忍者ブログ
   
日記って面白いなと思う
2020/09/25 23:45 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「過去の文章を読んでいたら面白かった」

まえがき

 なんだか、仕事が上手くいかずにむしゃくしゃ――自己嫌悪というか劣等感というかに苛まれていて、何かの拍子に過去の自分の文章を読んでいたら、いくつか面白いのが見つかった。

過去ログ

 なんか格言集というテキストがあった。「4/1/2008 10:53 PM」に書いたものらしい。
 主旨は、その2008年よりも前の過去ログを読んで、それにコメントをつけていたようだ。
 そんなことしていたのも一切覚えていなかった。

鼓舞
慰めの言葉などない。辛かったあの頃の自分に何が言えるのか。
すべては時に身を任せ、できることは、ただ耐えることのみ。(08/03/14)
コメント
今がいくら大変だと感じても、過去の自分の経験にまさる辛さは本当にあるのか。
今が人生上最悪に辛い時期であったら、慰めの言葉など存在し得ない。そう感じている自分には、何を言っても無駄なのだ。だから、「そう感じること」がなくなる時まで、ただ耐えることしかできないのである。
 おぉ……?!
 なんか、書いた時の状況や心境は、その元記事(2008年3月)も、それにコメントしたであろう4月も、まったく思い出せないが、なんか、自分なら書きそうなことだなとは思った(かっこ笑い)。

 そうね……。確かに、昔は、今感じているイライラとかむしゃくしゃなんかとは比べ物にならないくらいの感情だったような気もしないでも、ないような。いや実のところ同じぐらいなのかな。わからん。
 前も書いたと思うけれども、自分の文章だとしても、時が過ぎれば、もう他人のようなものになる。
 記録としては残るけれども、感情はその場限りなのだから。

 という、今でも思うようなことを、「すべては時に身を任せ、できることは、ただ耐えること」という表現してたんじゃないかな。面白いね。
 面白い……ってか、12年前と同じってのは、なんだかね。

 ああ――いやそれどころか、思うに、その2008年3月のときの記述は、まさに今と同じような感じだったのかも。2008年のころも、きっと何かにもやもやしてたんだろうけれども、その時より前のほうがもっとつらかったじゃんよ、ってことを表現してるんじゃなかろうか。
 そう考えると、あれだ、やっぱり今と何も変わってないじゃないか(かっこ苦い笑い)。

イラスト

 まぁ、そうだとしても(過去と思考レベルが変わってないとしても)、環境や経験は増えている。
 例えば、イラストについては、過去はできなかったことだ(※)。
 ということで、みんな大好き初音ミクを描いてみた。



 上手くね!!
 今回のテーマは、模写。「イラスト 上達」とかで調べると、まっさきに出てくるのが、模写――いわゆる、お手本を見ながら描くということ。トレース(なぞってかく)のとは全く違うのだということも最近知った。トレースは、線を描く練習にしかならないんだって。

 模写は、観察力も必要だし、お手本の技術を習得することもできるので、何も見ずにやみくもに描くよりも格段に上達するのだという。
 ということで、初音ミクの初代パッケージをじっくりみながら描いた。

 かわいくかけた、と思う。(自分を自分で褒めてあげるってのも上達の秘訣というかコツなのだという)
 ただ、お手本のイラストとは、実はあんまり似ていない。見ながら描く、似せて描くということに注力しても、手癖的なのが出てしまうんだろうか。

 と、いうか、まぁ、とはいえかわいく描けたと思うが、これ、実は10時間以上かかってる気がする。もっとかも。
 最初のうち、「1時間もかかった~」とか言ってたが、いやはや舐めすぎだったな。
 イラストやってないころは、すげー描きこまれたイラストで、「30時間ぐらいかかりました」とか作者がいってるのを聞いて、「ほえー、絵を描くって大変なんだな」とか思ってたが、逆に30時間なんて少ないぐらいのもんだなと思い始める。
 とはいえ、そんなに、めちゃくちゃ時間がかかった――という気もしなくて、気づいたら10時間ぐらい過ぎていた、といったほうが近い。

 ――いやしかし、主に時間かかっていたのは、線をきれいにしたりとか、体のバランスの微調整とかだったように思う。特に前者。きれいな線にするってのが存外に時間がかかる。やっぱり、CLIPSTUDIOの「PRO」買おうかな。ベクター線の修正機能ってのが気になる機能だな……。


 ――ちなみに、自分の参考まで、大部分時間がかかった修正前(おおよそ1時間~2時間時点)の状態のものもUPしておく。



 線が、きたない。この状態から直していくの大変なんだよな。であれば、最初からきれいに、ゆっくり描いていけばいいのかもしれないが、それはそれで、バランスが取れなくなったり、うにゃうにゃうにゃ! となるのである。


(雑記)

※ いや、思い出したが、そういえば何故過去の文章を見つけたかというと、そういえば、大学生の時に一度だけイラストかいてみたことあったような気がしたのだ。んで、探していたら、確かにあった。




 これだ! 下手だ!! 恥ずかしいからめっちゃ小さくした。
 画像のプロパティ見ると、2006年ごろの作品らしい。
 まぁ……なんだ、その、マウスしかなかったろうし、イラストソフトなんてのもなかったろうし、その心意気やよし、としておこう。

あとがき

(かっこ書きである。まぁその、練習すれば上達はするんだな、ってことは知ることができて、よい体験に思えた。創作してる感もあって楽しい。でもいつか飽きちゃうんだろうか)

拍手[2回]

PR

連休四日目(あっという間だったな)
2020/09/22 23:31 | Comments(2) | 思考及び書くこと
今日の一言「次の連休はもう正月なのか」「10月は祝日ないのね」

まえがき

 あっという間だったなぁ……。もう終わりか。結局Fateの映画も見に行かなかった。
 そういや、この連休はゲームも1分もしなかったな。
 今日も8時半ぐらいからは活動していたが、21時時点まで、何してたんだっけ。
 振り返ってみる。

 8時半起床、ごみ捨て等家事、朝ご飯、10時半外出。16時ぐらい帰宅。
 その後、何してたんだっけ。昼寝は、今日はしなかった。勉強は……したっけ。してない気がする。そうすると、ネットと、イラスト描いてたぐらいしか思い出せない。

 あ、一つ思い出した。AAアートのやる男スレを読んでいた。借金取りに追われる話と、いっぱいのかけそばの話。うーむ……。そんなに面白くはなかった。いや、作品として作るのはすごいんだけど、ストーリーがあんまし面白くなかった。まぁその、面白くないなぁと思い始めたときにぱっとやめればいいんだけど、途中まで読むとやめられなくなる衝動によって最後まで読んでしまった。そういえば、前に読んだ、デスゲームする話のAA作品は面白かった気がする。

行きつけになれそうなところ

 今日の外出では、普段と違うカフェに行ってみようとした。
 ところが、そのカフェは新規オープン早々だったからか、相当な賑わいを見せていた。それに、家族連れが客層として多そうで、一人で読書したりするのには向いていなそうなイスやテーブルの配置だった。

 残念……と思ったが、近くに、別のところを見つけた。そっちも、割と新しくできていたようだった。
 入ってみると、これが非常に良かった。ドリンクの質はともかく、居心地は非常に良かった。
 もう数回は行ってみて、様子をうかがいたい。よい発見ができてよかった。そうさな、やはりできるだけ外に出てみることが大事だな。家以外に居心地の良い場所を見つけたい。

 仕事も、気になりだしてくる――が、約束したはずだ。22日までは、仕事のことは一切考えない。まぁ……とはいえ、今日の明け方は、仕事関係の夢をみた気がしたが。

イラスト

 そんなことはともかく、今日やっていたことの多くを占めるイラストについてである。



 前回、割と画力上がったような気がしたので、原点戻って、正面からの人の絵を描く。難しい。そうか、やっぱり、真正面の絵は難しいんだな。あと、真正面の絵だとなんとも面白みに欠ける。
 ということで、背景を描いてみる。覚えたてのグラデーションと、雲ブラシと、茂みのブラシを使ってみる。ゼロから感覚で作った割にはよいのではなかろうか。人はともかく。遠近感はともかく。

 そして、雲を描いたなら今度は海も描きたくなる。
 波ブラシってのもあることを知って試してみた。



 うーむ。波の方は、雲ほどうまくいかなかった。使い方のテクニックも要するのだろう。
 まぁでも、海っぽくはできた気がする。

ベクターレイヤー

 とりあえず、クオリティはともかく、背景描いたほうがなんか作品って感じがする。逆に背景から人物を描いていくって流れもアリかもしれない。
 ところで、前回紹介したディープブリザード氏の動画を見ていたが、クリップスタジオの「プロ」バージョンだと、「ベクターレイヤー」というのが使えるらしい。
 重なり合った線のはみ出した部分だけ消したり、「ベクター線単純化」とかって魔法で、ばさばさした線もきれいに修正してくれる機能があるらしい。
 すげえ、欲しい! と思った。

 ただ、まぁ、少し落ち着いて、もう少し現状のツールで練習してみようかと思う。いくら便利な機能があっても、それは品質をあげてくれるものであって、ラフがまずもってきれいにかけていない状況では、意味がないと思うからだ。
 とりあえず、ラフ、と、アタリ、の違いもよくわかっていなかったが、今後はちゃんと、アタリ、大ラフ、ラフ、といった具合に練習していこうと思う。

あとがき

(かっこ書きである。むー。やりたいことは尽きないが、やっぱり、いい年した大人は、「お金」になることをしっかりと取り組んだほうが良いのだろうと思う。まぁそういう意味で、資格試験に向けた勉強はしている。仕事と全く関係ない分野でもない。何を受けるかは、書いてもいいが、まぁどっちでもいいだろう。そういえば、国勢調査が来ていたから、ネットでささっと終わらせた。基本的に、後でやろうとかは思わないでできることはすぐ終わらせようと思う。ただ、仕事のほうは、当日に終わらせようとすると終電状態になって、かといって翌日に回せばその翌日が過密になって……という状態であった。はぁまぁ忙しくなりそうで憂鬱――いやいや、そうだ、もう数時間であるが、仕事のことは考えないんだった。やめようやめよう。大事なのは、だ。仕事がなくなったとして、俺は何をしているか、である。この際、収入は保障されている前提にしよう。30万ぐらい月に自由に使えるとして。100万でもいい。お金は自由に使えるとして、俺は、何をしたいか。――きっと、今日の休日と同じようなことをするだろう。――したいと、思う。いい感じのカフェでコーヒーを飲んで、気分が合えば甘いものを食べ、読書か勉強をし、帰ってきて創作活動(ブログ含む)をし、寝る。めっちゃ幸せじゃないか。もうちっと気持ちに余裕があれば、家事にも力を入れるかもしれない。きっと、あっという間だ。今日がそうだった。個人向け国債の金利は、年に0.05%の保障があるらしい。普通預金金利が0.001%ぐらいなことを考えると、とてもお得に思われる。しかし、0.05%って、仮に1000万買ったとしても、5000円である。不労所得で暮らしていくのはマジ大変だ。1億円を元本に年1%運用すれば100万円になる。年間100万円の暮らしは、ちょっと厳しいだろう。そう考えると、サラリーマンは楽な気もする。投資家大変だ。ただ、そういった楽な面は今後ますますなくなっていく気がする。仕事だけしててもろくなことにならないと思いながら、僕は終電まで仕事していたり、矛盾しているようだが、まぁそれは仕方がない。少しでも自分の糧にになる部分があると思われることがあれば、やってみる価値はあると僕は思う。まとにかく、「勉強する」ってことはいつまでたっても大事だと思う。ので、もう少しその勉強とは何かを考えてみたい。勉強とは、「考える」ということではなくて、やっぱり「覚える」ことに思われる。イラストも勉強しなきゃ上手くならない。練習するという鍛錬も必要だけれども、人体の配置とか、筋肉のつきかたとか、覚えることは絶対必要だ。それを自動的に・速やかにアウトプットするために必要なのが練習とか鍛錬なのだ。と思う。人間の行動は消費と生産しかない。消費が悪いものでもない。ただ、消費が、本当にその場限りですべてきれいさっぱり忘れてしまうのはもったいない。良い作品に出合って感動したのであれば、それを、たとえ生産的な何かに使えなくても、次に出会う作品のためのきっかけとしたり、だれか他の人に話すネタにしたり、なんか、それをもとに拡大していけるようなそんな何かを)


拍手[1回]


連休三日目(早いな)
2020/09/22 00:15 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「朝から活動できた」「昼寝(夜寝)も1時間ぐらいで済んだ」

まえがき

 なんか、充実している気がする。
 やっぱり、人間、休みは大事だね。体調良い状態の休みってホント、最近なかったような(そんなことはないだろうが)気がするから、貴重だ。
 楽しい。
 ただ、もう連休三日目である。早い。ほんと、一週間どころか、1カ月休みでも飽きない自信あるわ。その、1か月、誰とも会わないという限定つきだとしても、余裕な気がする。

 どこまでしたら、「寂しい」って思いを感じ始めるのだろうか。
 たぶん、パソコン(インターネット)あったら、感じない気もするな……。それは良いことではない気が、なんとなくする。ネットとリアルは、両方大事な気がする。――そうか? お金がちゃんと稼げれば、ネットだけでもいいんじゃないだろうか。いやしかし、インフラレベルでのリアルは必要なわけだし……。

 ……と。不毛なことを考える時間は無駄である。とにかく、両方大事ってことでよいだろう。
 そんなことより、急激に眠くなって、気づいたら24時前になっていて、ブログを書いていないことに焦っている。

イラスト

 今日は、イラストをたくさん描くことができた。



 わりと可愛い気がする。いや、割ととか変な謙遜は不要だ、今までで一番かわいく描けた。
 髪のウェーブ感というのを、YOUTUBE動画の「深雪(ディープブリザード)氏」の動画で学んだ。髪は毛先にいくほど水分が少なくなってウェーブがかかるとか、絵を描く人たちって、観察力もそうだし、科学的なんだなって思った。
 服は適当である。今後の課題だ。

イラスト2

 そんで、グラデーションのかけかたも学んだ。
 グラデーションは、先に選択範囲を指定してからグラデーションツールを実行するんだな。それが分からずに、いつも全体にグラデーションをかけることしかできていなかった。



 んで、グラデーションのテンプレートに、「夜空」ってのがあったから使ってみた。確かに夜空っぽい気がする。あんまし幻想感は出ていない。

 あと、幼生のドラゴンさんも描いてみる。これは何か見るのではなく、ほぼ想像で描いたので微妙であるが、何も見ないで描いた割にはよかったのではないかと思う。まぁ、何も見ずに描くのは、全然褒められたことではないというのが通説のようだ。

イラスト3

 グラデーションついでに、雲も描きたいなと思った。
 調べると、雲ブラシというのが存在した。しかも、無料で使えた。「雲を描くブラシセット

 ゆうても難しいんじゃないか……と思っていたが、使ってみると高性能さに驚いた。
 文章はともかく、実践結果が下である。



 すごくね! 雲っぽくね! とテンションがあがった。
 これ、30分ぐらい――いや、なんか色々機能を試していた時間が長かっただけで、実質15分ぐらいだろうかで、ちゃちゃっとできてしまった。すげえ。
 ほんとはまぁ、夕焼けちっくにしたかったのだが、それはなんかできなかった。レイヤーの使い方をもう少し学ぶ必要がある。

あとがき

(かっこ書きである。と、まぁ、いろいろできることも増えて、新しい機能に触れたり楽しむことができたわけだが、しかし、まぁ……ラクガキ楽しんでるレベルなんだろうなぁ。何か目指したいところがあるのか、と言われると、言葉に詰まる。ゲームして遊んでいるよりは達成感はあるものの、昨日も書いた気がするが、他の多くの人の作品を見るとやる気がそがれていく。――これって、ゲームも同じなんだよな。前、どっかの記事で書いたが、オンラインゲーム症候群ってやつだ。ゲーム廃人になるとかそっち系ではなく、要はレベルの高い人が大勢いるのでやる気を失うというやつである。ぷよぷよとかパズルゲームもそうだが、絶対何度やっても勝てない人とばかり対戦していてもつまらないだろう。確かに、上達はするかもしれない。その強い人以外の人には勝てるようになるかもしれない。でも、「だからなんだ――」という気持ちが芽生えたとき、楽しさ、は失われる。創作の世界もまた同じく、茨の道である。そうなると、俺のような凡人は、せいぜい仕事をするしかない。仕事――。仕事――いや、そうだ、目標の一つに、23日までは、仕事のことは考えないことにしたのだった。考えない。他のことを考えろ――そうだ、Fateの最新劇場版ヘブンスフィールを見に行こうかと思っていたのだが、いろいろやってたら忘れていた。見に行こうかなぁどうしようか)


拍手[1回]


連休二日目
2020/09/20 22:59 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「予定通りではあった」

まえがき

 昼まで寝ていたが、気にしない。ちゃんと、起きたら速やかに出かけることができた。
 カフェで勉強していたが、眠くなった。
 だが、外なので、そのまま寝落ちはしなかった。眠いのを我慢するのはつらいけれども、これが家だったら、きっと床で寝てしまい、夕方、ないしは夜に目が覚めて、さらに夜更かしになってと、悪循環避けられなかったことだろう。
 そういうわけで、今日はOK。合格な日である。

イラスト

 そして、帰ってきてから、イラストもちゃんと着手できた。
 時間はかってなかったけれども、2時間、3時間ぐらいかかったろうか。



 背景のもみじっぽいのは、イラストソフトの「効果」?的な、スタンプ的な奴。なんか雰囲気でなぞると、それっぽく(ランダム的に)書き込んでくれた。

 身体が適当になっていくのは今までどおりではあるが、顔は可愛く描けたと思う。
 かわいいの感覚は人それぞれだが、自分は好みの絵柄である。まぁ、見ながら描いたお手本イラストとは全く似ていないのだけれども。似せるつもりがあったのかどうかもよく分からない。

(ちなみに参考にしたのはこの作品。無料で漫画読めたので読んだら、面白かった。小説・コミックも購入してしまった。漫画はイラストの参考になるかと思って買おうと思ったのだったが、小説も出ているとはわからず、買う予定ではなかった小説も買ってしまったのは内緒の話である)




 時間もあったので、もう一枚描いてみる。そろそろ、服も描けるようになりたいと思ってきた。
 顔は、まぁまぁ、かな。
 服のしわは適当である。難しいな……。全然立体的にならない。まぁ、まともに服を描いたことないのだから当たり前か。練習あるのみである。練習あるのみ、なのはそのとおりだが、ちゃんと見ながら(模写)することと、お絵かき講座的なのも見つつ、ポイントも同時に学んでいくべきだろう。

投稿されている作品とか

 で、まぁ、細々と自分ブログで投稿して、過去の作品を見ると、上達したなぁと思ったり、赤面したりするわけであるが、ピクシブとか見ると、現状の作品も赤面レベルであることが分かる。
 割とかわいく描けたと思うんだけれどもなぁ……。まぁその、ピクシブでもNOTEでも、既にプロクリエーターがたくさん混じっているのだから、比較してもしょうがないのであるが、しかし、アマチュアの方々のレベルもめちゃくちゃ高いと思う。

 たぶん、思うに、このブログがなかったら、ここまで何枚もイラスト描いてなかったと思う。
 何かのお絵かき講座動画で先生が、「とりあえず誰かに見てもらうことが大事だよ」的なことを仰っていた。
 その通りだと思う。

 昨日、人付き合い苦手だなぁ的なことを書いていたが、それはそうと、やはり他者存在は重要だと思う。
 臆面なくピクシブとかに投稿すればよいのだろうが、きっとできなかったろう。もっと上手くならなきゃ、投稿なんてできない、と。

 まぁそれはそれでその通りで、上手くなくて、適当なのをアップしても見向きもされないだろうが、しかし、そういった状態で創作活動のモチベーションを保つというのは非常に難しいことだろうと思う。

 先般作った、小説の文字数カウントグラフ作成ツール(名称適当)も、同じような効果があるのだろうと思う。小説は絵と違って文字なので、進捗を見せづらいが、何文字進んだ、というのは可視化しやすくていいんじゃないかな。

あとがき

(かっこ書きである。一日、あっという間だなぁ。まぁ、昼まで寝てたんだけどな。世間さまはせっかくの連休お旅行など行かれる人も多いようであるが、吾輩は近所のカフェに出かけるぐらいである。明日は、違うところに行ってみるかな。明日は全国的に晴れのようであるし)



拍手[2回]


休日の予定は特になし
2020/09/19 21:10 | Comments(0) | 思考及び書くこと
今日の一言「ブログを書くのが久しぶりな気がする」

まえがき

 あっという間に連休に突入した。シルバーウィークとのことである。
 しかし、特に予定はない。良いことだ。好きなことができる。
 避けるべきは、ずっと寝続けてしまうことだろう。とりあえず、22日まで休みである。

 というわけで、休みの初日に、――もう終わりかけているが――休みの計画を立てよう。
 なんといってもまず、体調を万全にすることである。
 食事、ビタミン、睡眠をしっかりとろう。最近マストで必要に思われるのが、散歩というか外出である。何故かはよく分からないが、外で2~3時間活動しないと、体調が悪くなる(気がする)。

 そして、勉強もした方が良い。今日も1時間ぐらい外(のお店)で勉強したが、時間が過ぎるのが遅かった。家でいると、時間が早い。時間の流れを遅くするという意味でも、勉強した方がよいように思う。
 仕事していても、あっという間なので、時間の進みを遅くする方法というのは大事だと思う。

イラスト

 休日は、イラストを毎日1枚は描こうと思う。
 ということで、まず一枚。



 今までに比べてちょっとかわいく描けた気がする。手が適当である。
 大体顔から描き始めて、体になると集中力が途切れて雑になる。かといって、身体から描くと、ややバランスが悪くなる。
 下の絵のパターン。



 手はある程度よい感じ。しかし、女の子っぽくはない。すらっとした指感が必要に思われる。
 また、遠近感を出したポーズではあるが、体と顔のバランスが悪い気がする。あと、体から描いたからか、顔が非常に苦労した。何回描き直しても可愛くならないのである。たいてい、描き直し始めると上手くいかない。

 ただ、上達を感じてみたくて、過去の絵の自分添削を試みてみる。



 左が、以前(9月5日)に描いた牧瀬氏。
 右が今回添削したバージョン。

 目が離れすぎている気がしたので、図形ツールで左目を切り取ってやや中央寄りに。
 目と口とを結ぶ三角形が「正三角形」に近いほうが自然、という記事を見つけて、口をやや上の位置に。
 輪郭がのっぺりしていたので、よりシュッと(シャープに)させた。
 あと、髪の色がのっぺりしていたので、ハイライトいれたり、明るくした。

 主に上の修正点だが、よくなったと思う。所要時間は30分ぐらい。
 こういった、添削ができるようになるというのは、「見る目」が養われたということなのだろうと思う。

 まだまだな技術であるが、少しずつは成長しているという気になった。
 よく考えてみると、今年6月中旬ぐらいからだっけ。イラスト描き始めたの。

 最初のうちは、ペンタブのペンで、線を引くのも難しいと感じていた。ましてや、色を付けるなんてこと、一切考えていなかった。色なんてハイレベルだから、線画で漫画的なのをかけるだけで満足するつもりだった。

 実際、やってみると、いろいろ心境も変わるものなんだなと思った。

連休の計画

 まぁ、休みはそうなんだけど、仕事も気になるんだよなぁ……。でも、とりあえず、22日(火曜日)までは、一切忘れることにしよう!
 休みだ。休みだけ考える。

 そして、唐突に始まった感がある休みのため、一切何も考えていない。
 新型コロナウイルス感染症のため、自粛ムードはある。東京のGOTOトラベル解禁も10月になってからのようだ。

 欲しいものとしては、新しいPC、ディスプレイかな。新しいPCというのは、特に新グラフィックボードのGeForceRTX3080である。なんか17日の深夜に発売になったようで、秋葉原の電気街では行列が各店舗で出来ていたそうな。なんかお祭り的でワクワクした。結局行かなかったけれど、行きたいなって思った。

 しかし、グラフィックボードを新調しても、何をやるのか、という問題はある。
 最近、arkもやらなくなってしまった。先日書いたような気がするが、一緒に死線を潜り抜けていたアルゲンタヴィスが死んでしまったのだ。イラスト描いてたり、仕事の忙しさもあるとはいえ、その後、何度か遊んでみたものの、やる気はあまり回復しなかった。
 今や、その子よりもっと、レベルも高く能力の高いアルゲンも何匹もいる。
 それに、arkでは、仲間や大事なアイテムをロストすることなど、よくある話だ。
 ――なのだけれども、それでも、今回は特に落ち込んでしまったようである。

 そんな状況で、グラボだけ新しくしてどうするというのか。でもなんか、今回の発売は心躍る何かがあったんだよな。


 話を戻す。連休の計画。

・勉強する
・外出する
・イラスト描く
・ブログ書く

 以上。
 全部ひとりでできることである。

 なんかこう、誰かと何かするってことはないのだろうか。

 ないんだよなぁ……。

あとがき

(かっこ書きである。俺、人と何か一緒にするって、苦手なんだろうか。――いまさらか。苦手なんだろうな。ゲームすら、オンラインゲームは苦手である。いや、黒い砂漠も、arkも、GTA5も、オンラインゲームなんだけど、それらですら一人で遊んでいる時間のほうが長い気がする。GTAオンラインで見知らぬ仲間とミッションクリアしたときの達成感は大きなものがあるとはいえ、まとまなメンバーに巡り合えずにイライラする機会も少なくない。コミュ障なんだろうなぁ。精神科医シロクマ先生のブログで、なんか昔のシューティングゲームを、ゲーセンで仲間たちと攻略法探したり情報交換したり楽しんでいたという記事を読んでそんなことを思った。でも俺、思ったんだが、やっぱり、何か創る(作る)ことは好きなんだな。書くこともそうだし、プログラミングも、作曲も、そんで、今年初めて取り組み始めたイラストも、楽しいなって思った。全然上手くはないんだけれども、でも楽しい。昔っから、そういう種類の人間なんだ。そして、それは今もそうなんだ。これからも、そうなんだろうか。40歳ぐらいになっても、まだそうなんだろうか。イラストとか、中学生の作品――いや、小学生の作品すらSUGEEってのが多い。誰かと競ったって、一流になどなれないだろう。――でも、他人とかどうでもよくて、ただ、その創作してるって時間は楽しいと思う。ただ、それだけでいいんだと思う。問題は、これから先も、その作るってことを、楽しみ続けることができるのかってことだ。そんな先のことはどうでもいいか。先のことを考えるのは、仕事とか、投資するときぐらいでよいのだろう)

拍手[2回]



<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]
アクセスランキング