忍者ブログ
   
ブログを書く動機とは仲間を求めることではないか
2017/08/15 22:30 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「アイディアのメモがしたいけれども」「いざ書き出すと陳腐に思えたり」


ブログを書く動機

ブログの更新って、特に何も決めてないけれども、ふと書きたくなるから書いているんだよな……ってそうだ、「それは何故だろう?」という思いが生じたから今回の記事を書き始めたわけだったが、なんだかテーマがそれこそブレブレになったなぁ。明日はそのあたりを書いてみよう

 今日は、書きたくなったわけではなくて、昨日やろうと思っていたから、帰宅早々に書き始めるのである。創作ルーチンは免除規定に該当する時間帯であるが、なんか、毎回書くごとにグラフを上げるのが日課・癖みたいになっていて、取り敢えず書く。しょ……しょぼい、が、まぁその、ええと、続けるってことが大事だよね……(自己弁護)。

 さて、何故ブログを書くのか? という問いについて答えてみよう。

 まず、多くの人がそうであるだろう、お小遣い稼ぎ、という意味は全くない。アマゾンリンクを貼ることはあるけれども、主に単に本当に紹介したいから貼っているのである。別に買ってもらおうと思ってるわけではない。というか、いまだかつてそれで収入が発生したことはない。ほんとに、ブログで儲けるなんてできるのか? なんか、よく見かけるのは、「簡単に設けられました!」「アクセス数少ないけど、月に数百円ぐらいはもうかりまっせ」とかそんなのだけど、信じられんなぁ。

 というか、広告収入というのが、正直あまり好きではなかったりする……というか、「広告」というのがあんまり好きじゃなかったりする。いや、純粋に「良いものを紹介しよう」という動機の果てのビジネス化が広告産業なのだとは理解できるけれども、結局、お金を積めば良いか悪いか別にして、人の目につくように「広告する」というのが、広告という言葉に含まれるイメージである(僕が勝手に思ってるだけ)。

 確かに、複雑化した社会において、広告という行為・仕事がなければ、適切な情報や商品を手にすることができない場合もあるだろう。それは、足りないところに、余っているところから商品を持って行って取引するという、古代からの商業と異なるものではない。その取り扱うのが「情報」であるという点のみが異なる。

 しかしながら……って、あ……。そうだ15分制限時間付きだった。こんなこと書いている場合じゃない。そう、こんな余計なことを書き始めてしまうから、いっつも無駄に長くなってしまうのだ。

動機その2

 上の小見出しでは、「お金を儲けるためにブログを書くのではない」という一言を書けばよかったのに、また余計な話に入ってしまうところだった。危ない危ない。やっぱり、時間制限を意識するのはいいことかも。

 それで、ええと、動機、ね。

 やっぱり、自分の思考の整理、ってのはあると思う。ただ、最近、「イライラ対処」のカテゴリは使っていない。あれは単に、いらいら・むかむかするから、取りあえずタイピングに時間を任せるという感情制御手法の一種である。それ以上の動機などありゃしない。

 しかしそれ以外のカテゴリは、そんなに感情が高ぶっているわけではない時に書いている。

 では、その時に書こうと思った動機とは何か? 日々生活している中で、思ったことや、触れた作品などについて、書き残しておこうという意味である。



 その動機は大きいだろう。この、「書き残さなければ、どんどん記憶から消えて行ってしまう」というある種の強迫観念的なのが、かなり前から僕には存在していた。これは、リアルが充実(この表現があまり好きではないが)していた時期かどうか、という点に依存していないといってよい。むしろ、日々の生活が忙しい(≒充実している)ときほどに、「書かなければ……」という得体のしれない思いに悩まされることすらあったといえる。

 しかし、本当に、それだけが原因なのか?

動機のその3

 ただ書けばいいのであれば、そりゃ、昔ながらにやっていた、紙の日記だとか、ローカルなログとか、そんなんで良いはずだ。
 そこで、疑問としては、「何故、ブログという媒体を選択するのか?」ということである。

 カテゴリ分けしやすいとか、モバイル端末でも読めるとか、そういったアーキテクチャ・インフラ的な意味をいくつか挙げることも可能だと思うが、僕はやはり、次の理由を強調したいと思う。

「公開」

 公開しているということ。
 確かに、独自ドメインの取得や、積極的にブックマークを増やしたり、SEO対策をしたりとか、アクセス数を稼ぐための努力はしていないし、しようとも思わない。

 けれども、この、開かれた、大げさに言ってしまえば世界につながっているこの「公開」という状態。これが、紙やローカルには無い重要な点に思う。

 つまり、僕は、「駄文だ――面白くない――」とか自分で書いておきながら、誰かに読んでもらいたいのだ! なんと矛盾、相反した感情! アンビバレンス!!

それはつまり承認欲求

 ある精神科医さんに言わせたら、それはきっと、「承認欲求」なるものだろう。


 上記の本は、応援のつもりもあって即座に購入したけれども、しっかり読めていない(あちゃあ……)。ただ、その「承認欲求」だけでなく、「所属欲求」も重要なのだよ、という点が新しいというか、重要な本のポイントな気がする……しかし、暴力の人類史を読み進めねば、返却期限が迫る……。


 ええと、なんだ、その、あと時間が何分? 5分?
 15分短いなぁ。厳密にはかってないから、今度はストップウォッチしてやろうか。いや、でも、中途半端になるのはなんかいやだなぁ。


 ええと、でも、まとめに入ろうこの記事の。
 つまり……ああもう! 時間を意識すると書けねえよ! でも書くよ! そうだな、あの、誰かに読まれたいってことは、認められたいという思いが、僕にもあるってことの証左だろうということだ。

 その認められたい思いというのは、まぁ、いろんなところで満たすことができる世の中だ。ローカル閉鎖コミュニティしかなかった時代とは違う。その点、現代は非常に生きやすい世の中だ。

動機4

 しかし、その、認められたいという動機だけでもないと思う。
 これも前に書いたかも分からないけれども、「仲間」が欲しいのである。某方が、鋼鉄城カバネリの感想というかレビューの中で、「ラスボスはずっと仲間を欲していた」という主旨のことを書かれていて、えらく感動した記憶がある。

 なんというか、そう、部下でも、友達でも、恋人でもなくて、「仲間」って表現が、その中で非常にしっくりきたのである。

 確かに、ゴウタマさんとか、尊敬できる人はいるし、彼の方はすでに現代に生きてはいないが、それに近い思想や生き方を持っている人は大勢いる気がする。
 ただ、なんというか、「すでに到達した人」は、師匠とか、メンターとか、指導者だったりして、それもまた、なんか違うんだ。

 そう考えると、「仲間」というのは、非常に難しい概念な気がする。

 ――よしじかんぎれだ!


(かっこ書きである。いやぁ、とても、時間は有意義な気がした! 濃密な15分だった。終わってみると、やっぱり大したこと書いていない気がするが、脳みその活動はいつもよりも濃縮還元だった気がする(いや濃縮還元したら結局薄まってないか?)。しかし、毎回これやってたらブログ書くこと自体が嫌になる気もする。いやでも、そんなんで嫌になるぐらいだったら、長々と今回書いた「動機」ってやつも、しょせんその程度のものだというのか。その、「イライラ対処」的な、「書いてると気持ちが落ち着くぜ」という意味でも、僕は十分に思う。でもそれは同時に、それを公開するというのは、「はいはい、慰めてもらいたいんですね」的な意味が「論理的に」強くなる気がするので、なんか好きじゃないのである。感情を軽視するわけではないけれども、とあるブログさんとかで、いつもいつも、「あいつは許せない!!!1111」的なことを書いている方もいらっしゃるが、……ある意味すごいとは思う。ただ、その「許せなさ」が、様々な表現でなされるのであれば、それはそれで面白いのだけれども、いつも同じ表現で「許せない!!!!1111」しか書かれないと、残念ながら面白くはない。その「面白いと思われる」こと自体不本意なのだろうけれども、しかし、やはりそこは、「公開している」のであれば、その怒りを、苛立ちを、むかつきを、それを誰にでも分かるような表現に落とし込まなければならないと思う。――といった、偉そうなことを書くためにも、僕自身のブログは何なのか、ということを、今一度、整理したかったというのが、先日・本日の記事の目的であったが……十分なのだろうか。何か足りない気がするな。しかしまぁ、「仲間が欲しい」というのを目的に掲げておくのは、一般的・抽象的で、今後も使いやすいかもしれない。――使いやすいとは何だ? ……と、かっこ書きがどんどん長くなるのも、時間制限の結果というか、反作用な気がする。だいたい、時間を意識しないと、1時間以上はずっと書き続けていることが多い。さすがに、どんなに時間があって、体調がよくても、1時間以上書いていると、段々飽きてくるのである。この1時間ぐらいというのが、自分の「リズム」だということか。とか書いていて、だんだん30分に近づいている気がする。とりあえずやめよう、強制終了……の前に、明日以降の書く内容について予告しよう。もう少し、一つのテーマというか話題を、複数日に分けて突き詰めていくということもやった方がいいと思いながら、これまでいろいろ理由をつけてやってこなかった。書くべきは……やはり、近々の目標といったところだろう。目標がなくても生きられる人はいるのかもしれない。ただ、僕はやはり目標がないとダメなようだ――というのは、そもそも、その行動や生き方自体が、目標がなければ、「よいのかわるいのか」自体が、自分自身判断ができないからである。……と長くなりそうだので、その「目標の必要性」といった内容を次回。これも何回か書いているような気がするけれども……)


拍手[1回]

PR

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<目標を立てることの必要性 | HOME | ある程度長くないとダメという枷>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング