よし、今日は日常カテゴリだ、好き勝手に書くぞ。
なーに心配するな、結局いつも好き勝手書いているだけだ。
そも、好き勝手って何ですの?
あー、とにかく、メモすべきことを端的に書いてから、楽しくおしゃべりしようね。
本屋さんでは、進撃の巨人の20巻を買いに行ったのだが、はからずしも、様々な書籍に目が向く。
面白いなと思ったのは、脳の仕組みを図解にしている大判の本。
海馬が記憶を保持する仕組み、Mg+がシナプスの流れを遮っているが、何回も繰り返し刺激を与えると記憶の受容体になる、とか。うん、立ち読みだからよく分かっていないが、イラスト付きで見やすくて面白そうだった。けれども、説明が結構本格的で、専門用語もバリバリだったので、ちょっと引いてしまったのと、値段が2000円ごえだったので、保留になった。
もう一つ、世界の絵画の解説本。
ゴーギャン、ダリ、ゴッホ、ムンク、ピカソ、有名な人たちの有名な絵はたいてい載っていて、その絵の背景とか、画家の生い立ちとか考えとか、絵の技法とか見どころとかが解説されている。
かなりいいな、と思った。
あとは、バイクの乗り方に関する解説本。
コーヒー、日本酒、ウイスキーに関する本。
いろいろと、ぱらぱら読んで、興味が深々となった。
が、結局、買ったのは進撃の巨人と、禅の解説本だった。
まぁ、絵画の本はちょっと今後の購入候補。
ちなみにアマゾンにあるかな……タイトルが思い出せないが……
あ、これだこれ。西洋、絵画、解説、アマゾン、みたいな断片検索でみつかった。他にもどうようのジャンルの本もあるんだなぁ。なるほどね。こういうのは、実際、本屋さんに行ってみないと買おうと思わないから、いい発見だったな。
黒い砂漠というオンラインゲームは起動はしたものの、ほぼ放置。ちょっとオークから猫を取り戻すクエストはやったけど。
勉強もせず、読書もせず、家事もせず、だらだらと。
ただ、そうしていたら、なんだか逆にやる気が少し回復した気がした。
昨日は、本当に憂鬱でだった、憂鬱? というよりも、やる気が何も起こらなかった。
もうね、死ぬ気力もないぐらいだ。そう、うつ病ってのは、最高に具合が悪いときよりも、少し回復してきたあたりの期間が危ないらしい。自殺ってのは、何分体力も精神力も必要なことなのだ、と、ずーっと昔に書いた気がするけれども、こういうのは長期記憶になってるんだよな。そんなに何度もインプット・復習している気はしないのだけれども、不思議だ。やっぱり、興味のあることは、記憶が断然はかどる、ということなのだ。話がそれた。なんだっけ。
そう、少しやる気が起きたので、ピアノをひいたり、コード進行から曲をつくったりしてみた。実際につくりはじめようかと思いながら、そういえばパソコンからソフトウェアがほとんど全部消えたことを思い出して、やめた。
そして思い出したが、小説書きためていたやつ、消えちゃったなぁ。完成して投稿した奴は残っているけれども、途中経過のやつとか、設定メモとか、それらはお亡くなりに……。バックアップの大切さがわかる。
そして、少し元気になったため、以前から読みたいと思っていた小説に目を通す。
面白い。感想も書く。作者さんから返信がある。嬉しいものだ。
昔、サイトを作ったとき、ある小説(これはプロ作家のもの)のレビューを書いて、その小説の画像の掲載許可を、作者さんにメールでお願いしたことがある。
結論的には、出版社の権利云々とかでダメ、だったけれども、面白いと思った作品を作り出した作者さんから、直接連絡をもらえるなんて、とてもうれしかった。
ディバイデッド・フロント、あ、これこれ。やっぱり、長期記憶になっている。
そう、記憶ってのが、人間そのものなんだって、思う、とか、こんなこと書き始めると、また話がそれる。ここら辺は、攻殻機動隊の外部記憶に対する見解……人形遣い事件あたりを参照すると良いと思うし、僕がわざわざ書くことではない、が、EDENの遠藤浩輝さんが言うように、よいものはいくらたくさんあったっていいんだ……と、話を戻さなければ。
そう、やっぱり、僕は、何か創っているのが楽しいんだ。
認められたい、とまではいかなくても、やっぱり、反応が欲しいのである。
見栄っ張りなやつめ。と、否定する必要もないだろう。人は一人では生きていけなくて、相互依存関係の上に社会を構築し、生活していくのだ。
という、ロジックに対して、「いやでもそんな綺麗ごと言ってんじゃねぇ!」って、ぶつかっていく作品だって創れる。で、エンディングをどうするかによって、読者の反応で「あーなるほどな」ってのもまた面白い。何も、手放しで称賛されたいってわけではない。万人にうけるものを創りたいってわけでもない。
ただ、分かる人には分かる、なんて大上段で傲慢な気持ちじゃなくて、少しでも、他者の記憶の片隅にでも残るような作品でも、又は、他者の心を動かすような作品でも創れたら、きっと、非常にうれしいと思う。
仕事なんてやってられない! もっと自分の力を発揮できる世界に飛び立つんだ!
WAIT、だ。
そういう問題ではない。
仕事、人生、創作、よく考える必要がある。
あるお笑い芸人さんが小説を書いたら、文芸賞を受賞した。
東京の都知事になった人が書いた親の介護をした体験本だって売れている。
あるIT企業の社長だった人の本も好調のようだ。
後半は、創作ではないけれども、作品で人に影響を与えるってのは、仕事と切り離されるものである必要はない。
あれ、書きたいことが変になっている。そうじゃない、上の例だと、仕事と書くべきことは密接に関係している、ということにしかならない。
そうじゃなくて、僕が言いたかったのは、仕事とプライベートを分けてもよいではないか、ということである。
というのは、仕事が生きがい、という考えの否定ではない。ライフワークバランス、とかスローライフとかの、「よくわからない」ことばの称賛でもない。
どっちも大事、とか、そんな投げやりなことでもない。
ただ、仕事も創作も、それもまた「自分」でしかありえないだろう、ということだ。
工事現場やコンビニのバイトで生計をたてながら、いつかビッグなミュージシャン(小説家でも、スポーツ選手でも何でもよいが)になってやるんだ! というやり方もあるけれど、それってそもそも、仕事ってなんなんだ、って感じだ。
何だろう、よく言いたいこと、書きたいこと、がはっきりしないが、とにかく、仕事も創作も全部含めて、人、人生、自分、なのだ、ということだ。
その後帰宅すると、創作活動に打ち込む。そして、その場では、自分の作品を読んでくれる人がいる、聴いてくれる人がいる。反応がある。ときに厳しい意見もあるが、一人、二人と、面白かった、と言ってくれる人がいる。イイネだったり、拍手だったりつけてくれる人がいる。
そして次の日、やっぱり、上司から叱責をうけ、同僚には出世を追い越されて、営業成績は落ちて、給料も下がっていく……。
でも、家に帰ると楽しい時間が待っている……!
というのは、歪である。
まぁ、その人がそれでいいというなら、僕は気にしないが、僕は嫌だ、と思う。
うーん、ただ、別に上司から怒られるのはよい。注意されるのもよい。ただ、いびられるのは、そりゃあだめだ。客から怒られてもいい、ただ、理不尽なクレームにずっと付き合っている必要もない。
出世できないのはいい。ただ、営業成績が落ちて、給料が下がっていくのはダメだ。
……上のことを、なぜ僕は思うのか。
それは、全人格的、全生活的に、「向上」を目指す、という点にあるのではないか、と今思った。
ここに、感情を軽視する心性が見え隠れしている。
感情は大事かもしれない、ただ、それが、「合理的にメリット(有益)にならない」のであれば、切り捨てるべきだ、と僕は思っているのだ、ろうか。
創作が楽しめるのは、現実があってこそであることも一つ。
上の、会社ではダメダメで、家では少しよくて、というのは、構造欠陥な妄想である。
いや、それで満足する人もいるはずだ、という思いから、「僕は気にしない」と書いた。
ただ、僕は、そんな状況だと、創作する気力すらなくなるだろう。
どうやったららくにしねるんだ、みたいなことを考え出しそうだかっこわらい。
思考、そう、思考をするには、というタイトルにでもしたら、少しでもアクセス伸びるだろうか。
自分をつくるための読書術、とかいった本もあった気がする。
「考える」とは何か、とかね。
そこら辺なら、こんな自分でも、一家言はなすことができる。まぁ、こういった場合における「考える」ってのは、ビジネスで成功するための~とか、株で勝つための~とか、そういったものを求めて検索してくるだろうので、僕のぐだぐだした話を読んできっとがっかりするだけだろう。
取りあえず、今日は早めに寝よう。といってもこの時間だが。
とにもかくにも、このブログも一つ、創作なのであって、その創作は、現実とも一部リンクしている部分があって、その現実とは、仕事も金も心も含んでいるものであることから、今後も、ぜひとも、有効に活用していきたい。
取りあえず、進撃の巨人の20巻で、エルヴィン団長が、新米調査兵たちの鼓舞において、
「私たちにこの戦いで死ねってことですか」
「そうだ」
「どうせ死ぬなら、潔く戦って死ねと?」
「そうだ」
「でもどうせ死ぬなら、戦って死んでも、命令にそむいて死んでも同じってことですよね」
「そうだ。人はいずれ死ぬ。生きる希望や夢をもっていても。(敵の攻撃で)岩に身体を砕かれても死ぬ」
「……」
「では、我々の生は無意味なのか。これまで死んでいった戦友の死は無駄だったのか。
……断じて違う!! 彼らの死に意味を与えるのは我々だ! 我々がここで戦い次の者たちに意味を与えるのだ!」
(あいまいな記憶だけで書いたのでかなり適当)
というシーンは、今まさに、僕が考えて、明らかにして、行動していかなければいけないことに対する、一つのヒントにもなった。(それは直接的な言葉の意味というよりも、俯瞰的に、生きる意味とは、そもそもその「単独」においては答えになりはしないという点において)
やっぱり、創作、作品ってのは、大事だなぁと、思う。
おお、珍しく、最初に書いたタイトルと結末が一致した。
なーに心配するな、結局いつも好き勝手書いているだけだ。
そも、好き勝手って何ですの?
あー、とにかく、メモすべきことを端的に書いてから、楽しくおしゃべりしようね。
本屋さん
近所の本屋さんに足を運ぶ。といっても、定期券内で少しだけ電車移動を試み、らーめんを食べる。本屋さんでは、進撃の巨人の20巻を買いに行ったのだが、はからずしも、様々な書籍に目が向く。
面白いなと思ったのは、脳の仕組みを図解にしている大判の本。
海馬が記憶を保持する仕組み、Mg+がシナプスの流れを遮っているが、何回も繰り返し刺激を与えると記憶の受容体になる、とか。うん、立ち読みだからよく分かっていないが、イラスト付きで見やすくて面白そうだった。けれども、説明が結構本格的で、専門用語もバリバリだったので、ちょっと引いてしまったのと、値段が2000円ごえだったので、保留になった。
もう一つ、世界の絵画の解説本。
ゴーギャン、ダリ、ゴッホ、ムンク、ピカソ、有名な人たちの有名な絵はたいてい載っていて、その絵の背景とか、画家の生い立ちとか考えとか、絵の技法とか見どころとかが解説されている。
かなりいいな、と思った。
あとは、バイクの乗り方に関する解説本。
コーヒー、日本酒、ウイスキーに関する本。
いろいろと、ぱらぱら読んで、興味が深々となった。
が、結局、買ったのは進撃の巨人と、禅の解説本だった。
まぁ、絵画の本はちょっと今後の購入候補。
ちなみにアマゾンにあるかな……タイトルが思い出せないが……
あ、これだこれ。西洋、絵画、解説、アマゾン、みたいな断片検索でみつかった。他にもどうようのジャンルの本もあるんだなぁ。なるほどね。こういうのは、実際、本屋さんに行ってみないと買おうと思わないから、いい発見だったな。
創作は力なり
今日は、上のお出かけ以外、ほとんど何もしなかった。黒い砂漠というオンラインゲームは起動はしたものの、ほぼ放置。ちょっとオークから猫を取り戻すクエストはやったけど。
勉強もせず、読書もせず、家事もせず、だらだらと。
ただ、そうしていたら、なんだか逆にやる気が少し回復した気がした。
昨日は、本当に憂鬱でだった、憂鬱? というよりも、やる気が何も起こらなかった。
もうね、死ぬ気力もないぐらいだ。そう、うつ病ってのは、最高に具合が悪いときよりも、少し回復してきたあたりの期間が危ないらしい。自殺ってのは、何分体力も精神力も必要なことなのだ、と、ずーっと昔に書いた気がするけれども、こういうのは長期記憶になってるんだよな。そんなに何度もインプット・復習している気はしないのだけれども、不思議だ。やっぱり、興味のあることは、記憶が断然はかどる、ということなのだ。話がそれた。なんだっけ。
そう、少しやる気が起きたので、ピアノをひいたり、コード進行から曲をつくったりしてみた。実際につくりはじめようかと思いながら、そういえばパソコンからソフトウェアがほとんど全部消えたことを思い出して、やめた。
そして思い出したが、小説書きためていたやつ、消えちゃったなぁ。完成して投稿した奴は残っているけれども、途中経過のやつとか、設定メモとか、それらはお亡くなりに……。バックアップの大切さがわかる。
そして、少し元気になったため、以前から読みたいと思っていた小説に目を通す。
面白い。感想も書く。作者さんから返信がある。嬉しいものだ。
昔、サイトを作ったとき、ある小説(これはプロ作家のもの)のレビューを書いて、その小説の画像の掲載許可を、作者さんにメールでお願いしたことがある。
結論的には、出版社の権利云々とかでダメ、だったけれども、面白いと思った作品を作り出した作者さんから、直接連絡をもらえるなんて、とてもうれしかった。
ディバイデッド・フロント、あ、これこれ。やっぱり、長期記憶になっている。
そう、記憶ってのが、人間そのものなんだって、思う、とか、こんなこと書き始めると、また話がそれる。ここら辺は、攻殻機動隊の外部記憶に対する見解……人形遣い事件あたりを参照すると良いと思うし、僕がわざわざ書くことではない、が、EDENの遠藤浩輝さんが言うように、よいものはいくらたくさんあったっていいんだ……と、話を戻さなければ。
そう、やっぱり、僕は、何か創っているのが楽しいんだ。
反応のなさ
そして、この辺りは、認めたくない部分でもあるが、やっぱり、認められたい、って思いがあるのだ。認められたい、とまではいかなくても、やっぱり、反応が欲しいのである。
見栄っ張りなやつめ。と、否定する必要もないだろう。人は一人では生きていけなくて、相互依存関係の上に社会を構築し、生活していくのだ。
という、ロジックに対して、「いやでもそんな綺麗ごと言ってんじゃねぇ!」って、ぶつかっていく作品だって創れる。で、エンディングをどうするかによって、読者の反応で「あーなるほどな」ってのもまた面白い。何も、手放しで称賛されたいってわけではない。万人にうけるものを創りたいってわけでもない。
ただ、分かる人には分かる、なんて大上段で傲慢な気持ちじゃなくて、少しでも、他者の記憶の片隅にでも残るような作品でも、又は、他者の心を動かすような作品でも創れたら、きっと、非常にうれしいと思う。
仕事と創作との関係
よし、僕のやりたいことは決まった! 今すぐ、それに向けて頑張るぞ!仕事なんてやってられない! もっと自分の力を発揮できる世界に飛び立つんだ!
WAIT、だ。
そういう問題ではない。
仕事、人生、創作、よく考える必要がある。
あるお笑い芸人さんが小説を書いたら、文芸賞を受賞した。
東京の都知事になった人が書いた親の介護をした体験本だって売れている。
あるIT企業の社長だった人の本も好調のようだ。
後半は、創作ではないけれども、作品で人に影響を与えるってのは、仕事と切り離されるものである必要はない。
あれ、書きたいことが変になっている。そうじゃない、上の例だと、仕事と書くべきことは密接に関係している、ということにしかならない。
そうじゃなくて、僕が言いたかったのは、仕事とプライベートを分けてもよいではないか、ということである。
というのは、仕事が生きがい、という考えの否定ではない。ライフワークバランス、とかスローライフとかの、「よくわからない」ことばの称賛でもない。
どっちも大事、とか、そんな投げやりなことでもない。
ただ、仕事も創作も、それもまた「自分」でしかありえないだろう、ということだ。
工事現場やコンビニのバイトで生計をたてながら、いつかビッグなミュージシャン(小説家でも、スポーツ選手でも何でもよいが)になってやるんだ! というやり方もあるけれど、それってそもそも、仕事ってなんなんだ、って感じだ。
何だろう、よく言いたいこと、書きたいこと、がはっきりしないが、とにかく、仕事も創作も全部含めて、人、人生、自分、なのだ、ということだ。
努力とは何ぞや
上司にいびられて、客からのクレームに対応して、日々不満な仕事を送る。その後帰宅すると、創作活動に打ち込む。そして、その場では、自分の作品を読んでくれる人がいる、聴いてくれる人がいる。反応がある。ときに厳しい意見もあるが、一人、二人と、面白かった、と言ってくれる人がいる。イイネだったり、拍手だったりつけてくれる人がいる。
そして次の日、やっぱり、上司から叱責をうけ、同僚には出世を追い越されて、営業成績は落ちて、給料も下がっていく……。
でも、家に帰ると楽しい時間が待っている……!
というのは、歪である。
まぁ、その人がそれでいいというなら、僕は気にしないが、僕は嫌だ、と思う。
うーん、ただ、別に上司から怒られるのはよい。注意されるのもよい。ただ、いびられるのは、そりゃあだめだ。客から怒られてもいい、ただ、理不尽なクレームにずっと付き合っている必要もない。
出世できないのはいい。ただ、営業成績が落ちて、給料が下がっていくのはダメだ。
……上のことを、なぜ僕は思うのか。
それは、全人格的、全生活的に、「向上」を目指す、という点にあるのではないか、と今思った。
ここに、感情を軽視する心性が見え隠れしている。
感情は大事かもしれない、ただ、それが、「合理的にメリット(有益)にならない」のであれば、切り捨てるべきだ、と僕は思っているのだ、ろうか。
創作と現実
そして次の問題。創作が楽しめるのは、現実があってこそであることも一つ。
上の、会社ではダメダメで、家では少しよくて、というのは、構造欠陥な妄想である。
いや、それで満足する人もいるはずだ、という思いから、「僕は気にしない」と書いた。
ただ、僕は、そんな状況だと、創作する気力すらなくなるだろう。
どうやったららくにしねるんだ、みたいなことを考え出しそうだかっこわらい。
少し思索の方向へ
と、メモすべきことは、きっと全部書いたな。クレジットカードの住所変更しなきゃとか、ハンドソープとかその他生活用品の買い出しに行かなきゃとか、そういったことはまだあるが、ここで書くべき、思考として必要なことは全部書いた、と思う。思考、そう、思考をするには、というタイトルにでもしたら、少しでもアクセス伸びるだろうか。
自分をつくるための読書術、とかいった本もあった気がする。
「考える」とは何か、とかね。
そこら辺なら、こんな自分でも、一家言はなすことができる。まぁ、こういった場合における「考える」ってのは、ビジネスで成功するための~とか、株で勝つための~とか、そういったものを求めて検索してくるだろうので、僕のぐだぐだした話を読んできっとがっかりするだけだろう。
取りあえず、今日は早めに寝よう。といってもこの時間だが。
とにもかくにも、このブログも一つ、創作なのであって、その創作は、現実とも一部リンクしている部分があって、その現実とは、仕事も金も心も含んでいるものであることから、今後も、ぜひとも、有効に活用していきたい。
取りあえず、進撃の巨人の20巻で、エルヴィン団長が、新米調査兵たちの鼓舞において、
「私たちにこの戦いで死ねってことですか」
「そうだ」
「どうせ死ぬなら、潔く戦って死ねと?」
「そうだ」
「でもどうせ死ぬなら、戦って死んでも、命令にそむいて死んでも同じってことですよね」
「そうだ。人はいずれ死ぬ。生きる希望や夢をもっていても。(敵の攻撃で)岩に身体を砕かれても死ぬ」
「……」
「では、我々の生は無意味なのか。これまで死んでいった戦友の死は無駄だったのか。
……断じて違う!! 彼らの死に意味を与えるのは我々だ! 我々がここで戦い次の者たちに意味を与えるのだ!」
(あいまいな記憶だけで書いたのでかなり適当)
というシーンは、今まさに、僕が考えて、明らかにして、行動していかなければいけないことに対する、一つのヒントにもなった。(それは直接的な言葉の意味というよりも、俯瞰的に、生きる意味とは、そもそもその「単独」においては答えになりはしないという点において)
やっぱり、創作、作品ってのは、大事だなぁと、思う。
おお、珍しく、最初に書いたタイトルと結末が一致した。
PR
翡翠色のショートカットの髪が、夜風になびく。
「おつかれさま」
透き通る控えめな声は、人通りの少なくなった大通りに、しんみりと響いた。
こちらへ駆け寄ってきた少女は、交渉が上手くいかなかった僕の顔をみて口をつぐんだ。
途端に、眉尻が下がって、心配そうな顔になる。もともと下がり気味なまなじりは、いつも優しげで、それでいてどこか困っているようにも見えるが、今は何と言っていいのか、本当に困っているのだろう。
「大丈夫だよ、気にするな」
ぽんぽんと頭を撫でると、少し緊張したように細い身体を震わすと、やがて目を瞑って身を任せてきた。
そして同時に生じている、なにも楽しいことを見いだせないような感覚。
すべてを知り尽くしたわけでもないが、何もする気がおきない。
そう、だから、この前、喪失感といって、違和感を覚えたのはそういうことだ。つまり、喪失感とは、何か必要なものを失ったために起こるもの。
いまの感覚は、どちらかというと、ほしいもの自体がなくなった、といえる。
うそつくな、金だって女だって時間だって欲しいんだろ!!
というのは正にその通り!っといいたいが、違うんだよね。
なんの引き換えもなく1億円もらえるなら、そりゃ嬉しい。でも、そんな妄想意味なくて、様々な行動方策が必要になる。
その対価として、価値があるものが見いだせないのだ。
ある意味で、いまの状況に最高マックス完璧満足している、ということなのだ。
彼女ができずに孤独に不満を感じていたときは、自分の矮小さにおしつぶされそうだった。
そのときはそのときで、大変だったろうと、他人事のようだが、思う。
が、その頃といまとは、なんだか若干違う気がする。
それでいて、根本となることは、共通している気もする。
とにかく、何か、求めたいものがよくわからない、その一方で、いまの状況に不満はないにもかかわらず、どうにもやる気、それはすべてにおけるものに対する動機が減っていくのだ。
何も魔法は使っていないのに、MPが失われていくようだ。
しかし、先ほど、ほんの1時間前は、何にもする気になれなかったよね。立っているだけ。定期券をもった指を一本動かすのも億劫、みたいな。
それって、普通に「うつ病」ってやつでは……?
うつ病って、本当に、身体が動かなくなるらしいね。甘えとか、新型うつとか、うつって言葉はあまり理解されてないけど。
理解されていないというか、そもそも僕もよくわからなかったりする。ただ、脳機能の問題であって、本当に「病気」という状態なんだってことは分かる。問題は、じゃあ、明るい状態が本当にその人の真の姿かどうか、ってことを考えていくと、やっぱり難しいなって思うわけだけど。
薬とかつかって元気になる、ってのは、危険ドラッグと何が違うんだろってのはあるよね。
そうそう、ロボトミー手術っていって、脳の一部を切り取ると性格が穏やかになって精神病が治るってのが流行った時代があったそうな。でも、副作用で人格が変わったようになってしまったとか。
本当の自分、って言葉もあるよね。自分探しの旅、とか。
僕もそれって考えていたときは、あるよ。恥ずかしいけどね。でも、やっぱり、自分ってのは、単独ではありえないってことを実感するようになると、それもまた無価値に思えるわけだ。
それは正しい、けれども、その自分自身ってのに対する興味の喪失が、逆転して欲求のなさとか、問題の発現になってるんじゃないかな?
ふーむ、なるほどね。逆に、自分ってのに固執していたほうが、欲求自体は生じやすいわけだ。一人で生きていけないとか、そういう次元じゃあなくて、自分も世界の一部なんだという自覚と実感は、一体感とか、人類のため、世界のため、という思想につながる可能性もあるけれども、逆転した失望、絶望につながる可能性もある、と。
こうやって会話していると、一見、そう、会話のようなんだけど、じゃあ仮に、各人に名前を付けてみよう、と思ったとき、はたと難しくなる。固有名詞とかじゃなく、Aさん、Bくんとか、そんなのでもいいんだけど、その発言者の人格の一貫性が見えないってことだ。
その点を意識して書いていくと、実はそれだけで小説風にはなりえる。
そこを意識せずに書き続けて、似た発言を集めて、一つの人格に統合する、ってやりかたもありそうだね。
思い出した、もう一つ、「こたえ」のありなしだ。
なんというか、基本的に、ブログとかって、答えがある。エッセイ的なのもあるんだけど、それって、結構有名な人が、何か生活の中で感じたことをつづっていくわけなのであって、必ずしもこたえありき、ではないとは思いつつも、やっぱり、人格統一した、「こうあるべき」と、自分の生き方を確立した人の文章ってのが多いと思うんだ。
そういう文章は面白いけれども、でも、今僕が求めているものはそうじゃない。
というのが、さっき書いていることと矛盾しそうだけど、自分一人しかいない、自分しか自分を理解できない、自分は自分、という、自己中心的な思考である。
素晴らしい教えってのはあると思うんだ。ただ、それに対して、自分を同一化できるかどうか、ってのは、かなり、努力がいることなんだと、そう思うわけだ。
ってことを、書くと、思うと、すぐに、君は言ってくる。そういって、まじめに、努力するのが、答えを出すのが怖いんだろう、と。
その何か正しいことを認めてしまえば、今まで悩んできた自分自身の否定になるのではないか、と、そう恐れているのではないか、と。
そうかもしれない、んだけれども、そこは今はどうでもよい、というのは、何というか、臆病な自分というのが事実だとして、反転して真実性に全権委任できるのか、ってことなんだ。
逆に、こうやって、グダグダぐじぐじ書いているのが楽しいってことであれば、それはそれでいいんじゃないか、とすら思うわけだ。
そりゃあ、今楽しんで、そうやって書いているのもいいさ。
ただ、じゃあ、65歳になったとき、同じように書いているのか、ってことだ。
まず、正直な感想として、それってちょっとカッコ悪いというか、気持ち悪いんじゃないかっと。
まぁね、30代でこういうこと書いている時点でちょっとどうなの、って感じはするけど、それが2倍じゃあ、ねぇ、ちょっと目も当てられない。
さっき、進撃の巨人の12巻を、集中せずに読んでいたら、巨人に囲まれ死を覚悟したミカサがエレンに、「私に生き方を教えてくれてありがとう。マフラーを巻いてくれてありがとう」と言ったシーンに差し掛かった。
で、エレンは、「そんなの、これからも、何回でも巻いてやる!」といって、巨人に立ち向かうんだ。かっけぇ!
かっこいいね、というか、自分も、ミカサにそんなこと言われてみたい(笑)
生き方、ねぇ……。やっぱり、オッサンってやつは、生き方知ってないとかっこよくないよね。
そうそう。見た目は大人、頭脳は子供、じゃあ笑えない。
生き方、ね。生きる意味を探す、ってのよりも、ちょっと大人っぽい表現かもしれない。
まぁ、やることって、同じなんだろうね、きっと。
ともかく、オッサンは、生き方を知っているがゆえに、ぶれなくて、それが「老害」という現象につながる。
まーた、始まった、なんでも批判しだす。
いや、そういう面があるってことを言ってるだけだ。変わらないってことは、変われないってことでもあって、時代の変化にそぐわなくなったとき、バリバリ働いていた中年が、クビになったらほかでもやってけなくて、結局妻子残して自殺しちゃったとか、別に珍しい話じゃないだろう。
そういう面もあると思うけど、実際自分の生き方を確立して、それを実践して毎日生きて成長してる人って、かっこいいし、モテると思うよ。
そりゃそうだろうねぇ。
世界には、男と女しかいないわけだ。で、まぁ、女の子の心をつかむってのは、実は、仕事の面でも重要だと思う。
人心掌握、という表現をするかどうかは別として、仕事だって、一人でするものはほとんどないのだから――小説家、という職業だって、本当の意味で一人では成り立たない――他者の気持ちを理解し、適切な行動をとれるってことは重要だ。
その能力の多寡はあるにせよ、やっぱり、優秀な人は、モテるわけだ。仕事ができる人はモテるってのは、仕事ができてカッコいい! って女の子が思うってのもあるが、そもそも、仕事ができる=人の心をつかむのが上手い=女の子の気持ちもGETだぜ! という繋がりがあるわけだ。
こういった、自己啓発本とかビジネス本的な表現は、いくらでも批判できるし、反例だってたくさんあるだろう。過去に、独身を貫き通した偉人は大勢いる。
が、常日頃このブログでは表現しているとおり、極端な事例というか、真理的なモノをもとめるのは、専門家、科学、学問にまかせておこう、ということだ。厳密性を追求している暇は、残念ながら僕ら凡人にはないのだ。
僕ら、といったが、実は、こんな問題を抱えているのは僕一人なんじゃないのか、と、残念ながらいつも頭に浮かび、同時に、そんなお前は特別な人間なわけないんだから、ほかにも大勢いるに決まっている、と否定が入るのが、もはや面白くなってきた。
こういった、反転した共通意識と、さらに反転した孤独感というのが、表現が難しいところだ。
そして、疲れて、眠くなってくると、なんでこう、自分の切り売りみたいなことして、こんなこと書いてなんになるんだ、バカじゃないかって思い始めるのも常日頃でありながら、ただ、こうして何とか眠れそうだってのは、いいことだ。
下手に睡眠薬に頼る必要なんてない。いわば、適度な運動をするとぐっすり眠れるよ、的なアレだ。
「おつかれさま」
透き通る控えめな声は、人通りの少なくなった大通りに、しんみりと響いた。
こちらへ駆け寄ってきた少女は、交渉が上手くいかなかった僕の顔をみて口をつぐんだ。
途端に、眉尻が下がって、心配そうな顔になる。もともと下がり気味なまなじりは、いつも優しげで、それでいてどこか困っているようにも見えるが、今は何と言っていいのか、本当に困っているのだろう。
「大丈夫だよ、気にするな」
ぽんぽんと頭を撫でると、少し緊張したように細い身体を震わすと、やがて目を瞑って身を任せてきた。
あっという間に時が過ぎ
なんというか、忙しい、かといって、忙がしくない気持ちもする、とにかくあっという間なのだ。そして同時に生じている、なにも楽しいことを見いだせないような感覚。
すべてを知り尽くしたわけでもないが、何もする気がおきない。
そう、だから、この前、喪失感といって、違和感を覚えたのはそういうことだ。つまり、喪失感とは、何か必要なものを失ったために起こるもの。
いまの感覚は、どちらかというと、ほしいもの自体がなくなった、といえる。
うそつくな、金だって女だって時間だって欲しいんだろ!!
というのは正にその通り!っといいたいが、違うんだよね。
なんの引き換えもなく1億円もらえるなら、そりゃ嬉しい。でも、そんな妄想意味なくて、様々な行動方策が必要になる。
その対価として、価値があるものが見いだせないのだ。
ある意味で、いまの状況に最高マックス完璧満足している、ということなのだ。
欲求不足
確かに、好きな人に彼氏ができて、落ち込んでた時代は、苦しくて人生がいやになった。彼女ができずに孤独に不満を感じていたときは、自分の矮小さにおしつぶされそうだった。
そのときはそのときで、大変だったろうと、他人事のようだが、思う。
が、その頃といまとは、なんだか若干違う気がする。
それでいて、根本となることは、共通している気もする。
とにかく、何か、求めたいものがよくわからない、その一方で、いまの状況に不満はないにもかかわらず、どうにもやる気、それはすべてにおけるものに対する動機が減っていくのだ。
何も魔法は使っていないのに、MPが失われていくようだ。
創造の言葉と実感の言葉
よし、やっぱり、いいこと書こう症候群はよくない。こういうときは、とにかく、書く。しかし、先ほど、ほんの1時間前は、何にもする気になれなかったよね。立っているだけ。定期券をもった指を一本動かすのも億劫、みたいな。
それって、普通に「うつ病」ってやつでは……?
うつ病って、本当に、身体が動かなくなるらしいね。甘えとか、新型うつとか、うつって言葉はあまり理解されてないけど。
理解されていないというか、そもそも僕もよくわからなかったりする。ただ、脳機能の問題であって、本当に「病気」という状態なんだってことは分かる。問題は、じゃあ、明るい状態が本当にその人の真の姿かどうか、ってことを考えていくと、やっぱり難しいなって思うわけだけど。
薬とかつかって元気になる、ってのは、危険ドラッグと何が違うんだろってのはあるよね。
そうそう、ロボトミー手術っていって、脳の一部を切り取ると性格が穏やかになって精神病が治るってのが流行った時代があったそうな。でも、副作用で人格が変わったようになってしまったとか。
本当の自分、って言葉もあるよね。自分探しの旅、とか。
僕もそれって考えていたときは、あるよ。恥ずかしいけどね。でも、やっぱり、自分ってのは、単独ではありえないってことを実感するようになると、それもまた無価値に思えるわけだ。
それは正しい、けれども、その自分自身ってのに対する興味の喪失が、逆転して欲求のなさとか、問題の発現になってるんじゃないかな?
ふーむ、なるほどね。逆に、自分ってのに固執していたほうが、欲求自体は生じやすいわけだ。一人で生きていけないとか、そういう次元じゃあなくて、自分も世界の一部なんだという自覚と実感は、一体感とか、人類のため、世界のため、という思想につながる可能性もあるけれども、逆転した失望、絶望につながる可能性もある、と。
脳内会議における人格の設定困難性
今回の記事でメモっておくべきは、この、僕たちの話すことというのが、一貫性をもちえないってこと。こうやって会話していると、一見、そう、会話のようなんだけど、じゃあ仮に、各人に名前を付けてみよう、と思ったとき、はたと難しくなる。固有名詞とかじゃなく、Aさん、Bくんとか、そんなのでもいいんだけど、その発言者の人格の一貫性が見えないってことだ。
その点を意識して書いていくと、実はそれだけで小説風にはなりえる。
そこを意識せずに書き続けて、似た発言を集めて、一つの人格に統合する、ってやりかたもありそうだね。
思い出した、もう一つ、「こたえ」のありなしだ。
なんというか、基本的に、ブログとかって、答えがある。エッセイ的なのもあるんだけど、それって、結構有名な人が、何か生活の中で感じたことをつづっていくわけなのであって、必ずしもこたえありき、ではないとは思いつつも、やっぱり、人格統一した、「こうあるべき」と、自分の生き方を確立した人の文章ってのが多いと思うんだ。
そういう文章は面白いけれども、でも、今僕が求めているものはそうじゃない。
というのが、さっき書いていることと矛盾しそうだけど、自分一人しかいない、自分しか自分を理解できない、自分は自分、という、自己中心的な思考である。
素晴らしい教えってのはあると思うんだ。ただ、それに対して、自分を同一化できるかどうか、ってのは、かなり、努力がいることなんだと、そう思うわけだ。
ってことを、書くと、思うと、すぐに、君は言ってくる。そういって、まじめに、努力するのが、答えを出すのが怖いんだろう、と。
その何か正しいことを認めてしまえば、今まで悩んできた自分自身の否定になるのではないか、と、そう恐れているのではないか、と。
そうかもしれない、んだけれども、そこは今はどうでもよい、というのは、何というか、臆病な自分というのが事実だとして、反転して真実性に全権委任できるのか、ってことなんだ。
逆に、こうやって、グダグダぐじぐじ書いているのが楽しいってことであれば、それはそれでいいんじゃないか、とすら思うわけだ。
人生は限りがある
で、ちょーっと待ってくれよ、となる。そりゃあ、今楽しんで、そうやって書いているのもいいさ。
ただ、じゃあ、65歳になったとき、同じように書いているのか、ってことだ。
まず、正直な感想として、それってちょっとカッコ悪いというか、気持ち悪いんじゃないかっと。
まぁね、30代でこういうこと書いている時点でちょっとどうなの、って感じはするけど、それが2倍じゃあ、ねぇ、ちょっと目も当てられない。
さっき、進撃の巨人の12巻を、集中せずに読んでいたら、巨人に囲まれ死を覚悟したミカサがエレンに、「私に生き方を教えてくれてありがとう。マフラーを巻いてくれてありがとう」と言ったシーンに差し掛かった。
で、エレンは、「そんなの、これからも、何回でも巻いてやる!」といって、巨人に立ち向かうんだ。かっけぇ!
かっこいいね、というか、自分も、ミカサにそんなこと言われてみたい(笑)
生き方、ねぇ……。やっぱり、オッサンってやつは、生き方知ってないとかっこよくないよね。
そうそう。見た目は大人、頭脳は子供、じゃあ笑えない。
生き方、ね。生きる意味を探す、ってのよりも、ちょっと大人っぽい表現かもしれない。
まぁ、やることって、同じなんだろうね、きっと。
ともかく、オッサンは、生き方を知っているがゆえに、ぶれなくて、それが「老害」という現象につながる。
まーた、始まった、なんでも批判しだす。
いや、そういう面があるってことを言ってるだけだ。変わらないってことは、変われないってことでもあって、時代の変化にそぐわなくなったとき、バリバリ働いていた中年が、クビになったらほかでもやってけなくて、結局妻子残して自殺しちゃったとか、別に珍しい話じゃないだろう。
そういう面もあると思うけど、実際自分の生き方を確立して、それを実践して毎日生きて成長してる人って、かっこいいし、モテると思うよ。
そりゃそうだろうねぇ。
モテるということ
女の子にモテるってのは、残念ながら、かどうかはおいておいて、一つ重大な価値観であることは、昔も今も、そしてこれからも変わらないだろうと思う。世界には、男と女しかいないわけだ。で、まぁ、女の子の心をつかむってのは、実は、仕事の面でも重要だと思う。
人心掌握、という表現をするかどうかは別として、仕事だって、一人でするものはほとんどないのだから――小説家、という職業だって、本当の意味で一人では成り立たない――他者の気持ちを理解し、適切な行動をとれるってことは重要だ。
その能力の多寡はあるにせよ、やっぱり、優秀な人は、モテるわけだ。仕事ができる人はモテるってのは、仕事ができてカッコいい! って女の子が思うってのもあるが、そもそも、仕事ができる=人の心をつかむのが上手い=女の子の気持ちもGETだぜ! という繋がりがあるわけだ。
こういった、自己啓発本とかビジネス本的な表現は、いくらでも批判できるし、反例だってたくさんあるだろう。過去に、独身を貫き通した偉人は大勢いる。
が、常日頃このブログでは表現しているとおり、極端な事例というか、真理的なモノをもとめるのは、専門家、科学、学問にまかせておこう、ということだ。厳密性を追求している暇は、残念ながら僕ら凡人にはないのだ。
僕ら、といったが、実は、こんな問題を抱えているのは僕一人なんじゃないのか、と、残念ながらいつも頭に浮かび、同時に、そんなお前は特別な人間なわけないんだから、ほかにも大勢いるに決まっている、と否定が入るのが、もはや面白くなってきた。
こういった、反転した共通意識と、さらに反転した孤独感というのが、表現が難しいところだ。
そして、疲れて、眠くなってくると、なんでこう、自分の切り売りみたいなことして、こんなこと書いてなんになるんだ、バカじゃないかって思い始めるのも常日頃でありながら、ただ、こうして何とか眠れそうだってのは、いいことだ。
下手に睡眠薬に頼る必要なんてない。いわば、適度な運動をするとぐっすり眠れるよ、的なアレだ。
財布の購入を検とうしている。ヴァレクストラのデザインと、機能性がよいと思った。しかし、日本ではあまりブランドとしては、知名度が低い。一方、デザインtp的には、ポーターの財布が、気に入ったのがあった。ポーターは吉田かばんという日本メーカーのブランドだ。が、30代でポーターは恥ずかしいとか、そういった意見もある。ヴぉってがヴぇネタ、ブルガリ、ヴィトン、コーチとか、まぁ、いろいろブランドがある。ハミルトンの時計はどうだ、とか。なんだか、ゲームみたいだな、思った。
フェアあ
duどうでもよいが、この、やはり入力が、カーソルがあっちこっちいったり、ものすごいストレス。我慢するとして、あれだ、そう、ゲーム。他の人よりもよいものをもって、自己顕示sするゲームである。こういブランドをもっている人間、30万円の時計をしている人間、そういう人間性が、ビジネスには重要だという。でもさ、それ、おじいちゃんおばあちゃんになっても続けるの?
sそれって、大事なことなの?
m
s
まあ、いざ経済は、そうした需要によって成り立っているんだから、そういった価値観も重要なのだろう。と、いうか、そうしたブランドで人を判断する人って、どれほどいるのだろう、とは思う。ネットとかでは、よくみかける、がg実際のところどうなのか。しかしその実際は、人は、思ったことを口でいわないだけで、あ、あの人、大人なのにポール・スミスの財布使ってるよ、恥ずかしいわ(笑)、とか思っているのかもしれない。いやもちろん、清潔感は大事だ。ボロボロの服で、臭いもきついとか、それはまずいだろう。ユニクロやしまむらの服だって、こまめに新調していたほうが、清潔感があっていい場合だってあると思う。まあ結局、身分相応のものをもてばいい、と、くそのくにもたたないくだらない言葉に落ち着くことになる。年収300万なのに、レクサスにのってたら恥ずかしいから、せめてマークXぐらいにしておくとか。うーん、興味のwnわかないことを書いていると、気分が滅入ってくるな。
ただ、重要なことではあるのだ。価値観という問題、これは避けて通れない。そして、やはり、身なりによって、t、j他者の反応は、確かにかわるのだ、ということ。いくら、言葉をこねくりまわして、正論風にしたとしても、札束で頬をなぐられたら、ころりと意見がかわったりするものである。
僕が求めるのは、大切な人がなくなったり、会社が倒産したり、相思相愛の恋人ができたり、sm
b仕事で出世して感謝されたり、そうした、様々な事象が起きたとしても、変わらない、コアな、中心となる考え方の構築である。いきる軸である。生きる目的である。存在証明である。根本価値である。普遍的思考である。なぜ、こうまでして、統一性をもとめるのだろうか、これは、人間の本能である。生命とは、自己保存のプログラムである。効率的に種を増やすための手段である。そこには、統一性、一貫性が求められる。それはひとつ理由だが、もうひとつ、生きたいという本能の裏返し、死にたくない、というものでもある。死にたくない、でも死んじゃう、じゃあ、何のために生きてたのか、と、単純なこと。この単純な構造だからこそ、考えても仕方がない、という結論になる人は多い。それはそれで、重要な生存方策である。でもさ、せっかくなら、考えてみたくないか? い生きるために生きて、繁殖して、死んで。それはそれで楽しいものだろう。でも、その事jnh自体に意味を感じられるのか、むなしいと思うか、それによって変わってくると思う。生きる意味なんてない、仕事だって究極の暇潰しだ、といって、生きている人もいるだろう。それって、とっても素晴らしいことだ、でも俺は、なんだか、コミットできない。この世は終わりなき日常なんだ、と、言って、諦めてしまう方法もある。俺も、その方がいいと思ったことがあった。でも、やっぱり、この呪いにかかってしまった人は、なかなかに抜け出すことはできないのである。ゆえに、この文章を読んだとしても、呪いにかかるものでもない。これは、かなり幼少期に形成されるものだろう。だから、やっぱり、っこのブログは、万人にひらかれたものではない。でも、思考は、万人にひらかれたもの。前提が違うのだ。tkr他者と付き合っていて、基本的に誰とでも仲良くなれるが、ある一定の部分から、かいり、を強く感じるようになる。なんか、人間としての前提が違うような。
とかなんとか、書いていると、あ
ああ
サイコパスとか、解離性の病気とかじゃないか、みたいになるが、そういう問題でもないのだ。いやあ、入力がおかしいため、ところどころ変な文字が自動的にはいるし、改行もまともにできないからrかなり危ない人のように思える(笑)
実際、そう見えるんだろうなあ。
k
j基本的に、思考の中身を、文章化するような人はいない。基本的に、ノンバーバルの部分の表現によって、他者の言いたいことを判断する。誰かを殺したいほど憎いと思ったとしても、人は笑顔でいることができる。その憎しみを、その人の言語能力レベルで表現したとき、それはときに非常に恐ろしいものだ。殺す殺す殺す殺す子留守ころすこるそう!!!!みたいに、なっているかもしれない(笑)
t
mt
st
mもう、本当に、変な文字がはいるのはいいが、改行ができないのは、本当にイライラする。なんだこりゃ。じゃたやめたってなるのだが、もう少し続けさせてほしい。あかを、他者と、同じ赤と認識をしているとは限らないという、クオリアの問題をとりあげるまでもなく、同じ文章表現において、同じ感じかたをしているとは限らない。その言葉の感じかたは、その人の来歴による。僕は他者の言葉を分解してから再構築して理解するが、特に考えずに自分の感覚で理解する人も多いように思える。そういう人は、自分の感覚と子となる人を、忌避する傾向が強い。理解できないからだ。もしくは、時間がかかるから。っtwて、こんなことかいていて、なにになrんだ? 入力の関係でいらいらもするし、もうやめようか。k
sn、tnm
kいyt
b
tn
vg
フェアあ
消費者ゲーム
duどうでもよいが、この、やはり入力が、カーソルがあっちこっちいったり、ものすごいストレス。我慢するとして、あれだ、そう、ゲーム。他の人よりもよいものをもって、自己顕示sするゲームである。こういブランドをもっている人間、30万円の時計をしている人間、そういう人間性が、ビジネスには重要だという。でもさ、それ、おじいちゃんおばあちゃんになっても続けるの?
sそれって、大事なことなの?
m
s
まあ、いざ経済は、そうした需要によって成り立っているんだから、そういった価値観も重要なのだろう。と、いうか、そうしたブランドで人を判断する人って、どれほどいるのだろう、とは思う。ネットとかでは、よくみかける、がg実際のところどうなのか。しかしその実際は、人は、思ったことを口でいわないだけで、あ、あの人、大人なのにポール・スミスの財布使ってるよ、恥ずかしいわ(笑)、とか思っているのかもしれない。いやもちろん、清潔感は大事だ。ボロボロの服で、臭いもきついとか、それはまずいだろう。ユニクロやしまむらの服だって、こまめに新調していたほうが、清潔感があっていい場合だってあると思う。まあ結局、身分相応のものをもてばいい、と、くそのくにもたたないくだらない言葉に落ち着くことになる。年収300万なのに、レクサスにのってたら恥ずかしいから、せめてマークXぐらいにしておくとか。うーん、興味のwnわかないことを書いていると、気分が滅入ってくるな。
ただ、重要なことではあるのだ。価値観という問題、これは避けて通れない。そして、やはり、身なりによって、t、j他者の反応は、確かにかわるのだ、ということ。いくら、言葉をこねくりまわして、正論風にしたとしても、札束で頬をなぐられたら、ころりと意見がかわったりするものである。
普遍的な思考
僕が求めるのは、大切な人がなくなったり、会社が倒産したり、相思相愛の恋人ができたり、sm
b仕事で出世して感謝されたり、そうした、様々な事象が起きたとしても、変わらない、コアな、中心となる考え方の構築である。いきる軸である。生きる目的である。存在証明である。根本価値である。普遍的思考である。なぜ、こうまでして、統一性をもとめるのだろうか、これは、人間の本能である。生命とは、自己保存のプログラムである。効率的に種を増やすための手段である。そこには、統一性、一貫性が求められる。それはひとつ理由だが、もうひとつ、生きたいという本能の裏返し、死にたくない、というものでもある。死にたくない、でも死んじゃう、じゃあ、何のために生きてたのか、と、単純なこと。この単純な構造だからこそ、考えても仕方がない、という結論になる人は多い。それはそれで、重要な生存方策である。でもさ、せっかくなら、考えてみたくないか? い生きるために生きて、繁殖して、死んで。それはそれで楽しいものだろう。でも、その事jnh自体に意味を感じられるのか、むなしいと思うか、それによって変わってくると思う。生きる意味なんてない、仕事だって究極の暇潰しだ、といって、生きている人もいるだろう。それって、とっても素晴らしいことだ、でも俺は、なんだか、コミットできない。この世は終わりなき日常なんだ、と、言って、諦めてしまう方法もある。俺も、その方がいいと思ったことがあった。でも、やっぱり、この呪いにかかってしまった人は、なかなかに抜け出すことはできないのである。ゆえに、この文章を読んだとしても、呪いにかかるものでもない。これは、かなり幼少期に形成されるものだろう。だから、やっぱり、っこのブログは、万人にひらかれたものではない。でも、思考は、万人にひらかれたもの。前提が違うのだ。tkr他者と付き合っていて、基本的に誰とでも仲良くなれるが、ある一定の部分から、かいり、を強く感じるようになる。なんか、人間としての前提が違うような。
とかなんとか、書いていると、あ
ああ
サイコパスとか、解離性の病気とかじゃないか、みたいになるが、そういう問題でもないのだ。いやあ、入力がおかしいため、ところどころ変な文字が自動的にはいるし、改行もまともにできないからrかなり危ない人のように思える(笑)
実際、そう見えるんだろうなあ。
k
j基本的に、思考の中身を、文章化するような人はいない。基本的に、ノンバーバルの部分の表現によって、他者の言いたいことを判断する。誰かを殺したいほど憎いと思ったとしても、人は笑顔でいることができる。その憎しみを、その人の言語能力レベルで表現したとき、それはときに非常に恐ろしいものだ。殺す殺す殺す殺す子留守ころすこるそう!!!!みたいに、なっているかもしれない(笑)
t
mt
クオリア
st
mもう、本当に、変な文字がはいるのはいいが、改行ができないのは、本当にイライラする。なんだこりゃ。じゃたやめたってなるのだが、もう少し続けさせてほしい。あかを、他者と、同じ赤と認識をしているとは限らないという、クオリアの問題をとりあげるまでもなく、同じ文章表現において、同じ感じかたをしているとは限らない。その言葉の感じかたは、その人の来歴による。僕は他者の言葉を分解してから再構築して理解するが、特に考えずに自分の感覚で理解する人も多いように思える。そういう人は、自分の感覚と子となる人を、忌避する傾向が強い。理解できないからだ。もしくは、時間がかかるから。っtwて、こんなことかいていて、なにになrんだ? 入力の関係でいらいらもするし、もうやめようか。k
sn、tnm
kいyt
b
tn
vg
プラス思考の方が、女にもてないし、仕事の成果もでないし、うつ状態になりやすいという。
nなzなぜkなぜなぜかあフェア時l時;それしても、キーボードがうまく作動してくれない。なぜなのか。ぱ
パソコンがクラッシュし、修理へ。半年もたっていないため、一時間近くの電話のすえ、無償修理に。ただし郵送料、梱包代金で、約6000円の出費となった。というわけで、スマートホンに、ポータブルキーボードをつないで、投稿中、だが、ときおり、入力がダブルでされて、おかしなことになる。あと、前に書いた気がするが、僕の入力スピードに、明らかに反応がついてこれていないため、ストレスにもなる。修理は、一週間以上かかるという。もう、予算1万円くらいで、通常サイズの無線キーボードでも買おうかな。明日でかける用事もあるし、電気屋みてくるか。そう、ところで、ポジティブ思考である。やっぱり、なんでも感でもポジティブがいいわけではないとうことだ。
t
やっぱり変な入力感
改行もうまくはいらないし、変な感じだ。変な感じといえば、ふと目にはいった、みやだいしんじの、終わりなき日常という単語である。イデオロギーの対立から、親や校内暴力が流行った70年代80年代をへて、リア充とオタクという対立へと変遷していくという。疎外、かつては、ゲマインシャフト、血縁集団の中でのしがらみからの自由が望まれた。sそこからげぜるしゃふとへとうつっていく。ゲマインと、ゲ是ル逆かも、もう、変換がおかしいし、虫がとんでるし、やる気をなくす。とにかく、思ったのは、単語の記憶はともかく、やっぱり、インプットがなければ、思考もできない、ということだ。終わりなき日常、という概念は、僕の中にインプットされているが、その単語がなければ、思考が先にすすまなかったりする。重要なのは、これは、別に、もてるためにやっているのではないということだ。人が疎外される構図gがわかったとしても、それを自らにどういかすか、その点に頭wをまわさなければ、結局g愚痴と同じ。
ところどころ、変な入力になる、これはタイプミスじゃない。うん、やっぱり、キーボードさがしにいくか。まぁ、キーボードのせいか、このブログとの相性なのか分からないが。FC2ではこんなことならなかった。まぁ、その、なんだ、結局、終わりなき日常への処方せん、は、恋愛だdとかいわれる。まじかよ、もてないぜ、って疎外されたからこそ、悩んでいるのに、結局、包括的承認をえるには、異性、女の子しかないってのかよ、そりゃないぜ、みやだいさん、みたいな。そういえば、これよんで、あるしゅの絶望して、彼女つくったり、としたのかもしれない。結論として、彼女ができたから、彼女ができなかったころの自分や、その他の人たちとしては、もう、僕の言葉は届かなくなるだろう。結局、彼女ができるだけの、素質があっただけなのだ、僕はやっぱりキモオタだから、救われることなんてないんだ、と。昔の僕はそう思っただろうし、実際思っていたけれども、だからこそ、t
ms
つたわらなさ、ってのがよく分かるけれども、先の見えない中、希望がない中、成功する保証もないなか、ただがむしゃらに行動するということの恐ろしさ、精神のすり減り、絶望感というのは、たまったもんじゃない、そしてそのことを、僕はわかっている。だから僕は、若い人たちに、がんばったら彼女できるよ、自分に自信をもって!とかいわない、いえない。そういう単純な図式ではない。その当時、2009ねんごろと思うが、すごい閉塞感、tという表現をしていたと思うが、閉塞感dwを感じていた。感を感じている、というのは、日本語としておかしいということだが、やっぱり、っ感覚としてはしっくりくる。閉塞感という状態を感じている、という意味だからだ。そのころに比べたらいまはましだ。が、ただ、若さ、という点で、避けられない問題が大きい。とはいえ、その当時だって、むしろ、20代後半に差し掛かっている、というt点で恐怖だったわけだし、さしたる問題ではないだろう。
学習
t
t
2>とにかく、僕は、今日、4時感くらい、学習と運動に費やしたけれども、なにか生産的なことを続けていないと、精神的にダメージをうけるのかもしれない、と思う。なんか、がんばっていないと、自己か何かから、突き刺されるのである。とはいえ、11時ごろ目が覚めて、何もするきになれず、ボケッと、数時間過ごしてしまった、ものの、それは、ゆったりリラックスどころか、ダメージを助長してしまっていた。掃除機かけたり、s
s
洗濯したり、アイロンかけたり、走ったり、勉強したり。なにかしていると、少しダメージがやわらいだきがした。ところが、そうはいいつつも、本当に、何もできなくなることがある。疲れはてる、しかし、休むことをみとめられない、いや実際、ボケッとしてしまうのだが、それを、内面から、ちくちく突き刺されるのだ。頑張っている、と、自分でみとめられているうちは、とりあえずバランスがとられている、しかし、その頑張りが成果でなかったり、認められなかったりすると、崩壊する。そう、その頑張り、というのは、かなり危うい状況でバランスがとれているものなのだ。s
s
g
s先日の記事で、成果のための努力は無駄である、と書いた。が、結局、そうやって生きてきてしまったのである。ゆえに、今日少し頑張れて、気持ちがもちなおした、としても、それは極めて危うい状況にすぎないことを、よくきにとめるべきだ。とはいえ、ボーッとしているよりは、よほどましだったと、思わざるを得ないのだが。さて、今日はもう遅い、寝よう。きっと、明日は明日で、違った言葉がでてくるのだろう。なんとか、knこれまでの言葉や、あした書かれるであろう言葉が、僕の目指す目的に少しだけでも近づいているということを、期待せずには、いられない。j
st
n
nt
t
s
sd
mtmjおw
t
昨日は不愉快極まりなかった。たいていは、対人関係において生じることが多い不快感だが、場合によって、自分で生成することもできるのだと、いま思うと感心である。
さて、ところで、デートとは、相手を知るよい機会であって、決して自分のことばかりはなしてはならない。
という当たり前の記事を目にして、僕はふと思った。
このブログ群、自分のことしか書いてないじゃないかやっぱり、もっと他者に目を向けるべきだ、自己が云々なんて考えているなんて、気持ち悪いことこのうえない、と。
むしろ、自分を開示することに積極的になったことは、ないのかもしれない。
ということは、本当は、心のそこでは、自分のことを理解してほしいと思っていたのに、その欲求がみたされてこなかったため、不満を醸成させていって、こじれたのか、と。
すぐ、疑問になるのは、その、しってほしい、開示したいという自分って、なんなのか、ってことだ。
こうやって書いていること、それ自分だとして、じゃあこれって、いったい何なのか、って思う。
考える人……彫刻か。
それはそれでよいとして、では何を考えているのか、自分について。ああ、やっぱり、自分大好き人間なのか、いや、それはちょっと違うと思うんだが……。
なんだか最近、よく飲み会に参加している気がする。焼酎、結構のんだ。よく飲んだ。
まぁ、大人は、お酒を飲んで日々を生きるものだよ、ほんとか?
他者との会話、相手を知ること、い
いつも、お開きのときは、相手のタイミングにあわせていたが、今回は、自然な感じで切り出すことができた。これもまた経験と勉強である。
突如、帰ってきてパソコンをつけて、ネットサーフィンしながらエクセルで少し作業をしていたら、そうさ不能になり、電源がきれた。
フリーズぐらいよくあること、と思ったが、マシーンチェックエクセプション、とブルースクリーンになり、起動しなくなった。
再起動、強制終了を試すもだめ。
ウイルス感染も疑いLAN線もすぐに抜く。が、どーやら、ハードディスク……僕のは、SSDだが、そっち側の問題のようである。
今朝、緊張しつつ電源を再度いれるが、だめ。ぷりぺあ、おーとまちっく、りぺあー、とは出て、何かチェックはしていそうだが、マザーボード、CPU のマークがでたまま、動かなくなった。
パソコン買い換えたのは2月ごろ、である。早すぎる故障。早めに問い合わせする必要があるだろう。やはり、保守は必要か……、出張修理オプションを節約してつけなかったから、くそでかいやつを運び込まなければならない。
こういうとき、車があると便利だ。もう、レンタカー借りるしかない。
しかし、実は、最近ゲームしたり、といっても黒い砂漠をつけっぱなしで放置プレイをしていただけだが、ネットサーフィンとか、遊びに使っていることがほとんどだった。
勉強のためにつくった機能もあるんだが、それは形骸化し口実になっていたようだ。
ので、高い買い物なので、修理は早めにするとして、保証あるよな……ちょっと心配だが、それほど困ることもない。
というより、資格取得と、思考深化のため、もっと真剣になれ、というお叱り、誰からのかは分からないが、発破をかけられたのだと、自然と思った。
誰かから、という表現はちょっと違うな、資格取得と思考深化に時間をつぎ込もうと、自然に解釈、そう思ったのだ。
さいわい、この場所の更新はスマホから可能。
サイトの更新が残念ながらできなくなるが、……あ、バックアップが、ハードディスクの故障とすると、消えてしまった可能性がある。これは困ったな……
サーバー上にバックアップとれる機能を実装しておいてよかった。早めにこれも対応しよう。
さて、ところで、デートとは、相手を知るよい機会であって、決して自分のことばかりはなしてはならない。
という当たり前の記事を目にして、僕はふと思った。
このブログ群、自分のことしか書いてないじゃないかやっぱり、もっと他者に目を向けるべきだ、自己が云々なんて考えているなんて、気持ち悪いことこのうえない、と。
むしろ、自分を開示することに積極的になったことは、ないのかもしれない。
ということは、本当は、心のそこでは、自分のことを理解してほしいと思っていたのに、その欲求がみたされてこなかったため、不満を醸成させていって、こじれたのか、と。
すぐ、疑問になるのは、その、しってほしい、開示したいという自分って、なんなのか、ってことだ。
こうやって書いていること、それ自分だとして、じゃあこれって、いったい何なのか、って思う。
考える人……彫刻か。
それはそれでよいとして、では何を考えているのか、自分について。ああ、やっぱり、自分大好き人間なのか、いや、それはちょっと違うと思うんだが……。
飲み会
なんだか最近、よく飲み会に参加している気がする。焼酎、結構のんだ。よく飲んだ。
まぁ、大人は、お酒を飲んで日々を生きるものだよ、ほんとか?
他者との会話、相手を知ること、い
いつも、お開きのときは、相手のタイミングにあわせていたが、今回は、自然な感じで切り出すことができた。これもまた経験と勉強である。
パソコンのクラッシュ
突如、帰ってきてパソコンをつけて、ネットサーフィンしながらエクセルで少し作業をしていたら、そうさ不能になり、電源がきれた。
フリーズぐらいよくあること、と思ったが、マシーンチェックエクセプション、とブルースクリーンになり、起動しなくなった。
再起動、強制終了を試すもだめ。
ウイルス感染も疑いLAN線もすぐに抜く。が、どーやら、ハードディスク……僕のは、SSDだが、そっち側の問題のようである。
今朝、緊張しつつ電源を再度いれるが、だめ。ぷりぺあ、おーとまちっく、りぺあー、とは出て、何かチェックはしていそうだが、マザーボード、CPU のマークがでたまま、動かなくなった。
パソコン買い換えたのは2月ごろ、である。早すぎる故障。早めに問い合わせする必要があるだろう。やはり、保守は必要か……、出張修理オプションを節約してつけなかったから、くそでかいやつを運び込まなければならない。
こういうとき、車があると便利だ。もう、レンタカー借りるしかない。
困ること
しかし、実は、最近ゲームしたり、といっても黒い砂漠をつけっぱなしで放置プレイをしていただけだが、ネットサーフィンとか、遊びに使っていることがほとんどだった。
勉強のためにつくった機能もあるんだが、それは形骸化し口実になっていたようだ。
ので、高い買い物なので、修理は早めにするとして、保証あるよな……ちょっと心配だが、それほど困ることもない。
というより、資格取得と、思考深化のため、もっと真剣になれ、というお叱り、誰からのかは分からないが、発破をかけられたのだと、自然と思った。
誰かから、という表現はちょっと違うな、資格取得と思考深化に時間をつぎ込もうと、自然に解釈、そう思ったのだ。
さいわい、この場所の更新はスマホから可能。
サイトの更新が残念ながらできなくなるが、……あ、バックアップが、ハードディスクの故障とすると、消えてしまった可能性がある。これは困ったな……
サーバー上にバックアップとれる機能を実装しておいてよかった。早めにこれも対応しよう。