今日の一言「あぶなかった」
ブログ更新が、ギリギリだ。眠い。やらなきゃ。俺は何をしている。ほかにやることが。続けなきゃ。
ペンいれ、間に合わなかった。1点透視(パース)というのを学んでみた結果。習作。
愛レベルというのが、目線のことで、消失点に向かって線を伸ばすことで、遠近感を出す手法。
これも、やってみると難しいんだなこれが。
なんとなく、何度かかいていて、左側の建物のイメージはつかめてきたが、右側がよくわからない。線をどこにのばせばいいかわからない。わからないと何度も書き直しをして、結局覚えられない。
というのは、そもそも、一週間にあったことの大半が仕事のことで、とくに絵にしたいとも思えなかった。
絵をかいていてもつまらないというか、うへぇ……仕事だ、そういえば会議したな、とか……。
まぁ、ほんと、かいてみてはいたのだ。証拠下参照。
ぜんっぜんワクワク感ないっしょや。
まえがき
土曜日はほぼ寝て過ごす。日曜日は出かけた。ブログ更新が、ギリギリだ。眠い。やらなきゃ。俺は何をしている。ほかにやることが。続けなきゃ。
イラスト
今日続けないと、もう、1年ぐらいやらなくなる気がしたので、とりあえず、投稿。ペンいれ、間に合わなかった。1点透視(パース)というのを学んでみた結果。習作。
愛レベルというのが、目線のことで、消失点に向かって線を伸ばすことで、遠近感を出す手法。
これも、やってみると難しいんだなこれが。
なんとなく、何度かかいていて、左側の建物のイメージはつかめてきたが、右側がよくわからない。線をどこにのばせばいいかわからない。わからないと何度も書き直しをして、結局覚えられない。
絵日記的な
一週間にあったことを絵にするという試みだったはずであるが、しかし、難しいことが分かった。というのは、そもそも、一週間にあったことの大半が仕事のことで、とくに絵にしたいとも思えなかった。
絵をかいていてもつまらないというか、うへぇ……仕事だ、そういえば会議したな、とか……。
まぁ、ほんと、かいてみてはいたのだ。証拠下参照。
ぜんっぜんワクワク感ないっしょや。
あとがき
(かっこ書きである。うーむ。でかけて、かえってきて、からだがだるくてまた寝ていたな。腰が痛い。からだ全体もいたい。運動不足というか、なんというか……、眠いので、今日は終わる)PR
今日の一言「申し訳ない」
元記事
グラフツールリリースに関する元記事
神の頭脳を、森羅万象で天網恢恢な思考を、些事で浪費してしまったことは許されざる背徳である。
その後、当日までに書いた文字数を、前日までに書いた文字数として登録する(ブラウザのクッキー)。
という、単純な仕組みなのであるが、どうやら、過去の文字数が、当日の文字数に置き換わってくれないようである。
ブラウザのキャッシュのせいではないかと疑うも、スーパーリロードしてもダメだという。
原因が浮かばない。
データベースを構築するまでは必要ないと思われる。テキストデータ(CSV形式)とかでよさそうだ。
どなたか、アドバイス求む。
グラフの日付と、その日付に対応するデータ(文字数)と、前日までのトータル文字数と、作品名ぐらいのデータを保持するのは、どういった構造がよいだろうか。
(条件として)
・グラフの日付と、対応するデータは可変。どんどん増える。
・前日までの文字数は、1回だけ保持できればよい。作品タイトルは、1ファイルにつき1つでよい。
ぱっと思いつくのは、1行目にメタ情報(作品名とか、前日までの文字数)を保持して、2行目以降は、可変の「日付」と「文字数データ」を、カンマ区切りで増やしていく感じか。
そうしたとき、任意の期間で取り出すのはどうやるか、ちょっと難しい気がする。
まえがき
グラフツールの野郎が、不具合をかましているらしい。元記事
グラフツールリリースに関する元記事
神の頭脳を、森羅万象で天網恢恢な思考を、些事で浪費してしまったことは許されざる背徳である。
事象
前日までに書いた文字数のトータルと、当日までに書いた文字数のトータルを差し引いて、その数値をデータとして登録する(ブラウザのクッキー)。その後、当日までに書いた文字数を、前日までに書いた文字数として登録する(ブラウザのクッキー)。
という、単純な仕組みなのであるが、どうやら、過去の文字数が、当日の文字数に置き換わってくれないようである。
ブラウザのキャッシュのせいではないかと疑うも、スーパーリロードしてもダメだという。
原因が浮かばない。
対応の検討
これは、神のためにはやはりクッキーとかいう得体のしれないものを使うのではなく、しっかりとデータとして登録する仕組みにしたほうがよいだろう。データベースを構築するまでは必要ないと思われる。テキストデータ(CSV形式)とかでよさそうだ。
どなたか、アドバイス求む。
グラフの日付と、その日付に対応するデータ(文字数)と、前日までのトータル文字数と、作品名ぐらいのデータを保持するのは、どういった構造がよいだろうか。
(条件として)
・グラフの日付と、対応するデータは可変。どんどん増える。
・前日までの文字数は、1回だけ保持できればよい。作品タイトルは、1ファイルにつき1つでよい。
ぱっと思いつくのは、1行目にメタ情報(作品名とか、前日までの文字数)を保持して、2行目以降は、可変の「日付」と「文字数データ」を、カンマ区切りで増やしていく感じか。
そうしたとき、任意の期間で取り出すのはどうやるか、ちょっと難しい気がする。
あとがき
(かっこ書きである。とにかく、がしがし良き作品がこの世に生まれ出るための支援をするためのツールが、足をひっぱるなどなんと申し訳ないことか。寛大なる神は全データぶっとびしてもノアの洪水のごとく地を洗い流すことなくいらっしゃるが、これはセプクものである。すぐさま対処を考えたいところであるが、原因が分からない。であれば根本的に対応を考えるほうがよいだろう。しかし、平日は無理だろう。きっと自滅する。結局対応せずに力尽きることは神も望んでいないはずだ。であれば休日。しかし今週は珍しく少し予定が入っている……なんたることだ、こんなときに限って……!! しかし、なにとぞ、なにとぞお待ちいただきたい……)
今日の一言「寝て過ごす」
土日はとにかく、睡眠のために使っている。平日は4時間~5時間睡眠ぐらい。日中眠いかというと、気づいたら一日が終わっているような感じ。やることが多い、気がする。
だいたいこれぐらいで終わるという見積もりができればいいんだが、正直新しい仕事だとよく分からない。周りに聞きながら進めるようにはしているが――その点、周りには聞きやすいので環境は悪くないとは思うけれども、ゴールがよく分からない。
とりあえず、一週間あったことをイラストにしてみる。
2枚描くのは無理だった。
何も見ないでかくとこのように作画崩壊する。
コメント返信すると、前回の車のイラストは、写真(画像)をペイントソフトに取り込んで、輪郭を下書きでかいて、ペン入れするという方法で描いてみた。
なんか前にやったことがあるかというと、特に経験はない。イラストの描き方の本は買ったことがある、ぐらい。
まえがき
いやはや……、なんとか、リズムを作りたいと思いつつ、もうなんか駄目だなぁ。土日はとにかく、睡眠のために使っている。平日は4時間~5時間睡眠ぐらい。日中眠いかというと、気づいたら一日が終わっているような感じ。やることが多い、気がする。
だいたいこれぐらいで終わるという見積もりができればいいんだが、正直新しい仕事だとよく分からない。周りに聞きながら進めるようにはしているが――その点、周りには聞きやすいので環境は悪くないとは思うけれども、ゴールがよく分からない。
イラスト
コメントをたくさん頂けて、よーし頑張ろうと思ったのは、先週のことだったが、気づいたら一週間過ぎている。不思議である。とりあえず、一週間あったことをイラストにしてみる。
2枚描くのは無理だった。
何も見ないでかくとこのように作画崩壊する。
コメント返信すると、前回の車のイラストは、写真(画像)をペイントソフトに取り込んで、輪郭を下書きでかいて、ペン入れするという方法で描いてみた。
なんか前にやったことがあるかというと、特に経験はない。イラストの描き方の本は買ったことがある、ぐらい。
あとがき
(かっこ書きである。文字が少ない。というか、何も考えられない。「書きたい」「描きたい」という気持ちが少ない。どうしたというのだ。やる気よ、戻ってきてくれ。仕事を減らしたほうが良い。――いや、むしろ「やらんきゃ」と思うのである。「これぐらいでいいや」というのが中々できない。――いや、できなくはないのだが、「これぐらいでいいや」という気持ちで帰ると、逆に不安というか不満がたまるのだ。逆に帰るのが遅くなっても、「ここまでやったら大丈夫だわ」と思える場合は、そんなに疲れてはいない(身体は疲れているかもしれないが、少なくても精神的には楽である)。最近は、22時~24時近くになっても、「いまいちだな……」という状況のまま、さすがに終電を逃すとまずいので帰るという状況なので、精神的にも満足感がない。取り急ぎ、2つばかしの面倒な仕事を終わらせたら、少し気が楽になるのかもしれない)
今日の一言「3回目」
(下書き(アタリ))
上はペンタブでオール手書き。ふにゃふにゃである。
やってみて後で思ったが、直線が多い奴は、手振れ補正機能をもっと強力にした(数値を上げた)ほうがよいのかもしれない。
(ペン入れ)
初めて、図形ツールを使ってみる。エクセルでいうところの、オートシェイプみたいな。
曲線の使い方を初めて知った。
なんか、「シャッ」っと直線を引いて、ペンを少し浮かせて、ふわっとペンを動かすと曲線の角度が調整できて、それで確定させたいときにもういっかい板にポンを置く――何を言ってるか分からないかもしれないが、とにかくそんな操作なのである。こういうのは、見れば一瞬だが、言葉で表現するのが超ムズイ。
(影とか細部を描く)
なんか、ペン入れしただけだと、なんだろう、ただの長方形の塊にしかみえずに、適当に(テキトーに)線を入れてみる(一応影とか色塗りのイメージ)。
例のごとく、これも1時間ぐらいかかっている気がする。
フラットに見れば、だ。
上の絵を見て、俺はたぶん、5分、10分ぐらいでちゃちゃっと描いているようにしか思わないだろう。すみません、絵をなめてました……。
まえがき
コメントを頂いて嬉しくなって続けている。イラストの3回目投稿。車
今度は、人から離れて、無機物を描いてみる。(下書き(アタリ))
上はペンタブでオール手書き。ふにゃふにゃである。
やってみて後で思ったが、直線が多い奴は、手振れ補正機能をもっと強力にした(数値を上げた)ほうがよいのかもしれない。
(ペン入れ)
初めて、図形ツールを使ってみる。エクセルでいうところの、オートシェイプみたいな。
曲線の使い方を初めて知った。
なんか、「シャッ」っと直線を引いて、ペンを少し浮かせて、ふわっとペンを動かすと曲線の角度が調整できて、それで確定させたいときにもういっかい板にポンを置く――何を言ってるか分からないかもしれないが、とにかくそんな操作なのである。こういうのは、見れば一瞬だが、言葉で表現するのが超ムズイ。
(影とか細部を描く)
なんか、ペン入れしただけだと、なんだろう、ただの長方形の塊にしかみえずに、適当に(テキトーに)線を入れてみる(一応影とか色塗りのイメージ)。
例のごとく、これも1時間ぐらいかかっている気がする。
フラットに見れば、だ。
上の絵を見て、俺はたぶん、5分、10分ぐらいでちゃちゃっと描いているようにしか思わないだろう。すみません、絵をなめてました……。
あとがき
(かっこ書きである。相も変わらず、寝すぎである。土日は、平均、15時間ぐらい寝ているのではなかろうか。いやでも、どうか、今週は、割と活動したのでは。分からない、正確に調べる気にもなれない。時間を無駄にした感がすごい。罪悪感である。――しかし、だ。何はともあれ、イラストは2枚描いた。それは少しはまぁ成果なのではないだろうか。ふと思った。一年のうち、土日は何回あるのだろう。一か月に4回だとすると、4×12で、48回である。今年は残り、6か月ほどなので、24回である。そうすると、土日1枚ペースだと、24枚しかかけない。イラスト難しい難しい言ってるが、たぶん皆さんは、一年に何千枚も描いているのだろう。それでいて、上達しないことなど悩んだりしているのだろう。そう考えると、まだ10桁にも到達していないのに、難しいなどというのは、なんという傲岸不遜であろうか。……とはいえ難しいという気持ちは事実なのだ!!)
今日の一言「2回目」「10回続けられたらすごいと思う」
継続するのは本当に難しくてすごいことだと思う。
人の全身描くのって難しいのな。
「アタリ」を描いてみる。ここまではたぶん、5分ぐらい。いやもっとかかってたのかな。
アタリとは、小説のプロットのようなものだと思う。
それで、ペン入れをしてみる。
あーだこーだ分からなくなって、たぶん1時間ぐらいかかった。
まず、きれいな線が描けない。
髪の毛がよく分からない。
腕がよくわからない。
足がよくわからない。
手と足の先はもっとよくわからない。
https://www.pixiv.net/artworks/27119554
電車の中で全身の描き方を調べていたら見つけた。
おお、なんかすごいな、これにそって描いていけば、しゃしゃっと、描けるんじゃあないか、と。
実際やってみたら、超むずいという。
頭の中で考えることと、実践との乖離というのがよく分かった経験となった。
まえがき
イラスト、続けてみる。継続するのは本当に難しくてすごいことだと思う。
全身を描いてみる
いやほんと、イラスト描くのは難しいと思った。めっちゃシンプルな漫画とか絵とかあるやん、こんなん、俺でもかけるんじゃないか的な。そんなこと思ってた時代が僕にもありました本当に申し訳ございません。人の全身描くのって難しいのな。
「アタリ」を描いてみる。ここまではたぶん、5分ぐらい。いやもっとかかってたのかな。
アタリとは、小説のプロットのようなものだと思う。
それで、ペン入れをしてみる。
あーだこーだ分からなくなって、たぶん1時間ぐらいかかった。
まず、きれいな線が描けない。
髪の毛がよく分からない。
腕がよくわからない。
足がよくわからない。
手と足の先はもっとよくわからない。
参考にしたサイト
メモがてらリンクを貼る。https://www.pixiv.net/artworks/27119554
電車の中で全身の描き方を調べていたら見つけた。
おお、なんかすごいな、これにそって描いていけば、しゃしゃっと、描けるんじゃあないか、と。
実際やってみたら、超むずいという。
頭の中で考えることと、実践との乖離というのがよく分かった経験となった。