格形成面として、強い影響があるんだろう。ええと、まぁその、東京ってことを考えるいいきっかけになった気がした。逆に、日本なら、ネットがあればどこに住んでもいいような気持ちがある気がした。いやしかし、逆に、だな、むしろ「関西」というのは、どこかしら「異世界」的な感覚がある。常に話のオチを求められ、笑顔絶やさず空気を読み続けなければいけない風潮が強い世界な気がする。怖い。まぁ、大阪と京都でも全然違うとかも聞いたこともあるし、いろいろ人にもよるんだろうね)

拍手[1回]


自分にとって貴重な記事を書こう
2019/04/04 21:35 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「臨時の記事だ」「しかしルーチンは完了している」

前書き

 遠藤である。新しい職場である。居場所はまだない。

 いや、実際、思ったよりも周囲の方々が親切で、よいのだが、人間不信の俺としては、少々書くべきことを模索する必要があるだろう。

進捗

 あー無駄なことを書きたい。ものすごい無駄なことを書きたい。
 何って、そりゃあ、借りてきた猫のような状態でいたら、ストレスもたまるってもんである。

 いや、その、気にしなきゃいいじゃない、とか、そういうくだらないアドバイスする奴はどうでもいい。
 気にしてしまうから気にすることを悩んでしまうのだ。気にしない人はそもそも気にしないのである。

 しかも、気にするべきである。
 大いに気にするべきである。気にしたところで、避けられない事態は多々あるとはいえ、気にできる範囲では気にしまくるべきである。

 疲れる。しかし、それもまた仕事のうちである。

 いやいや、成果と関係ないものは仕事じゃないとか、そういう発言もどうでもいい。ああ、本当にどうでもいい。分かってる、「正論」的なのは分かっているからこうやって、無駄なことをとにかく書きたくなるのだ。

即戦力としての異動

 新人的な時代は終わってしまったのだ。そろそろ、若手としては誰も見てくれないのだということが、人数の多い部署に異動すると分かってくるもんである。

 ああ、ええと、貴重なことを書こう。

 ええと、支離滅裂である。
 思考がまとまらないが、要は、上手くやっているが、その上手くやっている状態が非常にストレスであるということである。
 というよりも、「どこまでやるべきか」という点が非常に悩ましい。
 人に任せる、ということも必要ではないか。そうしたとき、自分は、どこまで手を出せばいいのか。なぞだ。

 ええと、そうだな、率直にいって、数日過ごした感覚として、自分の知識・技術的に、何とか対応できそうだなという感覚である。

 すげー傲慢なことを書いている。危険だ。危険ゆえに、ここに書いた。
 何が危険かといえば、そういうおごった勘定というのは、すぐに他者に伝わるのである。そして、その傲慢さが実力よりも上、であれば人は特に何も思わないが、実力程度であったときに、傲慢な奴だ、と思うのである。「より」という点が強調だ。傲慢さは、実力よりも上の結果を出さなければ認められないのである。

 それは逆に疲れる原因になる。
 長期的に、上手くやっていくためには、今の「気にする」ことによる疲れは致し方ないのだ。
 1か月、2か月、半年か。分からないが、とにかくもう少しばかり、謙虚さ全開でいくべきである、ということは書いておこう。

勉強の時期

 とにかく、今は、特段緊急的な案件とか、超重要案件が任されることはないから、十分に時間を有効に使いつつ、勉強にあてるべきだ。
 その勉強というのは、業務知識的な意味よりも、「風土」を学ぶことである。
 その職場がどういったことが求められているのか、どういった仕事の進め方が好まれるのか、どういったコミュニケーションが必要なのか――など。

 俺、一部、社交的というか、礼儀正しいとか、そういったことを言われたりもするが、まったくもって人見知りである。コミュ障である。
 頑張って頑張って人並みレベルの状態を維持しているのである。

 そういう「疲れること」をたくさんしていることは、他者は分からない、し、分かる必要もないと思っている。そういうもんだ。
 だから、せめて、このブログ界においては、愚痴を書かせていただきたい。

噂話の是非

 どこまでの情報をすべきかはよく分からない。
 難しい。

 そもそも、いっつも書いているが、そんなに他者の情報に興味はないのである。
 興味はないが、ある程度情報収集が必要だからやっているのだ。

 そんなとき、どこまでの情報が開示していいのか、非常に判断が難しい。困ったもんである。


(かっこ書きである。おっけえええ! 分けのわからない記事になった。書きたい気分ではなかったが、とにかく、書かねばならないといった強迫観念による記事だ。とにかく、ストレスを感じているんだなぁということが伝われば合格だ。あと、なんか、他者を気にしすぎじゃない? って、多分あとで読んだりしたら思うだろう。思うだろ? が、しかし、思ってしまうんだから仕方がない、ということを抑えておく必要がある。それこそが、この記事の価値である。心理学とか自己啓発とか、役に立たないときは立たないということが分かればいい。それにしても疲れたなー。とりあえず明日いけば一旦休みだ)


拍手[1回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング